JP5421695B2 - Lighting control device, mobile phone - Google Patents
Lighting control device, mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP5421695B2 JP5421695B2 JP2009196904A JP2009196904A JP5421695B2 JP 5421695 B2 JP5421695 B2 JP 5421695B2 JP 2009196904 A JP2009196904 A JP 2009196904A JP 2009196904 A JP2009196904 A JP 2009196904A JP 5421695 B2 JP5421695 B2 JP 5421695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- signal level
- signal
- transistor
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明はバックライトの点灯時の明るさを段階的に変更する技術に関する。 The present invention relates to a technique for changing the brightness when a backlight is turned on in stages.
従来から携帯用機器などに備えられるバックライトにおいては、その輝度を周囲の明るさなどに基づいて変更することが行われている(特許文献1)。 Conventionally, in a backlight provided in a portable device or the like, the luminance is changed based on ambient brightness or the like (Patent Document 1).
ところでバックライトの中でも特に光源として複数のLED(Light Emitting Diode)を備えるバックライトの輝度を段階的に変更させようとした場合には、例えば次のような回路構成が考えられる。
ひとつ目の回路構成は、図9に示すように、電源102に3つのLED104a,104b,104cを並列に接続し、LED104a,104b,104cの出力側にはCPU106に制御されるLEDコントロールIC108が接続されている。
By the way, when trying to change the brightness | luminance of a backlight provided with several LED (Light Emitting Diode) as a light source in steps especially among backlights, the following circuit structures can be considered, for example.
In the first circuit configuration, as shown in FIG. 9, three
バックライトを均一な面光源とするためには、各LED104a,104b,104cに同じ電流を流す必要がある。LEDコントロールIC108によりLED104a,104b,104cのバラツキ(特にVI特性曲線のバラツキ)を補正するとともに、輝度を段階的に変更することができる。
しかしながら図9のようなLEDコントロールIC108は、部品のコストが高いという問題がある。
In order to make the backlight a uniform surface light source, it is necessary to pass the same current to each
However, the
ふたつ目の回路構成は、図10に示すように、電源122の出力側に昇圧回路126を経て3つのLED124a,124b,124cを直列に接続している。LED124a,124b,124cの出力側には、抵抗R11と、スイッチ128でオンオフされる抵抗R12との2つの抵抗が並列に接続されている。スイッチ128のオンオフを制御することでLED124a,124b,124cに流れる電流を制御して輝度を変更できる。
In the second circuit configuration, as shown in FIG. 10, three
なお、図10の回路では、LED124a,124b,124cの駆動電圧(例えばLED1個あたり3.5V)は、電源122の電圧(例えば4.2V)では不十分なため、昇圧回路126により昇圧している。
しかし図10に示す回路では、より多段階に輝度を変更しようとすると、より多くの抵抗やスイッチが必要となり部品添数が増加するという問題がある。
In the circuit of FIG. 10, the drive voltage (for example, 3.5V per LED) of the
However, the circuit shown in FIG. 10 has a problem that if the luminance is changed in more stages, more resistors and switches are required and the number of parts increases.
本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであって、複数のLEDを光源とするバックライトにおいて、簡易な回路構成で輝度を多段階に変更できる点灯制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a lighting control device capable of changing the luminance in multiple stages with a simple circuit configuration in a backlight having a plurality of LEDs as light sources. .
本発明に係る点灯制御装置は、直列に接続された複数のLED素子と、前記複数のLED素子の電流の出力側に接続され、第1の信号レベルのパルス信号により導通し、前記第1の信号レベルとは異なる第2の信号レベルのパルス信号により非導通となる第1のトランジスタと、前記複数のLED素子の電流の出力側であって前記第1のトランジスタに対して並列に接続され、第3の信号レベルのパルス信号により導通し、前記第3の信号レベルとは異なる第4の信号レベルのパルス信号により非導通となる第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタへとパルス信号を出力する第1ポートと前記第2のトランジスタへとパルス信号を出力する第2ポートとを含むCPUとを備え、前記CPUは、前記第3の信号レベルを出力する期間と前記第4の信号レベルを出力する期間との比率を制御することにより前記複数のLED素子の輝度を制御することを特徴としている。 The lighting control device according to the present invention is connected to a plurality of LED elements connected in series and a current output side of the plurality of LED elements, and is turned on by a pulse signal having a first signal level. A first transistor that becomes non-conductive by a pulse signal having a second signal level different from the signal level, and is connected in parallel to the first transistor on the current output side of the plurality of LED elements; A second transistor that is turned on by a pulse signal of a third signal level and is turned off by a pulse signal of a fourth signal level different from the third signal level; and a pulse signal is sent to the first transistor A CPU including a first port for outputting and a second port for outputting a pulse signal to the second transistor, wherein the CPU outputs a period for outputting the third signal level; It is characterized by controlling the luminance of the plurality of LED elements by controlling the ratio of the time period for outputting the serial fourth signal level.
本発明に係る点灯制御装置によれば、複数のLED素子へ流れる電流(複数のLED素子の輝度)を制御でき、簡易な回路構成で輝度の多段階変更が可能となる。 According to the lighting control device according to the present invention, it is possible to control currents flowing to a plurality of LED elements (luminances of the plurality of LED elements), and it is possible to change the luminance in multiple steps with a simple circuit configuration.
以下、点灯制御装置として携帯電話機のバックライトを点灯させる例を挙げて、図面を参照しながら説明する。
図1は、携帯電話機1の筐体2の外観を示す図である。携帯電話機1の筐体2は、折りたたみ式であり、上側筐体2a、下側筐体2b、ヒンジ部2cを備える。
筐体2は、ヒンジ部2aが回転することで、上側筐体2aと下側筐体2bが左右に開く状態(オープン)と、上側筐体2aと下側筐体2bとが重なり閉じられる状態(クローズ)の2つのフリップ状態がある。
Hereinafter, an example in which a backlight of a mobile phone is turned on as a lighting control device will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a
The
上側筐体2aの前面(折りたたんだクローズなときに内側になる面)にはLCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイ4が配置され、背面(折りたたんだクローズなときに外側になる面)には有機ELディスプレイ6が配置されている。
具体的な仕組みは後述するが、フリップ状態がオープンのときは、LCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイ4の表示がONとなり、有機ELディスプレイ6の表示はOFFとなる。反対に、フリップ状態がクローズなときは、LCDディスプレイ4の表示がOFFとなり、有機ELディスプレイ6の表示はONとなる。
An LCD (Liquid Crystal Display)
Although a specific mechanism will be described later, when the flip state is open, the display on the LCD (Liquid Crystal Display)
図3は、携帯電話機1の機能ブロック図である。
携帯電話機1は、有機ELディスプレイ6、LCDディスプレイ4、LCDバックライトLED10、LEDコントローラ12、オープン/クローズ検出部14、キー操作部16、カメラ部18、スピーカ部20、通話部22、CPU24及びメモリ26を備える。
LCDバックライトLED10(以下、単に「LED10」と呼ぶことがある。)は、LCDディスプレイ4のバックライトの光源であり、バックライトユニットを構成している。図示しないが、本実施の形態におけるバックライトユニットは、一般的なエッジライト方式(導光板方式)であり、例えばアクリル製の導光板、この導光板の側面に置かれた3個の白色のLED(定格電圧は、例えば3.5V)、導光板の表面に貼り付けられた光取り出し効率を高めたり光の均一性を高めるための各種光学シートから構成されている。光源である3個のLEDから出た光は導光板、光学シートを通ってバックライトユニットの表面を均一に光らせるようになっている。
FIG. 3 is a functional block diagram of the
The
The LCD backlight LED 10 (hereinafter sometimes simply referred to as “
LEDコントローラ12は、LED10に流す電流をコントロールする。詳しくは図4を用いて後ほど説明する。
オープン/クローズ検出部14は、例えば筐体2の上側筐体2bに設けられた磁石と、折りたたみ時にこの磁石に向かい合う位置に設けられた磁気センサとを含んで構成され、磁気センサが検知する磁界の強弱に基づいて(オープン時が弱、クローズ時が強となる。)、オープンかクローズかを検出してCPU24に出力する。
The
The open /
キー操作部16は、通話のためのダイヤルキーなどから構成され、携帯電話機1のユーザから入力を受け付ける。
カメラ部18は、各種画像を撮影する。スピーカ部20は、音声を出力する。通話部22は、高周波回路を含んで構成され通話機能を実現する。
CPU24は、プログラムを実行することで、演算や機器の制御を行う。
The
The
The
またCPU24は、HighかLowかのGPIO(General Purpose Input/Output)信号を出力する2つのポート1,2(図5参照)を備える。Highの出力電圧は例えば2.7V,Lowの出力電圧は例えば0Vである。
ポート1は、HighかLowかのGPIO信号を出力する。
ポート2は、HighかLowかのGPIO信号を出力し、かつパルスの密度(High/(High+Low))を規定の密度で出力することができる、すなわちパルス密度変調(PDM:Pulse Density Modulation)された信号を出力するポートである。
Further, the
The
CPUは、動作クロックを停止させた省電力モード(スリープモード)を備える。省電力モードにおいては、ポート2からパルス密度変調された信号を出力することはできない。もっとも、省電力モードに入る前にポート1、ポート2からそれぞれ出力されていたHighかLowかのGPIO信号はそのまま出力を維持することが可能である。
メモリ26は、CPU24が実行するプログラム(LED10の輝度を多段階に変更ることに係る制御プログラム)を格納し、またプログラムを実行するためのワークエリアを提供する。
The CPU has a power saving mode (sleep mode) in which the operation clock is stopped. In the power saving mode, a pulse density modulated signal cannot be output from the
The
本制御プログラムにおいては、キー操作部16を介してユーザの好みに合わせてバックライトユニットの輝度(LED10の輝度)を示す点灯モードを段階的に変更する。点灯モードは、最も暗い点灯モード0から最も明るい点灯モード5までの6段階ある。
点灯モード1から点灯モード4においては、それぞれ点灯モード毎の規定のパルス密度を示す情報がメモリ26内に記憶されており、CPUはその記憶内容に基づいてポート2から規定のパルス密度に従った信号を出力することとなる(図6参照)。
In this control program, the lighting mode indicating the brightness of the backlight unit (the brightness of the LED 10) is changed stepwise in accordance with the user's preference via the
In the
図4は、携帯電話機1の回路の概要を示す図である。
図4に示すように、バッテリ30(満充電時の電圧は4.2V、放電が進むに連れて値はやや低下する。)の出力側には、14Vに昇圧する昇圧回路32が配置されている。昇圧回路32の出力側は、線路L1によってスイッチ34を介して有機ELディスプレイ6と接続されている。また昇圧回路から有機ELディスプレイ6に至る線路L1の分岐点Pから枝分かれするように引き出された線路L2によって、昇圧回路32の出力側はLED10とも接続されている。
FIG. 4 is a diagram showing an outline of the circuit of the
As shown in FIG. 4, a
有機ELディスプレイ6は動作電圧が例えば10V以上であり14Vよりは低い。有機ELディスプレイ6の入力側には、スイッチ34が設けられている。スイッチ34は、CPU24によりオンオフ制御され、オープン/クローズ検出部14がオープンを検出している間はオフ状態となり有機ELは非点灯(非表示)となる。これに対してオープン/クローズ検出部14がクローズを検出している間は、オン状態となり有機ELは点灯することとなる。
The
LED10の出力側には、抵抗R1(8kΩ)とバイポーラトランジスタ(以下、単に「トランジスタ」と呼ぶ。)Q1、並びに抵抗R2(300Ω)とトランジスタQ2が並列に接続されている。
トランジスタQ1のベースにはCPU24のポート1が接続されている。このため、ポート1の出力によりトランジスタQ1の導通を制御できる。また、同様に、トランジスタQ2のベースにはCPU24のポート1が接続されているので、ポート2の出力によりトランジスタQ2の導通を制御できる。
On the output side of the
The
図5は、点灯モード、バックライトの表面の輝度、ポート1およびポート2が出力する信号、CPU省電力モードとの関係を示す表である。
(1)点灯モード5(highest)
ポート1から出力されるGPIO信号がLowの場合には、トランジスタQ1のベース・エミッタ間の電位差が小さいため、トランジスタQ1は非導通となる。
FIG. 5 is a table showing the relationship between the lighting mode, the brightness of the backlight surface, the signals output by the
(1) Lighting mode 5 (highest)
When the GPIO signal output from the
ポート2から出力されるGPIO信号がHighの場合には、トランジスタQ2のベース・エミッタ間の電位差が大きく、トランジスタQ2は導通となる。そして、このとき
抵抗R2が300Ωと比較的小さい分、LED10には大きい電流が流れるため、バックライトの表面の輝度は320(cd/m2)と明るくなる。
(2)点灯モード0(dim)
点灯モード5とは反対に、ポート1から出力されるGPIO信号がHigh、ポート2から出力されるGPIO信号がLowの場合には、トランジスタQ1が導通、トランジスタQ2が非導通の状態となる。この場合、抵抗R1が8kΩと比較的大きい関係から、LED10には比較的小さい電流が流れるため、バックライトの表面の輝度は13.5(cd/m2)と暗くかすかに明かりが見える程度となる。
When the GPIO signal output from the
(2) Lighting mode 0 (dim)
Contrary to the
(3)点灯モードOFF
ポート1およびポート2から出力されるGPIO信号が共にLowの場合には、トランジスタQ1およびトランジスタQ2ともに非導通の状態となり、LED10には電流が流れず、バックライトの表面の輝度はほぼゼロとなる。
(4)点灯モード4(high)
ポート1から出力されるGPIO信号がLowでトランジスタQ1が非導通となる。ポート2からは、図6(a)に示すように、一定の期間(210ns+420ns)のうち、210nsの間Highレベルの信号が繰り返し出力されている。
(3) Lighting mode OFF
When both GPIO signals output from
(4) Lighting mode 4 (high)
When the GPIO signal output from the
Highレベルのパルス幅(210ns)の期間はトランジスタQ2は導通、Lowレベルのパルス幅(420ns)の期間はトランジスタQ2は非導通となる。この導通・非導通の高速切り替えにより、LED10が高速にオンオフされることとなる。従ってバックライトの表面の輝度は、320(cd/m2)からやや低下した238(cd/m2)となる。なお、LED10のオンオフは非常に高速であるため、人の目から見てちらつきなどの違和感はほとんどない(点灯モード1〜3も同じ)。
The transistor Q2 is turned on during the High level pulse width (210 ns), and the transistor Q2 is turned off during the Low level pulse width (420 ns). The
(5)点灯モード3(medium)
ポート1から出力されるGPIO信号がLowでトランジスタQ1が非導通となる。ポート2からは、図6(b)に示すように、一定の期間(210ns+830ns)のうち、210nsの間Highレベルの信号が繰り返し出力されている。バックライトの表面の輝度は、154(cd/m2)となる。
(5) Lighting mode 3 (medium)
When the GPIO signal output from the
(6)点灯モード2(low)
ポート1から出力されるGPIO信号がLowでトランジスタQ1が非導通となる。ポート2からは、図6(c)に示すように、一定の期間(210ns+1.03μs)のうち、210nsの間Highレベルの信号が繰り返し出力されている。バックライトの表面の輝度は、101(cd/m2)となる。
(6) Lighting mode 2 (low)
When the GPIO signal output from the
(7)点灯モード1(lowest)
ポート1から出力されるGPIO信号がLowでトランジスタQ1が非導通となる。ポート2からは、図6(d)に示すように、一定の期間(210ns+2.09μs)のうち、210nsの間Highレベルの信号が繰り返し出力されている。バックライトの表面の輝度は、61(cd/m2)となる。
(7) Lighting mode 1 (lowest)
When the GPIO signal output from the
以上説明したように、本実施の形態によれば、CPU24のポート2から出力されるPDM信号を利用して、Q2を高速でオンオフすることで導通/非導通を高速に切り替え、LED10に電流を流すか流さないかを高速に切り替えることができ、PDM信号の密度の高低を変化させることで輝度を点灯モード1〜4の4段階に調整することができる。
また、LED10と有機ELディスプレイ6とでひとつの昇圧回路32を共用するので回路規模やコストを低減できる。昇圧回路は特に高コスト部品であり元々有機ELディスプレイ向けの昇圧回路を使いませすことができるのは特に効率的である。しかも、図2に示すようにフリップ状態に応じていずれか一方を表示(点灯)させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the PDM signal output from the
Further, since the
また、上述のようにCPU22は、CPUの動作クロックを停止させた省電力モード下においても、ポート1、ポート2から出力されるHighかLowかのGPIO信号はそのまま出力を維持することが可能である。
そして、このHighとLowの組み合わせにより、最も明るい点灯モード5、および最も暗いモード0とを省電力モードにも関わらず利用できることが可能となる。
Further, as described above, even in the power saving mode in which the CPU operation clock is stopped, the
The combination of High and Low makes it possible to use the
例えば、省電力モードに入る前に、ポート1からはHigh、ポート2からはLowを出力し、そのまま省電力モードに移行することで、省電力モードでありながら点灯モード0でLCDディスプレイ4に薄く表示することも可能となる。
使用形態の例としては、LCDディスプレイ4の光を懐中電灯代わりの明るさで使いたいユーザに対しては点灯モード5を提供でき、また、LCDディスプレイ4が薄く表示される程度で使いたいユーザに対しては点灯モード0を提供できる。
For example, before entering the power saving mode, High is output from the
As an example of usage, a
<補足>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の内容に限定されず、本発明の目的とそれに関連又は付随する目的を達成するための各種形態においても実施可能であり、例えば、以下であっても構わない。
(1)実施の形態では、図2に示すように、LCDディスプレイ4か有機ELディスプレイ6のいずれか一方をオンにするとして説明したが、例えばバッテリ節約のためにオンからユーザのキー操作がないまま一定時間経過することを条件にオンにしているディスプレイをオフに切り替えるとしてもよい。
<Supplement>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said content, It can implement also in the various forms for achieving the objective of this invention, its related or incidental object, for example, The following may also be used.
(1) In the embodiment, as shown in FIG. 2, it has been described that either one of the
(2)実施の形態では、図4に示すように、NPN型のトランジスタQ1,Q2を用いたが、図7に示すように、PNP型のトランジスタQ3,Q4を用いても構わない。PNP型の場合は、NPN型とは極性が逆なので、ポート1,2から出力されるGPIO信号がLowでトランジスタQ3,Q4は導通することとなる。また、負荷(抵抗R3,R4)はトランジスタQ3,Q4の出力側に配されており、抵抗R1と抵抗R2との関係と同様に、抵抗R3は抵抗R4と比べて大幅に高い抵抗値である。
(2) In the embodiment, NPN transistors Q1 and Q2 are used as shown in FIG. 4, but PNP transistors Q3 and Q4 may be used as shown in FIG. In the case of the PNP type, since the polarity is opposite to that of the NPN type, the GPIO signal output from the
また、実施の形態では、バイポーラトランジスタQ1,Q2を用いたが、図8(a)に示すように、NチャネルのTFT(Thin Film Transistor)や、図8(b)に示すようにPチャネルのTFTを用いてもよい。図8(a)のNチャネルのTFTの場合、ポート1,2から出力されるGPIO信号がHighレベルでTFT(Q5,Q6)は導通(オン)となり、Lowレベルで非導通(オフ)となる。図9(b)の場合、ポート1,2から出力されるGPIO信号がLowレベルでTFT(Q7,Q8)は導通(オン)となり、Highレベルで非導通(オフ)となる。
In the embodiment, bipolar transistors Q1 and Q2 are used. However, as shown in FIG. 8A, an N-channel TFT (Thin Film Transistor) or a P-channel transistor as shown in FIG. A TFT may be used. In the case of the N-channel TFT shown in FIG. 8A, the TFTs (Q5, Q6) are turned on (on) when the GPIO signal output from the
(3)実施の形態では、CPU24のポート2から出力される信号は、パルス幅は一定で、単位時間あたりのパルスの密度を変化されるというパルス密度変調であったが、これに限られない。例えばパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)を用いても構わない。要は、パルスのHighとLowのそれぞれを出力する期間の比を制御できればよい。
(3) In the embodiment, the signal output from the
(4)実施の形態では、図5に示すように、点灯モード5と点灯モード0では、ポート1とポート2のいずれか一方をHighにするとして説明したが、両方をHighにしても構わない。両方をHighにすると、並列に接続された抵抗R1,R2の全体の抵抗RはR2の300Ωを下回るので(1/R=1/R1+1/R2よりR=約290Ω)、点灯モード5よりさらに明るい輝度となる。
(4) In the embodiment, as illustrated in FIG. 5, in the
(5)実施の形態では、キー操作部16を介してユーザから輝度の段階の指定を受け付けるとして説明したが、これに限らず例えばLCDディスプレイ4の傍らに照度センサを設けて、照度センサの出力が、照度が低いことを示していれば輝度をより明るい段階とし、照度が高いことを示していれば輝度をより暗い段階としてもよい。
<まとめ>
(1)本発明に係る点灯制御装置は、直列に接続された複数のLED素子と、前記複数のLED素子の電流の出力側に接続され、第1の信号レベルのパルス信号により導通し、前記第1の信号レベルとは異なる第2の信号レベルのパルス信号により非導通となる第1のトランジスタと、前記複数のLED素子の電流の出力側であって前記第1のトランジスタに対して並列に接続され、第3の信号レベルのパルス信号により導通し、前記第3の信号レベルとは異なる第4の信号レベルのパルス信号により非導通となる第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタへとパルス信号を出力する第1ポートと前記第2のトランジスタへとパルス信号を出力する第2ポートとを含むCPUとを備え、前記CPUは、前記第3の信号レベルを出力する期間と前記第4の信号レベルを出力する期間との比率を制御することにより前記複数のLED素子の輝度を制御することを特徴とする。
(5) In the embodiment, it has been described that the specification of the luminance level is received from the user via the
<Summary>
(1) A lighting control device according to the present invention is connected to a plurality of LED elements connected in series and a current output side of the plurality of LED elements, and is conducted by a pulse signal of a first signal level, A first transistor that is rendered non-conductive by a pulse signal having a second signal level different from the first signal level; and a current output side of the plurality of LED elements in parallel with the first transistor. A second transistor connected to be turned on by a pulse signal of a third signal level and turned off by a pulse signal of a fourth signal level different from the third signal level; and to the first transistor A CPU including a first port for outputting a pulse signal and a second port for outputting a pulse signal to the second transistor, and the CPU outputs the third signal level. And controlling the brightness of the plurality of LED elements by controlling the ratio of the time period for outputting the fourth signal level between.
この構成によれば、簡易な回路構成で輝度の多段階変更が可能となる。
(2)前記CPUは、動作クロックを停止させるモードを有しており、動作クロックを停止させる場合、動作クロックを停止させる前に前記第1ポートおよび前記第2ポートから出力される信号レベルを固定し前記複数のLED素子の輝度を設定するとしても構わない。
According to this configuration, it is possible to change the luminance in multiple steps with a simple circuit configuration.
(2) The CPU has a mode for stopping the operation clock. When the operation clock is stopped, the signal level output from the first port and the second port is fixed before the operation clock is stopped. However, the brightness of the plurality of LED elements may be set.
この構成によれば、CPUの動作クロックを停止させるモード、つまり省電力モードにおいても、複数のLED素子を発光させることができ、例えば、省電力モードの最中にも関わらず複数のLED素子を光源とするLCDバックライトユニットを点灯させることができる。
(3)また、前記CPUが前記第1ポートから出力するパルス信号は、パルス変調されない信号であって、前記CPUが前記第1ポートから出力するパルス信号の前記第1の信号レベルおよび前記第2の信号レベルは、一方がHigh、他方がLowであるとしても構わない。
According to this configuration, a plurality of LED elements can be caused to emit light even in a mode in which the operation clock of the CPU is stopped, that is, in a power saving mode. For example, a plurality of LED elements can be turned on even in the power saving mode. An LCD backlight unit as a light source can be turned on.
(3) The pulse signal output from the first port by the CPU is a signal that is not pulse-modulated, and the first signal level of the pulse signal output from the first port by the CPU and the second signal As for the signal level, one may be High and the other may be Low.
(4)また、バッテリと、前記バッテリの電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力側の線路と接続された有機ELディスプレイとを備え、前記複数のLED素子は、前記昇圧回路の出力側の線路の分岐点から引き出された線路に接続されており、さらに、前記分岐点から前記有機ELディスプレイに至る線路に設置されたスイッチ素子を備えるとしても構わない。 (4) The battery further includes a battery, a booster circuit that boosts the voltage of the battery, and an organic EL display connected to a line on the output side of the booster circuit, and the plurality of LED elements are outputs of the booster circuit. It may be connected to a line drawn from a branch point of the side line, and may further include a switch element installed on a line from the branch point to the organic EL display.
この構成によれば、有機ELディスプレイと、複数のLED素子とで昇圧回路などの回路構成を共用できるので、例えば部品添数の削減などに寄与できる。
(5)本発明に係る携帯電話機は、上記点灯制御装置と、上側筐体と下側筐体とを含む折りたたみ式の筐体を有する携帯電話機であって、前記筐体が折りたたまれていないオープン状態か、折りたたまれたクローズ状態かを検知する検知部と、前記上側筐体の前面には前記複数のLED素子を光源とするバックライトユニットにより発光するLCDディスプレイと、前記上側筐体の背面には有機ELディスプレイとを備え、前記検知部によりクローズ状態が検知されると、前記CPUは、前記第2の信号レベルのパルス信号を出力することにより前記第1のトランジスタを非導通にさせて、前記複数のLED素子を非点灯とし、かつ前記スイッチ素子をオン制御することにより前記有機ELディスプレイを点灯させるとしても構わない。
According to this configuration, the organic EL display and the plurality of LED elements can share a circuit configuration such as a booster circuit, which can contribute to, for example, reduction in the number of parts.
(5) A mobile phone according to the present invention is a mobile phone having a folding housing including the lighting control device, and an upper housing and a lower housing, and the housing is not folded. A detection unit that detects whether it is in a folded state or a closed state; an LCD display that emits light from a backlight unit that uses the plurality of LED elements as light sources; and a back surface of the upper housing. Comprises an organic EL display, and when the detection unit detects a closed state, the CPU outputs a pulse signal of the second signal level to make the first transistor non-conductive, The organic EL display may be lit by turning off the plurality of LED elements and turning on the switch elements.
この構成によれば、オープン状態かクローズ状態かに応じて、LCDディスプレイと有機ELディスプレイとを好適にオンオフすることができる。
なお、上記CPUから、第4の信号レベルのパルス信号を出力することで第2のトランジスタを非導通にさせるというように、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの双方を非導通にさせてもよい。
According to this configuration, the LCD display and the organic EL display can be suitably turned on / off according to whether the open state or the closed state.
Even if both the first transistor and the second transistor are made non-conductive, such as outputting the pulse signal of the fourth signal level from the CPU to make the second transistor non-conductive. Good.
本発明に係る点灯制御装置によれば、簡易な回路構成で輝度を多段階に変更できるため有用である。 The lighting control device according to the present invention is useful because the luminance can be changed in multiple stages with a simple circuit configuration.
1 携帯電話機
2 筐体
2a 上側筐体
2b 下側筐体
2c ヒンジ部
4 LCDディスプレイ
6 有機ELディスプレイ
10 LCDバックライトLED
12 LEDコントローラ
14 オープン/クローズ検出部
24 CPU
30 バッテリ(電源)
L1 線路
L2 線路
P 分岐点
Q1,Q2,Q3,Q4 トランジスタ(バイポーラトランジスタ)
Q5,Q6,Q7,Q8 TFT
R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8 抵抗
DESCRIPTION OF
12
30 battery (power)
L1 line L2 line P Branch point Q1, Q2, Q3, Q4 Transistor (bipolar transistor)
Q5, Q6, Q7, Q8 TFT
R1, R2, R3, R4, R5, R6, R7, R8 resistance
Claims (4)
前記複数のLED素子の電流の出力側に接続され、第1の信号レベルのパルス信号により導通し、前記第1の信号レベルとは異なる第2の信号レベルのパルス信号により非導通となる第1のトランジスタと、
前記複数のLED素子の電流の出力側であって前記第1のトランジスタに対して並列に接続され、第3の信号レベルのパルス信号により導通し、前記第3の信号レベルとは異なる第4の信号レベルのパルス信号により非導通となる第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタへとパルス信号を出力する第1ポートと前記第2のトランジスタへとパルス信号を出力する第2ポートとを含むCPUとを備え、
前記CPUは、前記第3の信号レベルを出力する期間と前記第4の信号レベルを出力する期間との比率を制御することにより前記複数のLED素子の輝度を制御し、
前記CPUは、動作クロックを停止させるモードを有しており、
動作クロックを停止させる場合、動作クロックを停止させる前に前記第1ポートおよび前記第2ポートから出力される信号レベルを固定し前記複数のLED素子の輝度を設定する
ことを特徴とする点灯制御装置。 A plurality of LED elements connected in series;
The first LED is connected to the current output side of the plurality of LED elements, is turned on by a pulse signal having a first signal level, and is turned off by a pulse signal having a second signal level different from the first signal level. Transistors
A current output side of the plurality of LED elements is connected in parallel to the first transistor, is conducted by a pulse signal having a third signal level, and is different from the third signal level. A second transistor that is turned off by a pulse signal at a signal level;
A CPU including a first port that outputs a pulse signal to the first transistor and a second port that outputs a pulse signal to the second transistor;
The CPU controls the luminance of the plurality of LED elements by controlling a ratio between a period for outputting the third signal level and a period for outputting the fourth signal level ,
The CPU has a mode for stopping the operation clock,
When stopping the operation clock, before stopping the operation clock, the signal levels output from the first port and the second port are fixed, and the brightness of the plurality of LED elements is set. Lighting control device.
前記CPUが前記第1ポートから出力するパルス信号の前記第1の信号レベルおよび前記第2の信号レベルは、一方がHigh、他方がLowである
ことを特徴とする請求項1に記載の点灯制御装置。 The pulse signal output from the first port by the CPU is a signal not subjected to pulse modulation,
2. The lighting control according to claim 1, wherein one of the first signal level and the second signal level of the pulse signal output from the first port by the CPU is High and the other is Low. apparatus.
前記バッテリの電圧を昇圧する昇圧回路とを備え、
前記昇圧回路の出力側の線路には有機ELディスプレイが接続され、
前記複数のLED素子は、前記昇圧回路の出力側の線路の分岐点から引き出された線路に接続されており、
さらに、前記分岐点から前記有機ELディスプレイに至る線路に設置されたスイッチ素子を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の点灯制御装置。 Battery,
And a booster circuit for boosting a voltage of said battery,
An organic EL display is connected to the output-side line of the booster circuit,
The plurality of LED elements are connected to a line drawn from a branch point of the output side line of the booster circuit,
The lighting control device according to claim 1, further comprising a switch element installed on a line from the branch point to the organic EL display.
前記筐体が折りたたまれていないオープン状態か、折りたたまれたクローズ状態かを検知する検知部と、
前記上側筐体の前面には前記複数のLED素子を光源とするバックライトユニットにより発光するLCDディスプレイと、
前記上側筐体の背面には前記有機ELディスプレイとを備え、
前記検知部によりクローズ状態が検知されると、前記CPUは、前記第2の信号レベルのパルス信号を出力することにより前記第1のトランジスタを非導通にさせて、前記複数のLED素子を非点灯とし、かつ前記スイッチ素子をオン制御することにより前記有機ELディスプレイを点灯させる
ことを特徴とする携帯電話機。 A mobile phone having a folding housing including the lighting control device according to claim 3 and an upper housing and a lower housing,
A detection unit that detects whether the housing is in an unfolded open state or a folded closed state;
An LCD display that emits light from a backlight unit that uses the plurality of LED elements as light sources on the front surface of the upper housing;
On the back of the upper housing and a said organic EL display,
When the detection unit detects a closed state, the CPU outputs a pulse signal of the second signal level to make the first transistor non-conductive and turn off the plurality of LED elements. And the organic EL display is turned on by turning on the switch element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196904A JP5421695B2 (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Lighting control device, mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196904A JP5421695B2 (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Lighting control device, mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049050A JP2011049050A (en) | 2011-03-10 |
JP5421695B2 true JP5421695B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=43835184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196904A Expired - Fee Related JP5421695B2 (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Lighting control device, mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421695B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101839326B1 (en) | 2011-06-01 | 2018-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlight unit and liquid crystal display device using the same |
JP6610918B2 (en) * | 2014-06-20 | 2019-11-27 | 株式会社コンフォートビジョン研究所 | Video display device |
JP6319799B2 (en) * | 2014-07-03 | 2018-05-09 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Display device and display method |
WO2019102597A1 (en) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Backlight system, display device, and backlight system control method |
CN109862658A (en) * | 2018-12-25 | 2019-06-07 | 厦门阳光恩耐照明有限公司 | A dual-mode switching LED driver circuit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190392A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Nec Access Technica Ltd | LED drive circuit |
JP3912136B2 (en) * | 2002-02-26 | 2007-05-09 | 株式会社日立製作所 | Mobile device |
JP2006091138A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Denso Corp | Liquid crystal display |
JP2008160933A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Sharp Corp | Chopper regulator circuit |
JP2008304694A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Rohm Co Ltd | Inner illuminating type sign |
JP2009147777A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Mobile terminal device |
-
2009
- 2009-08-27 JP JP2009196904A patent/JP5421695B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011049050A (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2003096435A1 (en) | Light emitting element drive device and electronic device having light emitting element | |
KR0137917B1 (en) | Back-light driving circuit of liquid crystal display element | |
CN100539220C (en) | The drive circuit of electric current is provided and comprises the portable data assistance of this drive circuit to load based on control signal | |
US20120253542A1 (en) | Method and apparatus for temperature measurement on a display backlight | |
US20110164069A1 (en) | Led backlight system | |
WO2003096436A1 (en) | Light emitting element drive device and electronic device having light emitting element | |
JP5421695B2 (en) | Lighting control device, mobile phone | |
JP4763225B2 (en) | LED drive circuit | |
MX2009001822A (en) | Multiple light sensors and algorithms for luminance control of mobile display devices. | |
JP2008077862A (en) | Light control circuit | |
US7385402B2 (en) | Light source current sensing circuit and driving circuit in a display device | |
US8305006B2 (en) | Light emitting element control circuit | |
EP1708163A3 (en) | Buffer and organic light emitting display and a data driving circuit using the buffer | |
JP2004022646A (en) | LED drive circuit | |
US20070273613A1 (en) | Light circuit and electronic book employing same | |
JP3398734B2 (en) | Inverter circuit for driving LCD backlight | |
CN210403144U (en) | Drive chip, backlight source and liquid crystal display device | |
KR20080017191A (en) | Backlight brightness circuit | |
JP2012084334A (en) | Lighting control circuit and illumination device | |
TW535126B (en) | Apparatus and method for automatic brightness control of liquid crystal display | |
JP2004281922A (en) | Light emitting device current control device | |
JP2004312737A (en) | Control device for backlight driving power source of mobile communication terminal and its method | |
JP2006314168A (en) | Power supply circuit for liquid crystal display devices | |
CN101242694B (en) | Brightness control circuit and backlight control module | |
US20120313542A1 (en) | Backlight Module and Display Apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |