JP5421620B2 - Driving device for moving body - Google Patents
Driving device for moving body Download PDFInfo
- Publication number
- JP5421620B2 JP5421620B2 JP2009055580A JP2009055580A JP5421620B2 JP 5421620 B2 JP5421620 B2 JP 5421620B2 JP 2009055580 A JP2009055580 A JP 2009055580A JP 2009055580 A JP2009055580 A JP 2009055580A JP 5421620 B2 JP5421620 B2 JP 5421620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- base
- rack
- moving body
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N3/00—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
- B60N3/10—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
- B60N3/102—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated storable or foldable in a non-use position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N3/00—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
- B60N3/10—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
- B60N3/105—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated for receptables of different size or shape
- B60N3/106—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated for receptables of different size or shape with adjustable clamping mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R7/00—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
- B60R7/04—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
- B60R7/06—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、ベースに対し移動体をラックとギアとの噛み合いを介して移動する駆動装置に関し、特に移動体がギアとの間に介在された付勢手段を有し、ギアが一方向へ回転する過程で付勢手段に移動用の付勢力を蓄積する構成の移動体の駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device that moves a moving body with respect to a base via meshing of a rack and a gear, and in particular, has a biasing means interposed between the moving body and a gear, and the gear rotates in one direction. The present invention relates to a driving device for a moving body configured to accumulate a biasing force for movement in a biasing means in the process of doing so.
対象の駆動装置は、移動体をベース側の第1位置と第2位置との間を移動する仕様において、移動特性と使い勝手を良好にする目的で特許文献1や2に開示されているごとく、移動体をラックとギアとの噛み合いを介して移動するとともに、ギアとの間に介在された付勢手段を有し、ギアが一方向へ回転する過程で付勢手段に付勢力を蓄積し、ギアがその蓄積した付勢力により他方向へ回転して移動体を第1位置及び第2位置の何れか一方へ移動する構造である。この構造では、ギアが付勢手段と連携されていることから、例えば移動体に対するギアの配置や組み付け誤差が生じると、製品ごとに付勢手段の付勢力蓄積度合いが変化し、移動体の付勢力に抗した(つまり付勢力蓄積過程での)押し操作力、付勢力で動かされる移動体の移動速度がばらつく要因となる。
The target drive device is disclosed in
ここで、特許文献1は、操作者の操作にて付勢手段の付勢力を変更する付勢力変更手段を有し、該付勢力変更手段により製品ごとの付勢力のばらつきを調整可能な構造を開示している。この付勢手段は、付勢部材の端部側固定部及び固定部の位置変更を操作する操作部とを有している。付勢力変更手段は、固定部の移動を許容する許容部と、固定部の移動範囲内に配設され固定部を係止可能にする複数の係止部とを有し、固定部が係止される係止部の位置に応じて付勢手段の付勢力を変更する構造である。
Here,
また、特許文献2は、ギア(ピニオン)の外周に設けられた第1ストッパ部と、移動体(ホルダ本体等からなるベース体)に取り付けられて、少なくとも一部が第1ストッパ部の移動領域に出っ張る係止位置と、全体が移動領域の外へ引っ込む解除位置との間を移動する第2ストッパ部とを有している。そして、この構造では、第2ストッパ部が移動体をベースに組み付ける際は係止位置に配されて第1ストッパ部と係止し、移動体が第1位置と第2位置との間を移動する際は解除位置に配されるようにして、付勢手段に初期付勢力を持たせた状態で移動体をベースに組み付け可能にしたものである。
Further,
上記特許文献1の付勢力変更構造では、設計上は付勢手段の配置部に制約され、製品化した後、操作部を摘んで位置変更すべく操作可能な配置部を確保できないことが多い。また、操作者つまり素人が手操作にて固定部の係止位置を変更することは煩わしいだけではなく、最適状態にセットできるとは限らない。
In the urging force changing structure of
これに対し、特許文献2のストッパ構造では、第2ストッパ部が移動体に取り付けられて、一部が第1ストッパ部の移動領域に出っ張る係止位置と、全体が移動領域外へ引っ込む解除位置との間を移動する構成であるため複雑であり、ギア側の第1ストッパ部に対する位置精度も要求される。また、この構造では、第2ストッパ部が回動される部材(図2の底支持部材や図6の連結部材)に設けられるため、両ストッパ部が互いに係合した状態を維持して移動体をベースの空間に挿入操作し難く、挿入力によって前記係合が解除されたり、ギアとラックの歯部との噛み合い位置がずれることも起きる。
On the other hand, in the stopper structure of
本発明は以上のような課題を解決するものである。その目的は、例えば、付勢力による動特性を充分発揮するため付勢手段に初期付勢力を持たせた状態でギアを移動体に支持し、更にその状態からベースに組み付ける構成であっても、本発明の位置決め手段によりギアとラックの歯部との噛み合い位置が設計通り維持され、それにより作動特性を確実かつ最適状態に得られるようにする。他の目的は、前記位置決め手段を部材数を増やすことなく簡易に実現することにある。 The present invention solves the above problems. The purpose thereof is, for example, a structure in which the gear is supported by the moving body in a state where the urging means has an initial urging force in order to sufficiently exhibit the dynamic characteristics due to the urging force, and is further assembled to the base from that state. With the positioning means of the present invention, the meshing position between the gear and the tooth portion of the rack is maintained as designed, so that the operating characteristics can be obtained reliably and optimally. Another object is to easily realize the positioning means without increasing the number of members.
上記目的を達成するため本発明は、図1〜図6の形態例で特定すると、移動体2がベース1に対しラック14とギア5との噛み合いを介して前記ベース側の第1位置と第2位置との間を移動可能に組み付けられ、かつ前記ギア5との間に介在された付勢手段6を有し、前記ギア5が一方向へ回転する過程で前記付勢手段6に付勢力を蓄積し、前記ギア5がその蓄積した付勢力により他方向へ回転して前記移動体2を第1位置及び第2位置の何れか一方へ移動する駆動装置において、前記移動体2を前記ベース1に組み付ける際に、前記ベース1に沿った前記移動体2の移動操作により前記ギア5と前記ラック14の歯部とを所定箇所で噛み合わせる位置決め手段(54と19、又は、14aと54a)を有し、また、前記移動体2は前記ベース1の空間に出し入れされるとともに、前記位置決め手段は前記空間を区画している区画壁(10)の内側に設けられて空間奥側に向かって突出量を増す凸部19と前記ギア5に設けられて前記凸部と係合可能な凹部54とからなっていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention is specified by the embodiments shown in FIGS. 1 to 6, and the
以上の本発明は、請求項2〜4のごとく具体化されることがより好ましい。すなわち、
The present invention as described above is more preferably embodied as described in
(1)前記ギア5は、前記移動体2が前記ベース1の空間に挿入される初期過程で、前記区画壁(10)側の弾性変位を伴って前記凸部19を通過したときに前記ラック14と噛み合うと同時に、前記凹部54と前記凸部19とが係合し、かつその係合状態で前記凹54部を区画している片部55bを前記凸部19の端面に係止して前記ラック14との噛み合い状態を維持可能となる構成である(請求項2)。
(1) When the
(2)前記位置決め手段は、前記ギア5と前記ラック14の歯部にそれぞれ他の歯形状とは異形で、かつ互いに係合可能な係合部54aと被係合部14aとを有している構成である(請求項3)。
(2) The positioning means includes an
(3)前記ギア5に設けられた爪部59が前記移動体2に設けられた嵌合穴25aに係合することにより、前記ギア5が前記付勢手段6に所定の付勢力を蓄積した初期状態を維持するとともに、前記付勢手段6の初期状態より付勢力を弱める方向への回転を阻止する規制手段(25aと59)を有している構成である(請求項4)。
(3) The
請求項1の発明では、移動体がベースに沿った通常の移動操作によって、ギアとラックの歯部とが位置決め手段により常に所定箇所で噛み合わせられる。これにより、移動体の駆動装置としては、付勢手段に初期付勢力を持たせた状態でギアを移動体に支持し、更にその状態からベースに組み付ける構成でも、製品ごとの付勢力のばらつきをなくし、ラック/ギアによる噛み合い機構及び付勢力を利用した作動特性を確実かつ最適状態に付与できる。 According to the first aspect of the present invention, the gear and the tooth portion of the rack are always meshed at a predetermined position by the positioning means by the normal moving operation of the moving body along the base. As a result, the driving device for the moving body supports the gear on the moving body in a state where the urging means has an initial urging force. In addition, the operating characteristics using the rack / gear engagement mechanism and the urging force can be reliably and optimally imparted.
また、この発明では、位置決め手段が図4に例示されるごとくベース側空間を区画している区画壁の内側に設けられて空間奥側に向かって突出量を増す凸部と、ギアに設けられている凹部とからなるため、例えば特許文献2の構造に比べ部材数を増やすことなく簡単に実施でき、誤作動も起きにくい。
Further, in the present invention, as shown in FIG. 4, the positioning means is provided on the inside of the partition wall that partitions the base side space, and is provided on the gear and the gear that increases the protrusion amount toward the back side of the space. For example, it can be easily implemented without increasing the number of members as compared with the structure of
請求項2の発明では、請求項1において、移動体をベース空間に挿入する初期過程で、
ベース側区画壁の弾性変位を伴って凸部を通過したときにギアがラックと噛み合うと同時
に凹部と凸部とが係合する。更にその係合状態で凹部を区画している片部を凸部の端面に
係止してラックとの噛み合い状態を維持する。これにより、駆動装置としては、移動体が
ギアを支持した状態で、ベースの空間に挿入操作されると、ベース側区画壁の弾性変位後
の復元時のバッチン音を伴ってギアとラックの歯部とが所定箇所で噛み合わせられるため
、組み付け操作性を向上できる。
In the invention of
When the gear passes through the convex portion with elastic displacement of the base side partition wall, the gear engages with the rack, and at the same time, the concave portion and the convex portion engage with each other. Furthermore, the one part which divides the recessed part in the engagement state is latched to the end surface of the convex part, and the meshing state with the rack is maintained. As a result, when the moving body is inserted into the space of the base while the moving body supports the gear, the drive and the teeth of the gear and the rack are accompanied by a batching sound during restoration after the elastic displacement of the base side partition wall. Since the portion is engaged with the predetermined portion, the assembling operability can be improved.
請求項3の発明では、位置決め手段がギアとラックの歯部にそれぞれ他の歯形状とは異形で、かつ互いに係合可能な係合部と被係合部とを有しているため、例えば特許文献2の構造に比べ部材数を増やすことなく簡単に実施できる。また、駆動装置としては、請求項1や2の位置決め手段に比べて位置決めが正常になされているか否か、について係合部と被係合部との係合状態を目視して確認できる利点がある。
In the invention of
請求項4の発明では、所定の付勢力を蓄えた付勢手段の初期状態より付勢力を弱める方向への回転を阻止する規制手段として、移動体側の嵌合穴とギア側の爪部という簡単な構成であるため、特許文献2の構造に比べて簡易化されて実施容易となり、誤作動も生じ難いものとなる。
In the invention of
以下、本発明の形態を図1〜図7を参照しながら説明する。この説明では、装置構造、組立、作動の順に詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In this description, the device structure, assembly, and operation will be described in detail in this order.
(装置構造)形態の駆動装置9は、ラック14を有しているケース1と、ケース1内に移動可能に組み込まれたホルダ本体2と、ホルダ本体2の枠内21に枢支された底支持部材3と、ホルダ本体2の後側凹部25に支持されたギア5と、底支持部材3とギア5とを作動連結しているアーム4と、ギア5と凹部25との間に配置された巻きばね構成の付勢手段6と、プッシュ・プッシュ式のラッチ手段(揺動片のピン部7aとカム溝16)と、回転ダンパ8とを備えている。構造特徴は、ホルダ本体2がケース1に対しラック14とギア5との噛み合いを介してケース1から突出した使用位置とケース1内に収容された収納位置との間を移動可能に組み付けられている構成と、ホルダ本体2とギア5との間に介在された巻きばねタイプの付勢手段6を有し、ギア5が一方向へ回転する過程で付勢手段6に付勢力を蓄積し、ギア5がその蓄積した付勢力により他方向へ回転してホルダ本体2を使用位置方向(又は収納位置方向)へ移動する構成と、ホルダ本体2をケース1に組み付ける際に、ケース1の空間に沿ったホルダ本体2の移動操作によりギア5とラック14の歯部とを所定箇所で噛み合わせる位置決め手段(54と19、又は、14aと54a)を有している構成とにある。
The
なお、この形態は、本発明のベースがケース1とし、本発明の移動体がホルダ本体2とし、第1位置がホルダ本体2をケース1から突出した使用位置、第2位置がホルダ本体2をケース1内に収容した収納位置とした場合の例である。但し、本発明のベース及び移動体は、この形態に限られず、例えば、特許文献1のごとく本発明のベースをボックス本体とし、本発明の移動体を蓋体とし、第1位置及び第2位置がボックス本体の開口を閉じた蓋体の閉位置、ボックス本体の開口を開放した蓋体の開位置としてもよい。また、本発明のベースを収納部を形成している机等の収納本体とし、本発明の移動体をその収納部に出し入れされる引出体としてもよい。
In this embodiment, the base of the present invention is the
駆動装置9を構成している部材は、付勢手段6を除いて、ケース1、ホルダ本体2、底支持部材3、アーム4、ギア5、ラッチ手段用揺動片7及び回転ダンパ8の構成部材が共に樹脂製からなるが、樹脂以外でも差し支えない。このうち、ケース1は、図2に示されるごとく、空間が上下壁10,11、両側壁12、前端壁で区画された矩形扁平状からなり、手前つまり後側を開口している。上壁10は、左右中間に位置して前後に延設されている幅太の開口部13と、開口部13の片側内面に沿って前後方向に連続して設けられているラック14と、両側に位置して前後に延設されている幅細の1対のガイド溝15と、上壁内面10a側に設けられて後端から各ガイド溝15に通じている位置決め溝10b、及び図4(c)のごとくラック14の手前に突設されて位置決め手段を構成している凸部19とを有している。
The members constituting the
ラック14の歯部は、後端側の歯形状を図2の拡大図に示すごとく異形状の歯14aに形成されている。この歯14aは、請求項4の位置決め手段を構成している被係合部に相当し、他の歯に比べて、2〜3倍の厚い歯形状となっている。両ガイド溝15のうち、一方のガイド溝15には前側に矩形の窓部15aが設けられ、該窓部15aからケース内を露出している。凸部19は、ラック14の異形状の歯14aの手前に位置し、空間入口側から空間奥側に向かって突出量を増す傾斜面19aを有している。これに対し、下壁11の内面には、窓部15aの真下にラッチ手段を構成しているハート形のカム溝16が設けられている。このカム溝16は、後述するホルダ本体2を揺動片7のピン部7aを介してホルダ本体2の収納位置で係止する。両側壁12には取付用固定部17が後側に設けられている。両側壁12の内面には、ガイド溝18が対向した状態で前後方向に延設されている。
As shown in the enlarged view of FIG. 2, the tooth portion of the
ホルダ本体2は、ケース1の空間に対応した概略矩形枠状となっていて、枠部20の枠内21を区画している前部分20aと、前部分20aの前側に一体化されている後部分20bとからなる。前部分20aは、枠内21が容器類を余裕を持って下向きに挿入可能な大きさで、両側の対向内面にそれぞれ設けられた斜めの底支持部材用ガイド溝22と、後端側に一体化された化粧板27と、枠内21内にあって化粧板27に対応した左右中間部に設けられて上下揺動可能かつ水平となる方向に付勢されているサブホルダ28とを有している。
The holder
後部分20bは、機能部材用配置部であり、両側の対向内面にそれぞれ設けられた軸穴23と、両側面の前側に設けられているリブ24aと、上面の両側に設けられているリブ24bと、一方のリブ24bの下側に設けられて揺動片7を枢支する不図示の枢支部と、左右中間より少し片側に設けられている大きな円状の凹部25と、凹部25の底面を貫通している嵌合穴25a及び凹部周囲の一部を上下に貫通しているダンパ用取付部25bと、凹部25の中心に突設された支持軸26とを有している。
The
このうち、各リブ24aはケース側ガイド溝18に嵌合する。リブ24bは、図4のごとく後側(手前側)が一段低い段差部24cに形成され、前側が前方へ行くほど低くなるよう傾斜した傾斜部24dに形成されている。そして、リブ24bは、上記各ガイド溝15に対し対応する傾斜部24dを合わせて押し込むことで嵌合し、その嵌合状態でケース1に対するホルダ本体2の移動を案内する。また、段差部24cは、ホルダ本体2が突出方向へ移動されたとき、ガイド溝15の対応端面に当たってケース1に対するホルダ本体2の抜けを阻止する。これに対し、嵌合穴25aは、凹部25の手前側に比較的大きな略矩形状の開口として設けられている。この嵌合穴25aは、図3(a)のごとく後述するギア5の爪部59が穴一端側に係合する。なお、この例では、嵌合穴25aに関係して、凹部25の上面に支持軸26を中心とする円状の浅い溝25dが嵌合穴25aの穴他端側から穴一端側の近くまで設けられている。そして、爪部59は、ギア5が同図の位置から付勢力を蓄積する時計回りに回転されると、嵌合穴25aからその溝25dに沿って摺動し、約1回転すると、溝25dを弾性的に通過して嵌合穴25aと係合する。
Among these, each
凹部25には、付勢手段6及びギア5が支持軸26に対し同軸線上に枢支された状態で配置される。支持軸26は、図2及び図3(b)に示されるごとく凹部25の中心から突出されていると共に、上下に貫通したスリットを有し、該スリットに対し付勢手段6である巻きばねの対応端部6bを係止している。ギア5は、軸孔5aを軸心とした周囲のうち、上側周囲に設けられてラック14と噛み合う歯部50と、歯部50の下側に一体化した筒部51の周囲に設けられているカム溝56と、下面に接近した側縁部から下向きに突出されている爪部59とを有している。このうち、カム溝56は、筒部51の周囲上下方向に設けられて傾斜片51bと傾斜片51cとで区画されている傾斜溝57と、筒部51の上側周囲に設けられて傾斜溝57と連続している平行溝58と、筒部51の下側周囲に設けられて傾斜片51cの背面側より傾斜溝57の下側入口に通じている下側平行溝58とからなる。爪部59は、傾斜片51cの下端に設けられて上記した嵌合穴25aと共に本発明の規制手段を構成する。そして、爪部59は、嵌合穴25aの一端面に係合することにより、ギア5が付勢手段6に所定の付勢力を蓄積した初期状態を維持し、かつ付勢手段6の初期状態より付勢力を弱める方向への回転を阻止する。
The urging means 6 and the
また、ギア5の上端面側には、図3のごとく軸孔5aの上側を区画しているリング部52a、リング部52aの下側周囲に一体化されている筒端面部52bと、筒端面部52bの一部を上下に貫通している付勢手段用係止穴52eと、筒端面部52bと歯部50との間を一段低くしている窪み部52cと、筒端面部52bの外周と窪み部52cの歯部側内周とを繋いでいる複数の補強リブ52dと、係止穴52eと反対側に位置して歯部50の一部と共に少し低くした逃げ部53と、逃げ部53の手前を更に低くした凹部54と、歯部50のうち逃げ部53を構成し、かつ凹部54に接近した歯部分を一段低く切り欠いた係合部54aとが一体に設けられている。
Further, on the upper end surface side of the
このうち、係止穴52eには付勢手段6の対応端部6aが係止される。すなわち、この構造において、付勢手段6は、例えば、下端部6bが上記した支持軸6のスリットに対し係止され、上端部6aが係止穴52eに係止される。その状態から、付勢手段6はギア5が所定角回転されることで初期付勢力を蓄え、同時に、爪部59が嵌合穴25aの一端面に係合し該初期付勢力を弱める方向へのギア5の回転を阻止する。この本発明の規制手段は、爪部59が嵌合穴25aの一端面に係合した状態から、付勢力を増大する方向へのギア5の回転は許容する。
Among these, the
逃げ部53は、略L形リブ55により区画されており、ホルダ本体2がケース1に組み付けられる際に上記ケース側の凸部19と当接する部分である。凹部54は、上記ケース側の凸部19と係合する箇所である。係合部54aは請求項4の位置決め手段を構成し、上記被係合部である異形状の歯14aと係合する。リブ55はL形垂直片55a及び水平片55bからなる。水平片55bは凹部54の一部も区画している。
The
これに対し、ホルダ本体の枠内21には、両側のガイド溝22に枢支されてホルダ本体に近接する非支持位置と該ホルダ本体に対して垂下し、少なくとも一部が枠内の下方に配される支持位置とに切り換えられる底支持部材3と、底支持部材3とギア5とを連結するアーム4とが設けられている。
On the other hand, in the
アーム4は、枠内21の前方幅方向に配置される支持杆40及び支持杆40の両端に突設された軸部42と、支持杆40の左右に一体化されて上方に屈曲する一対の腕部41及び各腕部41の上外面に突設された軸部43と、支持杆40の中央からやや偏った箇所から前方へ突出された摺接子44及び摺接子44の手前で上向きに突設された突起45とを備えている。一方、底支持部材3は、枠内21の内側に収まる大きさの概略矩形の枠体30からなり、容器類の底部を支持する底板部31と、底板部31と対向して容器類の側面を支持する側面支持部32と、両側に同軸線上に設けられている対の軸部34及び軸孔35とを有している。
The
また、上記揺動片7は、上記カム溝16の溝形状に沿って旋回するトレース用ピン7aを有し、ホルダ本体側枢支部に対し所定角だけ揺動可能に枢支される。そして、揺動片7は、上記したハート形のカム溝16とともにラッチ手段であるプッシュ・プッシュ係止機構を構成し、ホルダ本体2を付勢力に抗して格納位置に切り換えたときに係止し、次の押し操作により係止解除する。回転ダンパ8は、例えば、公知の回転ギア8aを有した油圧式であり、回転ギア8aが本体8b内の作動油の抵抗を受けている。また、回転ダンパ8は、本体8bに一体化された取付片部8cを有し、取付部25bに対し押し込み操作により装着される。この作動は、回転ギア8aが上記ギアの歯部50と噛み合っていて該噛み合いにより、ホルダ本体2が付勢手段6の付勢力で移動して格納位置より使用位置まで動くときに、回転ダンパ8の制動力を受けて低速移動されるようにする。
The rocking piece 7 has a tracing pin 7a that turns along the groove shape of the
(組立)以上の各部材は次のような手順例にて組み付けられる。すなわち、作業手順としては、ホルダ本体2に対し上述した要領でギア5及び付勢手段6と、揺動片7及び回転ダンパ8とが組み付けられる。また、ホルダ本体2にはこれとは相前後して、底支持部材3及びアーム4が組み付けられる。この場合、アーム4は、ホルダ本体2に対し各軸部42を対応する軸孔23に嵌合することによりホルダ本体2に所定角だけ回動可能に組み付けられる。その際は、摺接子44がギア5のカム溝56(通常は傾斜溝57)に嵌合される。このため、アーム4は各腕部41を上斜めに配置した状態となる。底支持部材3は、例えば、各軸部35が枠内21の対応するガイド溝22に摺動可能に嵌合した後、各軸孔35に対しアーム側の対応する軸部43を嵌合する。
(Assembly) The above members are assembled in the following procedure example. That is, as a work procedure, the
そして、底支持部材3は、ホルダ本体2に回動可能に枢支された状態で、アーム4に対し軸孔35及び軸部43の嵌合を介して作動連結され、摺接子44が傾斜溝5の下側に嵌合された状態で図1(b)及び図4(a)のごとく容器底面を受ける支持位置となる。また、底支持部材3は、ホルダ本体2がケース1内に押し込められて図1(b)の使用位置から同(a)の収納位置へ切り換えられる最初の段階、つまり摺接子44が傾斜溝5に沿って水平溝58の入口付近まで摺動されると、ホルダ本体2(枠内21)の内側に略水平状態となる非支持位置となる。以後はホルダ本体2のケース1内への挿入度合いに応じて摺接子44が水平溝58に沿って摺動される。
The
(作動)ホルダ本体2は、ケース1に対し図4の状態からケース内への挿入操作により、後部分20bに組み込まれたギア5がほぼケース空間内に入った状態、正確には図1(b)の使用位置の状態に組み付け支持される。図5と図6はそのときの細部を模式的に示している。
(1)各図(a)は、ホルダ本体2がケース1に対し矢印方向に押されている初期段階を示している。このときは、ホルダ本体2がケース1に対し図4(b)のごとく両側のリブ24aを対応するガイド溝18に一致し、かつ両側の傾斜部24dを対応する位置決め溝10bに一致した状態から押し込み操作される。すると、ホルダ本体2は、両側の傾斜部24d及びリブ24bが対応する位置決め溝10bからガイド溝15に入って嵌合し、かつ、ホルダ本体2を再び突出方向へ移動しようとするとき各段差部24cがガイド溝15の対応端面に当たってケース1に対する抜けが阻止される。
(Operation) The
(1) Each figure (a) has shown the initial stage in which the holder
ところで、以上のホルダ本体2の組み付け操作では、ホルダ本体2に支持されているギヤ5がケース側ラック14に対して互いに噛み合う歯部、つまり図1(b)のホルダ本体2の使用位置において、ギア5の初期状態(ギヤ5の歯部50のうち、ラック14の第1の歯14aと噛み合う箇所)が製品毎に変わると、ギア5の付勢力による回転、それに伴うホルダ本体2のギア5及びラック14の噛み合いを介した移動速度が変化し、設計通りの移動特性が得られないことになる。本発明はそのような不具合を次のような作動で解消したものである。
By the way, in the above assembling operation of the holder
(2)各図(b)と各図(c)は、以上のようにしてホルダ本体2がケース1に対し組み付けられる途中状態と、組み付け完了状態を示している。すなわち、この構造において、ギア5は、ホルダ本体2がケース1の空間に挿入された初期過程で、ケース側の空間を区画している区画壁のうち、上記した凸部19を形成している部分の弾性変位を伴って凸部19を通過する。詳述すると、各図(b)は、ホルダ本体2がケース1内に挿入されて、ギア側の逃げ部43が凸部19と当接し、該当接状態で更に挿入されている状態である。この構造では、凸部19が図4(c)のごとく先に行くほど突出量を増す傾斜面19aとなっているため、凸部19が該凸部を形成している区画壁部分の弾性変位を伴って比較的スムースにギア側逃げ部43に乗り上げる。また、凸部19の対応側面が図6(b)のごとくリブ55のうち、垂直片55aに沿って位置決め案内されながら同図の矢印方向へ押し込められる。その後、ギア側逃げ部43が凸部19を通過すると、凸部19が凹部54と係合し、同時に、ギア50が凹部54に隣接して歯部分を一段低くした係合部54aがラック14の1番目の歯14a、つまり被係合部と噛み合う。
(2) Each figure (b) and each figure (c) have shown the intermediate state in which the holder
(3)以上の各噛み合いは、前記区画壁部分(この例では上壁10のうち、凸部19を形成している後又は手前側の左右中間部)が弾性変位状態から元の状態に復元される時のバッチン音を伴って行われる。このため、作業者は、ホルダ本体2が確実にケース1に組み付けられたことを、そのパッチン音と、更に図6(c)のごとく係合部54aと被係合部である歯14aとの係合状態を目視することで確認できる。また、この構造では、ギア50がラック14と噛み合うと同時に、凸部19が凹部54と係合し、かつその係合状態で逃げ部53を区画しているリブ55のうち、水平片55bを凸部19の端面に係止する。これにより、この構造では、ギア50とラック14との噛み合い状態が維持されて、ギア50が不用意にラック14から外れる虞を確実に解消している。
(3) Each of the above engagements is such that the partition wall portion (in this example, the
(4)以上の駆動装置9は、図1(a)のごとくホルダ本体2をケース1に押し込めた収納位置において、付勢手段6にはホルダ本体1を使用位置から収納位置に切り換えるときにギア5がラック14と噛み合いながら時計回りに回転し、そのギア5の回転量に比例した付勢力を蓄積している。ホルダ本体2は、その付勢力に抗してラッチ手段、つまり揺動片7のピン部7a及びハート形のカム溝16の係合を介してケース1に収まった収納位置に保持される。この収納状態では、上記した摺接子44が水平溝58に嵌合していることと、上記した突起45が後部分20bの上壁内面に設けられた不図示の突当部に当接していることから部材間に生じ易いがたつきが確実に防止される。
(4) The
これに対し、ホルダ本体2を使用位置に切り換える場合はホルダ本体2の化粧板27を押す。すると、ホルダ本体2は、ピン部7a及びカム溝16の係合が解除されて、ギア5が付勢手段6に蓄積されていた付勢力により逆時計回りに回転され、ラック14と噛み合いながら図1(b)の使用位置に切り換えられる。この切換過程では、回転ダンパ8によりギア5を低速にしてホルダ本体2の急速な移動を緩和する。また、底支持部材3は、アーム4の摺接子44及びギア側のカム溝56のカム作用により非支持位置からホルダ本体2を上下に交差する支持位置に切り換えられる。この使用状態では、上記した摺接子44が傾斜溝57に嵌合し、かつ傾斜溝57の下側で左側の傾斜片51bに圧接されているため部材間に生じ易いがたつきが確実に防止される。そして、この状態において、不図示の容器類は、ホルダ本体側枠内21に上から下向きに差し込まれると、容器類の底部が底支持部材側の底板部31に受け止められ、容器類の周囲が側面支持部32とサブホルダ28との間に拘束されて安定保持されることになる。
On the other hand, when the
なお、以上の形態は本発明を何ら制約するものでない。本発明は、この形態を参考にして色々な装置に展開可能なものである。その一例は、ベース及びホルダ本体としては、机や小物入れ及びその引出体、各種装置本体及びその蓋や扉として展開することである。 In addition, the above form does not restrict | limit this invention at all. The present invention can be applied to various apparatuses with reference to this embodiment. For example, the base and the holder main body are developed as a desk, an accessory case and a drawer thereof, various apparatus main bodies, a lid and a door thereof.
1…ケース(ベースに相当、10は区画壁を構成している上壁、15はガイド溝)
2…ホルダ本体(移動体に相当、21は枠部、22はガイド溝、25は凹部)
3…底支持部材(34は軸部、35は軸孔)
4…アーム(44は摺接子、42と43は軸部)
5…ギア(5aは軸孔、50は歯部、52eは係止穴、56はカム溝)
6…付勢手段(6aと6bは端部)
7…揺動片(ラッチ手段、7aはトレース用ピン部)
8…回転ダンパ
9…容器ホルダ装置
14…ラック(14aは異形の歯で位置決め手段としての被係合部に相当)
16…カム溝(ラッチ手段)
19…凸部(位置決め手段、19aは傾斜面)
25a…嵌合穴(規制手段)
53…逃げ部
54…凹部
54a…位置決め手段としての係合部
55…リブ(55aは垂直片、55bは片部としての水平片)
59…爪部(規制手段)
1 ... Case (corresponding to base, 10 is upper wall constituting partition wall, 15 is guide groove)
2 ... Holder body (equivalent to a moving body, 21 is a frame, 22 is a guide groove, and 25 is a recess)
3 ... bottom support member (34 is a shaft portion, 35 is a shaft hole)
4 ... Arm (44 is a sliding contact, 42 and 43 are shaft parts)
5 ... Gear (5a is a shaft hole, 50 is a tooth part, 52e is a locking hole, 56 is a cam groove)
6 ... biasing means (6a and 6b are end portions)
7 ... Oscillating piece (latch means, 7a is a tracing pin)
DESCRIPTION OF
16 ... Cam groove (latch means)
19 ... convex portion (positioning means, 19a is an inclined surface)
25a ... fitting hole (regulation means)
53 ... Escape
59 ... Claw (regulation means)
Claims (4)
前記移動体を前記ベースに組み付ける際に、前記ベースに沿った前記移動体の移動操作により前記ギアと前記ラックの歯部とを所定箇所で噛み合わせる位置決め手段を有し、
また、前記移動体は前記ベースの空間に出し入れされるとともに、前記位置決め手段は前記空間を区画している区画壁の内側に設けられて空間奥側に向かって突出量を増す凸部と前記ギアに設けられて前記凸部と係合可能な凹部とからなることを特徴とする移動体の駆動装置。 An urging means is attached to the base so that the movable body can move between the first position and the second position on the base side through meshing of the rack and the gear and is interposed between the gear and the base. And a biasing force is accumulated in the biasing means in a process in which the gear rotates in one direction, and the gear rotates in the other direction by the accumulated biasing force to move the movable body to the first position and the second position. In the drive device that moves to either
When assembling the movable body to the base, the movable body has positioning means for meshing the gear and the tooth portion of the rack at a predetermined position by a movement operation of the movable body along the base;
In addition, the moving body is taken in and out of the space of the base, and the positioning means is provided on the inner side of the partition wall that partitions the space, and the protrusion and the gear that increase the amount of protrusion toward the back side of the space A driving device for a moving body, comprising: a recess provided on the projection and engageable with the projection .
弾性変位を伴って前記凸部を通過したときに前記ラックと噛み合うと同時に、前記凹部と
前記凸部とが係合し、かつその係合状態で前記凹部を区画している片部を前記凸部の端面
に係止して前記ラックとの噛み合い状態を維持可能となることを特徴とする請求項1に記
載の移動体の駆動装置。 The gear engages with the rack when passing through the convex portion with elastic displacement on the partition wall side in the initial process when the moving body is inserted into the space of the base, and at the same time, the concave portion and the convex portion. The engaging portion is engaged, and a piece portion defining the concave portion in the engaged state is locked to an end surface of the convex portion, so that the meshed state with the rack can be maintained. The moving body drive device according to Item 1 .
かつ互いに係合可能な係合部と被係合部とを有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体の駆動装置。 The positioning means is different from other tooth shapes in the gear and the tooth portion of the rack,
3. The moving body drive device according to claim 1, further comprising an engaging portion and an engaged portion that are engageable with each other.
記ギアが前記付勢手段に所定の付勢力を蓄積した初期状態を維持するとともに、前記付勢
手段の初期状態より付勢力を弱める方向への回転を阻止する規制手段を有していることを
特徴とする請求項1から3の何れかに記載の移動体の駆動装置。 When the claw portion provided on the gear engages with the fitting hole provided on the moving body, the gear maintains an initial state in which a predetermined urging force is accumulated in the urging means, and the attachment is performed. mobile body driving device according to any one of that it has a regulating means for preventing rotation in a direction to weaken the urging force from the initial state of the energization means from claim 1, wherein 3.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055580A JP5421620B2 (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Driving device for moving body |
KR1020100018414A KR101114070B1 (en) | 2009-03-09 | 2010-03-02 | Driving device for moving body |
CN201080011166.3A CN102348578B (en) | 2009-03-09 | 2010-03-03 | Drive mechanism for movable body |
MYPI2011004241A MY156137A (en) | 2009-03-09 | 2010-03-03 | Driving apparatus for movable body |
PCT/JP2010/053461 WO2010103980A1 (en) | 2009-03-09 | 2010-03-03 | Drive mechanism for a movable body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055580A JP5421620B2 (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Driving device for moving body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010208442A JP2010208442A (en) | 2010-09-24 |
JP5421620B2 true JP5421620B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=42728270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009055580A Active JP5421620B2 (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Driving device for moving body |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421620B2 (en) |
KR (1) | KR101114070B1 (en) |
CN (1) | CN102348578B (en) |
MY (1) | MY156137A (en) |
WO (1) | WO2010103980A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104290633B (en) * | 2013-07-19 | 2017-02-01 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Cup supporting component for vehicle and vehicle with cup supporting component |
FR3065684B1 (en) | 2017-04-28 | 2019-06-28 | Faurecia Interieur Industrie | TRIM ASSEMBLY COMPRISING A DEPLOYABLE PIECE |
CN111055781B (en) * | 2019-12-26 | 2021-09-17 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Saucer mechanism, instrument board assembly and vehicle |
US11186373B1 (en) * | 2020-07-09 | 2021-11-30 | B/E Aerospace, Inc. | System including resettable cupholder apparatus |
KR20240144209A (en) | 2022-01-24 | 2024-10-02 | 테슬라, 인크. | Power-slide vehicle compartments |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0136605Y1 (en) * | 1995-07-06 | 1999-04-01 | 구자홍 | Gear coupling structure |
EP1503111B1 (en) * | 2003-07-31 | 2006-04-05 | Nifco Inc. | Damper device |
KR100767304B1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-17 | 현대모비스 주식회사 | Push Type Cup Holder |
JP5013166B2 (en) * | 2006-09-05 | 2012-08-29 | 豊田合成株式会社 | Container holder device |
JP4969331B2 (en) * | 2007-06-19 | 2012-07-04 | 株式会社ニフコ | Cup holder |
CN201092273Y (en) * | 2007-08-30 | 2008-07-30 | 吴志光 | Vehicle cup holder |
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009055580A patent/JP5421620B2/en active Active
-
2010
- 2010-03-02 KR KR1020100018414A patent/KR101114070B1/en not_active IP Right Cessation
- 2010-03-03 CN CN201080011166.3A patent/CN102348578B/en active Active
- 2010-03-03 MY MYPI2011004241A patent/MY156137A/en unknown
- 2010-03-03 WO PCT/JP2010/053461 patent/WO2010103980A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102348578A (en) | 2012-02-08 |
JP2010208442A (en) | 2010-09-24 |
WO2010103980A1 (en) | 2010-09-16 |
KR20100101524A (en) | 2010-09-17 |
CN102348578B (en) | 2014-03-12 |
KR101114070B1 (en) | 2012-02-22 |
MY156137A (en) | 2016-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421620B2 (en) | Driving device for moving body | |
JP5468277B2 (en) | Storage box | |
JP5009217B2 (en) | Lid opening and closing mechanism and vehicle accessory case | |
JP6599830B2 (en) | Locking device | |
JP5262689B2 (en) | Door opening / closing structure and door opening / closing device | |
JP5280269B2 (en) | Double storage box | |
JP2007285025A (en) | Locking device | |
US10507956B2 (en) | Lid mechanism | |
JP5317773B2 (en) | Container holder device | |
JP5192831B2 (en) | Retraction mechanism | |
KR20090093811A (en) | Interlocking device for biparting lid | |
JP4459977B2 (en) | Console Box | |
JP2006307911A (en) | Operation direction inversion mechanism and lid opening and closing device applying it | |
JP4563793B2 (en) | Opening door for vehicle storage box | |
JP5394029B2 (en) | Console Box | |
JP2010174588A (en) | Locking device and door using the same | |
JP2016007865A (en) | Biparting storage device | |
JP4446251B2 (en) | Opening door for vehicle storage box | |
JP4248525B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP4738991B2 (en) | Door opening and closing device | |
JP2016007864A (en) | Biparting storage device | |
JP4115878B2 (en) | Latch device | |
JP3341538B2 (en) | Drawer locking device | |
JP6886373B2 (en) | Lock device | |
JP2017227061A (en) | Metal lock part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5421620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |