JP5420950B2 - Vehicle door handle device - Google Patents
Vehicle door handle deviceInfo
- Publication number
- JP5420950B2 JP5420950B2 JP2009084680A JP2009084680A JP5420950B2 JP 5420950 B2 JP5420950 B2 JP 5420950B2 JP 2009084680 A JP2009084680 A JP 2009084680A JP 2009084680 A JP2009084680 A JP 2009084680A JP 5420950 B2 JP5420950 B2 JP 5420950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- handle
- lock
- door
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両のドアハンドル装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle door handle device.
アウターケーブル内にインナーケーブルを挿通させたケーブル装置を操作力伝達手段として利用するドアハンドル装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来において、ドアハンドル装置は、ハンドルベースにドアハンドルを回転自在に連結して形成される。ドアハンドルには円孔状の係止部と、係止部に連通してドアハンドル側壁に開放される切欠が形成され、ケーブル装置の装着は、まず、インナーケーブルのケーブル端に形成される円柱状のケーブルエンドを係止部に嵌合させた後、係止部との嵌合部周りにケーブル装置を回転させてケーブルエンド近傍のインナーケーブルを切欠に挿通させ、次いで、アウターケーブルをハンドルベースに係止させて行われる。
As a door handle device using a cable device in which an inner cable is inserted into an outer cable as an operating force transmission means, the one described in
しかし、上述した従来例において、インナーケーブルには張力のみが負荷されることを前提に、張力方向への荷重負荷によるケーブルエンドの脱落の発生を防止するものであるから、例えば、ケーブル装置に圧縮方向の荷重が加わる等、想定外の荷重が負荷された場合には、ケーブルエンドが係止部から脱落する可能性を否定できず、一旦ケーブルエンドが係止部から脱落して操作ハンドルとインナーケーブルとの連結が解除されると、以後、ハンドルによる操作が不可能になってしまうという問題がある。 However, in the above-described conventional example, on the assumption that only the tension is applied to the inner cable, the cable end is prevented from dropping due to the load in the tension direction. If an unexpected load such as a load in the direction is applied, the possibility that the cable end may fall off from the locking part cannot be denied. When the connection with the cable is released, there is a problem that the operation with the handle becomes impossible thereafter.
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、動作信頼性の高い車両のハンドル装置の提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described drawbacks, and an object of the present invention is to provide a vehicle steering device with high operational reliability.
ハンドル装置は車両のドアに回転操作自在に装着される操作ハンドル1を有しており、この操作ハンドル1への操作による出力部2の変位を出力部2に連結されるケーブル装置3を介してドアロック装置4に伝達し、該ドアロック装置4を駆動するように構成される。出力部2は操作ハンドル1とドアロック装置4とが直接ケーブル装置3を介して連結される場合には操作ハンドル1自体、例えば、操作ハンドル1のアーム部に形成され、操作ハンドル1への回転操作力を操作ハンドル1を支持するハンドルベース11に連結されたレバー12を介してドアロック装置4に伝達する場合には、レバー12に形成することができる。
The handle device has an
ケーブル装置3はアウターケーブル13内にインナーケーブル14を挿入して形成され、出力部2への装着は、出力部2に形成される係止溝6にインナーケーブル14のケーブルエンド5を係止して行われる。ケーブル装置3を使用した操作力伝達は、インナーケーブル14への引張力を駆動方向とするプル作動によるものであっても、あるいはインナーケーブル14への圧縮力を駆動力とするプッシュ動作によるものであってもよい。
The cable device 3 is formed by inserting the
出力部2に装着されるロック部材7は、エンド装着位置と、ロック位置との間で移動操作可能であり、エンド装着位置にあるとき、ケーブルエンド5の係止溝6への装着経路が開放され、係止部8によりロック位置に保持することによって係止溝6への装着経路が閉塞される。
The
したがってこの発明において、ロック部材7をエンド装着位置にした状態でケーブルエンド5を装着し、この後、ロック部材7をロック位置に移動させて係止部8によりロック位置に保持すると、ケーブルエンド5の装着経路が物理的に閉塞されるために、ケーブル装置3にどのような力が加わってもインナーケーブル14の出力部2からの脱離が完全に防がれる。このため、動作の信頼性が飛躍的に高まる上に、ケーブルエンド5の装着方向もインナーケーブル14への作動時に離脱しない方向に設定する必要がなく、自由に設定可能となるために、ケーブル接続作業も簡単になる。
Therefore, in the present invention, when the
また、ロック部材7は予め出力部2に装着されてケーブル装着工程に供給されるために、ケーブル装着工程におけるロック部材7の取付工数の発生、あるいはロック部材7の散逸を防止することができる。
In addition, since the
ケーブル装置3をプル動作させる場合、係止溝6が形成される壁面がエンド当接壁10としてケーブルエンド5への操作力伝達部として機能するために、一般にケーブルエンド5に圧縮力を加える方向は開放状態に形成される。このように、ケーブルエンド5に対してプル方向にのみエンド当接壁10を形成し、通常使用されないプッシュ方向での作動壁面を形成することなくオープンにすることは、出力部2を板金等により形成する場合の製造工数(曲げ工数)の削減等を期待できる上に、ケーブル装着時の経路スペースも大きくなって装着作業性の向上も期待できるために、多用される反面、ハンドル装置に適用した場合には以下の問題が発生する可能性がある。
When pulling the cable device 3, the wall surface on which the locking groove 6 is formed functions as an
すなわち、ハンドル装置において操作ハンドル1を作動させてケーブル装置3をプル動作させてドアロック装置4を作動させた後、操作力を解放すると、操作ハンドル1はハンドル装置に組み込まれた復帰バネにより初期位置に復帰し、同時にドアロック装置4も該ドアロック装置4に組み込まれた復帰バネにより初期状態に復帰する。このとき、ドアロック装置4の初期状態への復帰が何等かの理由により阻害されると、操作ハンドル1のみが初期位置に復帰する。この状態で上述したように、操作ハンドル1がプッシュ方向の操作力伝達壁を有していないと、操作ハンドル1に回転操作を与えても、出力部2はケーブルエンド5に対して空振り状態となり、以後、操作ハンドル1によるインナーケーブル14への操作力伝達、すなわち、ドアロック装置4への操作が不能になる。
That is, after operating the
これに対し、ロック部材7を、ロック位置においてケーブルエンド5に干渉してケーブルエンド5へのプッシュ駆動が可能に形成すると、ドアロック装置4、あるいはインナーケーブル14のアウターケーブル13に対するスティック現象等が発生しても、操作ハンドル1の復帰に伴ってケーブル装置3に操作力が加えられ、確実に初期状態に復帰させることが可能になる。
なお、本発明によれば、
車両のドアに装着される操作ハンドル1への回転操作による出力部2の変位を該出力部2に連結されるケーブル装置3を介してドア内のドアロック装置4に伝達する車両のドアハンドル装置であって、
前記出力部2には、ケーブル装置3のケーブルエンド5を係止、保持する係止溝6からのケーブルエンド5の離脱経路を閉塞するロック位置と、離脱経路を開放するエンド装着位置との間を移動自在で、ロック位置において保持可能なロック部材7が装着される車両のドアハンドル装置を提供することも可能である。
On the other hand, when the
According to the present invention,
A vehicle door handle device that transmits a displacement of the
The
本発明によれば、動作中にケーブル装置が妄りに出力部から離脱することがないために、動作信頼性を高めることができる。 According to the present invention, since the cable device does not detach from the output unit during operation, the operation reliability can be improved.
図1以下に示すように、車両のドアハンドル装置は、車両のドアに固定されるハンドルベース11と、ハンドルベース11に支軸1a周りに回転操作可能に連結される操作ハンドル1とを有して構成される。図1はドア内方からハンドル装置を見た裏面図で、ハンドル装置は操作ハンドル1の長手方向を車高方向に向けた姿勢で車両のドアに取り付けられる。
As shown in FIG. 1 and subsequent figures, a vehicle door handle device includes a
操作ハンドル1は、図1(a)に示す初期回転姿勢から左辺部を正面側に引き出すように回転させて操作され、この回転操作により、裏面に突設されたアーム部1bが裏面視において左側に移動する(図3参照)。
The
一方、上記ハンドルベース11の裏面には金属板材により形成されたレバー12が支軸12a周りに回転自在に連結される。図4に示すように、レバー12の一端部には、対向辺を表面側に折り曲げて断面コ字形状のアーム係止部12bが形成される。なお、本明細書において「表裏」方向は、車両への取付姿勢を基準とする。上記アーム係止部12bには、操作ハンドル1のアーム部1bが係止しており、操作ハンドル1を初期回転位置から回転操作すると、レバー12は図1(a)において時計回りに回転する(図3参照)。レバー12には、トーションスプリング15により初期位置側への付勢力が付与されており、この付勢力により操作ハンドル1も初期回転位置側に付勢される。
On the other hand, a
また、レバー12のアーム係止部12bに対する反対端には出力部2としてのケーブル連結部が形成され、このケーブル連結部2にケーブル装置3のインナーケーブル14が連結される。図4に示すように、ケーブル連結部2は、表面側への折曲片2aと、折曲片2aの一端をL字状に折り曲げて形成されるエンド当接壁10、および折曲先端片2bとを有し、裏面視においてコ字形状をなす。折曲先端片2b、およびエンド当接壁10には折曲先端片2bの辺縁に開放されるスリット状の係止溝6が形成される。
Further, a cable connecting portion as the
上記ケーブル装置3は、図1(b)に示すように、アウターケーブル13内にインナーケーブル14を摺動自在に挿入して形成される。アウターケーブル13の先端には装着溝16aを備えた端末金具16が固定されており、ハンドルベース11には、端末金具16の装着溝16aを受容してアウターケーブル13を装着するためのケーブル装着部11aが形成される。
The cable device 3 is formed by slidably inserting an
また、インナーケーブル14は先端に球状のケーブルエンド5を有しており、インナーケーブル14は、ケーブルエンド5基端部を係止溝6の開放端から係止溝6内に通過させることによりケーブル連結部2に装着される。折曲先端片2bが係止溝6がドアパネルに対してほぼ平行方向に開設されるこの実施の形態において、インナーケーブル14の装着は、図4(b)に示すように、ケーブル装置3をドアパネルに平行姿勢にした状態でドア厚み方向に移動させるだけで簡単に装着することができる。
The
インナーケーブル14の装着状態において、操作ハンドル1を操作してレバー12が図1(a)において時計回りに回転すると、エンド当接壁10の回転経路に干渉するように位置するインナーケーブル14のケーブルエンド5はエンド当接壁10から操作力を伝達され(プル動作)、図3に示すように、アウターケーブル13に対して相対的に引き出される。
When the
インナーケーブル14の他端はドア内に配置されるドアロック装置4に連結されており、インナーケーブル14のアウターケーブル13に対する相対移動によりドアロック装置4が作動する。
The other end of the
さらに、上記ケーブル連結部2には合成樹脂材を射出成形して形成されるロック部材7が装着される。図4に示すように、ロック部材7は、平板部7aの一端縁にストッパ壁7bを有しており、平板部7aに形成される連結軸7cにおいてケーブル連結部2に連結される。連結軸7cは、径方向に弾性変形可能で、縮径状態で折曲片2aに開設されたロック装着孔2cに挿通させ、挿通後の弾性復元力による拡径により抜け止めされる。
Further, a
ケーブル連結部2に装着された状態でロック部材7は、図4(e)に示すロック位置と、図4(c)、(d)に示すエンド装着位置との間で回転自在であり、折曲片2aとの摺接面に突設される弾性係止部8を折曲片2aに形成され矩形孔状の被係止部9に弾発係止させることによりロック位置に保持される。また、ロック部材7には、エンド装着位置側のストローク終端を規制するために、ストッパ突起7dが突設される。
The
以上のように構成されるロック部材7は、ストッパ壁7bの終端縁に形成される操作片7eにより回転操作可能であり、ケーブル装置3の装着は、ロック部材7をエンド装着位置側に位置させた状態でインナーケーブル14を装着し、次いで、操作片を操作してロック部材7をロック位置に回転操作することにより行うことができる。
The
ロック部材7がロック位置に保持された状態で、インナーケーブル14の係止溝6からの離脱経路はロック部材7により閉塞されるために、使用中の不用意なケーブル離脱が完全に規制される。さらに、ドアロック装置4側の不具合等によりインナーケーブル14の戻り不良が発生した場合には、図4(e)に示すように、操作ハンドル1の初期回転位置への復帰、およびレバー12の初期位置への復帰によりストッパ壁7bがインナーケーブル14のケーブルエンド5に押し込み方向の力を付与してプッシュ動作させることによって戻り不良を解消させることができる。
In a state where the
1 操作ハンドル
2 出力部
3 ケーブル装置
4 ドアロック装置
5 ケーブルエンド
6 係止溝
7 ロック部材
8 係止部
9 被係止部
10 エンド当接壁
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記出力部に形成されてケーブル装置のケーブルエンドを係止、保持する係止溝からのケーブルエンドの離脱経路を閉塞するロック位置と、離脱経路を開放するエンド装着位置との間を移動自在なロック部材を有し、
前記ロック部材は、合成樹脂材により一体形成され、前記出力部に開設されるロック装着孔に弾性変形を伴って挿入されて弾性復元力により抜け止めされる連結軸により前記ロック位置とエンド装着位置との間を回転移動自在に出力部に装着されるとともに、前記出力部に形成される被係止部に前記係止溝とロック部材の回転中心との中間位置において係止部を弾発係止させて前記ロック位置において保持可能な車両のドアハンドル装置。 A vehicle door handle device for transmitting a displacement of an output portion due to a rotation operation to an operation handle attached to a door of a vehicle to a door lock device in the door via a cable device connected to the output portion,
Freely move between a locking position for closing the withdrawal path of the cable end from the locking groove of the cable end engaging to hold the formed output section cable arrangement, the end mounting position for opening the withdrawal path Having a locking member ,
The lock member is integrally formed of a synthetic resin material, and is inserted into a lock mounting hole formed in the output portion with elastic deformation, and is connected to the lock position and the end mounting position by a connecting shaft that is prevented from coming off by an elastic restoring force. Is attached to the output portion so as to be freely movable between the engagement portion and the engagement portion formed in the output portion, and the engagement portion is elastically engaged at an intermediate position between the engagement groove and the rotation center of the lock member. A vehicle door handle device that can be stopped and held in the locked position.
前記レバーは、一端部に操作ハンドルのアーム部が係止するアーム係止部を備えるとともに、他端部がL字状に折り曲げて形成されるエンド当接壁および折曲先端片を有してコ字形状に形成され、
前記係止溝は、エンド当接壁および折曲先端片に該折曲先端片の辺縁に開放して形成される請求項1記載の車両のドアハンドル装置。 A lever that is rotatably connected to a handle base that rotatably supports the operation handle, the output portion is formed, and a lever that transmits a rotation operation force to the operation handle to a door lock device;
The lever includes an arm locking portion that engages an arm portion of the operation handle at one end portion, and has an end abutting wall and a bent tip piece that are formed by bending the other end portion into an L shape. Formed in a U shape,
2. The vehicle door handle device according to claim 1 , wherein the locking groove is formed in the end abutting wall and the bent tip piece so as to open to the edge of the bent tip piece .
ロック部材は、ロック位置においてケーブルエンドに干渉してケーブルエンドへのプッシュ駆動が可能な請求項1、2または3記載の車両のハンドル装置。 The locking groove pulls the cable end at the end abutting wall, and
4. The vehicle handle device according to claim 1, wherein the lock member interferes with the cable end in a locked position and can be pushed to the cable end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084680A JP5420950B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Vehicle door handle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084680A JP5420950B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Vehicle door handle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010236245A JP2010236245A (en) | 2010-10-21 |
JP5420950B2 true JP5420950B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=43090831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084680A Expired - Fee Related JP5420950B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Vehicle door handle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5420950B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103850548B (en) * | 2012-12-06 | 2016-05-18 | 上海汽车集团股份有限公司 | Catch starts device |
JP6990617B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-01-12 | 三菱重工業株式会社 | 2-pulse gas generator and propellant combustion surface position measurement method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862266A (en) * | 1981-10-12 | 1983-04-13 | 日産自動車株式会社 | Intermediate connector mechanism of wire in remote control apparatus of automobile door lock |
JPS58155418U (en) * | 1982-04-14 | 1983-10-17 | 本田技研工業株式会社 | Power transmission wire attachment device |
JPH0317052Y2 (en) * | 1986-06-06 | 1991-04-11 | ||
JPH06212846A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Toyota Motor Corp | Door handle structure of car |
JP3338950B2 (en) * | 1997-09-27 | 2002-10-28 | 株式会社アンセイ | Door lock device |
JP3842479B2 (en) * | 1999-03-18 | 2006-11-08 | シロキ工業株式会社 | Handle mechanism of door lock device |
JP4293117B2 (en) * | 2004-11-17 | 2009-07-08 | アイシン精機株式会社 | Door lock device for automobile |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084680A patent/JP5420950B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010236245A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101157902B1 (en) | Lid opening/closing device | |
US9181734B2 (en) | Vehicle door handle device | |
US7475920B2 (en) | Automotive door lock | |
EP3734004B1 (en) | Vehicle door latch device | |
WO2015125774A1 (en) | Locking device | |
JP2012503722A (en) | A lock unit having a plurality of claw portions and a claw portion having a spring | |
JP5420950B2 (en) | Vehicle door handle device | |
KR20020078177A (en) | An automotive fuel filler door catch | |
WO2019151457A1 (en) | Inside handle device | |
JP2007153155A (en) | Lid structure | |
WO2013035605A1 (en) | Lock device for vehicle door | |
JP6078881B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP5028703B2 (en) | Door lock system for automobile door | |
KR20160137540A (en) | Lever coupler, rod holder, and steering wheel device for vehicle | |
JP6089299B2 (en) | Door latch device for automobile | |
US20240093536A1 (en) | Handle device for vehicle | |
CN112128369B (en) | Parking mechanism | |
WO2022185685A1 (en) | Nozzle hook of oiling device | |
JP2015040377A (en) | Handle device for vehicle | |
JP2019078080A (en) | Vehicle door lock device | |
JP4149383B2 (en) | Window switches | |
JP6051485B2 (en) | Door lock device | |
JP6520350B2 (en) | Clutch device and actuator | |
JP5367555B2 (en) | Vehicle handle device | |
JP2010023808A (en) | Vehicle door opening and closing operating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |