JP5420003B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420003B2 JP5420003B2 JP2012046700A JP2012046700A JP5420003B2 JP 5420003 B2 JP5420003 B2 JP 5420003B2 JP 2012046700 A JP2012046700 A JP 2012046700A JP 2012046700 A JP2012046700 A JP 2012046700A JP 5420003 B2 JP5420003 B2 JP 5420003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- conductor member
- conductor
- chassis
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/213—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
- H01P1/2135—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using strip line filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、筐体の内部に配索された電線の露出部を筒状の導体部材で覆い、この導体部材をシャーシに導電性部材で接続することにより電線をシャーシに接地する携帯端末に関する。 The present invention relates to a portable terminal that covers an exposed portion of an electric wire routed inside a casing with a cylindrical conductor member, and connects the electric conductor member to the chassis by a conductive member, thereby grounding the electric wire to the chassis.
一般に携帯端末に備えたアンテナケーブルはノイズ対策のためにアースを取る必要がある。アース手段として、例えば、ケース内の板金部材に突起部を設け、突起部にアンテナケーブルの導出導体部を載置し、ケースに設けた二つのリブで導出導体部の周辺を押し付けるものが知られている。
二つのリブで導出導体部の周辺を押し付けることにより、板金部材の突起部に導体導出部を接触させ、導体導出部を板金部材に接地させることが可能である(例えば、特許文献1)。
In general, an antenna cable provided in a mobile terminal needs to be grounded to prevent noise. As a grounding means, for example, a protrusion is provided on a sheet metal member in a case, a lead conductor portion of an antenna cable is placed on the protrusion, and the periphery of the lead conductor portion is pressed by two ribs provided on the case. ing.
By pressing the periphery of the lead conductor portion with two ribs, it is possible to bring the conductor lead portion into contact with the protruding portion of the sheet metal member and to ground the conductor lead portion to the sheet metal member (for example, Patent Document 1).
また、その他のアース手段として、導電性材料で形成した筐体にスリット部を設け、スリット部にアンテナケーブルのクランプ部(導体部)を嵌合させるものが知られている。
スリット部にクランプ部を嵌合させることにより、クランプ部を筐体に接地させることが可能である(例えば、特許文献2)。
As another grounding means, there is known one in which a slit portion is provided in a casing made of a conductive material and an antenna cable clamp portion (conductor portion) is fitted to the slit portion.
By fitting the clamp portion to the slit portion, the clamp portion can be grounded to the housing (for example, Patent Document 2).
しかし、特許文献1のアース手段は、板金部材の突起部にアンテナケーブルの導出導体部を接触させるために、突起部および導出導体部が点接触となり、安定した導通状態を確保し難い。
加えて、板金部材の突起部がアンテナケーブルの導出導体部の下側に位置するので、接触状態を目視で確認し難い。
However, since the grounding means of Patent Document 1 makes the lead conductor part of the antenna cable contact the protrusion part of the sheet metal member, the protrusion part and the lead conductor part are in point contact, and it is difficult to ensure a stable conduction state.
In addition, since the protruding portion of the sheet metal member is located below the lead-out conductor portion of the antenna cable, it is difficult to visually confirm the contact state.
一方、特許文献2のアース手段は、筐体のスリット部にアンテナケーブルのクランプ部(導体部)を嵌合させるために、スリット部およびクランプ部が点接触または線接触となる。さらに、スリット部にクランプ部を嵌合させ易くするためにクランプ部を小さく形成する必要があり、スリット部およびクランプ部の接触圧を十分に確保できない。
このように、スリット部およびクランプ部が点接触または線接触となり、かつ接触圧が十分に確保できないために安定した導通状態を確保し難い。
加えて、スリット部にクランプ部を嵌合させた状態で、スリット部に対してクランプ部がアンテナケーブルの長手方向に位置ずれしてしまい、スリット部およびクランプ部間の導通が得られないことが考えられる。
On the other hand, in the grounding means of Patent Document 2, in order to fit the clamp portion (conductor portion) of the antenna cable into the slit portion of the housing, the slit portion and the clamp portion are in point contact or line contact. Furthermore, in order to make it easy to fit a clamp part in a slit part, it is necessary to form a clamp part small, and the contact pressure of a slit part and a clamp part cannot fully be ensured.
Thus, the slit portion and the clamp portion are in point contact or line contact, and the contact pressure cannot be sufficiently ensured, so that it is difficult to ensure a stable conduction state.
In addition, with the clamp portion fitted to the slit portion, the clamp portion is displaced in the longitudinal direction of the antenna cable with respect to the slit portion, and conduction between the slit portion and the clamp portion cannot be obtained. Conceivable.
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、シャーシに対する電線の導通を確実に得られる携帯端末を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a mobile terminal that can reliably obtain electrical continuity of an electric wire to a chassis.
本発明の携帯端末は、筐体と、前記筐体に収容された金属板状のシャーシと、前記シャーシに支持される電池パックと、前記電池パックに隣接する第1回路基板と、前記電池パックに対して前記第1回路基板とは反対側に隣接する第2回路基板と、前記第1回路基板および前記第2回路基板を接続するとともに、前記電池パックの側部に配置された電線と、前記電線の所定位置において芯線が露出した露出部と、前記露出部を覆うとともに導電性を有する筒状の導体部材と、前記シャーシおよび前記導体部材に対して面接触可能であるとともに導電性を有する弾性部材と、前記導体部材の外周面に設けられた大径部と、前記シャーシに設けられ、前記電線を保持するとともに前記大径部が通過不可能な係合部と、を備える。 The portable terminal of the present invention includes a casing, a metal plate-like chassis accommodated in the casing, a battery pack supported by the chassis, a first circuit board adjacent to the battery pack, and the battery pack. A second circuit board adjacent to the side opposite to the first circuit board, and connecting the first circuit board and the second circuit board, and an electric wire disposed on the side of the battery pack, An exposed portion where the core wire is exposed at a predetermined position of the electric wire, a cylindrical conductor member which covers the exposed portion and has conductivity, and can be in surface contact with the chassis and the conductor member and has conductivity. An elastic member; a large-diameter portion provided on an outer peripheral surface of the conductor member; and an engagement portion provided in the chassis, which holds the electric wire and cannot pass the large-diameter portion.
電線の露出部を覆う筒状の導体部材を備え、導体部材の外周面に大径部を設けた。さらに、大径部が通過不可能な係合部を筐体に設けた。よって、係合部で大径部の位置ずれを抑えて導体部材を所定位置に位置決めできる。
また、シャーシおよび導体部材に対して面接触可能な導電性を有する弾性部材を備えた。
このように、導体部材を所定位置に位置決め可能で、かつ、シャーシおよび導体部材に弾性部材を面接触可能とすることにより、導体部材および弾性部材を確実に面接触させ、シャーシおよび弾性部材を確実に面接触させることができる。
A cylindrical conductor member covering the exposed portion of the electric wire was provided, and a large diameter portion was provided on the outer peripheral surface of the conductor member. Furthermore, an engagement portion through which the large diameter portion cannot pass is provided in the housing. Therefore, the conductor member can be positioned at a predetermined position while suppressing the displacement of the large diameter portion at the engaging portion.
Moreover, the elastic member which has the electroconductivity which can carry out surface contact with respect to a chassis and a conductor member was provided.
As described above, the conductor member can be positioned at a predetermined position, and the elastic member can be brought into surface contact with the chassis and the conductor member, thereby reliably bringing the conductor member and the elastic member into surface contact with each other. Can be brought into surface contact.
また、本発明の携帯端末は、前記導体部材の長手方向寸法が、前記弾性部材における前記導体部材の長手方向に沿った長さより大きい。 Moreover, the portable terminal of this invention has the longitudinal direction dimension of the said conductor member larger than the length along the longitudinal direction of the said conductor member in the said elastic member.
よって、弾性部材に対する導体部材の僅かなずれを比較的大きな導体部材で許容して、導体部材を弾性部材に容易に配置できる。これにより、導体部材の位置決めを気にすることなく、導体部材を弾性部材に接触可能である。 Therefore, a slight displacement of the conductor member with respect to the elastic member is allowed by the relatively large conductor member, and the conductor member can be easily arranged on the elastic member. Thereby, the conductor member can be brought into contact with the elastic member without worrying about the positioning of the conductor member.
さらに、本発明の携帯端末は、前記導体部材の長手方向寸法が、前記弾性部材における前記導体部材の長手方向に沿った長さより小さくてもよい。 Furthermore, in the portable terminal of the present invention, the longitudinal dimension of the conductor member may be smaller than the length of the elastic member along the longitudinal direction of the conductor member.
よって、弾性部材に対する導体部材の僅かなずれを比較的大きな弾性部材で許容して、導体部材を弾性部材に容易に配置できる。
これにより、導体部材の位置決めを気にすることなく、導体部材を弾性部材に接触可能である。
Therefore, a slight displacement of the conductor member with respect to the elastic member is allowed by the relatively large elastic member, and the conductor member can be easily arranged on the elastic member.
Thereby, the conductor member can be brought into contact with the elastic member without worrying about the positioning of the conductor member.
本発明の携帯端末によれば、導体部材を所定位置に位置決め可能で、かつ、シャーシおよび導体部材に弾性部材を面接触可能とすることにより、シャーシに対する導体部材(すなわち、電線)の導通が確実に得られる。 According to the portable terminal of the present invention, the conductive member can be positioned at a predetermined position, and the elastic member can be brought into surface contact with the chassis and the conductive member, so that the conductive member (that is, the electric wire) is reliably connected to the chassis. Is obtained.
以下、本発明の実施形態に係る携帯端末について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a mobile terminal according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態の携帯端末10は、筐体11と、筐体11に収容された金属板状のシャーシ15と、シャーシ15に支持される電池パック16と、電池パック16に隣接する第1回路基板17および第2回路基板18とを備えている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
さらに、携帯端末10は、第1回路基板17および第2回路基板18を接続する電線21と、電線21の露出部22(図2参照)を覆う導体部材24と、筐体11に設けられて導体部材24を位置決め可能な一対の係合部(係合部)28、29とを備えている。
Furthermore, the
加えて、携帯端末10は、シャーシ15および導体部材24に対して面接触可能な第1弾性部材(弾性部材)32と、筐体11および導体部材24に対して接触可能な第2弾性部材33とを備えている。
In addition, the
筐体11は、略矩形枠状に形成されたケース12と、ケース12の裏面12A(図2参照)側に取り付けられて裏面12A側を覆うカバー13とを備えている。
図2に示すように、ケース12の開口14で、かつ、シャーシ15の表面15A側に表示部36が設けられ、表示部36が保護カバー37で覆われている。
The
As shown in FIG. 2, the
図1、図3に示すように、電池パック16は、シャーシ15の裏面15B側において略半分の領域に載置可能な略矩形体状に形成されている。
この電池パック16は、シャーシ15の略中央に配置される第1壁部16Aと、シャーシ15の一方の側部15Cに沿って配置される第2壁部16Bとを有する。
さらに、電池パック16は、シャーシ15の端部15Dに沿って配置される第3壁部16Cと、シャーシ15の他方の側部15Eに沿って配置される第4壁部16Dとを有する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
The
Further, the
電池パック16の第1壁部16Aに第1回路基板17が隣接されている。また、第1回路基板17とは反対側の第3壁部16Cに第2回路基板18が隣接されている。
第1回路基板17および第2回路基板18は電線21で接続され、この電線21が電池パック16の第2壁部(側部)16B側に配置されている。
The
The
図4、図5に示すように、電線21は、第1回路基板17および第2回路基板18を接続するもので、例えばアンテナケーブル等が該当する。
電線21は、第2壁部16B(図1参照)に隣接する所定位置において芯線が露出された露出部22(図7参照)を有する。
電線21の露出部22が、導電性を有する筒状の導体部材24で覆われている。これにより、電線21の露出部22および導体部材24が導通可能に面接触されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
The
The exposed
図6、図7に示すように、筒状の導体部材24は、外周面24Aのうち両端部24B、24Cに一対の大径部(大径部)25、26がそれぞれ設けられている。
また、シャーシ15に一対の係合部28、29が筐体11の内部38(図2参照)に向けて張り出すように設けられている。一対の係合部28、29は、導体部材24の外側に設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
Further, a pair of
一対の係合部28、29は、電池パック16の第2壁部16B(図1参照)に沿って導体部材24の長手方向寸法L1より大きい所定間隔L2をおいて配置されている。
また、一方の係合部28は、電線21を嵌合可能で、かつ、一方の大径部25が通過不可能な凹部28Aを有する。
さらに、他方の係合部29は、電線21を嵌合可能で、かつ、他方の大径部26が通過不可能な凹部29Aを有する。
The pair of
Moreover, one
Further, the other engaging
凹部28A、29Aに電線21を嵌合させることにより電線21が一対の係合部28、29に保持される(図5も参照)。この状態において、電線21が長手方向(矢印A方向)に移動しようとすると、一方の大径部25が一方の係合部28に当接したり、他方の大径部26が他方の係合部29に当接して電線21の移動が規制される。
よって、一対の係合部28、29で一対の大径部25、26の位置ずれを抑えて、導体部材24を一対の係合部28、29間の所定位置に位置決めできる。
By fitting the
Therefore, the
また、シャーシ15(具体的には、シャーシ15の一方の側部15C)のうち一対の係合部28、29間の部位に、導電性を有する第1弾性部材32が設けられている。
第1弾性部材32は、矩形板状に形成されることにより、シャーシ15の一方の側部15Cに面接触されている(図2も参照)。
さらに、筐体11の裏面12A(図2参照)のうち一対の係合部28、29間の部位12B(図2参照)に第2弾性部材33が設けられている。第2弾性部材33は、第1弾性部材32と同様に矩形板状に形成されている。
In addition, a conductive first
The first
Furthermore, the 2nd
第1弾性部材32は、第2弾性部材33より軟らかい材質で形成されている。
よって、第2弾性部材33で導体部材24を第1弾性部材32に向けて押し付け、導体部材24で第1弾性部材32を押圧することにより第1弾性部材32を弾性変形させることができる。
The first
Therefore, the first
図2に示すように、第1弾性部材32を弾性変形させることにより、第1弾性部材32を導体部材24の周囲に接触させて、導体部材24に対して第1弾性部材32を面接触させることができる。
このように、導体部材24を所定位置に位置決め可能で、かつ、シャーシ15(一方の側部15C)および導体部材24に第1弾性部材32を面接触可能とすることにより、シャーシ15に対する導体部材24(すなわち、電線21)の導通が確実に得られる。
As shown in FIG. 2, by elastically deforming the first
As described above, the
図6、図7に示すように、第1弾性部材32および第2弾性部材33は、導体部材24の長手方向に沿った長さ寸法がL3に設定されている。
導体部材24の長手方向寸法L1は、第1弾性部材32および第2弾性部材33の長さ寸法L3より大きく設定されている。
よって、一対の大径部25、26間に第1弾性部材32および第2弾性部材33が配置される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the length of the first
The longitudinal dimension L1 of the
Therefore, the first
これにより、第1弾性部材32に対する導体部材24の僅かなずれを比較的大きな導体部材24で許容して、導体部材24の外周面24Aを第1弾性部材32に容易に配置できる。従って、導体部材24の位置決めを気にすることなく、導体部材24の外周面24Aを第1弾性部材32に接触可能である。
Thereby, a slight deviation of the
次に、筐体11にシャーシ15を組み付けた状態を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、筐体11にシャーシ15を組み付けた状態において、筐体11で第2弾性部材33を押し付けることにより、第2弾性部材33で導体部材24の外周面24Aが矢印B方向に押圧される。
外周面24Aが押圧されることにより、導体部材24の外周面24Aで第1弾性部材32が押圧される。
Next, a state where the
As shown in FIG. 2, in a state where the
By pressing the outer
よって、導体部材24および第1弾性部材32を確実に面接触させ、シャーシ15(一方の側部15C)および第1弾性部材32を確実に面接触させることができる。
これにより、シャーシ15に対する導体部材24(すなわち、電線21)の導通が確実に得られる。
Therefore, the
Thereby, the conduction of the conductor member 24 (that is, the electric wire 21) to the
次に、第2実施形態〜第6実施形態の携帯端末40を図8〜図12に基づいて説明する。
なお、第2実施形態〜第6実施形態の携帯端末において第1実施形態の携帯端末10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
Next, the portable terminal 40 of 2nd Embodiment-6th Embodiment is demonstrated based on FIGS. 8-12.
In addition, in the portable terminal of 2nd Embodiment-6th Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected about the same similar member as the
(第2実施形態)
図8に示すように、第2実施形態の携帯端末50は、導体部材24の長手方向寸法L4が、第1弾性部材32における導体部材24の長手方向に沿った長さ寸法L5より小さく設定されたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同じである。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 8, in the
第2弾性部材33における導体部材24の長手方向に沿った長さ寸法も、第1弾性部材32と同様にL5に設定されている。
すなわち、導体部材24の一対の大径部25、26の外側まで第1弾性部材32および第2弾性部材33がそれぞれ拡張されている。
The length dimension along the longitudinal direction of the
That is, the first
このように、導体部材24の長手方向寸法L4を第1弾性部材32および第2弾性部材33の長さ寸法L5より小さく設定することにより、導体部材24の僅かなずれを第1弾性部材32および第2弾性部材33で許容できる。
よって、導体部材24を第1弾性部材32および第2弾性部材33間に容易に配置できる。これにより、導体部材24の位置決めを気にすることなく、導体部材24を第1弾性部材32に接触可能である。
In this way, by setting the longitudinal dimension L4 of the
Therefore, the
(第3実施形態)
図9に示すように、第3実施形態の携帯端末60は、第1弾性部材62に第1凹部62Aが形成され、第2弾性部材63に第2凹部63Aが形成されたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同じである。
具体的には、第1弾性部材62のうち導体部材24に対峙する部位に第1凹部62Aが形成されている。さらに、第2弾性部材63のうち導体部材24に対峙する部位に第2凹部63Aが形成されている。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 9, the
Specifically, a
第1弾性部材62に第1凹部62Aを形成し、第2弾性部材63に第2凹部63Aを形成することにより、第1凹部62Aおよび第2凹部63Aに導体部材24を嵌合させることができる。
これにより、第1弾性部材62および導体部材24の面接触領域を大きく確保でき、シャーシ15に対する導体部材24(すなわち、電線21)の導通が一層確実に得られる。
By forming the
Thereby, a large surface contact area between the first
(第4実施形態)
図10に示すように、第4実施形態の携帯端末80は、第1実施形態の第1弾性部材32および第2弾性部材33に代えて筒状の弾性部材82を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同じである。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 10, the
導体部材24の外周面24Aを筒状の弾性部材82で覆うことにより、導体部材24および外周面24Aを面接触させることができる。
さらに、筒状の弾性部材82をシャーシ15(一方の側部15C)に押圧することにより、弾性部材82を弾性変形させることにより、弾性部材82をシャーシ15に面接触させることができる。
これにより、シャーシ15に対する導体部材24(すなわち、電線21)の導通が確実に得られる。
By covering the outer
Furthermore, the
Thereby, the conduction of the conductor member 24 (that is, the electric wire 21) to the
さらに、筒状の弾性部材82を用いることにより第1弾性部材32および第2弾性部材33を不要にできるので、部品点数を減らすことができ、構成を簡素化できる。
加えて、導体部材24の外周面24Aを筒状の弾性部材82で覆うことにより、導体部材24に弾性部材82を確実に位置決めできる。
Furthermore, since the first
In addition, by covering the outer
(第5実施形態)
図11に示すように、第5実施形態の携帯端末90は、第1実施形態の第2弾性部材33を除去したもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同じである。
(Fifth embodiment)
As shown in FIG. 11, the
筐体11で導体部材24を押し付けることにより導体部材24が矢印C方向に押圧される。導体部材24が押圧されることにより、導体部材24の外周面24Aで第1弾性部材32が押圧される。
この際、筐体11の内面に凹状の円弧面11Aが設けられているため、導体部材24が所望位置からずれることなく、確実に第1弾性部材32に導体部材24が押圧される。
よって、導体部材24および第1弾性部材32を確実に面接触させることができる。
The
At this time, since the concave arcuate surface 11A is provided on the inner surface of the
Therefore, the
第6実施形態の携帯端末90によれば、第2弾性部材33を除去することにより、部品点数を減らして構成を簡素化でき、さらに組付けの際の手間を省くことができる。
According to the
なお、本発明に係る携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良等が可能である。
例えば、第1実施形態〜第5実施形態では、導体部材24の両端部24B、24Cに一対の大径部25、26を設けた例について説明したが、これに限らないで、導体部材24に一つの大径部や三つの大径部を設けることも可能である。
The mobile terminal according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed or improved as appropriate.
For example, in the first to fifth embodiments, the example in which the pair of large-
また、第1実施形態〜第5実施形態で使用した携帯端末、筐体、シャーシ、電池パック、第1回路基板、第2回路基板、電線、導体部材、一対の大径部、一対の係合部および第1弾性部材等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。 Moreover, the portable terminal, housing | casing, chassis, battery pack, 1st circuit board, 2nd circuit board, electric wire, conductor member which were used in 1st Embodiment-5th Embodiment, a pair of large diameter parts, a pair of engagement The shapes and configurations of the portion and the first elastic member are not limited to those illustrated, but can be changed as appropriate.
本発明は、筐体の内部に配索された電線の露出部を筒状の導体部材で覆い、この導体部材をシャーシに接続することにより電線をシャーシに接地する携帯端末への適用に好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for application to a portable terminal that covers an exposed portion of an electric wire routed inside a casing with a cylindrical conductor member and connects the conductor member to the chassis to ground the electric wire to the chassis. is there.
10、50、60、80、90 携帯端末
11 筐体
15 シャーシ
16 電池パック
17 第1回路基板
18 第2回路基板
21 電線
22 露出部
24 導体部材
24C 外周面
25、26 一対の大径部(大径部)
28、29 一対の係合部(係合部)
32、62 第1弾性部材(弾性部材)
82 筒状の弾性部材
10, 50, 60, 80, 90
28, 29 A pair of engaging portions (engaging portions)
32, 62 First elastic member (elastic member)
82 Cylindrical elastic member
Claims (3)
前記筐体に収容された金属板状のシャーシと、
前記シャーシに支持される電池パックと、
前記電池パックに隣接する第1回路基板と、
前記電池パックに対して前記第1回路基板とは反対側に隣接する第2回路基板と、
前記第1回路基板および前記第2回路基板を接続するとともに、前記電池パックの側部に配置された電線と、
前記電線の所定位置において芯線が露出した露出部と、
前記露出部を覆うとともに導電性を有する筒状の導体部材と、
前記シャーシおよび前記導体部材に対して面接触可能であるとともに導電性を有する弾性部材と、
前記導体部材の外周面に設けられた大径部と、
前記シャーシに設けられ、前記電線を保持するとともに前記大径部が通過不可能な係合部と、を備える携帯端末。 A housing,
A metal plate-like chassis housed in the housing;
A battery pack supported by the chassis;
A first circuit board adjacent to the battery pack;
A second circuit board adjacent to the battery pack on the opposite side of the first circuit board;
While connecting the first circuit board and the second circuit board, and an electric wire disposed on the side of the battery pack,
An exposed portion where the core wire is exposed at a predetermined position of the electric wire;
A cylindrical conductor member covering the exposed portion and having conductivity;
An elastic member having surface conductivity with respect to the chassis and the conductor member and having conductivity;
A large-diameter portion provided on the outer peripheral surface of the conductor member;
A portable terminal comprising: an engagement portion that is provided in the chassis and holds the electric wire and the large diameter portion cannot pass therethrough.
前記導体部材の長手方向寸法が、前記弾性部材における前記導体部材の長手方向に沿った長さより大きい携帯端末。 The mobile terminal according to claim 1,
A portable terminal in which a longitudinal dimension of the conductor member is larger than a length along a longitudinal direction of the conductor member in the elastic member.
前記導体部材の長手方向寸法が、前記弾性部材における前記導体部材の長手方向に沿った長さより小さい携帯端末。 The mobile terminal according to claim 1,
A portable terminal in which a longitudinal dimension of the conductor member is smaller than a length along a longitudinal direction of the conductor member in the elastic member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046700A JP5420003B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Mobile device |
PCT/JP2013/000823 WO2013128828A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-02-14 | Mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046700A JP5420003B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013183342A JP2013183342A (en) | 2013-09-12 |
JP5420003B2 true JP5420003B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=49082044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012046700A Expired - Fee Related JP5420003B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Mobile device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5420003B2 (en) |
WO (1) | WO2013128828A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110534899B (en) * | 2019-08-21 | 2021-09-14 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | Electronic equipment and antenna structure thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2690723B2 (en) * | 1995-11-20 | 1997-12-17 | 埼玉日本電気株式会社 | Retractable antenna grounding structure for portable radios |
JP2007135247A (en) * | 2007-02-15 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Communication apparatus |
JP2009060302A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable communication terminal |
-
2012
- 2012-03-02 JP JP2012046700A patent/JP5420003B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-14 WO PCT/JP2013/000823 patent/WO2013128828A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013128828A1 (en) | 2013-09-06 |
JP2013183342A (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973865B2 (en) | Anti-tactile connector | |
TWI548166B (en) | Coaxial connectors and connections | |
JP6379403B2 (en) | Coaxial cable connector with core wire holding and fixing function | |
US9620882B2 (en) | Battery connector and conductive terminal thereof | |
JP5240853B2 (en) | Waterproof terminal structure and electronic device | |
JP6278586B2 (en) | Coaxial connector | |
JP5914679B2 (en) | Shield connector | |
JP2011076751A (en) | Mounting structure for substrate connector | |
JP5972645B2 (en) | Connector and connector connection method | |
JP5420003B2 (en) | Mobile device | |
KR101951520B1 (en) | Coaxial cable connector having improved insulation performance | |
EP2937950B1 (en) | Connector | |
JP6446729B2 (en) | Electrical connector assembly and electrical connector used therefor | |
JP6741175B2 (en) | jig | |
JP6182430B2 (en) | connector | |
JP6135147B2 (en) | Coaxial connector | |
JP3175505U (en) | Cable connector | |
JP2012169158A (en) | Housing connection structure | |
JP2014235974A (en) | Electric connector | |
JP2012005072A (en) | Portable terminal | |
JP5878400B2 (en) | Connection structure between rigid board and flexible board | |
JP2017220358A (en) | Electric connector | |
CN203056760U (en) | Improved miniature vibrating motor | |
JP2016021381A (en) | Push switch | |
JP2017054589A (en) | Terminal fittings and chain terminals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |