JP5419030B2 - Grounding system connection status confirmation method - Google Patents
Grounding system connection status confirmation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5419030B2 JP5419030B2 JP2008047112A JP2008047112A JP5419030B2 JP 5419030 B2 JP5419030 B2 JP 5419030B2 JP 2008047112 A JP2008047112 A JP 2008047112A JP 2008047112 A JP2008047112 A JP 2008047112A JP 5419030 B2 JP5419030 B2 JP 5419030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- grounding
- voltage
- protective
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 108
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 106
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
本発明は、大地に設けられた電気的端子が,該電気的端子と電気的に接続された接地線を介して,機器などの接地を行う保護接地導体と,電気的に接続されることにより為される、接地の状態を確認する方法に関するものである。 According to the present invention, an electrical terminal provided on the ground is electrically connected to a protective ground conductor for grounding a device or the like via a ground wire electrically connected to the electrical terminal. The present invention relates to a method for confirming the state of grounding.
従来から、電路において過電流や短絡電流が流れた場合などにおける配線の保護,また,電路や負荷機器の絶縁が劣化することにより地絡が生じた場合などにおける電気火災や,同じく負荷機器の絶縁が劣化することにより大地と負荷機器を構成する筐体などの間に電位が生じ,人体が負荷機器に触れた場合に生ずるおそれのある感電事故などの,種々の電気事故から,人命,財産の安全を確保するため,配線用遮断器や漏電遮断器を筆頭に、様々な配電用機器が開発されている。 Conventionally, the protection of wiring when overcurrent or short-circuit current flows in the circuit, the electrical fire in the case where a ground fault occurs due to the deterioration of the insulation of the circuit or the load device, and the insulation of the load device As a result of the deterioration of the battery, a potential is generated between the earth and the casing that constitutes the load device, and various electrical accidents such as electric shocks that may occur when the human body touches the load device cause human life and property damage. In order to ensure safety, various power distribution devices have been developed, including wiring breakers and earth leakage breakers.
特に,人体が感電することによる電気事故を防止するため,労働安全衛生規則により,昭和44年に漏電遮断器の設置が義務化され,感電による死亡者数は年々減少している。 In particular, in order to prevent electrical accidents caused by the electric shock of the human body, the installation of earth leakage circuit breakers was obligated by the Industrial Safety and Health Regulations in 1969, and the number of deaths due to electric shocks has been decreasing year by year.
さて,漏電遮断器の設置が義務化される以前においても,感電事故を防止する観点から,機器の保護接地工事が行われ,人体の感電事故の防止に成果を挙げてきたことは周知のとおりである。 Well, it is well known that even before the installation of earth leakage circuit breakers became mandatory, protective grounding of equipment was carried out from the viewpoint of preventing electric shock accidents, and results were achieved in preventing electric shock accidents in the human body. It is.
例えば,図9に示したように,電路に設置される負荷機器の絶縁が劣化し,大地と該負荷機器の筐体間に対地電圧Vgが生じた場合でも,人体に影響がない接地抵抗は次のようになる。 For example, as shown in FIG. 9, even when the insulation of a load device installed in an electric circuit deteriorates and a ground voltage Vg is generated between the ground and the housing of the load device, the ground resistance has no influence on the human body. Is as follows.
RBをB種接地抵抗,RDをD種接地抵抗,VEを電路の電圧として,Vg={RD/(RB+RD)}VE ・・・(式1)と示される。ここで,人体の抵抗を1kΩ,人体通過許容電流として,数分間が限度(ビーゲツマイヤー氏による感電電流と人体の生理反応)とされる30mAを想定すると,対地電圧として,Vg=30Vが許容の上限とみなされる。 The R B B type grounding resistance, represented the R D D type grounding resistance, the V E as path voltage, V g = {R D / (R B + R D)} V E ··· ( Equation 1) and . Here, assuming that the resistance of the human body is 1 kΩ and the human body passage allowable current is 30 mA, which is limited to several minutes (electric shock current by Mr. Bigetzmeier and the physiological reaction of the human body), V g = 30 V is assumed as the ground voltage. It is considered the upper limit of tolerance.
そして,電路の電圧VEが200Vの場合,式1にVgを代入し演算することにより,RB=5.7RD ・・・(式2)となり,B種接地抵抗の大きさが10Ωであった場合,RD≒1.7Ωとなることから,D種接地抵抗を約1.7Ω以下に設ければよいことになる。 When path voltage V E is 200V, by calculating by substituting V g in Formula 1, R B = 5.7R D ··· ( Equation 2), and the B type grounding resistance magnitude 10Ω In this case, since R D ≈1.7Ω, the D-type ground resistance may be set to about 1.7Ω or less.
しかしながら,この1.7Ω以下という接地抵抗は,現実的には、通常の設置工事では得難い低い接地抵抗値である。接地を行う際に土壌に科学的処理を施し,例えば,無機質高含水結晶体などを用いた接地抵抗低減剤を用いて,当該接地抵抗が得られたとしても,経年的に接地抵抗が保たれているか確認を行う必要があり,また,このような経年的に接地抵抗を確認することは、接地工事が為された当時とは周辺の環境が変化することが多く、現実的には困難なことであった。 However, this ground resistance of 1.7Ω or less is actually a low ground resistance value that is difficult to obtain by normal installation work. When the ground is grounded, the soil is subjected to scientific treatment. For example, even if the ground resistance is obtained by using a ground resistance reducing agent using an inorganic high water content crystal, the ground resistance is maintained over time. In addition, it is difficult to check the grounding resistance over time because the surrounding environment often changes from the time when the grounding work was done, and it is difficult in practice. Was that.
このように,人体が感電することによる電気事故は,従来から機器の保護接地工事により防止されてきたが,接地に加えて,前述の漏電遮断器を電路に設置することにより,電路若しくは負荷機器の絶縁が劣化し、電路に所定の大きさの漏電電流が生じた場合には、該漏電遮断器が電路を遮断することにより、感電の危険性がなくなり、一層効果的に防止することができるものである。しかしながら,漏電遮断器を電路に設置していても,接地工事が十分になされていない場合には,人体が絶縁が劣化した負荷機器に接触してから該漏電遮断器が遮断動作するまでの間は,人体に漏電電流が流れることになり、感電事故が発生するおそれは完全には否定できない。 In this way, electrical accidents due to electric shock from human bodies have been conventionally prevented by protective grounding of equipment, but in addition to grounding, by installing the above earth leakage breaker in the electrical circuit, If the insulation of the battery deteriorates and a leakage current of a predetermined magnitude is generated in the electric circuit, the leakage circuit breaker interrupts the electric circuit, thereby eliminating the risk of electric shock, and can be more effectively prevented. Is. However, even if the earth leakage breaker is installed in the electric circuit, if the grounding work is not sufficient, the time between the contact of the human body with the load equipment with deteriorated insulation and the breaking operation of the earth leakage breaker In this case, a leakage current flows through the human body, and the possibility of an electric shock accident cannot be completely denied.
このように,接地は,漏電遮断器の有無にかかわらず、種々の電気事故から,人命,財産の安全を確保するために非常に重要なものである。 Thus, grounding is very important to ensure the safety of human lives and property from various electrical accidents regardless of the presence or absence of the earth leakage breaker.
ところで,接地工事を行った場合には,電気保安上,接地抵抗,即ち,大地と,大地に設けられた電気的端子である接地極との間の抵抗が,接地工事の種類に応じて,所定の抵抗値を満足しているか否かを確認する必要がある。 By the way, when the grounding work is performed, the grounding resistance, that is, the resistance between the ground and the grounding electrode which is an electrical terminal provided on the ground, depends on the kind of grounding work. It is necessary to check whether or not a predetermined resistance value is satisfied.
接地工事については,電気設備に関する技術基準に記載されているとおりであり,技術基準の解釈第19条によれば,
「接地工事は、第13条〔電路の絶縁〕第六号および第七号イに掲げるものを接地する場合、第23条〔需要場所の引込口の接地〕、第28条〔電気設備の接地〕第1項、第2項及び第4項並びに第42条〔避雷器の接地〕第二号イ及び第三号イ、ロの規定により接地する場合並びに低圧架空電線の特別高圧架空電線と同一支支持物に施設される部分に接地工事を施す場合を除き、次の左欄に掲げる4種とし、各接地工事における接地抵抗値は、同表の左欄に掲げる接地工事の種類に応じ、それぞれ同表の右欄に掲げる値以下とすること。」とされており,各々の接地工事の種類に応じて,A種接地工事の場合には接地抵抗値が10Ω,B種接地工事の場合には,変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の1線地絡電流のアンペア数で150 (変圧器の高圧側の電路又は使用電圧が35,000V以下の特別高圧側の電路と低圧側の電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に、1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路又は使用電圧が35,000V以下の特別高圧電路を遮断する装置を設けるときは300、1秒以内に自動的に高圧電路又は使用電圧が35,000V以下の特別高圧電路を遮断する装置を設けるときは600)を除した値に等しいオーム数,C種接地工事の場合には,10Ω(低圧電路において、当該電路に地気を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは、500Ω),D種接地工事の場合には,100Ω(低圧電路において、当該電路に地気を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは、500Ω)と,接地抵抗値が定められている。
Grounding works are as described in the technical standards for electrical equipment. According to Article 19 of the interpretation of technical standards,
“Grounding work shall be conducted in accordance with Article 13 (Electrical circuit insulation) No. 6 and No. 7 (a), Article 23 (Grounding of the service area entrance), Article 28 (Electrical equipment grounding) ]
さて,接地抵抗値を測定する方法としては,従来から次のような方法が提案されている。 As a method for measuring the ground resistance value, the following method has been proposed conventionally.
第一は、目的の接地抵抗を測定する接地極に加えて、補助電極を二つ用いて、各々の電極が三角形の頂点となるよう数メートル間隔に土中に打ち込んで配置し、該各々の頂点間の抵抗を測定することにより、目的の接地抵抗を測定する所謂コウラッシュ・ブリッジ法である。 First, in addition to the ground electrode for measuring the desired ground resistance, two auxiliary electrodes are used, and each electrode is placed in the soil at intervals of several meters so that it becomes the apex of the triangle. This is a so-called Kolash Bridge method in which the target ground resistance is measured by measuring the resistance between vertices.
第二は、目的の接地抵抗を測定する接地極に加えて、補助電極を二つ用いて、各々の電極を直線上に土中に打ち込んで配置し、一端には目的の接地抵抗を測定する接地極を配置するとともに、数十メートル離れた他端には一方の補助電極を設置し、前記接地極と他端の補助電極との間に、もう一方の補助電極を配置し、前記他端の補助電極と接地極との間に電流を流し、もう一方の補助電極と接地極との間に生じた電圧を測定することにより、目的の接地抵抗を測定する所謂電極電圧降下法である。 Second, in addition to the ground electrode that measures the target ground resistance, two auxiliary electrodes are used and each electrode is placed in a straight line in the soil, and the target ground resistance is measured at one end. A ground electrode is disposed, one auxiliary electrode is installed at the other end separated by several tens of meters, and the other auxiliary electrode is disposed between the ground electrode and the other auxiliary electrode. This is a so-called electrode voltage drop method in which a target ground resistance is measured by passing a current between the auxiliary electrode and the ground electrode and measuring a voltage generated between the other auxiliary electrode and the ground electrode.
第三は、補助電極を用いずに、数十メートルの電線を地上に這わせ、該電線と大地との間で形成されるコンデンサ成分と、電線に存在するインダクタンス成分を利用して、目的の接地抵抗を測定する接地極と該電線との間に、既知の抵抗を介して高周波信号を与え、共振させることにより、前記コンデンサ成分とインダクタンス成分とが打ち消され、共振時の高周波電圧と、端子電圧とを測定することにより接地抵抗を測定する所謂共振を利用する方法である。 Thirdly, without using the auxiliary electrode, several tens of meters of electric wire is put on the ground, and the capacitor component formed between the electric wire and the ground and the inductance component existing in the electric wire are used to achieve the target. By applying a high-frequency signal via a known resistor between the ground electrode for measuring the ground resistance and the electric wire and resonating, the capacitor component and the inductance component are canceled out, and the high-frequency voltage at the time of resonance and the terminal This is a method using so-called resonance in which the ground resistance is measured by measuring the voltage.
しかしながら,これらの測定方法においては,測定に用いる各々の補助電極を土中に打ち込む必要や、それぞれの電極をある程度の距離を設けて三角形や直線上に配置させることが必要で、そのため電極間の距離や測定に用いる電線の長さが数十メートル必要となり、現実的には、測定する周囲がコンクリートやアスファルトで舗装されていたり、また、隣家や塀が施設されている都合上、測定に必要な数十メートルもの広さが確保できない場合が多く、接地抵抗の測定が困難な場合が多い。 However, in these measurement methods, it is necessary to drive each auxiliary electrode used in the measurement into the soil, and to arrange each electrode on a triangle or a straight line with a certain distance, and therefore, between the electrodes. The distance and the length of the wire used for measurement are several tens of meters. Actually, it is necessary for the measurement because the surrounding area is paved with concrete or asphalt, and the neighbors and fences are installed. In many cases, it is difficult to ensure a width of several tens of meters, and it is difficult to measure the ground resistance.
また、測定に用いる各々の補助電極を土中に打ち込む必要や、それぞれの電極を数十メートルの距離を設けて三角形や直線上に配置させることが必要になることから、実際の接地抵抗の測定には非常に手間がかかり、大きな労力を要するものであった。 In addition, it is necessary to drive each auxiliary electrode used for measurement into the soil, and to place each electrode on a triangle or straight line with a distance of several tens of meters. Was very laborious and labor intensive.
このような,接地の重要性や接地抵抗の測定作業の手間を踏まえて、接地抵抗の値が規定の範囲に入るよう調整する技術や、接地抵抗の測定が困難な場所での測定を改善し,作業の効率化を図る技術など,次のように特許文献1乃至特許文献3に開示されている。
しかしながら、接地工事が為された後で、経年的に接地抵抗を確認する技術は開示されておらず、また、前述のように接地抵抗の測定作業には労力を要する。また,そもそも接地工事自体が正しく為されていても、接地系統は,保護接地導体と接地極が正常に接続された状態において初めて機能するものであるため,接地抵抗の確認と同様,接地系統が機能する状態であるか否かを確認することが重要となる。 However, there is no disclosure of a technique for confirming the ground resistance over time after the grounding work is performed, and as described above, labor is required for measuring the ground resistance. In addition, even if the grounding work itself is done properly, the grounding system functions only when the protective grounding conductor and the grounding electrode are properly connected. It is important to check whether it is in a functioning state.
しかも接地抵抗は,経年的にみた場合,接地系統の周囲の環境条件により変化することが予想されるものであり,接地系統における各種接続部分の経年変化による機能性低下も考慮に入れ,経年的に接地系統が機能する状態であるか否かを簡易な方法で確認できることが望ましい。 Moreover, the grounding resistance is expected to change depending on the environmental conditions surrounding the grounding system over time, taking into account the deterioration of functionality due to aging of various connection parts in the grounding system. It is desirable that a simple method can be used to check whether the grounding system is in a functioning state.
本発明は、かかる課題に鑑み、接地工事が為された後で、接地抵抗の測定作業を,労力をかけずに行うことができるとともに,経年的に接地抵抗を確認することができ、即ち、接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為され、しかも経年的に接地系統が正常に機能する状態であるか否かを非常に簡易な方法で確認することができる方法を提供することを目的とする。 In view of such a problem, the present invention can perform grounding resistance measurement work without any effort after grounding work is performed, and can confirm grounding resistance over time, that is, It is possible to check the grounding resistance measurement work as much as possible, and to check whether the grounding work itself has been done correctly and that the grounding system is functioning normally over time using a very simple method. It aims to provide a possible method.
上述の目的を達成するために,本発明の請求項1では,
電路に介在する変圧器2次巻線の中性線側が大地に第一の電気的端子を設けて接地されるとともに,前記変圧器の負荷側の電路において,大地に設けられた第二の電気的端子が,該第二の電気的端子と電気的に接続された接地線を介して,機器などの接地を行う複数の保護接地導体と,前記第二の該電気的端子と電気的に接続された接地線及び前記複数の保護接地導体がそれぞれ接続される集中接地端子と,電気的に接続されることにより構成された接地系統において,前記複数の保護接地導体と前記接地線とを分離/接続するスイッチ手段を設け,該スイッチ手段を入切制御する工程と,該スイッチ手段が入状態及び切状態のそれぞれの場合において,前記負荷側の電路における接地側電線と前記保護接地導体との間に電圧を印加する工程と,該接地側電線と前記保護接地導体との間に流れる電流を検出する工程と,前記スイッチ手段が入状態の場合に得られた前記電流値と,前記スイッチ手段が切状態の場合に得られた前記電流値とを比較する工程と,比較の結果前記電流値に変化がある場合には前記接地系統の接続が為されていると判断する工程と,比較の結果前記電流値に変化がない場合には前記接地系統の接続が為されていないと判断する工程とを包含することを特徴として接地系統接続状態確認方法を提供したものである。
In order to achieve the above object,
The neutral line side of the secondary winding of the transformer interposed in the electric circuit is grounded by providing a first electrical terminal on the ground, and the second electric circuit provided on the ground in the electric circuit on the load side of the transformer. A plurality of protective ground conductors for grounding a device and the like, and a second electrical terminal electrically connected to the second electrical terminal via a ground wire electrically connected to the second electrical terminal; In a grounding system configured by being electrically connected to a concentrated grounding terminal to which each of the grounded wires and the plurality of protective grounding conductors is connected , the plurality of protective grounding conductors and the grounding wires are separated / Providing a switch means for connection, controlling the on / off of the switch means, and between the ground-side electric wire and the protective ground conductor in the load-side electric circuit in each of the on-state and off-state of the switch means. Applying voltage to A step of detecting a current flowing between said ground side electric wire and the protective earth conductor, and the current value obtained when the switch means is in ON state, obtained when the switching means of the switching state A step of comparing the current value, a step of determining that the grounding system is connected if there is a change in the current value as a result of the comparison, and no change in the current value as a result of the comparison. In some cases, the method includes a step of determining that the connection of the grounding system is not made, and a grounding system connection state confirmation method is provided.
このような接地系統接続状態確認方法によれば,電路に介在する変圧器2次巻線の中性線側の接地及び該電路の負荷側における接地が為されている場合には,前記接地側電線と前記保護接地導体との間に流れる電流を検出することにより,接地系統の接続が為されているか否かを判断することができ,接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為されていることを確認することができる。 According to such a grounding system connection state confirmation method, when grounding on the neutral wire side of the transformer secondary winding interposed in the electric circuit and grounding on the load side of the electric circuit are performed, the grounding side By detecting the current flowing between the electric wire and the protective grounding conductor, it can be determined whether or not the grounding system is connected, and the labor for measuring the grounding resistance can be reduced as much as possible. It can be confirmed that the grounding work itself is done correctly.
また,前記スイッチ手段により,前記保護接地導体と前記接地線とを分離/接続制御することにより,接地状態及び非接地状態を作り出し,それぞれの状態における電流値を比較することにより,接地系統の接続が為されているか否かを判断することができ,非常に簡易な方法でありながらも接地系統の接続状態を確認することができる。 Further, the switch means separates / connects the protective ground conductor and the ground wire to create a ground state and a non-ground state, and compares the current value in each state to connect the ground system. It is possible to determine whether the grounding system is connected even though it is a very simple method.
また,電路における負荷側に設けられた接地系統について,前記複数の保護接地導体を取りまとめた集中接地端子に対して一連の工程を実施することにより,複数の保護接地導体それぞれについて一連の工程を実施することなく,接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地系統自体が大地に接続された電気的端子と電気的に正常に接続されているか否かを確認できる。In addition, for the grounding system provided on the load side in the electric circuit, a series of steps are performed for each of the plurality of protective grounding conductors by performing a series of steps on the centralized grounding terminal that combines the plurality of protective grounding conductors Therefore, it is possible to reduce the labor required for measuring the grounding resistance as much as possible and to check whether the grounding system itself is electrically connected to the electrical terminal connected to the ground.
削除Delete
削除Delete
削除Delete
削除Delete
削除Delete
削除Delete
削除Delete
削除Delete
また,前記接地系統において,
所定の時間間隔で前記記載の一連の工程を実施する工程を包含することを特徴として接地系統接続状態確認方法を提供してもよい。
In the grounding system,
A grounding system connection state confirmation method may be provided, including the step of performing the series of steps described above at predetermined time intervals.
このような接地系統接続状態確認方法によれば,一連の工程を所定の時間間隔で実施することにより,経年的に接地系統が機能する状態であるか否かを確認することができる。 According to such a grounding system connection state confirmation method, it is possible to confirm whether or not the grounding system is functioning over time by performing a series of steps at predetermined time intervals.
削除Delete
削除Delete
本件の発明によれば、接地工事が為された後で、接地抵抗の測定作業を,労力をかけずに行うことができるとともに,経年的に接地抵抗を確認することができ、即ち、接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為され、しかも経年的に接地系統が正常に機能する状態であるか否かを非常に簡易な方法で確認することができる方法を提供することができる。 According to the present invention, after the grounding work is performed, the grounding resistance can be measured without much effort, and the grounding resistance can be confirmed over time. A method that can reduce the labor involved in the measurement work as much as possible, and can confirm whether the grounding work itself has been performed correctly and whether the grounding system is functioning normally over time in a very simple manner. Can be provided.
以下,本発明の実施の形態について,図面を用いて詳細に説明する。実施の形態は,いずれも電路に介在する変圧器2次巻線の中性線側が大地に第一の電気的端子を設けて接地されるとともに,該電路の負荷側において大地に設けられた第二の電気的端子が該電気的端子と電気的に接続された接地線を介して機器などの接地を行う保護接地導体と電気的に接続されることにより構成された接地系統において,該接地系統の接続状態の確認方法を提供するものである。なお,機器などとは,一般的な電気機器のほか,建築設備,建築物に設けられる銅帯,電線,キュービクルの筐体など接地を行う必要があるもの全般である。また,本願では,社団法人日本電気協会発行の内線規程 電気技術規程使用設備編 JEAC8001に定められたとおり,中性線とは多線式電路の電源の中性極に接続される電線をいい,低圧電路において技術上の必要により接地された中性線又は接地された一線のことを接地側電線という。例えば単相3線式電路においては,電圧極としてL1極,L2極があり,中性極としてN極がある。また,単相2線式電路においては,電圧極と接地された接地側電線がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each of the embodiments, the neutral wire side of the secondary winding of the transformer interposed in the electric circuit is grounded by providing the first electric terminal on the ground, and the first side provided on the ground on the load side of the electric circuit. A grounding system configured such that two electrical terminals are electrically connected to a protective grounding conductor for grounding a device or the like via a grounding wire electrically connected to the electrical terminal; It provides a method for confirming the connection state. In addition to general electric equipment, equipment includes general equipment that needs to be grounded, such as building equipment, copper strips provided in buildings, electric wires, and cubicle housings. Also, in this application, as defined in JEAC8001, an extension regulation electrical equipment usage facility edition published by the Japan Electric Association, a neutral wire is a wire connected to the neutral pole of a power source of a multi-wire circuit. A neutral wire or a grounded wire that is grounded according to technical requirements in the low piezoelectric path is called a grounded electric wire. For example, in a single-phase three-wire circuit, there are L1 and L2 poles as voltage poles and N poles as neutral poles. In the single-phase two-wire circuit, there is a ground-side electric wire that is grounded with the voltage electrode.
(第一の実施の形態)
図1は,本発明における第一の実施形態を示したものである。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
第一の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子(earth electrode)203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線(earthing conduction)202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体(protective earthing conduction)201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,電路に介在する変圧器100の2次巻線の中性線102側と,前記保護接地導体201との間に電圧を印加することにより判断し確認するものである。
In the first embodiment, an
電路に介在する前記変圧器100の中性線102側は第一の電気的端子103により接地され,電圧線101とともに負荷側電路を構成している。
The
ここで,変圧器100の2次巻線の中性線102側が,前記第一の電気的端子103により為される接地は,電気設備に関する技術基準に示されるB種接地であり,電路の負荷側において保護接地導体201が接地線202を介して前記第二の電気的端子203により為される接地は,D種接地である。
Here, the
このとき,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201は,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されている状態にある。即ち,B種接地抵抗をRB,D種接地抵抗をRDとすると,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,
RTotal=RB+RD・・・(式3)と表される。
At this time, when the B-type grounding and the D-type grounding are performed, the
R Total = R B + R D (Expression 3)
この場合において,電路の負荷側における中性線102及び保護接地導体201に電源装置301を接続し,電圧(電圧をEとする)を印加する。電源装置301は交流電源を使用してもよいし,直流電源を使用してもよい。電源として,1次側と2次側を絶縁した絶縁電源を用いてもよい。また,直流電源として,例えばコンデンサを用いて構成してもよい。
In this case, the
次に,前記中性線102及び保護接地導体201の間に流れる電流(電流をIとする)を電流計測手段で計測する。ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,(式3)のとおり,RTotal=RB+RDと表されるため,電圧Eを印加した場合,
E / (RB+RD) ・・・(式4)
の大きさで表される電流Iが検出される。
Next, a current flowing between the
E / (R B + R D ) (Formula 4)
A current I expressed by the magnitude of is detected.
このとき,該電流Iが検出された場合には,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合であるので,判定部303により前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,該電流Iが検出されない場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されていない状態であるため,前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
At this time, when the current I is detected, it is a case where the B-type grounding and the D-type grounding are performed, so the
このように,接地系統の接続状態を,電路における接地側電線と前記保護接地導体との間に電圧を印加し,前記接地側電線と前記保護接地導体との間に流れる電流を検出することにより確認することができるため,接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為されていることを簡易に確認することができる。
In this way, the connection state of the grounding system is determined by applying a voltage between the ground-side wire and the protective ground conductor in the electric circuit and detecting the current flowing between the ground-side wire and the protective ground conductor. Since it can be confirmed, it is possible to reduce the labor required for grounding resistance measurement as much as possible, and to easily confirm that the grounding work itself has been performed correctly.
(第二の実施の形態)
図2は,本発明における第二の実施形態を示したものである。
(Second embodiment)
FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention.
第二の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,電路に介在する変圧器100の2次巻線の中性線102側と,前記保護接地導体201との間の電圧を測定することにより判断し確認するものである。
In the second embodiment, an
電路に介在する前記変圧器100の中性線102側は第一の電気的端子103により接地され,電圧線101とともに負荷側電路を構成している。
The
ここで,変圧器100の2次巻線の中性線102側が,前記第一の電気的端子103により為される接地は,電気設備に関する技術基準に示されるB種接地であり,電路の負荷側において保護接地導体201が接地線202を介して前記第二の電気的端子203により為される接地は,D種接地である。
Here, the
このとき,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201は,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されている状態にある。即ち,B種接地抵抗をRB,D種接地抵抗をRDとすると,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,
RTotal=RB+RD・・・(式3)と表される。
At this time, when the B-type grounding and the D-type grounding are performed, the
R Total = R B + R D (Expression 3)
この場合において,電路の負荷側における中性線102及び保護接地導体201の間の電圧を測定する。
In this case, the voltage between the
ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,(式3)のとおり,RTotal=RB+RDと表されるため,前記中性線102及び保護接地導体201の間の電圧は,単純に前記合成抵抗が介在する抵抗回路の開放端の電圧に相当し,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して略ゼロボルトの測定電圧値が検出される。
Here, when the B type grounding and the D type grounding are performed, the combined resistance between the
また,前記B種接地,前記D種接地が為されていない場合には,前記前記合成抵抗が介在する抵抗回路の途中に開放区間が存在することとなり,電圧は安定しないものとなる。即ち,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して測定電圧値が略ゼロボルトではない測定電圧値となる。 Further, when the B type grounding and the D type grounding are not performed, an open section exists in the middle of the resistance circuit in which the combined resistance is interposed, and the voltage is not stable. In other words, the measured voltage value is not approximately zero volts with respect to the line voltage between the neutral line and the voltage line.
前記中性線と電圧線との線間電圧に対して略ゼロボルトの測定電圧値が検出された場合には,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合であるので,判定部303により前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して測定電圧値が略ゼロボルトではない測定電圧値となる場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されていない状態であるため,前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
When a measured voltage value of approximately zero volts is detected with respect to the line voltage between the neutral line and the voltage line, it is the case where the B type grounding and the D type grounding are performed. In 303, it is determined that the grounding system is connected. In addition, when the measured voltage value is not approximately zero volts with respect to the line voltage between the neutral line and the voltage line, the
このように,接地系統の接続状態を,電路における接地側電線と前記保護接地導体との間の電圧を測定することにより確認することができるため,接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為されていることを簡易に確認することができる。
As described above, since the connection state of the grounding system can be confirmed by measuring the voltage between the ground-side electric wire in the electric circuit and the protective grounding conductor, labor for measuring the grounding resistance can be reduced as much as possible. At the same time, it is possible to easily confirm that the grounding work itself has been performed correctly.
(第三の実施の形態)
図3は,本発明における第三の実施形態を示したものである。
(Third embodiment)
FIG. 3 shows a third embodiment of the present invention.
第三の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,電路に介在する変圧器100の2次巻線の電圧線101側と,前記保護接地導体201との間に電圧を印加することにより判断し確認するものである。
In the third embodiment, an
電路に介在する前記変圧器100の電圧線101側は,第一の電気的端子103により接地された中性線102とともに負荷側電路を構成している。
The
ここで,変圧器100の2次巻線の中性線102側が,前記第一の電気的端子103により為される接地は,電気設備に関する技術基準に示されるB種接地であり,電路の負荷側において保護接地導体201が接地線202を介して前記第二の電気的端子203により為される接地は,D種接地である。
Here, the
このとき,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201は,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103,中性線102,変圧器の2次巻線を介して電圧線101側と接続されている状態にある。即ち,B種接地抵抗をRB,D種接地抵抗をRD,変圧器の2次巻線のインピーダンスをZL(=jωL:Lはコイルのインダクタンス)とすると,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成インピーダンスは,
ZTotal=RB+RD+ZL・・・(式5)と表される。
At this time, when the B-type grounding and the D-type grounding are performed, the
Z Total = R B + R D + Z L (Expression 5)
この場合において,電路の負荷側における電圧線101及び保護接地導体201に電源装置301を接続し,電圧(電圧をEとする)を印加する。電源装置301は交流電源を使用してもよいし,直流電源を使用してもよい。
In this case, the
次に,前記電圧線101及び保護接地導体201の間に流れる電流(電流をIとする)を電流計測手段で計測する。ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と電圧線101との間の合成抵抗は,(式5)のとおり,ZTotal=RB+RD+ZLと表されるため,電圧Eを印加した場合,
E / (RB+RD+ZL) ・・・(式6)
の大きさで表される電流Iが検出される。
Next, a current flowing between the
E / (R B + R D + Z L) ··· ( Formula 6)
A current I expressed by the magnitude of is detected.
このとき,該電流Iが検出された場合には,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合であるので,判定部303により前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,該電流Iが検出されない場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103,中性線102,変圧器の2次巻線を介して電圧線101側と接続されていない状態であるため,前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
At this time, when the current I is detected, it is a case where the B-type grounding and the D-type grounding are performed, so the
このように,接地系統の接続状態を,電路における電圧線と前記保護接地導体との間に電圧を印加し,前記電圧線と前記保護接地導体との間に流れる電流を検出することにより確認することができるため,接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為されていることを簡易に確認することができる。
In this way, the connection state of the ground system is confirmed by applying a voltage between the voltage line in the electric circuit and the protective ground conductor, and detecting the current flowing between the voltage line and the protective ground conductor. Therefore, it is possible to reduce the labor required for measuring the grounding resistance as much as possible and to easily confirm that the grounding work itself is correctly performed.
(第四の実施の形態)
図4は,本発明における第四の実施形態を示したものである。
(Fourth embodiment)
FIG. 4 shows a fourth embodiment of the present invention.
第四の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,電路に介在する変圧器100の2次巻線の電圧線101側と,前記保護接地導体201との間の電圧を測定することにより判断し確認するものである。
In the fourth embodiment, an
電路に介在する前記変圧器100の電圧線101側は,第一の電気的端子103により接地された中性線102とともに負荷側電路を構成している。
The
ここで,変圧器100の2次巻線の中性線102側が,前記第一の電気的端子103により為される接地は,電気設備に関する技術基準に示されるB種接地であり,電路の負荷側において保護接地導体201が接地線202を介して前記第二の電気的端子203により為される接地は,D種接地である。
Here, the
このとき,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201は,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103,中性線102,変圧器の2次巻線を介して電圧線101側と接続されている状態にある。即ち,B種接地抵抗をRB,D種接地抵抗をRD,変圧器の2次巻線のインピーダンスをZL(=jωL:Lはコイルのインダクタンス)とすると,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成インピーダンスは,
ZTotal=RB+RD+ZL・・・(式5)と表される。
At this time, when the B-type grounding and the D-type grounding are performed, the
Z Total = R B + R D + Z L (Expression 5)
この場合において,電路の負荷側における電圧線101及び保護接地導体201の間の電圧を測定する。
In this case, the voltage between the
ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と電圧線101との間の合成インピーダンスは,(式5)のとおり,ZTotal=RB+RD+ZLと表されるため,前記電圧線101及び保護接地導体201の間の電圧は,単純に前記合成インピーダンスが介在する抵抗−コイルの直列回路の開放端の電圧に相当し,前記中性線と電圧線との線間電圧と略等しい測定電圧値が検出される。
Here, when the B type grounding and the D type grounding are performed, the combined impedance between the
また,前記B種接地,前記D種接地が為されていない場合には,前記前記合成インピーダンスが介在する抵抗回路の途中に開放区間が存在することとなり,電圧は安定しないものとなる。即ち,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して略等しくない測定電圧値が測定されることとなる。 When the B type grounding and the D type grounding are not performed, an open section exists in the middle of the resistance circuit in which the combined impedance is present, and the voltage is not stable. That is, a measured voltage value that is not substantially equal to the line voltage between the neutral line and the voltage line is measured.
前記中性線と電圧線との線間電圧に対して略等しい測定電圧値が検出された場合には,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合であるので,判定部303により前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して測定電圧値が略等しくない測定電圧値となる場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103,中性線102,変圧器の2次巻線を介して電圧線101側と接続されていない状態であるため,前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
When a measurement voltage value that is substantially equal to the line voltage between the neutral line and the voltage line is detected, the B-type grounding and the D-type grounding are performed. Thus, it is determined that the grounding system is connected. When the measured voltage value is not substantially equal to the line voltage between the neutral line and the voltage line, the
このように,接地系統の接続状態を,電路における電圧線と前記保護接地導体との間の電圧を測定することにより確認することができるため,接地抵抗の測定作業にかかる労力を極力低減できるとともに,接地工事自体が正しく為されていることを簡易に確認することができる。
As described above, since the connection state of the grounding system can be confirmed by measuring the voltage between the voltage line in the electric circuit and the protective grounding conductor, the labor for measuring the grounding resistance can be reduced as much as possible. Therefore, it can be easily confirmed that the grounding work itself has been performed correctly.
(第五の実施の形態)
図5は,本発明における第五の実施形態を示したものである。
(Fifth embodiment)
FIG. 5 shows a fifth embodiment of the present invention.
第五の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,前記保護接地導体と前記接地線とを分離/接続するスイッチ手段を設けて,該スイッチ手段により,前記保護接地導体と接地線とを分離/接続制御することにより接地状態A及び非接地状態Bを作り出し,該接地状態A及び非接地状態Bのそれぞれの状態において,前述した第一の実施の形態若しくは第三の実施形態のいずれか一に示した工程を実施し,前記接地状態A及び非接地状態Bの双方で得られた測定電流値を比較することにより確認するものである。
In the fifth embodiment, an
本実施の形態について,前述した第一の実施の形態において,スイッチ手段401を前記保護接地導体201と前記接地線202との間に介在させた場合の説明を行う。
This embodiment will be described in the case where the switch means 401 is interposed between the
この場合,まず,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)で,電路の負荷側における中性線102及び保護接地導体201に電源装置301を接続し,電圧(電圧をEとする)を印加する。そして,前記中性線102及び保護接地導体201の間に流れる電流(電流をIとする)を電流計測手段で計測する。ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,(式3)のとおり,RTotal=RB+RDと表されるため,電圧Eを印加した場合,
E / (RB+RD) ・・・(式4)
の大きさで表される電流Iが検出される。
In this case, first, with the switch means 401 closed (grounding state A), the
E / (R B + R D ) (Formula 4)
A current I expressed by the magnitude of is detected.
続いて,前記スイッチ手段401を開いた状態(非接地状態B)で,電路の負荷側における中性線102及び保護接地導体201に電源装置301を接続し,電圧(電圧をEとする)を印加する。そして,前記中性線102及び保護接地導体201の間に流れる電流(電流をIとする)を電流計測手段で計測する。このときには,前記保護接地導体201と中性線102との間は,前記スイッチ手段401により分離されているため,電流Iは検出されない状態となる。
Subsequently, in a state where the switch means 401 is opened (non-grounding state B), the
ここで,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)と開いた状態(非接地状態B)とで得られた前記電流値を比較すると,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,検出される電流値Iは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化し,前記B種接地,前記D種接地が為されていない場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されていない状態であるため,前記電流値Iは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化しないものとなる。
Here, when the current values obtained when the switch means 401 is closed (grounding state A) and opened (non-grounding state B) are compared, the B type grounding and the D type grounding are performed. The detected ground current value I changes between the ground state A and the non-ground state B. If the B-type ground and the D-type ground are not provided, the protective ground Since the
したがって,前記電流値の比較の結果該電流値に変化がある場合には前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,前記電流値の比較の結果該電流値に変化がない場合には前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
Therefore, if the current value is changed as a result of the comparison of the current values, it is determined that the grounding system is connected. If the current value is not changed as a result of the comparison of the current values, it is determined that the ground system is not connected.
続いて,前述した第三の実施の形態において,スイッチ手段401を前記保護接地導体201と前記接地線202との間に介在させた場合の説明を行う。
Next, a description will be given of a case where the switch means 401 is interposed between the
この場合,まず,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)で,電路の負荷側における電圧線101及び保護接地導体201に電源装置301を接続し,電圧(電圧をEとする)を印加する。そして,前記電圧線101及び保護接地導体201の間に流れる電流(電流をIとする)を電流計測手段で計測する。ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と電圧線101との間の合成抵抗は,(式5)のとおり,ZTotal=RB+RD+ZLと表されるため,電圧Eを印加した場合,
E / (RB+RD+ZL) ・・・(式6)
の大きさで表される電流Iが検出される。
In this case, first, in a state where the switch means 401 is closed (ground state A), the
E / (R B + R D + Z L) ··· ( Formula 6)
A current I expressed by the magnitude of is detected.
続いて,前記スイッチ手段401を開いた状態(非接地状態B)で,電路の負荷側における電圧線101及び保護接地導体201に電源装置301を接続し,電圧(電圧をEとする)を印加する。そして,前記電圧線101及び保護接地導体201の間に流れる電流(電流をIとする)を電流計測手段で計測する。このときには,前記保護接地導体201と電圧線101との間は,前記スイッチ手段401により分離されているため,電流Iは検出されない状態となる。
Subsequently, with the switch means 401 opened (non-grounded state B), the
ここで,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)と開いた状態(非接地状態B)とで得られた前記電流値を比較すると,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,検出される電流値Iは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化し,前記B種接地,前記D種接地が為されていない場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されていない状態であるため,前記電流値Iは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化しないものとなる。
Here, when the current values obtained when the switch means 401 is closed (grounding state A) and opened (non-grounding state B) are compared, the B type grounding and the D type grounding are performed. The detected ground current value I changes between the ground state A and the non-ground state B. If the B-type ground and the D-type ground are not provided, the protective ground Since the
したがって,前記電流値の比較の結果該電流値に変化がある場合には前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,前記電流値の比較の結果該電流値に変化がない場合には前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
Therefore, if the current value is changed as a result of the comparison of the current values, it is determined that the grounding system is connected. If the current value is not changed as a result of the comparison of the current values, it is determined that the ground system is not connected.
(第六の実施の形態)
図6は,本発明における第六の実施形態を示したものである。
(Sixth embodiment)
FIG. 6 shows a sixth embodiment of the present invention.
第六の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,前記保護接地導体と前記接地線とを分離/接続するスイッチ手段を設けて,該スイッチ手段により,前記保護接地導体と接地線とを分離/接続制御することにより接地状態A及び非接地状態Bを作り出し,該接地状態A及び非接地状態Bのそれぞれの状態において,前述した第二の実施の形態若しくは第四の実施形態のいずれか一に示した工程を実施し,前記接地状態A及び非接地状態Bの双方で得られた測定電圧値を比較することにより確認するものである。
In the sixth embodiment, an
本実施の形態について,前述した第二の実施の形態において,スイッチ手段401を前記保護接地導体201と前記接地線202との間に介在させた場合の説明を行う。
This embodiment will be described in the case where the switch means 401 is interposed between the
この場合,まず,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)で,電路の負荷側における中性線102及び保護接地導体201の間の電圧を測定する。
In this case, first, the voltage between the
ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,(式3)のとおり,RTotal=RB+RDと表されるため,前記中性線102及び保護接地導体201の間の電圧は,単純に前記合成抵抗が介在する抵抗回路の開放端の電圧に線当し,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して略ゼロボルトの測定電圧値が検出される。
Here, when the B type grounding and the D type grounding are performed, the combined resistance between the
続いて,前記スイッチ手段401を開いた状態(非接地状態B)で,電路の負荷側における中性線102及び保護接地導体201の間の電圧を測定する。
Subsequently, the voltage between the
この場合には,前記保護接地導体201と中性線102との間は,前記スイッチ手段401により分離されているため,電圧は安定しないものとなる。即ち,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して測定電圧値が略ゼロボルトではない測定電圧値となる。
In this case, since the
ここで,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)と開いた状態(非接地状態B)とで得られた前記電圧値を比較すると,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,検出される電圧値Eは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化し,前記B種接地,前記D種接地が為されていない場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103を介して中性線102と接続されていない状態であるため,前記電圧値Eは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化しないものとなる。
Here, when the voltage values obtained when the switch means 401 is closed (grounding state A) and opened (non-grounding state B) are compared, the B type grounding and the D type grounding are performed. The detected voltage value E varies between the ground state A and the non-ground state B, and when the B-type ground and the D-type ground are not performed, the protective ground Since the
したがって,前記電圧値の比較の結果該電圧値に変化がある場合には前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,前記電圧値の比較の結果該電圧値に変化がない場合には前記接地系統の接続が為されていないと判断する。 Therefore, if there is a change in the voltage value as a result of the comparison of the voltage values, it is determined that the ground system is connected. If the voltage value is not changed as a result of the comparison of the voltage values, it is determined that the ground system is not connected.
続いて,前述した第四の実施の形態において,スイッチ手段401を前記保護接地導体201と前記接地線202との間に介在させた場合の説明を行う。
Subsequently, a description will be given of the case where the switch means 401 is interposed between the
この場合,まず,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)で,電路の負荷側における電圧線101及び保護接地導体201間の電圧を測定する。
In this case, first, the voltage between the
ここで,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,前記保護接地導体201と中性線102との間の合成抵抗は,(式5)のとおり,ZTotal=RB+RD+ZLと表されるため,前記中性線102及び保護接地導体201の間の電圧は,単純に前記合成インピーダンスが介在する抵抗−コイルの直列回路の開放端の電圧に相当し,前記中性線と電圧線との線間電圧と略等しい測定電圧値が検出される。
Here, when the B type grounding and the D type grounding are performed, the combined resistance between the
続いて,前記スイッチ手段401を開いた状態(非接地状態B)で,電路の負荷側における電圧線101及び保護接地導体201の間の電圧を測定する。
Subsequently, the voltage between the
この場合には,前記保護接地導体201と電圧線101との間は,前記スイッチ手段401により分離されているため,電圧は安定しないものとなる。即ち,前記中性線と電圧線との線間電圧に対して測定電圧値が略等しくない測定電圧値となる。
In this case, since the
ここで,前記スイッチ手段401を閉じた状態(接地状態A)と開いた状態(非接地状態B)とで得られた前記電圧値を比較すると,前記B種接地,前記D種接地が為されている場合には,検出される電圧値Eは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化し,前記B種接地,前記D種接地が為されていない場合には,前記保護接地導体201が,前記接地線202,第2の電気的端子203,大地1,第一の電気的端子103,中性線102,変圧器の2次巻線を介して電圧線101側と接続されていない状態であるため,前記電圧値Eは,前記接地状態Aと前記非接地状態Bとで変化しないものとなる。
Here, when the voltage values obtained when the switch means 401 is closed (grounding state A) and opened (non-grounding state B) are compared, the B type grounding and the D type grounding are performed. The detected voltage value E varies between the ground state A and the non-ground state B, and when the B-type ground and the D-type ground are not performed, the protective
したがって,前記電圧値の比較の結果該電圧値に変化がある場合には前記接地系統の接続が為されていると判断する。また,前記電圧値の比較の結果該電圧値に変化がない場合には前記接地系統の接続が為されていないと判断する。
Therefore, if there is a change in the voltage value as a result of the comparison of the voltage values, it is determined that the ground system is connected. If the voltage value is not changed as a result of the comparison of the voltage values, it is determined that the ground system is not connected.
(第七の実施の形態)
図7は,本発明における第七の実施形態を示したものである。
(Seventh embodiment)
FIG. 7 shows a seventh embodiment of the present invention.
第七の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,所定の時間間隔で確認する反復確認手段501を設けて,前述した第一の実施の形態乃至第六の実施形態のいずれか一に示した実施形態の工程を実施し,経年的に確認するものである。
In the seventh embodiment, an
前記反復確認手段501は,電子的なタイマーや,プログラミングされたマイコンを用いて構成し,定期的に前述した一連の工程が実施されるように構成するとよい。
The
前記反復手段501により,所定の時間間隔で接地系統の接続状態を確認できるため,経年的に変化する接地抵抗,ならびに,前記接地系統における各種接続部分の経年変化による機能性低下が簡易に確認できる。
Since the
なお,反復確認手段501のほかに,前述した実施の形態における測定した電流値や電圧値,接地状態の確認結果などのデータを経年的に蓄積する記憶手段,例えばマイコン内部のメモリや外部メモリなどを設けて,前記電流値や電圧値,接地状態の確認結果などのデータを経年的に確認できるように構成すれば,一連の工程を実施した都度得られる各種データを種々活用することができる。 In addition to the repetitive confirmation means 501, storage means for accumulating data such as the measured current value, voltage value, ground state confirmation result, etc. in the above-described embodiment over time, such as a microcomputer internal memory or an external memory If it is configured so that data such as the current value, voltage value, and ground state confirmation result can be confirmed over time, various data obtained each time a series of steps are performed can be used in various ways.
また,所定の時間間隔で確認するほか,所定のタイミング,例えば季節の変わり目であるとか,手動にて確認を行いたい場合に確認を行うようにしてもよい。また,天候の変化や,温度,湿度を測定するセンサを設けて,所定の変化があった場合に確認を行うようにしてもよい。 In addition to confirmation at predetermined time intervals, confirmation may be performed when it is desired to confirm manually at a predetermined timing, for example, at the turn of the season. In addition, a sensor for measuring a change in weather, temperature, and humidity may be provided to check when there is a predetermined change.
(第八の実施の形態)
図8は,本発明における第八の実施形態を示したものである。
(Eighth embodiment)
FIG. 8 shows an eighth embodiment of the present invention.
第八の実施形態は,大地1に設けられた電気的端子203が,該電気的端子203と電気的に接続された接地線202を介して,機器などの接地を行う保護接地導体201が複数設けられている場合に該保護接地導体201を取りまとめた集中接地端子と,電気的に接続されることにより為される接地の状態を,前記保護接地導体に代えて該集中接地端子に対して前述した第一の実施の形態乃至第七の実施形態のいずれか一に示した実施形態の工程を実施し確認するものである。
In the eighth embodiment, an
集中接地端子601は,機器などの接地を行う前記保護接地導体201が複数設けられている場合に,前記第二の電気的端子203と電気的に接続された接地線202を共用する目的で該保護接地導体201を取りまとめて接続するためのものである。
The
前述した第一の実施の形態乃至第七の実施形態における保護接地導体201に代えて,該集中接地端子601に対して,一連の工程を実施することにより,複数の保護接地導体が設けられている場合に,それぞれの保護接地導体201について一連の工程を実施することなく,1回の工程で全ての保護接地導体201に対する接地の状態を確認することができるという点で有効である。
Instead of the
なお,本発明は,前述した実施の形態に限定されることなく,発明の要旨を逸脱しない限りにおいて,適宜,必要に応じて応用が可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately applied as necessary without departing from the gist of the invention.
例えば,接地系統が正常に機能する状態であるか否かをより詳細に確認する場合には,前記B種接地ならびにD種接地が正常に為された状態を基本状態として,該基本状態における前述した実施の形態に示した測定電流値ならびに測定電圧値を基本データとして記憶部に記憶しておき,経年的に前記工程を反復して行う場合に,得られた測定電流値ならびに測定電圧値のデータを前記基本データと比較することにより,正常な状態からのずれがあるか否かを把握し,該ずれの大きさが所定の大きさになった場合には,接地の状態が正常に機能していないと判断することができる。 For example, when confirming in more detail whether or not the grounding system is in a normally functioning state, the state in which the B-type grounding and the D-type grounding are normally performed is regarded as a basic state, and the above-mentioned basic state is described. When the measurement current value and the measurement voltage value shown in the embodiment described above are stored in the storage unit as basic data and the process is repeated over time, the obtained measurement current value and measurement voltage value By comparing the data with the basic data, it is determined whether or not there is a deviation from the normal state, and if the deviation becomes a predetermined magnitude, the grounding state is functioning normally. It can be determined that they have not.
また,前記基本データから,実際に接地系統における抵抗値データを求めておき,経年的に前記工程を反復して行った結果得られた測定電流値ならびに測定電圧値のデータから抵抗値データを求め,各々の抵抗値データのずれが所定の大きさになった場合には,接地の状態が正常に機能していないと判断することができる。 In addition, the resistance value data in the grounding system is actually obtained from the basic data, and the resistance value data is obtained from the measured current value and the measured voltage value data obtained as a result of repeating the process over time. When the deviation of each resistance value data becomes a predetermined magnitude, it can be determined that the grounding state is not functioning normally.
また,前記基本データから得られる接地系統における抵抗値データ,ならびに,経年的に前記工程を反復して行った結果得られた測定電流値ならびに測定電圧値のデータから求められる抵抗値データが,前述した電気設備に関する技術基準に記載された,例えばD種接地工事の場合の接地抵抗値100Ω以内であるか否かを求めて,該接地抵抗値よりも大きい場合には,接地の状態が正常に機能していないと判断することができる。 Further, resistance value data obtained from the ground data obtained from the basic data, and measured current value and measured voltage data obtained as a result of repeating the above-mentioned process over time, are described above. For example, it is determined whether or not the ground resistance value is within 100Ω in the case of class D grounding work described in the technical standards for electrical equipment. If the ground resistance value is larger than the ground resistance value, the grounding state is normal. It can be determined that it is not functioning.
また,接地状態確認装置300に,通信部を設けて,前述の基本データや,経年的に前記工程を反復して得られた測定電流値ならびに測定電圧値のデータ,また,これらのデータから求められた抵抗値データや,接地の状態が正常であるか否かといったデータを,外部の機器で得られるようにすることで,外部の機器で設置の状態が正常に機能しているか否かを確認できるようにできる。
Further, the ground
前記通信部としては,RS−232Cを用いたシリアル通信部を設けて構成したり,IEEE802.3で定められるイーサネット(登録商標)方式による通信部を設けて一般的な住宅内LANに接続できるよう構成してもよい。また,この他,特定小電力無線や,無線LAN方式などによる無線方式の通信部や,電力千二データを重畳させる電力線搬送方式の通信部を設けて構成してもよい。 As the communication unit, a serial communication unit using RS-232C is provided, or a communication unit based on the Ethernet (registered trademark) system defined by IEEE 802.3 is provided so that it can be connected to a general residential LAN. It may be configured. In addition, a wireless communication unit such as a specific low power wireless or wireless LAN method, or a power line carrier communication unit that superimposes power 10002 data may be provided.
そして,外部の機器としては,一般的なインターネットに接続可能な携帯電話や,コンピュータとしてもよいし,前述の各種データを蓄積し演算処理を行い表示を行う専用のデータ処理装置としてもよい。また,前記接地状態確認装置300で得られたデータを,ゲートウエイ装置を介し,インターネット網を経由して,インターネット上に設けられたデータ蓄積サーバに集積し,電力会社側から該データ蓄積サーバにアクセスし,対象となる前記接地状態確認装置300からのデータを参照することにより,接地の状態が正常に機能しているか否かを確認できるようにしてもよい。
The external device may be a mobile phone that can be connected to the general Internet, a computer, or a dedicated data processing device that stores the various data described above, performs arithmetic processing, and displays the data. In addition, the data obtained by the grounding
これにより,従来では接地の状態を確認する場合には,該当する現地に赴き確認を行う必要があったが,電力会社側で接地の状態を確認することができ,また,各電力会社の管轄内もしくは管轄内外における場所においても,地域の制約を受けることなく,広い範囲の接地の状態を統計的に確認することができる。 As a result, in the past, when checking the grounding condition, it was necessary to check at the relevant site, but the power company side can check the grounding condition. Whether in or outside the jurisdiction, it is possible to statistically check the state of grounding over a wide range without any regional restrictions.
さらには,得られた接地の状態のデータから,経年的なデータの変化を得ることにより,接地の状態が経年的にどのような変化を行っているのか,また,定められた接地抵抗値を超えた場合や,定められた接地抵抗値を超えそうな場合には,例えば,当該場所における接地の状態を確認し,接地の状態が正常になるよう改善を行うことができる。 Furthermore, by obtaining changes in the data over time from the obtained grounding state data, it is possible to determine how the grounding state has changed over time, and to determine the determined grounding resistance value. When it exceeds or when it is likely to exceed a predetermined grounding resistance value, for example, the grounding state at the location can be confirmed, and improvement can be made so that the grounding state becomes normal.
また,接地状態確認装置300に,報知部を設けて,前述の基本データや,経年的に前記工程を反復して得られた測定電流値ならびに測定電圧値のデータ,また,これらのデータから求められた抵抗値データや,接地の状態が正常であるか否かといったデータが,所定の値を超えたり,大きくずれたりしたような場合には,前記報知部から,接地の状態が正常ではない旨を報知させ,接地の状態が周囲で確認できるようにしてもよい。
In addition, the ground
また,電力会社側のサーバと前記接地状態確認装置300とで双方向通信を行うようにしておき,電力会社側で把握した接地の状態を,前記報知部から報知させるようにすることで,接地の状態をより適切に確認することができる。
In addition, two-way communication is performed between the server on the power company side and the ground
前記報知させる音声データは,前記接地状態確認装置300にマイコンを設けて,想定される音声を予め該マイコン内部に格納しておくとよい。もしくは,インターネット網を介して,音声データを前記接地状態確認装置300の通信部に送信し,該音声データを前記報知部から報知させるようにしてもよい。
For the sound data to be notified, a microcomputer may be provided in the ground
本発明は,接地系統における接地の状態を確認する方法に適用可能である。主には,各種分電機器が収容された分電盤内に為される接地の確認に有効である。分電盤は,住宅用分電盤のほか,産業用分電盤についても適用することにより,住宅用,産業用を問わず,種々の場所に為される接地に対して該接地の状態を確認できる可能性がある。
The present invention can be applied to a method for confirming a grounding state in a grounding system. This is mainly effective for confirming the grounding in the distribution board that houses various distribution devices. The distribution board can be applied to residential distribution boards as well as industrial distribution boards, so that the state of grounding can be controlled against grounding in various locations, whether residential or industrial. There is a possibility that it can be confirmed.
1 大地
100 変圧器
101 電圧線
102 中性線
103 第1の電気的端子
201 保護接地導体
202 接地線
203 第2の電気的端子
300 接地状態確認装置
301 電源装置
302 電流計測手段
303 判定部
304 電圧計測手段
401 スイッチ手段
501 反復確認手段
601 集中接地端子
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記変圧器の負荷側の電路において,大地に設けられた第二の電気的端子が,
該第二の電気的端子と電気的に接続された接地線を介して,機器などの接地を行う複数の保護接地導体と,
前記第二の電気的端子と電気的に接続された接地線及び前記複数の保護接地導体がそれぞれ接続される集中接地端子と,
電気的に接続されることにより構成された接地系統において,
前記複数の保護接地導体と前記接地線とを分離/接続するスイッチ手段を設け,
該スイッチ手段を入切制御する工程と,
該スイッチ手段が入状態及び切状態のそれぞれの場合において
前記負荷側の電路における接地側電線と前記保護接地導体との間に電圧を印加する工程と,
該接地側電線と前記保護接地導体との間に流れる電流を検出する工程と,
前記スイッチ手段が入状態の場合に得られた前記電流値と,前記スイッチ手段が切状態の場合に得られた前記電流値とを比較する工程と,
比較の結果前記電流値に変化がある場合には前記接地系統の接続が為されていると判断する工程と,
比較の結果前記電流値に変化がない場合には前記接地系統の接続が為されていないと判断する工程とを包含することを特徴とする接地系統接続状態確認方法。 The neutral side of the secondary winding of the transformer interposed in the circuit is grounded with a first electrical terminal on the ground,
In the electric circuit on the load side of the transformer, the second electrical terminal provided on the ground is
A plurality of protective ground conductors for grounding a device or the like via a ground wire electrically connected to the second electrical terminal;
A ground wire electrically connected to the second electrical terminal and a centralized ground terminal to which the plurality of protective ground conductors are respectively connected;
In a grounding system configured by being electrically connected,
A switch means for separating / connecting the plurality of protective ground conductors and the ground wire;
A step of controlling on / off of the switch means;
In each case where the switch means is in the on state and the off state
Applying a voltage between a ground-side wire in the load-side circuit and the protective ground conductor;
And detecting a current flowing between the protective earth conductor and said ground side electric wire,
Comparing the current value obtained when the switch means is on with the current value obtained when the switch means is off;
A step of determining that the grounding system is connected when there is a change in the current value as a result of the comparison;
And a step of determining that the ground system is not connected when the current value does not change as a result of the comparison .
所定の時間間隔で前記記載の一連の工程を実施する工程を包含することを特徴とする請求項1に記載の接地系統接続状態確認方法。
In the grounding system,
Grounding system connection status confirmation method according to claim 1, characterized by comprising the step of performing a series of steps of the described at predetermined time intervals.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047112A JP5419030B2 (en) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | Grounding system connection status confirmation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047112A JP5419030B2 (en) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | Grounding system connection status confirmation method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273781A Division JP5681889B2 (en) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | Grounding system connection status confirmation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009204455A JP2009204455A (en) | 2009-09-10 |
JP5419030B2 true JP5419030B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=41146885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008047112A Active JP5419030B2 (en) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | Grounding system connection status confirmation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419030B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101740201B1 (en) * | 2016-12-30 | 2017-05-26 | 이계광 | electric source surge protector with fault working protection function and fault working judgment method |
CN109239441B (en) * | 2018-11-08 | 2024-08-02 | 广东电网有限责任公司 | Clamp meter loop switching device and clamp meter |
KR102547024B1 (en) * | 2023-02-27 | 2023-06-26 | (주)윤앤영이앤씨 | Distribution line earth system connected with transformer and its installation method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067703Y2 (en) * | 1987-09-30 | 1994-03-02 | 株式会社島津製作所 | Medical electrical equipment |
JPH08226944A (en) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Tohoku Electric Power Co Inc | Multi-functional device for measuring ground resistance |
JPH09159714A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Taimu Giken Kk | Earth line connection confirming equipment |
JP2002098726A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | Earthing detection device |
-
2008
- 2008-02-28 JP JP2008047112A patent/JP5419030B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009204455A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5201449B2 (en) | Ground wire branch terminal and distribution board | |
JP6560731B2 (en) | Continuous non-stop AC grounding system for power system protection | |
CN103323751B (en) | A kind of high pressure stub cable insulation terminal local discharge test device and using method | |
JP5505876B2 (en) | Grounding system connection status confirmation device | |
JP5681889B2 (en) | Grounding system connection status confirmation system | |
KR100918515B1 (en) | How to measure earth resistance of single earth | |
CN104779604A (en) | Neutral ground resistor cabinet | |
JP5640255B2 (en) | Grounding system connection status confirmation system | |
JP5419030B2 (en) | Grounding system connection status confirmation method | |
KR101056535B1 (en) | Ground Simulation Circuit and Device of Low Voltage Wiring System | |
RU2631859C1 (en) | EARTHING DEVICE FOR ISOLATED AERIAL POWER LINES WITH VOLTAGE OF UP TO 3 kV | |
WO2009124338A1 (en) | An electrical protection device and an electrical distribution system including an electrical protection device | |
JP5312833B2 (en) | Circuit breaker | |
Rahi et al. | Design of earthing system for a substation: a case study | |
JP5201448B2 (en) | Distribution board | |
KR101090127B1 (en) | Equipotential grounding device | |
JP5231061B2 (en) | Circuit breaker | |
JP2014075926A (en) | Ground system connection state confirmation system | |
JP2008130986A (en) | Lightning protection method for electric facility | |
KR101986518B1 (en) | Terminal Board for Measurement Continuity Electric Resistanc of Structure | |
KR101812060B1 (en) | Terminal Board for Measurement Continuity Electric Resistanc of Structure | |
JP2007024707A (en) | Leakage current measuring monitoring device by clamp meter | |
JP2014074707A (en) | Ground system connection validation system | |
JP5517186B2 (en) | Outlet with grounding electrode | |
CN105186372B (en) | A kind of test method for being applied to research 10kV leakage conductor Contact patch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |