[go: up one dir, main page]

JP5418842B2 - 撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5418842B2
JP5418842B2 JP2010059083A JP2010059083A JP5418842B2 JP 5418842 B2 JP5418842 B2 JP 5418842B2 JP 2010059083 A JP2010059083 A JP 2010059083A JP 2010059083 A JP2010059083 A JP 2010059083A JP 5418842 B2 JP5418842 B2 JP 5418842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
imaging device
conductive sheet
ground pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193333A (ja
Inventor
武史 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010059083A priority Critical patent/JP5418842B2/ja
Publication of JP2011193333A publication Critical patent/JP2011193333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418842B2 publication Critical patent/JP5418842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電磁波等による悪影響を防止した撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末に関する。
従来より、小型で薄型の撮像装置が携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型、薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能になっている。
撮像装置には、撮像レンズにより結像した被写体像を光電変換する撮像素子が使用されている。撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等が使用される。
このような撮像装置を搭載した携帯電話機においては、撮像装置で撮像を行うと共に通信機能で通信を行う。この際に、撮像素子から発生する電磁波が通信に悪影響を与えてはならないし、通信のために発せられる電磁波が撮像する画像に悪影響を与えてはならない。
また、人の指が携帯電話機に接触して静電気が発生することがあり、この静電気が撮像素子に伝達されると、撮像素子が破損する虞がある。
このような問題を解決するために、シールド部材で被覆された撮像装置であって、シールド部材に先端がへの字状に折り曲げられた接片を形成し、該接片を撮像装置に設けた回路基板の裏面に形成されたグランドパターンに接地させた撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
また、撮像光学系を保持する鏡胴と、撮像素子と、該撮像素子を取り付ける基板とを有し、前記鏡胴の一部に導電性を有するようにして、該導電性を有する部分を基板のグランドラインに接地した撮像装置が特許公報に開示されている(特許文献2参照)。
特開2006−101312号公報 特開2006−165624号公報
特許文献1においては、シールド部材に上記の如き接片を形成すると、撮像装置の光軸方向の寸法が大きくなり、即ち厚みが増大する。携帯電話機等の薄型化に伴って撮像装置も薄型化が要求されるので、このような厚みの増大は好ましくない。また、上下より撮像装置を二つの金属製のシールド部材で被覆し、更に接片を形成するので、原価高になる。加えて、接片の弾性のみでグランドパターンに接地させているので、振動や衝撃が加わった際には確実に導通させることが困難である。
また、特許文献2においては、鏡胴の内表面に銅やニッケルの金属蒸着が施されているが、金属蒸着を施すと原価高になる。また、金属蒸着部分に振動、衝撃、または経時変化によってクラックが発生することがあり、クラックが発生するとシールドの効果が薄れる。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でシールドケースをグランドパターンに確実に接地できる撮像装置を提案することを発明の目的とする。
上記目的は下記に記載した発明により達成される。
1.撮像レンズと、該撮像レンズにより結像した被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子のグランド端子と導通するグランドパターンを設けたプリント回路板と、金属より形成されたシールドケースと、前記シールドケースと前記プリント回路板のグランドパターンとの双方に接合する導電性シートと、を有する撮像装置において、
前記プリント回路板は前記撮像装置の底部に配置され、
前記グランドパターンは前記プリント回路板における前記撮像装置の底面側の面にも形成され、その一部が前記プリント回路板の端部外縁まで延伸して形成され
前記プリント回路板の端部外縁まで延伸して形成された前記グランドパターンが位置するプリント回路板の端部は櫛歯状に形成されており、
前記導電性シートは前記シールドケースの外側面に沿った状態から前記プリント回路板における前記撮像装置の底面側の面に沿うよう屈曲させて取り付けられ、
前記導電性シートの屈曲部に前記端部外縁まで延伸して形成された前記グランドパターンが位置していることを特徴とする撮像装置。
.前記導電性シートは、導電性の基材と導電性の粘着層から形成されていることを特徴とする前記1に記載の撮像装置。
.前記1又は2に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
本発明の撮像装置及び携帯端末によれば、導電性シート41を粘着層によりシールドケースとプリント回路板に設けたグランドパターンの双方に接合するので、組立作業が容易で生産性が向上すると共に、振動や衝撃が加わってもシールドケースからグランドパターンへの導通を確実に保持することができる。
また、撮像装置の下部を導電性シートにより被覆し、電磁的に遮蔽することができるので、金属製のシールドケースは1点で済み、原価低減になる。
携帯電話機の外観図である。 撮像装置の縦断面図である。 被写体側から見た撮像装置の正面図である。 撮像装置の側面図である。 撮像装置の底面図である。 プリント回路板のグランドパターンの図である。 導電性シートの切り込みの拡大断面図である。 導電性シートの異なる切り込みの拡大断面図である。 プリント回路板の異なるグランドパターンの図である。 導電性シートがグランドパターンの角部に接触した図である。 第1プリント回路板に第2プリント回路板62を接合する図である。 第1プリント回路板に第2プリント回路板62を接合する異なる形態の図である。
先ず、携帯端末の一例としての携帯電話機を図1の外観図に基づいて説明する。なお、図1(A)は折り畳んだ携帯電話機を開いて内側から見た図であり、図1(B)は折り畳んだ携帯電話機を開いて外側から見た図である。
図1において、携帯電話機Tは、表示画面D1,D2を備えたケースとしての上筐体101と、操作ボタンBを備えた下筐体102とがヒンジ103を介して連結されている。撮像装置は、上筐体101内の表示画面D2の下方に内蔵されていて、上筐体101の外表面に撮像レンズLが露出している。
なお、この撮像装置の位置は上筐体101内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また、携帯電話機Tは折り畳み式に限定されるものではない。
次に、上記の携帯電話等に内蔵される撮像装置の実施の形態の一例を図を参照して説明する。図2は撮像装置の縦断面図、図3は被写体側から見た撮像装置の正面図、図4は撮像装置の側面図、図5は撮像装置の底面図、図6はプリント回路板のグランドパターンの図、図7は導電性シートの切り込みの拡大断面図である。
先ず、撮像装置の構成を主として図2を参照して説明する。
撮像光学系は、被写体側から不図示の複数のレンズから成る撮像レンズL及び赤外カットフィルタFから構成され、被写体光は撮像光学系を透過してCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の撮像素子11に結像する。
なお、以下の説明で被写体側を上側若しくは上部と言い、その逆側を下側若しくは下部と言う。
撮像レンズLは雄ネジ21aが形成された内鏡枠21に保持され、この雄ネジ21aは外鏡枠22に形成された雌ネジ22aと螺合している。外鏡枠22はAFアクチュエータ23と不図示の手段で係合し、AFアクチュエータ23は外筒24に固定されている。
赤外カットフィルタFは保持枠25に保持されている。
保持枠25には、上側で外筒24が接合し、下側で撮像素子11等が実装されたリジット基板である第1プリント回路板12が接合している。
第1プリント回路板12は下側の面にフレキシブルプリント基板である第2プリント回路板13が密着し、機械的及び電気的に接続されている。これにより、撮像素子11等のグランド端子は第2プリント回路板13に設けたグランドパターン13aと導通する。
なお、第2プリント回路板13は外部回路と接続するためのコネクタ13dを有している。
また、外筒24及び保持枠25は、ステンレスやアルミニウム等の導電性の金属板を曲成したシールドケース31にて被覆され、撮像装置の底部を除いて電磁的に遮蔽されている。シールドケース31は筒状に形成され、上部には撮像レンズLへの光線を通過させる孔が空いている。
なお、外筒24や筒状における筒は、断面が丸いものも四角いものも含む。
更に、シールドケース31は導電性シート41により被覆されている。導電性シート41は、導電性の基材と導電性の粘着層から形成されている導電性テープであり、市販のものを用いることができる。そして、基材に導電布を用いた導電布テープや、基材に銅箔やアルミ箔を用いた導電粘着テープが望ましい。なお、粘着層は、粘着剤の中に金属粉などの導電性粒子を含有したものであり、特に厚み方向に導電性を有する。
また、導電性シート41は撮像装置の底部にも巻かれているので、撮像装置は更に広い面積で電磁的に遮蔽されている。
導電性シート41は粘着層によってシールドケース31に接合される。導電性シート41は略ロの字形に折り曲げられ、上部には撮像レンズLへの光線を通過させる孔が空いている。また、導電性シート41の下部は第2プリント回路板13の下側の面に延在し、第2プリント回路板13に設けたグランドパターン13aにも接合する。従って、シールドケース31は導電性シート41を介して第2プリント回路板13のグランドパターン13aに接地することになる。
なお、第2プリント回路板13に設けられたグランドパターンを含む複数の導体パターンはカバーレイにより被覆されている部分が多いが、図6に示すグランドパターン13aはカバーレイにより被覆されていない。また、グランドパターン13aは接触抵抗軽減や防錆のために金メッキ処理がされていることが望ましい。
依って、撮像装置からの電磁波がシールドケース31の外部に位置する携帯電話機等の通信回路に悪影響を与えることがないし、通信のために発せられる電磁波が撮像装置によって撮像する画像に悪影響を与えることもない。また、携帯電話機等の外装部材で発生した静電気が撮像素子に伝達されて撮像素子が破損することもない。
加えて、導電性シート41を粘着層によりシールドケース31やグランドパターン13aに接合するので、組立作業が容易で生産性が向上すると共に、振動や衝撃が加わっても導通を確実に保持することができる。
なお、撮像レンズLへの光線を通過させる孔が空いている化粧板51が最後に導電性シート41の上部には貼着される。
以上の構成において、撮像レンズLのピント調整は、雄ネジ21aと雌ネジ22aが螺合しているので、内鏡枠21を回転させながら外鏡枠22に対して内鏡枠21を光軸Oに沿って移動させて行う。また、不図示の測距手段により測距した情報に基づいて、AFアクチュエータ23は外鏡枠22と共に撮像レンズLを光軸Oに沿って移動させて焦点調節を行う。
ここで、シールドケース31は面積が大きく平滑なので導電性シート41を広い面積で確実に接合することができる。一方、第2プリント回路板13のグランドパターン13aの面積が図6に示す如く比較的大きいときは、周辺のカバーレイ13bが突出して段差があってもグランドパターン13aに確実に接合することが可能である。しかし、グランドパターン13aの面積が小さいときは、導電性シート41をグランドパターン13aとカバーレイ13bの双方に接合しようとしても、導電性シート41は突出しているカバーレイ13bに接合されてもグランドパターン13aには充分に接合されない場合が生ずる。
このような場合には、導電性シート41に図5に示す如き工の字形の切り込み41aを設け、この切り込み41aを内側、即ち第2プリント回路板13の側に接合する。これによって、図7に示す如く、導電性シート41がカバーレイ13bにのみ接合していても、切り込み41aの端部41bが確実にグランドパターン13aに当接する。また、導電性シート41はグランドパターン13aに接触抵抗が小さい状態で導通する。
なお、切り込みの形状は工の字形に限定されるものではなく、どのような形状であってもよい。その一例を図8に示す。図8に示す導電性シート42は図5に示す切り込み41aを半分にした形状であって、導電性シート41の端部から2本の切り込み42aが設けられている。
また、導電性シート41に切り込みを設けずに、図9に示す如く、第2プリント回路板63のグランドパターン63aの一部が第2プリント回路板63の端部に位置するようにしてもよい。これにより、図10の拡大図に示す如く、導電性シート41がカバーレイ63bに接合され、グランドパターン63aとの接合が不充分であっても、導電性シート41の屈曲部の内面41cがグランドパターン63aの角部63cに確実に接触する。また、接触抵抗が小さい状態で接触する。
なお、図9に示すグランドパターン63aは第2プリント回路板63の端部まで達する山部と、端部まで達していない谷部が交互に形成されており、これを櫛歯状と称す。この櫛歯状は、多数の山部が形成されている場合だけでなく、山部が二つだけ形成されて場合も含むものとする。
また、このように形成することにより、第2プリント回路板63の外形形成において、金型の抜き抵抗を低減したり、ルーター加工時のビットの摩耗を低減させる効果がある。また、接触点が多数になるため、部品精度や組立精度によらず導電性シート41との接触を確実に得ることができる。
また、以上の導電性シート41は略ロの字形に折り曲げられて形成されているが、これは携帯電話機に搭載される際に上下方向から狭着されるので、上面にも下面にも導電性シート41が位置していた方が導電性シート41が確実に保持されるからである。しかし、このように狭着されることがなく、導電性シート41の粘着層のみで確実に接合可能である場合には、導電性シート41を例えばL字形に折り曲げ、シールドケース31の側面に部分的に接合させてもよい。
また、以上の形態では、導電性シート41をフレキシブルプリント基板である第2プリント回路板13のグランドパターン13aに接合したが、リジット基板である第1プリント回路板12に接合する構成であってもよい。
ところで、前述の如くプリント回路板の導体パターンを櫛歯状に形成することは、他のプリント回路板と接合する際の位置決めにも有効である。このような二つの実施の形態を図11及び図12に示す。
第1の実施の形態においては、図11(a)に示す如く、リジッド基板である第1プリント回路板61にフレキシブルプリント基板である第2プリント回路板62を接合する。この際に、第1プリント回路板61に配設され所定の電子部品と導通する複数の導体パターン61aに、第2プリント回路板62の紙面裏側に設けた不図示の複数の導電性パターンを接触させるものである。
一方、第2プリント回路板62の紙面表側には一部が櫛歯状に形成された導体パターン62aが設けられている。この導体パターン62aは前述の如く導電性シートと接触するグランドパターンである。また、複数の導体パターン61aと、櫛歯状に形成された導体パターン62aの複数の山部62bとは等しいピッチに形成されている。
第1プリント回路板61に第2プリント回路板62を接合するときは、図11(b)に示す如く、第1プリント回路板61の上方に第2プリント回路板62を配置すれば、第2プリント回路板62は薄いので下方の導体パターン61aが透けて見える。従って、複数の導体パターン61aに導体パターン62aの櫛歯状の山部62bを合わせれば、第2プリント回路板62の紙面裏側に設けた不図示の導電性パターンは導体パターン61aに確実に位置合わせされて接触する。
第2の実施の形態においては、図12(a)に示す如く、第1プリント回路板71の二つの導体パターン71aに、第2プリント回路板72の紙面裏側に設けた不図示の二つの導電性パターンを接触させるものである。図12(b)に示す如く、二つの導体パターン71aに第2プリント回路板72の紙面表側に形成された導体パターン72aの櫛歯状の二つの山部72bを合わせ、第2プリント回路板72の紙面裏側に設けた不図示の導電性パターンを導体パターン71aに位置合わせして接触させる。また、図11と同様に二つの導体パターン71aと二つの山部72bは等しいピッチに形成されている。
以上の如く、図11においては導体パターン61a及び山部62bの数が5個であり、図12においては導体パターン71a及び山部72bの数が2個であるが、複数であればこれらの数に制限はない。
また、図11及び図12においては、同じ導体パターンが左右対象に配置されているが、どちらか片側一方であってもよい。
また、位置合わせのみを目的とするならば、導体パターン62a,72aは必ずしもグランドパターンである必要はない。
L 撮像レンズ
11 撮像素子
12 第1プリント回路板
13,63 第2プリント回路板
13a,63a グランドパターン
13b,63b カバーレイ
31 シールドケース
41,42 導電性シート
41a,42a 切り込み
41b 端部

Claims (3)

  1. 撮像レンズと、該撮像レンズにより結像した被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子のグランド端子と導通するグランドパターンを設けたプリント回路板と、金属より形成されたシールドケースと、前記シールドケースと前記プリント回路板のグランドパターンとの双方に接合する導電性シートと、を有する撮像装置において、
    前記プリント回路板は前記撮像装置の底部に配置され、
    前記グランドパターンは前記プリント回路板における前記撮像装置の底面側の面にも形成され、その一部が前記プリント回路板の端部外縁まで延伸して形成され
    前記プリント回路板の端部外縁まで延伸して形成された前記グランドパターンが位置するプリント回路板の端部は櫛歯状に形成されており、
    前記導電性シートは前記シールドケースの外側面に沿った状態から前記プリント回路板における前記撮像装置の底面側の面に沿うよう屈曲させて取り付けられ、
    前記導電性シートの屈曲部に前記端部外縁まで延伸して形成された前記グランドパターンが位置していることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記導電性シートは、導電性の基材と導電性の粘着層から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2010059083A 2010-03-16 2010-03-16 撮像装置及び携帯端末 Expired - Fee Related JP5418842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059083A JP5418842B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059083A JP5418842B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193333A JP2011193333A (ja) 2011-09-29
JP5418842B2 true JP5418842B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44797786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059083A Expired - Fee Related JP5418842B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 撮像装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014026202A2 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Digitaloptics Corporation Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
CN112995453B (zh) * 2019-12-18 2023-04-18 宁波舜宇光电信息有限公司 深度信息摄像模组及其组装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274624A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Miyota Co Ltd カメラモジュール
JP5190185B2 (ja) * 2006-07-05 2013-04-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2008134349A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujifilm Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193333A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114207566B (zh) 位置检测传感器和输入装置
JP7028632B2 (ja) 撮像装置
JP5277105B2 (ja) カメラモジュール
JP5414451B2 (ja) アンテナ装置
EP3817355B1 (en) Camera module and optical device including same
JPWO2006088051A1 (ja) カメラモジュール
KR102645353B1 (ko) 카메라 모듈
US12108550B2 (en) Electronic device including hinge module
CN111565276A (zh) 摄像头模组及电子设备
TW201917480A (zh) 鏡頭驅動裝置、攝影模組與電子裝置
JP5418842B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2011097158A (ja) カメラモジュール実装構造
JP4117680B2 (ja) カメラモジュール装置の生産方法およびその方法に用いられるシールドケース構成用ケース
CN106257920A (zh) 有电磁兼容性屏蔽物(emc)的图像传感器装置及相关联方法
JP2006165624A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を有する携帯端末
JP2013016894A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7750279B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup unit
CN215297911U (zh) 多相机模块、电子设备及用于多相机模块的外壳
KR102754631B1 (ko) 연성 회로 기판을 포함하는 전자 장치
KR101905409B1 (ko) 카메라 모듈
JP2005026881A (ja) 携帯端末装置
JP2008129312A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2005268967A (ja) 撮像モジュール
JP2006101312A (ja) 撮像装置
JP2011053330A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees