JP5417679B2 - レンズ鏡筒、カメラシステム - Google Patents
レンズ鏡筒、カメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417679B2 JP5417679B2 JP2006033859A JP2006033859A JP5417679B2 JP 5417679 B2 JP5417679 B2 JP 5417679B2 JP 2006033859 A JP2006033859 A JP 2006033859A JP 2006033859 A JP2006033859 A JP 2006033859A JP 5417679 B2 JP5417679 B2 JP 5417679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- cylinder
- lens
- fixed
- holding frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
図2に示す従来のレンズ鏡筒は、固定筒1,移動筒2,回転リング30,超音波モータユニットM,連動キー5等を有している。
固定筒1には、光軸に平行に設けられた直進溝1aと、回転ガイド部1bとが設けられている。
移動筒2は、フォーカスレンズ群Lを保持しており、フォーカスレンズ群Lの光軸方向に沿って移動することにより、不図示の撮影光学系の焦点位置を調整可能となっている。移動筒2には、カムフォロア部2aが設けられており、このカムフォロア部2aは、直進溝1aとカム溝30cとに係合している。
そして、フランジ焦点距離の調整は、移動筒2に対するフォーカスレンズ群Lの光軸方向の固定位置を移動させるようにワッシャーW等を移動筒2とフォーカスレンズ群Lとの間に挟みこむことにより行われていた。
しかし、インナーフォーカス式の場合、従来のようなフランジ焦点距離の調整を行うためには、フォーカスレンズ群Lが撮影光学系の内部にあるため、他のレンズ群を一旦取り外す必要があるという問題があった。
特許文献1には、ズームレンズ鏡筒におけるフランジ焦点距離の調整を行う技術が開示されている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記カム筒保持枠は貫通して形成された円周溝を有し、孔部は、前記円周溝内に位置するように形成されたこと、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒であって、前記カム筒及び前記カム筒保持枠は、互いに係合するねじ結合部を有し、前記カム筒と前記カム筒保持枠とが互いに固定されない状態で、前記ピン部材により、前記カム筒を前記固定筒及び前記カム筒保持枠に対して相対的に回転させることにより、前記ねじ結合部の螺合状態が変化して前記カム筒の前記固定筒に対する光軸方向の位置が変化し、前記カムフォロアの前記固定筒に設けられたカム溝及び前記カム筒に設けられたカム溝の係合位置が変化することで前記レンズ枠の前記固定筒に対する前記光軸方向の位置が調整可能であること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、前記レンズ鏡筒はインナーフォーカス式であり、前記レンズはフォーカスレンズであること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えたカメラシステムである。
本実施例のレンズ鏡筒は、固定筒1,移動筒2,カム筒保持枠3,カム筒4,超音波モータユニットM,連動キー5等を有し、不図示のカメラ本体に着脱可能な交換レンズであり、カメラシステムの一部を構成するものである。
固定筒1には、光軸に平行に設けられた直進溝1aと、回転ガイド部1bとが設けられている。回転ガイド部1bには、カム筒保持枠3の回転が滑らかに行えるようにベアリングが形成されている。
また、カム筒4は、円周上に螺旋状に形成されたカム溝4bを有している。さらに、カム筒4は、カム筒保持枠3の円周溝3cと重なる位置に調整用部材取付部4cを有している。
なお、図1は、後述の調整用部材6が取り付けられた状態を示しているが、ここでは、調整が済んだ状態で、調整用部材6が取り外されているものとして説明する。
超音波モータユニットMにより駆動され、又は、不図示のフォーカス操作環の回転によりカム筒保持枠3が回転すると、回転ガイド部1bと円周溝3bとが係合しているので、カム筒保持枠3は、固定筒1に対して光軸方向に移動することなく回転する。カム筒4は、カム筒保持枠3と一体で移動するので、カム筒4は、光軸方向に移動することなく回転する。そして、カムフォロア部2aが直進溝1aとカム溝4bとに係合していることから、カム筒保持枠3の回転により、カム溝4bに従い移動筒2が光軸方向に移動して、焦点調整(フォーカシング)動作が行われる。
完成品状態となったレンズ鏡筒では、上述したようにカム筒保持枠3とカム筒4とは、接着剤により互いが一体となっている。しかし、フランジ焦点距離の調整を行うまでは、カム筒保持枠3とカム筒4との間の接着は行わないようにしておく。
フランジ焦点距離の調整は、フォーカスレンズ群Lの光軸方向の位置を移動することにより行う。
本実施例の調整用部材6は、一端にねじ部が設けられたピンであり、調整用部材取付部4cは、このねじ部に対応したねじ孔となっている。したがって、調整用部材6は、調整用部材取付部4cに対して簡単に着脱可能となっている。また、調整用部材6は、調整範囲に応じた円周溝3cを貫通して、カム筒保持枠3の外部に露出している。さらに、調整用部材6は、フランジ焦点距離調整時に円周溝3cに当接することのないように、円周溝3cよりも十分に細くなっている。
本実施例によれば、インナーフォーカス式で焦点距離が300mm〜1000mmの屈折系超望遠レンズやインナーフォーカス式で焦点距離が300mmを含む超望遠ズームレンズであっても、レンズ鏡筒を分解することなく、外部からの調整が可能となり、工数の削減を行える。また、従来使用していた調整ワッシャー等の調整用の部材が廃止できる。調整ワッシャーを使用した調整は、段階的な調整となってしまい、厳密な調整が困難であるが、本実施例によれば、レンズ位置を連続的に移動でき、厳密な調整を行うことができる。さらに、調整ワッシャーを使用しない分、コストダウンを図ることができる。
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)本実施例において、移動筒2及びフォーカスレンズ群Lは、カム筒4を回転させることにより、ねじ結合部4a部分のリードによる光軸方向の移動量と、カム溝4bとカムフォロア部2aとの係合位置の変化による光軸方向の移動量とを加えた量だけ光軸方向に移動する例を示したが、これに限らず、例えば、ねじ結合部を設けずにカム溝とカムフォロア部との係合位置の変化のみによって移動筒2及びフォーカスレンズ群Lの位置を調整してもよい。
Claims (5)
- 固定筒と、
レンズを保持し、前記レンズの光軸と直交する方向において前記固定筒の内側に重なるレンズ枠と、
前記光軸と直交する方向において前記固定筒及び前記レンズ枠の外側に重なり、前記固定筒に対して回動可能に設けられたカム筒と、
前記光軸と直交する方向において前記固定筒及び前記カム筒の外側に重なり、前記固定筒に対して回動可能に設けられたカム筒保持枠と、を備え、
前記レンズ枠は、前記固定筒に設けられたカム溝及び前記カム筒に設けられたカム溝に係合するカムフォロアを有し、
前記カム筒は、前記カム筒と前記カム筒保持枠とが互いに固定されない状態で前記固定筒及び前記カム筒保持枠に対する前記カム筒の回転位置を調整し、前記固定筒に設けられたカム溝及び前記カム筒に設けられたカム溝への前記カムフォロアの係合位置を変化させて前記レンズ枠の前記固定筒に対する光軸方向の位置を調整するためのピン部材が着脱可能に取り付けられる孔部を有し、
前記カム筒と前記カム筒保持枠との相対位置を調整した後、前記ピン部材が前記孔部から取り外され、前記カム筒と前記カム筒保持枠とが互いに接着固定された状態で前記カム筒保持枠及び前記カム筒を前記固定筒に対して回転させ、前記固定筒に設けられたカム溝及び前記カム筒に設けられたカム溝への前記カムフォロアの係合位置を変化させて前記レンズ枠を前記固定筒に対して前記光軸方向に移動させること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
前記カム筒保持枠は貫通して形成された円周溝を有し、
前記孔部は、前記円周溝内に位置するように形成されたこと、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒であって、
前記カム筒及び前記カム筒保持枠は、互いに係合するねじ結合部を有し、
前記カム筒と前記カム筒保持枠とが互いに固定されない状態で、前記ピン部材により、前記カム筒を前記固定筒及び前記カム筒保持枠に対して相対的に回転させることにより、前記ねじ結合部の螺合状態が変化して前記カム筒の前記固定筒に対する光軸方向の位置が変化し、前記カムフォロアの前記固定筒に設けられたカム溝及び前記カム筒に設けられたカム溝の係合位置が変化することで前記レンズ枠の前記固定筒に対する前記光軸方向の位置が調整可能であること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、
前記レンズ鏡筒はインナーフォーカス式であり、
前記レンズはフォーカスレンズであること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えたカメラシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033859A JP5417679B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | レンズ鏡筒、カメラシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033859A JP5417679B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | レンズ鏡筒、カメラシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212853A JP2007212853A (ja) | 2007-08-23 |
JP2007212853A5 JP2007212853A5 (ja) | 2009-04-02 |
JP5417679B2 true JP5417679B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=38491334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033859A Expired - Fee Related JP5417679B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | レンズ鏡筒、カメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417679B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293680B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2013-09-18 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置 |
JP7550380B2 (ja) | 2020-09-01 | 2024-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462607A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-09 | Konishiroku Photo Ind | Zoom lens barrel |
JPH03206408A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-09 | Konica Corp | ズームレンズ鏡胴 |
JP2984330B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1999-11-29 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒、フランジバック調整方法及び製造誤差調整方法 |
JP4110360B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2008-07-02 | フジノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006033859A patent/JP5417679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212853A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599676B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US6819502B2 (en) | Structure of a zoom lens barrel | |
US6954314B2 (en) | Cam mechanism of a lens barrel | |
US6965486B2 (en) | Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens | |
US7212352B2 (en) | Cam mechanism of a lens barrel | |
JP5417679B2 (ja) | レンズ鏡筒、カメラシステム | |
JP2006301290A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP2005352406A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2007093999A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2003005006A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US6956705B2 (en) | Structure of a lens barrel | |
JP2010197698A (ja) | レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009069218A (ja) | 焦点距離変更可能なレンズ鏡筒 | |
JP2006220795A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2001188161A5 (ja) | ||
JPH08211277A (ja) | ズームレンズ鏡筒、及びズームレンズ鏡筒のフランジバックの調整方法 | |
JPWO2020137563A1 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP2009204890A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP3028558B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JP3733048B2 (ja) | 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒 | |
JP2535027B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2009115896A (ja) | ズームレンズ | |
JP2537398B2 (ja) | ズ―ムレンズ鏡筒 | |
JP2000162487A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2005077425A (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |