JP5417590B2 - Wireless device and wireless communication system including the same - Google Patents
Wireless device and wireless communication system including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417590B2 JP5417590B2 JP2009165375A JP2009165375A JP5417590B2 JP 5417590 B2 JP5417590 B2 JP 5417590B2 JP 2009165375 A JP2009165375 A JP 2009165375A JP 2009165375 A JP2009165375 A JP 2009165375A JP 5417590 B2 JP5417590 B2 JP 5417590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- communication
- packet
- modules
- antennas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 338
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 10
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 10
- 102100039497 Choline transporter-like protein 3 Human genes 0.000 description 7
- 101000889279 Homo sapiens Choline transporter-like protein 3 Proteins 0.000 description 7
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 6
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 6
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
この発明は、無線装置およびそれを備えた無線通信システムに関し、特に、コグニティブ無線通信方式によって無線通信を行なう無線装置およびそれを備えた無線通信システムに関するものである。 The present invention relates to a radio apparatus and a radio communication system including the radio apparatus, and more particularly to a radio apparatus that performs radio communication using a cognitive radio communication system and a radio communication system including the radio apparatus.
従来のコグニティブ無線通信方式においては、複数の無線通信システムは、それぞれ、個別のアンテナを用いて相互に異なる方式によって無線通信を行なっていた(非特許文献1)。 In the conventional cognitive radio communication system, each of the plurality of radio communication systems performs radio communication by different systems using individual antennas (Non-Patent Document 1).
そして、基地局および端末装置等の無線通信機器において、複数の無線通信システムが1本のアンテナを共用する場合、アンテナを切り替えるタイミングは、ユーザの用途に応じた手動によるものであった。 In a wireless communication device such as a base station and a terminal device, when a plurality of wireless communication systems share one antenna, the timing for switching the antenna is manually according to the user's application.
また、一つの基地局または端末装置に複数の無線通信システムを搭載し、それらを適応的に切り替えて併用することによって周波数の利用効率を向上させるコグニティブ無線通信システムにおいても、各無線通信システムは、それぞれに対応したアンテナを個別に備えていることが多く、互いに共用することは行なっていない。 Further, even in a cognitive radio communication system in which a plurality of radio communication systems are mounted in one base station or terminal device, and the frequency use efficiency is improved by adaptively switching them together, each radio communication system includes: In many cases, antennas corresponding to the respective antennas are individually provided and are not shared with each other.
しかし、従来の無線通信方式では、複数の無線通信システムが使用するアンテナを手動で切り替えたり、複数の無線通信システムが個別のアンテナを用いていたため、少ない本数のアンテナを用いて効率良く無線通信を行なうことが困難であるという問題がある。 However, in the conventional wireless communication system, the antennas used by a plurality of wireless communication systems are manually switched, or since the plurality of wireless communication systems use individual antennas, wireless communication can be efficiently performed using a small number of antennas. There is a problem that it is difficult to do.
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、少ない本数のアンテナを用いて効率良く無線通信を行なうことが可能な無線装置を提供することである。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a wireless device capable of efficiently performing wireless communication using a small number of antennas.
また、この発明の別の目的は、少ない本数のアンテナを用いて効率良く無線通信を行なうことが可能な無線装置を備えた無線通信システムを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a wireless communication system including a wireless device capable of efficiently performing wireless communication using a small number of antennas.
この発明によれば、無線装置は、k(kは、2以上の整数)本のアンテナと、i(iは、2以上の整数)個の無線モジュールと、接続手段とを備える。i個の無線モジュールの各々は、無線通信を行なう。接続手段は、無線通信の目的を満たすようにk本のアンテナとi個の無線モジュールから選択されたM(Mは、1≦M≦iを満たす整数)個の無線モジュールとを接続する。そして、M個の無線モジュールの各々は、接続手段によって接続されたアンテナを介して無線通信を行なう。 According to this invention, the radio apparatus includes k (k is an integer of 2 or more) antennas, i (i is an integer of 2 or more) radio modules, and connection means. Each of the i wireless modules performs wireless communication. The connecting means connects k antennas and M wireless modules (M is an integer satisfying 1 ≦ M ≦ i) selected from i wireless modules so as to satisfy the purpose of wireless communication. Each of the M wireless modules performs wireless communication via the antenna connected by the connecting means.
好ましくは、接続手段は、1つの端末装置へのスループットを向上したいとき、または1つの端末装置において基準値よりも高いスループットを要求するアプリケーションを使用するとき、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう無線モジュールをi個の無線モジュールから選択し、その選択した無線モジュールをk本のアンテナに接続する。そして、接続手段によって選択された無線モジュールは、k本のアンテナを介して多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう。 Preferably, the connection means performs wireless communication by a multi-input / multi-output communication method when it is desired to improve the throughput to one terminal apparatus or when an application that requires a throughput higher than a reference value is used in one terminal apparatus. The wireless module to perform is selected from i wireless modules, and the selected wireless module is connected to k antennas. The wireless module selected by the connection means performs wireless communication by the multi-input / multi-output communication system via k antennas.
好ましくは、接続手段は、端末装置間の無線通信の公平性を確保するとき、または無線ネットワーク全体の伝送効率を向上させるとき、各々が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうk個の無線モジュールをi個の無線モジュールから選択し、その選択したk個の無線モジュールを各無線モジュールが1本のアンテナに接続されるようにk本のアンテナに接続する。そして、k個の無線モジュールの各々は、接続手段によって接続された1本のアンテナを介して1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう。 Preferably, the connection means performs k communication for performing wireless communication by a 1-input / 1-output communication system when ensuring fairness of wireless communication between terminal devices or improving transmission efficiency of the entire wireless network. The wireless module is selected from i wireless modules, and the selected k wireless modules are connected to k antennas such that each wireless module is connected to one antenna. Each of the k wireless modules performs wireless communication by a 1-input / 1-output communication method via one antenna connected by the connection means.
好ましくは、接続手段は、端末装置間の無線通信の公平性を確保する場合、または無線ネットワーク全体の伝送効率を向上させる場合において、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう第1の無線モジュールを用いて1入力/1出力通信方式または1入力/多出力通信方式によって無線通信を行なったときの通信品質が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう無線モジュールを用いて1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なったときの通信品質よりも良いとき、第1の無線モジュールと1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうk−1個の第2の無線モジュールとをi個の無線モジュールから選択し、その選択した第1の無線モジュールを1本のアンテナに接続するとともに、選択したk−1個の第2の無線モジュールを各第2の無線モジュールが1本のアンテナに接続されるようにk−1本のアンテナに接続する。第1の無線モジュールは、接続手段によって接続された1本のアンテナを介して、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう端末装置と無線通信を行なう。k−1個の第2の無線モジュールの各々は、接続手段によって接続された1本のアンテナを介して1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう。 Preferably, the connection unit is configured to perform the first wireless communication using the multiple input / multiple output communication method when ensuring fairness of the wireless communication between the terminal devices or when improving the transmission efficiency of the entire wireless network. Communication quality when wireless communication is performed using a 1-input / 1-output communication system or 1-input / multi-output communication system using a module is 1-input / 1-wire using a wireless module that performs wireless communication using a 1-input / 1-output communication system When the communication quality is better than that when wireless communication is performed by the one-output communication method, the first wireless module and k−1 second wireless modules that perform wireless communication by the one-input / one-output communication method are i. The selected first wireless module is connected to one antenna, and the selected k−1 second wireless modules are selected. The wireless module each second wireless module is connected to the k-1 antennas to be connected to one antenna. The first wireless module performs wireless communication with a terminal device that performs wireless communication by a multi-input / multi-output communication system via one antenna connected by the connecting means. Each of the k−1 second wireless modules performs wireless communication by a 1-input / 1-output communication system via one antenna connected by the connection unit.
好ましくは、無線装置は、通信手段を更に備える。通信手段は、インターネットを介して通信を行なう。 Preferably, the wireless device further includes a communication unit. The communication means performs communication via the Internet.
また、この発明によれば、無線通信システムは、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線装置を備える。 Moreover, according to this invention, a radio | wireless communications system is provided with the radio | wireless apparatus of any one of Claim 1-5.
この発明による無線装置においては、無線通信の目的を満たすようにk本のアンテナとi個の無線モジュールから選択されたM個の無線モジュールとが接続され、M個の無線モジュールの各々は、接続されたアンテナを介して無線通信を行なう。つまり、M個の無線モジュールは、無線装置に装着されたk本のアンテナの全てを用いて無線通信を行なう。 In the wireless device according to the present invention, k antennas and M wireless modules selected from i wireless modules are connected to satisfy the purpose of wireless communication, and each of the M wireless modules is connected. Wireless communication is performed via the antenna. That is, the M wireless modules perform wireless communication using all of the k antennas attached to the wireless device.
従って、この発明によれば、少ない数のアンテナを用いて効率良く無線通信を行なうことができる。 Therefore, according to the present invention, wireless communication can be performed efficiently using a small number of antennas.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態による無線通信システムの概略図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による無線通信システム100は、基地局10と、端末装置20,30,40とを備える。
FIG. 1 is a schematic diagram of a radio communication system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a
基地局10および端末装置20,30,40は、無線通信空間に配置される。基地局10は、2本のアンテナと、相互に異なる無線通信方式によって無線通信を行なう複数の無線モジュールとを備える。そして、基地局10は、後述する方法によって、無線通信の目的を満たすように2本のアンテナと複数の無線モジュールとを用いて端末装置20,30,40の少なくとも1つの端末装置と無線通信を行なう。
The
端末装置20,30,40は、それぞれ、2本のアンテナ、1本のアンテナおよび1本のアンテナを備える。端末装置20は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信方式、即ち、多入力/多出力通信方式によって基地局10と無線通信を行なう。
Each of the
端末装置30,40の各々は、SISO(Single Input Single Output)通信方式、即ち、1入力/1出力通信方式によって基地局10と無線通信を行なう。
Each of the
図2は、図1に示す基地局10の構成を示す概略図である。図2を参照して、基地局10は、アンテナ1,2と、切替器3と、制御手段4と、無線モジュール5〜7と、通信手段8と、有線ケーブル9とを含む。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the
アンテナ1,2は、相互に同じアンテナ特性を有する。そして、アンテナ1,2の各々は、無線通信空間を介してパケットを受信し、その受信したパケットを切替器3へ出力する。また、アンテナ1,2の各々は、切替器3から受けたパケットを無線通信空間へ送信する。
The
切替器3は、アンテナ1,2および無線モジュール5〜7に接続される。そして、切替器3は、制御手段4からの制御に従って、無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュールをアンテナ1,2に接続する。
The
また、切替器3は、アンテナ1,2からパケットを受け、その受けたパケットを無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュールへ出力する。
The
更に、切替器3は、無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュールからパケットを受け、その受けたパケットをアンテナ1,2へ出力する。
Furthermore, the
制御手段4は、無線モジュール5〜7における信号強度、トラフィック量、遅延時間およびパケットの再送回数をそれぞれ無線モジュール5〜7から受け、端末装置20,30,40が使用するアプリケーションの伝送速度を通信手段8から受ける。そして、制御手段4は、トラフィック量に基づいて、各無線モジュール5〜7における通信負荷を検出する。また、制御手段4は、信号強度、遅延時間およびパケットの再送回数に基づいて、電波環境を検出する。更に、制御手段4は、アプリケーションの伝送速度に基づいて、アプリケーションの特性を検出する。
The control means 4 receives the signal strength, traffic volume, delay time and packet retransmission count from the
そうすると、制御手段4は、電波環境、無線モジュール5〜7における通信負荷、およびアプリケーションの特性に基づいて、後述する方法によって、無線モジュール5〜7のうちのどの無線モジュールをアンテナ1,2に接続するかを決定する。そして、制御手段4は、その決定した無線モジュール(=無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュール)をアンテナ1,2に接続するように切替器3を制御するとともに、その決定した無線モジュール(=無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュール)を無線通信を行うように制御する。また、制御手段4は、無線モジュール5〜7のうち、無線通信を行う無線モジュールを通信手段8へ通知する。
Then, based on the radio wave environment, the communication load in the
無線モジュール5〜7は、切替器3に接続される。無線モジュール5は、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう。無線モジュール6,7の各々は、1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう。より具体的には、無線モジュール5〜7は、制御手段4によって無線通信を行うように制御されると、通信手段8から受けたパケットを切替器3を介してアンテナ1,2へ出力するとともに、切替器3を介してアンテナ1,2から受けたパケットを通信手段8へ出力する。
The
また、無線モジュール5〜7は、自己におけるトラフィック量、遅延時間およびパケットの再送回数を検出し、その検出したトラフィック量、遅延時間およびパケットの再送回数を制御手段4へ出力する。
Further, the
通信手段8は、有線ケーブル9を介してインターネットに接続される。そして、通信手段8は、無線モジュール5〜7のうち、無線通信を行う無線モジュールを制御手段4から受ける。また、通信手段8は、有線ケーブル9を介してインターネットからパケットを受信し、その受信したパケットを無線通信を行う無線モジュール(=無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュール)へ出力する。
The communication means 8 is connected to the Internet via a
更に、通信手段8は、無線通信を行っている無線モジュール(=無線モジュール5〜7の少なくとも1つの無線モジュール)からパケットを受け、その受けたパケットを有線ケーブル9を介して送信する。
Further, the
更に、通信手段8は、端末装置20,30,40が使用するアプリケーションの伝送速度を検出し、その検出したアプリケーションの伝送速度を制御手段4へ出力する。
Further, the
有線ケーブル9は、インターネットと通信手段8との間でパケットをやり取りする。
The
図3は、図1に示す端末装置20の構成を示す概略図である。図3を参照して、端末装置20は、アンテナ21,22と、無線モジュール23と、アプリケーション24とを含む。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
アンテナ21,22は、相互に同じアンテナ特性を有する。そして、アンテナ21,22の各々は、無線通信空間を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール23へ出力する。また、アンテナ21,22の各々は、無線モジュール23から受けたパケットを無線通信空間へ送信する。
The
無線モジュール23は、アンテナ21,22を介して多入力/多出力通信方式によってパケットを送受信する。より具体的には、無線モジュール23は、アプリケーション24からパケットを受け、その受けたパケットをアンテナ21,22へ出力する。また、無線モジュール23は、アンテナ21,22からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション24へ出力する。
The
アプリケーション24は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール24へ出力する。また、アプリケーション24は、無線モジュール23からパケットを受ける。
The
図4は、図1に示す他の端末装置30の構成を示す概略図である。図4を参照して、端末装置30は、アンテナ31と、無線モジュール32と、アプリケーション33とを含む。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of another
アンテナ31は、無線通信空間を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール32へ出力する。また、アンテナ31は、無線モジュール32からパケットを受け、その受けたパケットを無線通信空間へ送信する。
The
無線モジュール32は、アンテナ31を介して1入力/1出力通信方式によってパケットを送信する。より具体的には、無線モジュール32は、アプリケーション33からパケットを受け、その受けたパケットをアンテナ31へ出力する。また、無線モジュール32は、アンテナ31からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション33へ出力する。
The
アプリケーション33は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール32へ出力する。また、アプリケーション33は、無線モジュール32からパケットを受ける。
The
なお、図1に示す端末装置40は、図4に示す端末装置30の構成と同じ構成からなる。
The
図5は、図2に示す切替器3の構成を示す概略図である。図5を参照して、切替器3は、スイッチ34,35と、端子36〜39とを含む。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the
スイッチ34,35は、それぞれ、アンテナ1,2に接続される。そして、スイッチ34,35の各々は、制御手段4からの制御に従って、端子36〜39のいずれかに接続される。
The
端子36,37は、無線モジュール5に接続され、端子38は、無線モジュール6に接続され、端子39は、無線モジュール7に接続される。
The
スイッチ34,35の各々は、制御信号CTL1〜CTL3のいずれかを制御手段4から受ける。制御信号CTL1は、スイッチ34を端子36に接続し、かつ、スイッチ35を端子37に接続するための制御信号である。また、制御信号CTL2は、スイッチ34を端子38に接続し、かつ、スイッチ35を端子39に接続するための制御信号である。更に、制御信号CTL3は、スイッチ34を端子36または端子37に接続し、かつ、スイッチ35を端子38または端子39に接続するための制御信号である。
Each of
この場合、制御信号CTL1〜CTL3の各々は、[フィールドA/フィールドB]からなる。そして、フィールドAは、スイッチ34に対応付けられており、4ビットの“A1A2A3A4”からなる。また、フィールドBは、スイッチ35に対応付けられており、4ビットの“B1B2B3B4”からなる。
In this case, each of the control signals CTL1 to CTL3 includes [Field A / Field B]. The field A is associated with the
A1,A2,A3,A4は、それぞれ、端子36〜39に対応付けられており、B1,B2,B3,B4は、それぞれ、端子36〜39に対応付けられている。そして、A1,A2,A3,A4,B1,B2,B3,B4の各々は、“0”または“1”からなる。“0”は、接続しないことを意味し、“1”は、接続することを意味する。
A 1 , A 2 , A 3 , A 4 are respectively associated with the
その結果、制御信号CTL1は、[1000/0100]からなり、制御信号CTL2は、[0010/0001]からなり、制御信号CTL3は、[1000/0010],[1000/0001],[0100/0010],[0100/0001]のいずれかからなる。 As a result, the control signal CTL1 consists of [1000/0100], the control signal CTL2 consists of [0010/0001], and the control signal CTL3 consists of [1000/0010], [1000/0001], [0100/0010]. ], [0100/0001].
無線通信システム100における通信方法について説明する。
A communication method in the
(通信方法A)
ある端末装置20へパケットを送信するときのスループットを向上させたい場合、またはある端末装置20において基準値STD_thrpよりも高いスループットを要求するアプリケーションを使用したい場合、基地局10は、無線モジュール5を用いて端末装置20との間で多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう。
(Communication method A)
When it is desired to improve the throughput when transmitting a packet to a certain
図6は、通信方法Aにおける基地局10の動作を説明するための概略図である。また、図7は、通信方法Aにおける無線通信システム100の動作を説明するための概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the
図6を参照して、基地局10の制御手段4は、通信手段8が無線モジュール(無線モジュール5〜7のいずれか)を介して送信するパケットの宛先(=端末装置20)を通信手段8から受け、端末装置20へパケットを送信するときのスループットを向上させたい場合、無線モジュール5〜7から無線モジュール5を選択する。ここで、制御手段4が無線モジュール5〜7から無線モジュール5を選択するのは、無線モジュール5は、1つの端末装置との間で多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なうことができるからである。
Referring to FIG. 6, the
基地局10の制御手段4は、無線モジュール5を選択すると、無線モジュール5をアンテナ1,2に接続するための制御信号CTL1=[1000/0100]を生成し、その生成した制御信号CTL1=[1000/0100]を切替器3へ出力する。また、基地局10の制御手段4は、無線モジュール5が無線通信を行なうことを通信手段8へ通知するとともに、無線通信を行なうように無線モジュール5を制御する。
When the
基地局10の切替器3は、制御信号CTL1=[1000/0100]を制御手段4から受け、その受けた制御信号CTL1=[1000/0100]に基づいて、スイッチ34を端子36に接続し、スイッチ35を端子37に接続する。
The
そして、基地局10の通信手段8は、有線ケーブル9を介して受信したパケットを無線モジュール5へ出力する。基地局10の無線モジュール5は、通信手段8からパケットを受け、その受けたパケットを同一の周波数を用いて多重する。そして、基地局10の無線モジュール5は、その多重したパケットを端子36,37を介してそれぞれアンテナ1,2へ出力する。これによって、基地局10は、無線モジュール5を用いて多入力/多出力通信方式によってパケットを端末装置20へ送信する。
Then, the communication means 8 of the
図7を参照して、端末装置20のアンテナ21,22の各々は、基地局10のアンテナ1,2から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール23へ出力する。
Referring to FIG. 7, each of
そして、端末装置20の無線モジュール23は、アンテナ21,22からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション24へ出力し、アプリケーション24は、パケットを受信する。
The
その後、端末装置20のアプリケーション24は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール23へ出力する。そして、端末装置20の無線モジュール23は、アプリケーション24から受けたパケットを同一の周波数で多重し、その多重したパケットをアンテナ21,22を介して基地局10へ送信する。
Thereafter, the
基地局10のアンテナ1,2の各々は、端末装置20のアンテナ21,22から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを切替器3を介して無線モジュール5へ出力する。そして、基地局10の無線モジュール5は、切替器3を介してアンテナ1,2からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段8へ出力する。その後、基地局10の通信手段8は、無線モジュール5からパケットを受け、その受けたパケットの宛先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル9を介して送信する。
Each of the
引き続いて、基地局10の通信手段8は、有線ケーブル9を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール5へ出力する。
Subsequently, the communication means 8 of the
以後、基地局10および端末装置20は、上述した動作によって、多入力/多出力通信方式によってパケットを送受信する。
Thereafter, the
なお、基地局10の制御手段4は、端末装置20において使用するアプリケーションのスループットが基準値STD_thrpよりも高い場合、通信手段8から受けた伝送速度に基づいてスループットthrpを演算し、その演算したスループットthrpが基準値STD_thrpよりも高いか否かを判定する。そして、基地局10の制御手段4は、スループットthrpが基準値STD_thrpよりも高いと判定すると、制御信号CTL1=[1000/0100]を生成して切替器3へ出力するとともに、無線モジュール5によって無線通信を行なうことを通信手段8へ通知し、無線通信を行なうように無線モジュール5を制御する。
When the throughput of the application used in the
その後、基地局10および端末装置20は、上述した動作と同じ動作によって、多入力/多出力通信方式によって相互に無線通信を行なう。
Thereafter, the
このように、基地局10は、端末装置20へパケットを送信するときのスループットを向上させたい場合、または端末装置20において基準値STD_thrpよりも高いスループットを要求するアプリケーションを使用したい場合、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう無線モジュール5を2本のアンテナ1,2に接続し、端末装置20との間で多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう。
As described above, when the
従って、この発明によれば、基地局10に装着された2本のアンテナ1,2を用いて効率良く無線通信を行なうことができる。
Therefore, according to the present invention, wireless communication can be performed efficiently using the two
(通信方法B)
端末装置間における無線通信の公平性を確保したい場合、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上させたい場合、基地局10は、無線モジュール6,7を用いて端末装置30,40との間で1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう。
(Communication method B)
When it is desired to ensure the fairness of the wireless communication between the terminal devices, or when it is desired to improve the transmission efficiency of the entire
図8は、通信方法Bにおける基地局10の動作を説明するための概略図である。また、図9は、通信方法Bにおける無線通信システム100の動作を説明するための概略図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the operation of the
図8を参照して、基地局10の制御手段4は、複数の端末装置へパケットを送信するときの複数の端末装置間における無線通信の公平性を確保したい場合、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上させたい場合、パケットを複数の端末装置へ送信したい旨を通信手段8から受ける。
Referring to FIG. 8, the control means 4 of the
そうすると、基地局10の制御手段4は、基地局10が装着しているアンテナが2本のアンテナ1,2であり、かつ、無線モジュール5が、通常、2本のアンテナを占有して多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なうので、パケットを端末装置へ送信する無線モジュールとして無線モジュール5を選択すると、端末装置20へのみ、パケットを送信できるだけであり、端末装置間における無線通信の公平性を確保できない、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上できないと判定する。また、基地局10の制御手段4は、無線モジュール6,7の各々が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうことができ、2本のアンテナ1,2を用いて1入力/1出力通信方式による無線通信を同時に行なうことができると判定する。更に、基地局10の制御手段4は、無線モジュール5〜7からそれぞれ受けた遅延時間およびパケットの再送回数に基づいて、基地局10−端末装置30間の通信品質および基地局10−端末装置40間の通信品質が基地局10−端末装置20間の通信品質以上であることを検知する。
Then, the control means 4 of the
その結果、基地局10の制御手段4は、複数の端末装置へパケットを送信する無線モジュールとして無線モジュール5〜7から無線モジュール6,7を選択する。
As a result, the control means 4 of the
そして、基地局10の制御手段4は、無線モジュール6,7をそれぞれアンテナ1,2に接続するための制御信号CTL2=[0010/0001]を生成し、その生成した制御信号CTL2=[0010/0001]を切替器3へ出力する。また、基地局10の制御手段4は、無線モジュール6が端末装置30との間で無線通信を行ない、かつ、無線モジュール7が端末装置40との間で無線通信を行なうことを通信手段8へ通知するとともに、無線通信を行なうように無線モジュール6,7を制御する。
Then, the control means 4 of the
基地局10の切替器3は、制御信号CTL2=[0010/0001]を制御手段4から受け、その受けた制御信号CTL2=[0010/0001]に基づいて、スイッチ34を端子38に接続し、スイッチ35を端子39に接続する。
The
そして、基地局10の通信手段8は、有線ケーブル9を介してパケットを受信すると、その受信したパケットを無線モジュール6,7へ出力する。
When the
基地局10の無線モジュール6は、通信手段8からパケットを受け、その受けたパケットの宛先を端末装置30に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを端子38を介してアンテナ1へ出力する。これによって、基地局10は、無線モジュール6を用いて1入力/1出力通信方式によってパケットを端末装置30へ送信する。
The radio module 6 of the
また、基地局10の無線モジュール7は、通信手段8からパケットを受け、その受けたパケットの宛先を端末装置40に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを端子39を介してアンテナ2へ出力する。これによって、基地局10は、無線モジュール7を用いて1入力/1出力通信方式によってパケットを端末装置40へ送信する。
The
図9を参照して、端末装置30のアンテナ31は、基地局10のアンテナ1から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール32へ出力する。
Referring to FIG. 9,
そして、端末装置30の無線モジュール32は、アンテナ31からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション33へ出力し、アプリケーション33は、パケットを受信する。
Then, the
その後、端末装置30のアプリケーション33は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール32へ出力する。そして、端末装置30の無線モジュール32は、アプリケーション33から受けたパケットをアンテナ31を介して基地局10へ送信する。
Thereafter, the
また、端末装置40のアンテナ31は、基地局10のアンテナ2から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール32へ出力する。
The
そして、端末装置40の無線モジュール32は、アンテナ31からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション33へ出力し、アプリケーション33は、パケットを受信する。
The
その後、端末装置40のアプリケーション33は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール32へ出力する。そして、端末装置40の無線モジュール32は、アプリケーション33から受けたパケットをアンテナ31を介して基地局10へ送信する。
Thereafter, the
基地局10のアンテナ1は、端末装置30のアンテナ31から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを切替器3を介して無線モジュール6へ出力する。そして、基地局10の無線モジュール6は、切替器3を介してアンテナ1からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段8へ出力する。その後、基地局10の通信手段8は、無線モジュール6からパケットを受け、その受けたパケットの宛先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル9を介して送信する。
The antenna 1 of the
また、基地局10のアンテナ2は、端末装置40のアンテナ31から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを切替器3を介して無線モジュール7へ出力する。そして、基地局10の無線モジュール7は、切替器3を介してアンテナ2からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段8へ出力する。その後、基地局10の通信手段8は、無線モジュール7からパケットを受け、その受けたパケットの宛先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル9を介して送信する。
The
引き続いて、基地局10の通信手段8は、インターネットに接続された通信先から有線ケーブル9を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール6,7へ出力する。
Subsequently, the communication means 8 of the
以後、基地局10および端末装置30,40は、上述した動作によって、1入力/1出力通信方式によってパケットを送受信する。
Thereafter, the
このように、基地局10は、端末装置間における無線通信の公平性を確保したい場合、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上させたい場合、1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう無線モジュール6,7をそれぞれアンテナ1,2に接続し、端末装置30,40との間で1入力/1出力通信方式によって同時に無線通信を行なう。この場合、端末装置30,40ごとのスループットは、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう場合よりも低下するが、無線通信システム100全体のスループットが向上する場合が多い。
As described above, the
従って、この発明によれば、基地局10に装着された2本のアンテナ1,2を用いて効率良く無線通信を行なうことができる。
Therefore, according to the present invention, wireless communication can be performed efficiently using the two
(通信方法C)
端末装置間における無線通信の公平性を確保したい場合、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上させたい場合において、基地局10−端末装置20間の通信品質が基地局10−端末装置30間の通信品質よりも高いとき、基地局10は、無線モジュール5,7を用いて端末装置20,40との間で1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう。更に、端末装置20は、2本のアンテナ21,22を有するため、1入力/多出力通信方式によって伝送効率を向上できる。
(Communication method C)
When it is desired to ensure the fairness of wireless communication between terminal apparatuses or when it is desired to improve the transmission efficiency of the entire
図10は、通信方法Cにおける基地局10の動作を説明するための概略図である。また、図11は、通信方法Cにおける無線通信システム100の動作を説明するための概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the
図10を参照して、基地局10の制御手段4は、複数の端末装置へパケットを送信するときの複数の端末装置間における無線通信の公平性を確保したい場合、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上させたい場合、パケットを複数の端末装置へ送信したい旨を通信手段8から受ける。
Referring to FIG. 10, the control means 4 of the
そうすると、基地局10の制御手段4は、基地局10が装着しているアンテナが2本のアンテナ1,2であり、かつ、無線モジュール5が、通常、2本のアンテナを占有して多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なうので、パケットを端末装置へ送信する無線モジュールとして無線モジュール5を選択すると、端末装置20へのみ、パケットを送信できるだけであり、端末装置間における無線通信の公平性を確保できない、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上できないと判定する。また、基地局10の制御手段4は、無線モジュール6,7の各々が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうことができ、2本のアンテナ1,2を用いて1入力/1出力通信方式による無線通信を同時に行なうことができると判定する。更に、基地局10の制御手段4は、無線モジュール5〜7からそれぞれ受けた遅延時間およびパケットの再送回数に基づいて、基地局10−端末装置30間の通信品質が基地局10−端末装置20間の通信品質および基地局10−端末装置40間の通信品質よりも低いことを検知する。
Then, the control means 4 of the
そこで、基地局10の制御手段4は、無線モジュール5を用いて1入力/1出力通信方式または1入力/多出力通信方式によって端末装置20と無線通信を行ない、無線モジュール7を用いて1入力/1出力通信方式によって端末装置40と無線通信を行なえば、端末装置20,40間における無線通信の公平性を確保でき、無線通信システム100全体における伝送効率を向上できると判定する。
Therefore, the control means 4 of the
その結果、基地局10の制御手段4は、複数の端末装置へパケットを送信する無線モジュールとして無線モジュール5〜7から無線モジュール5,7を選択する。
As a result, the control means 4 of the
そして、基地局10の制御手段4は、無線モジュール5,7をそれぞれアンテナ1,2に接続するための制御信号CTL3=[1000/0001]を生成し、その生成した制御信号CTL3=[1000/0001]を切替器3へ出力する。また、基地局10の制御手段4は、無線モジュール5が端末装置20との間で無線通信を行ない、かつ、無線モジュール7が端末装置40との間で無線通信を行なうことを通信手段8へ通知するとともに、無線通信を行なうように無線モジュール5,7を制御する。
Then, the control means 4 of the
基地局10の切替器3は、制御信号CTL3=[1000/0001]を制御手段4から受け、その受けた制御信号CTL3=[1000/0001]に基づいて、スイッチ34を端子36に接続し、スイッチ35を端子39に接続する。
The
そして、基地局10の通信手段8は、有線ケーブル9を介してパケットを受信すると、その受信したパケットを無線モジュール5,7へ出力する。
When the
基地局10の無線モジュール5は、通信手段8からパケットを受け、その受けたパケットの宛先を端末装置20に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを端子36を介してアンテナ1へ出力する。これによって、基地局10は、無線モジュール5を用いて1入力/1出力通信方式または1入力/多出力通信方式によってパケットを端末装置20へ送信する。
The
また、基地局10の無線モジュール7は、通信手段8からパケットを受け、その受けたパケットの宛先を端末装置40に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを端子39を介してアンテナ2へ出力する。これによって、基地局10は、無線モジュール7を用いて1入力/1出力通信方式によってパケットを端末装置40へ送信する。
The
図11を参照して、端末装置20のアンテナ21,22は、基地局10のアンテナ1から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール23へ出力する。
Referring to FIG. 11,
そして、端末装置20の無線モジュール23は、アンテナ21,22からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション24へ出力し、アプリケーション24は、パケットを受信する。
The
その後、端末装置20のアプリケーション24は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール23へ出力する。そして、端末装置20の無線モジュール23は、アプリケーション24から受けたパケットをアンテナ21,22を介して基地局10へ送信する。
Thereafter, the
また、端末装置40のアンテナ31は、基地局10のアンテナ2から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール32へ出力する。
The
そして、端末装置40の無線モジュール32は、アンテナ31からパケットを受け、その受けたパケットをアプリケーション33へ出力し、アプリケーション33は、パケットを受理する。
The
その後、端末装置40のアプリケーション33は、パケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール32へ出力する。そして、端末装置40の無線モジュール32は、アプリケーション33から受けたパケットをアンテナ31を介して基地局10へ送信する。
Thereafter, the
基地局10のアンテナ1は、端末装置20のアンテナ21,22から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを切替器3を介して無線モジュール5へ出力する。そして、基地局10の無線モジュール5は、切替器3を介してアンテナ1からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段8へ出力する。その後、基地局10の通信手段8は、無線モジュール5からパケットを受け、その受けたパケットの宛先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル9を介して送信する。
The antenna 1 of the
また、基地局10のアンテナ2は、端末装置40のアンテナ31から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを切替器3を介して無線モジュール7へ出力する。そして、基地局10の無線モジュール7は、切替器3を介してアンテナ2からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段8へ出力する。その後、基地局10の通信手段8は、無線モジュール7からパケットを受け、その受けたパケットの宛先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル9を介して送信する。
The
引き続いて、基地局10の通信手段8は、インターネットに接続された通信先から有線ケーブル9を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール5,7へ出力する。
Subsequently, the communication means 8 of the
以後、基地局10および端末装置20,40は、上述した動作によって、1入力/1出力通信方式または1入力/多出力通信方式によってパケットを送受信する。
Thereafter, the
このように、基地局10は、端末装置間における無線通信の公平性を確保したい場合、または無線通信システム100全体の伝送効率を向上させたい場合において、基地局10−端末装置30間の通信品質が基地局10−端末装置20間の通信品質および基地局10−端末装置40間の通信品質よりも低いとき、無線モジュール5,7をそれぞれアンテナ1,2に接続し、端末装置20との間で1入力/多出力通信方式によって、端末装置40との間で1入力/1出力通信方式によって同時に無線通信を行なう。
Thus, when the
従って、この発明によれば、基地局10に装着された2本のアンテナ1,2を用いて効率良く無線通信を行なうことができる。
Therefore, according to the present invention, wireless communication can be performed efficiently using the two
上述した通信方法A〜Cにおいては、基地局10が2本のアンテナ1,2と、3個の無線モジュール5〜7を備える場合に、無線通信の目的を満たすように2本のアンテナ1,2と3個の無線モジュール5〜7から選択された1個または2個の無線モジュールとを選択し、その選択した無線モジュールを用いて基地局10と端末装置20(または端末装置30,40または端末装置20,40)との間で無線通信を行なうことを説明した。
In the communication methods A to C described above, when the
そして、通信方法Aにおいては、基地局10において、アンテナ1,2および無線モジュール5が選択された。この場合、無線モジュール5は、2本のアンテナ1,2を用いて無線通信を行なう。
In the communication method A, the
また、通信方法Bにおいては、基地局10において、アンテナ1,2および無線モジュール6,7が選択された。この場合、無線モジュール6は、アンテナ1を用いて無線通信を行ない、無線モジュール7は、アンテナ2を用いて無線通信を行なう。
In the communication method B, the
更に、通信方法Cにおいては、基地局10において、アンテナ1,2および無線装置5,7が選択された。この場合、無線モジュール5は、アンテナ1を用いて無線通信を行ない、無線モジュール7は、アンテナ2を用いて無線通信を行なう。
Further, in the communication method C, the
従って、通信方法Aにおいては、無線モジュール5が多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なうために使用するアンテナは、2本のアンテナ1,2であり、通信方法Bにおいては、無線モジュール6,7の各々が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうために使用するアンテナは、1本のアンテナ(アンテナ1またはアンテナ2)であり、通信方法Cにおいては、無線モジュール5,7がそれぞれ1入力/多出力通信方式および1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうために使用するアンテナは、1本のアンテナ(アンテナ1またはアンテナ2)である。
Therefore, in the communication method A, the antennas used for the
その結果、基地局10が備えるアンテナの本数をk(kは2以上の整数)本とし、基地局10が備える無線モジュールの個数をi(iは2以上の整数)個とし、i個の無線モジュールが無線通信に用いるアンテナの本数をそれぞれn1,n2,n3,・・・,niとすると、一般的には、次式が成立する。
As a result, the number of antennas provided in the
なお、式(1)において、mj(j=1〜i)は、無線モジュールjにアンテナを割り当てるとき、“1”であり、無線モジュールjにアンテナを割り当てないとき、“0”である。 In Expression (1), m j (j = 1 to i) is “1” when an antenna is assigned to the wireless module j, and “0” when no antenna is assigned to the wireless module j.
また、i個の無線モジュールの各々は、多入力/多出力通信方式および1入力/1出力通信方式のいずれかによって無線通信を行なう。そして、i個の無線モジュールは、相互に同じ無線通信方式で無線通信を行なっても良く、相互に異なる無線通信方式によって無線通信を行なっても良い。 In addition, each of the i wireless modules performs wireless communication by either the multi-input / multi-output communication method or the 1-input / 1-output communication method. The i wireless modules may perform wireless communication using the same wireless communication method, or may perform wireless communication using different wireless communication methods.
上記においては、無線通信の目的は、ある端末装置へのスループットを向上させること、ある端末装置で高いスループットを要求するアプリケーションを使用すること、複数の端末装置間における無線通信の公平性を確保すること、および無線通信システム100全体の伝送効率を向上させることのいずれかからなると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、無線通信の目的は、これら以外であってもよい。 In the above, the purpose of wireless communication is to improve the throughput to a certain terminal device, to use an application that requires a high throughput in a certain terminal device, and to ensure the fairness of wireless communication among a plurality of terminal devices. However, in the embodiment of the present invention, the present invention is not limited to this, and the purpose of the wireless communication may be other than these. Good.
また、この発明の実施の形態による基地局10は、一般的には、k本のアンテナと、i個の無線モジュールと、無線通信の目的を満たすように、式(1)に従って各無線モジュールjにアンテナを割り当てる制御手段4とを備えていればよい。
In addition, the
そして、この発明の実施の形態においては、基地局に代えて端末装置が、k本のアンテナと、i個の無線モジュールと、無線通信の目的を満たすように、式(1)に従って各無線モジュールjにアンテナを割り当てる制御手段4とを備えていればよい。この場合、端末装置は、i個の無線モジュールに対応するi個の基地局との間で上述した方法によって無線通信を行なう。 In the embodiment of the present invention, each wireless module according to the equation (1) is used so that the terminal device instead of the base station satisfies the purpose of wireless communication with k antennas, i wireless modules. Control means 4 for assigning an antenna to j may be provided. In this case, the terminal device performs radio communication with i base stations corresponding to i radio modules by the method described above.
従って、この発明による無線装置は、k本のアンテナと、i個の無線モジュールと、無線通信の目的を満たすように、式(1)に従って各無線モジュールjにアンテナを割り当てる制御手段4とを備え、基地局または端末装置からなる。そして、この発明による無線装置は、k本のアンテナを用いて多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう。つまり、この発明の実施の形態においては、多入力/多出力通信方式による無線通信は、2本のアンテナを用いて行なわれる場合に限らず、一般的には、2本以上のアンテナを用いて行なわれればよい。 Therefore, the radio apparatus according to the present invention includes k antennas, i radio modules, and control means 4 for assigning antennas to the radio modules j according to the equation (1) so as to satisfy the purpose of radio communication. A base station or a terminal device. The radio apparatus according to the present invention performs radio communication by a multi-input / multi-output communication system using k antennas. In other words, in the embodiment of the present invention, wireless communication by the multi-input / multi-output communication method is not limited to the case where two antennas are used, and generally, two or more antennas are used. It only has to be done.
更に、この発明による無線通信システムは、k本のアンテナと、i個の無線モジュールと、無線通信の目的を満たすように、式(1)に従って各無線モジュールjにアンテナを割り当てる制御手段4とを含む無線装置を備えていればよい。 Furthermore, the wireless communication system according to the present invention comprises k antennas, i wireless modules, and control means 4 for assigning antennas to the wireless modules j according to the equation (1) so as to satisfy the purpose of wireless communication. What is necessary is just to provide the radio | wireless apparatus containing.
なお、この発明の実施の形態においては、アンテナ1,2は、「k本のアンテナ」を構成し、無線モジュール5〜7は、「i個の無線モジュール」を構成する。
In the embodiment of the present invention, the
また、制御手段4と、制御手段4からの制御に従って無線モジュール5〜7の少なくとも1つとアンテナ1,2とを接続する切替器3とは、「接続手段」を構成する。
The
更に、無線モジュール5〜7から選択された無線モジュール5(または無線モジュール6,7または無線モジュール5,7)は、「M(Mは、1≦M≦iを満たす整数)個の無線モジュール」を構成する。
Further, the
更に、上述した通信方法Bにおいて、無線モジュール6,7は、「k個の無線モジュール」を構成する。
Further, in the communication method B described above, the
更に、上述した通信方法Cにおいて、無線モジュール5は、「第1の無線モジュール」を構成し、無線モジュール7は、「k−1個の第2の無線モジュール」を構成する。
Further, in the communication method C described above, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
この発明は、少ない本数のアンテナを用いて効率良く無線通信を行なうことが可能な無線装置に適用される。また、この発明は、少ない本数のアンテナを用いて効率良く無線通信を行なうことが可能な無線装置を備えた無線通信システムに適用される。 The present invention is applied to a wireless device capable of efficiently performing wireless communication using a small number of antennas. The present invention is also applied to a wireless communication system including a wireless device capable of efficiently performing wireless communication using a small number of antennas.
1,2,21,22,31 アンテナ、3 切替器、4 制御手段、5〜7,23,32 無線モジュール、8 通信手段、9 有線ケーブル、10 基地局、20,30,40 端末装置、24,33 アプリケーション、34,35 スイッチ、36〜38 端子、100 無線通信システム。 1, 2, 21, 22, 31 antenna, 3 switch, 4 control means, 5-7, 23, 32 wireless module, 8 communication means, 9 wired cable, 10 base station, 20, 30, 40 terminal equipment, 24 , 33 application, 34, 35 switch, 36-38 terminal, 100 wireless communication system.
Claims (4)
各々が無線通信を行なうi(iは、2以上の整数)個の無線モジュールと、
無線通信の目的を満たすように前記k本のアンテナと前記i個の無線モジュールから選択されたM(Mは、1≦M≦iを満たす整数)個の無線モジュールとを接続する接続手段とを備え、
前記M個の無線モジュールの各々は、前記接続手段によって接続されたアンテナを介して無線通信を行ない、
前記接続手段は、端末装置間の無線通信の公平性を確保するとき、または無線ネットワーク全体の伝送効率を向上させるとき、各々が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうk個の無線モジュールを前記i個の無線モジュールから選択し、その選択したk個の無線モジュールを各無線モジュールが1本のアンテナに接続されるように前記k本のアンテナに接続し、
前記k個の無線モジュールの各々は、前記接続手段によって接続された1本のアンテナを介して前記1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう、無線装置。 k antennas (k is an integer of 2 or more),
I (i is an integer of 2 or more) wireless modules each performing wireless communication;
Connection means for connecting the k antennas and M wireless modules (M is an integer satisfying 1 ≦ M ≦ i) selected from the i wireless modules so as to satisfy the purpose of wireless communication; Prepared,
Each of the M wireless modules performs wireless communication via an antenna connected by the connecting means,
The connecting means includes k wireless modules each performing wireless communication by a 1-input / 1-output communication system when ensuring fairness of wireless communication between terminal devices or improving transmission efficiency of the entire wireless network. Select from the i radio modules, and connect the selected k radio modules to the k antennas such that each radio module is connected to one antenna;
Wherein each of the k radio modules through a single antenna connected by said connecting means performs radio communication by the first input / 1-output communication scheme, no line device.
各々が無線通信を行なうi(iは、2以上の整数)個の無線モジュールと、
無線通信の目的を満たすように前記k本のアンテナと前記i個の無線モジュールから選択されたM(Mは、1≦M≦iを満たす整数)個の無線モジュールとを接続する接続手段とを備え、
前記M個の無線モジュールの各々は、前記接続手段によって接続されたアンテナを介して無線通信を行ない、
前記接続手段は、端末装置間の無線通信の公平性を確保する場合、または無線ネットワーク全体の伝送効率を向上させる場合において、多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう第1の無線モジュールを用いて1入力/1出力通信方式または1入力/多出力通信方式によって無線通信を行なったときの通信品質が1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう無線モジュールを用いて1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なったときの通信品質よりも良いとき、前記第1の無線モジュールと前記1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なうk−1個の第2の無線モジュールとを前記i個の無線モジュールから選択し、その選択した第1の無線モジュールを1本のアンテナに接続するとともに、前記選択したk−1個の第2の無線モジュールを各第2の無線モジュールが1本のアンテナに接続されるようにk−1本のアンテナに接続し、
前記第1の無線モジュールは、前記接続手段によって接続された1本のアンテナを介して、前記多入力/多出力通信方式によって無線通信を行なう端末装置と無線通信を行ない、
前記k−1個の第2の無線モジュールの各々は、前記接続手段によって接続された1本のアンテナを介して前記1入力/1出力通信方式によって無線通信を行なう、無線装置。 k antennas (k is an integer of 2 or more),
I (i is an integer of 2 or more) wireless modules each performing wireless communication;
Connection means for connecting the k antennas and M wireless modules (M is an integer satisfying 1 ≦ M ≦ i) selected from the i wireless modules so as to satisfy the purpose of wireless communication; Prepared,
Each of the M wireless modules performs wireless communication via an antenna connected by the connecting means,
The connection means includes a first wireless module that performs wireless communication by a multiple-input / multiple-output communication scheme when ensuring fairness of wireless communication between terminal devices or improving transmission efficiency of the entire wireless network. The communication quality when using 1-input / 1-output communication method or 1-input / multi-output communication method is 1-input / 1-output using a wireless module that performs wireless communication using the 1-input / 1-output communication method. When the communication quality is better than that when wireless communication is performed by a communication method, the first wireless module and k-1 second wireless modules performing wireless communication by the 1-input / 1-output communication method are i radio modules are selected, the selected first radio module is connected to one antenna, and the selected k-1 A second wireless module connected to the k-1 antennas such that each second wireless module is connected to one antenna of
The first wireless module performs wireless communication with a terminal device that performs wireless communication by the multi-input / multi-output communication method via one antenna connected by the connecting means,
Each of said k-1 pieces of the second wireless module, via one antenna connected by said connecting means performs radio communication by the first input / 1-output communication scheme, no line device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165375A JP5417590B2 (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Wireless device and wireless communication system including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165375A JP5417590B2 (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Wireless device and wireless communication system including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023851A JP2011023851A (en) | 2011-02-03 |
JP5417590B2 true JP5417590B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=43633563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165375A Expired - Fee Related JP5417590B2 (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Wireless device and wireless communication system including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417590B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8918062B2 (en) | 2009-12-08 | 2014-12-23 | Qualcomm Incorporated | Combined intelligent receive diversity (IRD) and mobile transmit diversity (MTD) with independent antenna switching for uplink and downlink |
US20110250926A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-10-13 | Qualcomm Incorporated | Dynamic antenna selection in a wireless device |
US20120329395A1 (en) * | 2011-06-27 | 2012-12-27 | Qualcomm Atheros, Inc. | Dynamic antenna sharing |
KR101740024B1 (en) * | 2014-11-25 | 2017-05-26 | 주식회사 케이엠더블유 | System and Method of Configurating Antenna Control System of Base Transceiver Station System |
JP6992990B2 (en) * | 2019-05-30 | 2022-01-13 | Necプラットフォームズ株式会社 | Wireless communication device, wireless communication method and wireless communication program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4800884B2 (en) * | 2006-09-08 | 2011-10-26 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication system |
KR20080045837A (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-26 | 삼성전자주식회사 | Redundancy Supporting Device and Method in Base Station System Using Multiple Antennas |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165375A patent/JP5417590B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011023851A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11800520B2 (en) | System and method for virtual multi-point transceivers | |
Parvez et al. | A survey on low latency towards 5G: RAN, core network and caching solutions | |
CN1964216B (en) | MIMO system with multiple base station | |
CN105532067B (en) | The schedule virtual for mobile cloud for low time delay backhaul | |
CN1685631B (en) | Packet data transmission in a MIMO system | |
KR101339695B1 (en) | Method for uplink transmission scheduling of wireless communication system and relevant device | |
US20100272046A1 (en) | Apparatus and Method for Handling Priority of MAC Control Element | |
KR20180074716A (en) | Systems and methods for constructing carriers using overlapping sets of candidate < RTI ID = 0.0 > | |
US9520915B2 (en) | Radio communication system, radio base station, and mobile terminal | |
CN107078766B (en) | Method for telecommunication system and telecommunication system | |
WO2011072447A1 (en) | Reporting buffering information | |
JP5417590B2 (en) | Wireless device and wireless communication system including the same | |
KR960704419A (en) | Telecommunication network that transmits signal through multipath and its operation method (COMMUNICATION SYSTEM WITH TRAFFIC DISTRIBUTION OVER MULTIPLE PATHS) | |
CN112615658B (en) | Method and device in wireless transmission | |
KR20150134520A (en) | Apparatus for processing transmission/reception signal for interference alignment in a mu-mimo interference broadcasting channel and method thereof | |
KR20220137726A (en) | Multiplex Scheduling Method of IAB Network and IAB Node | |
US20080107197A1 (en) | Method and apparatus for setting transmission grant of a multi-input multi-output user equipment in a network of a wireless communications system | |
US20080109694A1 (en) | Method and apparatus for performing uplink transmission in a multi-input multi-output user equipment of a wireless communications system | |
US9137071B2 (en) | MIMO system | |
KR101430853B1 (en) | Communication node apparatus, communication system, and method for selecting destination reception interface used for same | |
JP2012521140A (en) | Precoding device in multi-user multi-antenna wireless transmission system | |
KR20230066275A (en) | Multi-antenna based precoding method and apparatus in wireless communication system | |
US20080107198A1 (en) | Method and apparatus for performing multi-input multi-output transmission in a wireless communications system | |
US8880082B2 (en) | Method and system for extending multiple input multiple output wireless service | |
US20080109695A1 (en) | Method and apparatus for performing multi-input multi-output transmission in a multi-input multi-output user equipment in a wireless communications system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |