JP5417313B2 - Power supply device, image forming apparatus - Google Patents
Power supply device, image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417313B2 JP5417313B2 JP2010289316A JP2010289316A JP5417313B2 JP 5417313 B2 JP5417313 B2 JP 5417313B2 JP 2010289316 A JP2010289316 A JP 2010289316A JP 2010289316 A JP2010289316 A JP 2010289316A JP 5417313 B2 JP5417313 B2 JP 5417313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- unit
- supply voltage
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、電源装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply device and an image forming apparatus.
装置の消費電力の抑制を図るスリープモードと、装置の消費電力の抑制を図らない通常モードとを有する、画像形成装置などの各種の装置が存在する。 There are various apparatuses such as an image forming apparatus that have a sleep mode that suppresses power consumption of the apparatus and a normal mode that does not suppress power consumption of the apparatus.
この種の装置としては、例えば、特許文献1〜3における装置が存在する。 As this type of device, for example, devices in Patent Documents 1 to 3 exist.
特許文献1における装置は、本体の消費電力の抑制を図る省エネモードでは、本体の消費電力の抑制を図らない動作モードで使用される主電源と、主電源に商用交流電力を入力させるための商用交流電源との間に配置されたリレー回路をオフすることにより、主電源への商用交流電力の入力を遮断している。 In the apparatus in Patent Document 1, in the energy saving mode for suppressing the power consumption of the main body, a main power source used in an operation mode in which the power consumption of the main body is not suppressed, and a commercial power source for inputting commercial AC power to the main power source. By turning off the relay circuit arranged between the AC power supply, the commercial AC power input to the main power supply is shut off.
また、特許文献2における装置は、本体の消費電力の抑制を図る待機モードでは、スイッチング電源のスイッチング周波数を、本体の消費電力の抑制を図らない通常動作時よりも低くしている。 In the device in Patent Document 2, in the standby mode in which the power consumption of the main body is suppressed, the switching frequency of the switching power supply is set lower than that in the normal operation in which the power consumption of the main body is not suppressed.
そしてまた、特許文献3における装置は、画像形成装置の消費電力の低減を図るスリープモードでは、省エネパルスのオンデューティでスイッチング電源を間欠動作させている。
In addition, the apparatus in
ところで、特許文献1における装置では、スリープモードで、主電源への商用交流電力の入力が遮断されたとき、主電源における損失が無くなるため、装置全体の消費電力を好適に抑制できる。 By the way, in the device in Patent Document 1, when the commercial AC power input to the main power source is interrupted in the sleep mode, the loss in the main power source is eliminated, so that the power consumption of the entire device can be suitably suppressed.
ところが、主電源への商用交流電力の入力を遮断するためには、主電源への商用交流電力の入力を遮断するリレー回路やトライアックを、商用交流電源と主電源との間に配置することが必要となる。 However, in order to cut off the input of commercial AC power to the main power supply, a relay circuit or triac that cuts off the input of commercial AC power to the main power supply may be arranged between the commercial AC power supply and the main power supply. Necessary.
この場合、リレー回路やトライアックには、大電力の商用交流電力が入力されるため、耐圧が大きなリレー回路やトライアックを用いる必要があり、コストがかさむ。 In this case, since a large amount of commercial AC power is input to the relay circuit or triac, it is necessary to use a relay circuit or triac having a high withstand voltage, which increases costs.
また、スリープモードで、主電源による動作用電源電圧の供給を遮断するため、主電源に配置されたスイッチング電源の動作を停止することが行われる場合がある。 In the sleep mode, the operation of the switching power supply disposed in the main power supply may be stopped in order to cut off the supply of the operation power supply voltage from the main power supply.
この場合、主電源では、スイッチング電源の前段に設けられたノイズフィルタには電流が流れ続けて損失が生じるため、主電源への商用交流電力の入力を遮断する場合と比べて、装置全体の消費電力が大きくなる。 In this case, in the main power supply, current continues to flow through the noise filter provided in the previous stage of the switching power supply, resulting in loss. Therefore, compared with the case where the commercial AC power input to the main power supply is cut off, the overall power consumption Electric power increases.
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、コスト及び装置全体の消費電力の抑制を好適に図ることが可能な電源装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a power supply apparatus and an image forming apparatus capable of suitably reducing cost and power consumption of the entire apparatus.
本発明の一局面に係る電源装置は、消費電力を抑制するスリープモードと、消費電力を抑制しない通常モードとを有する装置に動作用電源電圧を供給する電源装置であって、前記スリープモードにおいて前記動作用電源電圧を前記装置に供給するスリープ電源部と、前記通常モードにおいて前記動作用電源電圧を前記装置に供給する通常電源部と、制御部と、を備え、前記通常電源部は、商用交流電力のノイズを除去するためのノイズフィルタであって、前記商用交流電力が入力される電源ラインに接続された線間コンデンサと、前記線間コンデンサに並列接続された放電抵抗と、前記放電抵抗と前記電源ラインとの間に接続された第1スイッチング部とを備えたノイズフィルタと、前記ノイズフィルタにより前記ノイズが除去された前記商用交流電力に基づき前記動作用電源電圧を生成する電源電圧生成部と、を備え、前記電源電圧生成部は、前記ノイズフィルタにより前記ノイズが除去された前記商用交流電力を整流するダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジにより整流された商用交流電力を平滑化し、直流電力に変換する平滑コンデンサと、前記直流電力を所定の電圧値に変圧するトランスと、前記直流電力をトランスの第1一次巻き線に間欠的に出力するスイッチング素子と、
前記動作用電源電圧が前記所定の電圧値となるように前記スイッチング素子に出力するパルス信号のデューティ比を制御する通常制御部と、前記トランスの第2一次巻き線と、前記第2一次巻き線に直列接続された第2スイッチング部とを備え、前記通常制御部の動作用電源電圧を生成する電源回路と、を備え、前記制御部は、前記通常モードでは、前記第1スイッチング部をオンさせるとともに、前記第2スイッチング部をオンさせて、前記電源電圧生成部によって前記動作用電源電圧の生成を実行させ、前記スリープモードでは、前記第1スイッチング部をオフさせるとともに、前記第2スイッチング部をオフさせて、前記電源電圧生成部による前記動作用電源電圧の生成を停止させることを特徴とする。
A power supply apparatus according to an aspect of the present invention is a power supply apparatus that supplies an operation power supply voltage to an apparatus having a sleep mode that suppresses power consumption and a normal mode that does not suppress power consumption. A sleep power supply unit that supplies an operation power supply voltage to the device; a normal power supply unit that supplies the operation power supply voltage to the device in the normal mode; and a control unit. A noise filter for removing power noise, the line capacitor connected to a power supply line to which the commercial AC power is input, a discharge resistor connected in parallel to the line capacitor, and the discharge resistor a noise filter and a first switching unit connected between the power supply line, the quotient of the noise by the noise filter is removed Includes a power supply voltage generation unit for generating the operating power supply voltage based on the AC power, wherein the power supply voltage generation unit comprises: a diode bridge for rectifying the noise the commercial AC power has been removed by the noise filter, the A smoothing capacitor for smoothing commercial AC power rectified by a diode bridge and converting it to DC power, a transformer for transforming the DC power to a predetermined voltage value, and intermittently passing the DC power to the first primary winding of the transformer A switching element that outputs to
A normal control unit for controlling a duty ratio of a pulse signal output to the switching element so that the operating power supply voltage becomes the predetermined voltage value; a second primary winding of the transformer; and the second primary winding. A second switching unit connected in series to the power supply circuit, and a power supply circuit for generating a power supply voltage for operation of the normal control unit, wherein the control unit turns on the first switching unit in the normal mode In addition, the second switching unit is turned on, and the power supply voltage generation unit generates the operation power supply voltage. In the sleep mode, the first switching unit is turned off, and the second switching unit is turned on. It is turned off, and the generation of the operation power supply voltage by the power supply voltage generation unit is stopped.
ノイズフィルタ内の線間コンデンサに並列接続された放電抵抗は、線間コンデンサに蓄積された電荷を放電させる。そして、放電抵抗は入力電圧に対して実負荷となるため、放電抵抗の消費電力は、ノイズフィルタ内のその他の要素に比べて大きい。 A discharge resistor connected in parallel to the line capacitor in the noise filter discharges the charge accumulated in the line capacitor. And since a discharge resistance becomes an actual load with respect to an input voltage, the power consumption of a discharge resistance is large compared with the other element in a noise filter.
この構成によれば、制御部は、装置の消費電力を抑制するスリープモードでは、通常電源部において、第1スイッチング部をオフにしてノイズフィルタ内の放電抵抗と電源ラインとの間の接続を遮断するとともに、電源電圧生成部による動作用電源電圧の生成を停止させる。
According to this configuration, in the sleep mode in which the power consumption of the device is suppressed, the control unit turns off the first switching unit in the normal power supply unit to cut off the connection between the discharge resistor in the noise filter and the power supply line. At the same time, the generation of the operation power supply voltage by the power supply voltage generation unit is stopped.
これにより、通常電源部では、放電抵抗には商用交流電力が入力されなくなるから、ノイズフィルタ内で最も消費電力の大きな放電抵抗における損失がなくなり、また、電源電圧生成部による動作用電源電圧の生成が停止するから、電源電圧生成部における損失がなくなる。 As a result, in the normal power supply unit, commercial AC power is no longer input to the discharge resistor, so there is no loss in the discharge resistor with the largest power consumption in the noise filter, and generation of the operation power supply voltage by the power supply voltage generation unit Is stopped, the loss in the power supply voltage generator is eliminated.
そのため、耐圧の大きなリレー回路やトライアックを用いることなく、消費電力の抑制を好適に図ることができる。その結果、コスト及び消費電力の抑制を好適に図ることが可能となる。 For this reason, it is possible to suitably suppress power consumption without using a relay circuit or triac having a high withstand voltage. As a result, it is possible to suitably reduce cost and power consumption.
上記構成において、前記第1スイッチング部は、前記線間コンデンサと前記放電抵抗との並列回路と、前記電源ラインとの間に接続されていることが好ましい。
The said structure WHEREIN: It is preferable that the said 1st switching part is connected between the parallel circuit of the said line capacitor and the said discharge resistance, and the said power supply line.
この構成によれば、第1スイッチング部は、線間コンデンサと放電抵抗との並列回路と、電源ラインとの間に接続されているから、スリープモードで第1スイッチング部がオフされたとき、線間コンデンサと放電抵抗との並列回路と、電源ラインとの間の接続が遮断される。 According to this configuration, since the first switching unit is connected between the parallel circuit of the line capacitor and the discharge resistor and the power supply line, when the first switching unit is turned off in the sleep mode, The connection between the parallel circuit of the intermediate capacitor and the discharge resistor and the power supply line is cut off.
これにより、スリープモードでは、放電抵抗だけではなく線間コンデンサについても、電源ラインとの間の接続が遮断されるから、放電抵抗及び線間コンデンサにおける損失がなくなる。その結果、消費電力の抑制をより好適に図ることが可能となる。 Thereby, in the sleep mode, not only the discharge resistor but also the line capacitor is disconnected from the power supply line, so that the loss in the discharge resistor and the line capacitor is eliminated. As a result, it is possible to more appropriately reduce power consumption.
また、スリープモードで、線間コンデンサと電源ラインとが接続されたまま放電抵抗が線間コンデンサから切り離されると、線間コンデンサの充電電圧が電源装置の外部入力端子に現れるため、安全上好ましくはない。 Also, in the sleep mode, if the discharge resistor is disconnected from the line capacitor while the line capacitor and the power line are connected, the charging voltage of the line capacitor appears at the external input terminal of the power supply device. Absent.
しかしながら、この構成によれば、線間コンデンサと放電抵抗との並列回路を電源ラインから切り離すから、並列回路では、線間コンデンサに蓄積された電荷が放電抵抗により放電される。これにより、線間コンデンサの充電電圧が電源装置の外部入力端子に現れないから、安全上好ましい。 However, according to this configuration, since the parallel circuit of the line capacitor and the discharge resistor is separated from the power supply line, the charge accumulated in the line capacitor is discharged by the discharge resistor in the parallel circuit. Thereby, the charging voltage of the line capacitor does not appear at the external input terminal of the power supply device, which is preferable for safety.
また、本発明の他の局面に係る画像形成装置は、先述の電源装置と、原稿の画像データを読み取る画像読取部と、前記画像読取部により読み取られた画像データを記録紙に形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。 In addition, an image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes the above-described power supply device, an image reading unit that reads image data of a document, and image formation that forms image data read by the image reading unit on a recording sheet. And a section.
この構成によれば、先述の電源装置を備えるから、コスト及び装置全体の消費電力の抑制を好適に図ることが可能となる。 According to this configuration, since the power supply device described above is provided, it is possible to suitably reduce costs and power consumption of the entire device.
本発明によれば、コスト及び装置全体の消費電力の抑制を好適に図ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suitably reduce costs and power consumption of the entire apparatus.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を模式的に示した縦断面図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing an example of the configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
尚、図1における画像形成装置Aは、本発明の一実施形態に係る電源装置1(図2参照)を備えて構成されている。 The image forming apparatus A in FIG. 1 includes the power supply device 1 (see FIG. 2) according to an embodiment of the present invention.
画像形成装置Aは、画像読取部200と画像形成本体部3とを備える。画像読取部200は、原稿給紙部210と、スキャナ本体220と、CIS231と、スキャナ本体220の前面に露出するように配置されたユーザインタフェース部Iと、後述する反転機構を備えてなる。
The image forming apparatus A includes an
原稿給紙部210は、ADF(Automatic Document Feeder)を備え、原稿トレイ211、ピックアップローラ212、プラテン213、排紙ローラ214及び排紙トレイ215を有する。
The
原稿トレイ211には、読取対象とされる原稿が載置される。原稿トレイ211に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ212によって取り込まれ、間隙を介して順次プラテン213へ搬送される。プラテン213を経由した原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215へ順次排出される。
A document to be read is placed on the
前記プラテン213の周面に対向する位置のうち、原稿の搬送方向において読取位置Pより手前の予め定められた位置には、用紙を検出する図略のタイミングセンサが設置されており、該タイミングセンサの出力要求に基づき、前記読取位置Pへの原稿の搬送タイミングが図られる。前記タイミングセンサは、例えばフォトインタラプタにより構成される。
Of the positions facing the peripheral surface of the
スキャナ本体220は、原稿の画像データを光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ本体220は、ガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、ラインセンサ229を備える。
The scanner
スキャナ本体220では、光源222から照射された光が、ガラス221上の原稿に反射して反射光となり、この反射光が、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、ラインセンサ229に導かれる。
In the scanner
そして、ラインセンサ229に導かれた光は、ラインセンサ229により、画像データを表す電荷に変換される。
The light guided to the
ガラス221には、前記原稿給紙部210によらない原稿読取時に、ユーザの手動により原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。
On the
画像読取部200の原稿読取方式として、ガラス221上に載置された原稿をスキャナ本体220が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿給紙部210(ADF)によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。
As the document reading method of the
フラットベッド読取モードでは、光源222がガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はラインセンサ229の受光面で結像される。
In the flatbed reading mode, the
ラインセンサ229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像データを重複して処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向Y)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。
The
ADF読取モードでは、原稿給紙部210が原稿トレイ211に載置された原稿をピックアップローラ212によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置P下方に配置される。
In the ADF reading mode, the
原稿給紙部210による原稿搬送で、原稿がプラテン213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はラインセンサ229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部210によって搬送され、次のラインが読み取られる。
When the document is transported by the
更に、原稿給紙部210は、切換ガイド216、反転ローラ217及び反転搬送路218を備えた反転機構を有する。この反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面が読み取られた原稿を表裏反転させて読取窓230に再搬送することで、再度ラインセンサ229によって裏面の読み取りが行われる。
Further, the
この反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。片面読み取り時及び両面読み取り時において裏面の読み取り後、切換ガイド216は上側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215に排紙される。
This reversing mechanism operates only when reading both sides and does not operate when reading one side. After reading the back side during single-sided reading and double-sided reading, the switching
両面読み取り時における表面読み取り後、切換ガイド216は下側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は反転ローラ217によって反転搬送路218へ搬送される。その後、切換ガイド216は上側へ切り替わり、反転ローラ217が逆回転して原稿をプラテン213へ再給紙する。以下、反転機構を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面反転読取モードと表記する。
After the front side reading at the time of double-sided reading, the switching
更に、本実施形態の画像読取部200は、ADF読取モード時において、前述したように原稿の搬送途中でラインセンサ229(スキャナ本体220)によって原稿の表面の読み取りを行わせると略重複して(略並行して)、CIS231によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。この場合、原稿トレイ211から原稿給紙部210により搬送された原稿は、読取窓230上を通過するときにラインセンサ229によって表面が読み取られ、更にCIS231の配置箇所を通過する際に裏面が読み取られる。なお、CIS231では、光源としてRGBの3色LED等が用いられる。
Further, in the ADF reading mode, the
このようにラインセンサ229とCIS231を用いることで、原稿給紙部210による原稿トレイ211から排紙トレイ215までの一回の原稿搬送操作(ワンパス)によって原稿の表裏両面の読み取りが可能となる。
By using the
画像形成装置Aは、画像形成本体部3と、画像形成本体部3の左方に配設されたスタックトレイ6とを有している。画像形成本体部3は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像データを形成する画像形成部40とを備える。また、画像形成本体部3は、給紙トレイ471と該給紙トレイ471に載置された原稿を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。
The image forming apparatus A includes an image forming
画像形成部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ本体220で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43の表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、前記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K,44Y,44M,44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像データが転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。
The
なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色の供給は、図略のトナーカートリッジから行われる。また、画像形成部40を通過した記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等が設けられている。
The cyan, magenta, yellow, and black colors are supplied from a toner cartridge (not shown). Further,
記録紙の両面に画像データを形成する場合は、画像形成部40で記録紙の一方の面に画像データを形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像データを形成した後、記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48に排出する。
When forming image data on both sides of the recording paper, the
ユーザインタフェース部Iは、表示部5と操作部18とを備えている。操作部18には、不図示の電源ボタンが含まれており、電源ボタンのオンオフ操作に応じて、例えば、図2に示す両切りの電源スイッチ19がオンオフする。そして、電源スイッチ19がオンのときには、電源装置1により画像形成装置Aの動作用電源電圧が供給され、電源スイッチがオフのときには、電源装置1による動作用電源電圧の供給が停止する。
The user interface unit I includes a
図2は、本発明の一実施形態に係る電源装置の機能モジュールの一例を示したブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of a functional module of the power supply device according to the embodiment of the present invention.
電源装置1は、制御部10と、スリープ電源部11と、通常電源部12と、電源スイッチ19と、を備える。
The power supply device 1 includes a
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備えて構成されている。制御部10は、CPUが所定の制御プログラムを実行することにより実現される。
The
制御部10は、スリープ電源部11から電圧値V3の動作用電源電圧を受けて動作する。制御部10は、画像形成装置Aの消費電力を抑制させるスリープモードと、画像形成装置Aの消費電力を抑制させない通常モードとを有する。
The
ここで、スリープ電源部11は、具体的には、ノイズフィルタ14、ダイオードブリッジDB1、平滑コンデンサC6、トランスTR1、スイッチング素子Q1、ダイオードD2、平滑コンデンサC8、スリープ制御部13、検出回路15、ダイオードD1、平滑コンデンサC7、及び、平滑コンデンサC8とダイオードD2との接続点に接続された外部出力端子T3を備える。
Here, the sleep
また、通常電源部12は、スイッチSW1を有するノイズフィルタ17、ダイオードブリッジDB2、平滑コンデンサC14、トランスTR2、スイッチング素子Q2、ダイオードD4、平滑コンデンサC16、通常制御部(電源電圧生成部)16、検出回路18、及び、スイッチSW2を有し、通常制御部16の動作用電源電圧を生成する電源回路B、DC−DCコンバータ20、平滑コンデンサC16とダイオードD4との接続点に接続された外部出力端子T1、及びDC−DCコンバータ20の電圧出力端子に接続された外部出力端子T2を備える。
The normal
制御部10は、スイッチSW1及びSW2をオンオフ制御する。制御部10は、スリープモードのときには、スイッチSW1及びSW2をオフし、通常モードのときには、スイッチSW1及びSW2をオンする。
The
スリープ電源部11は、通常モード、スリープモードのいずれにおいても、電圧値V3(例えば5V)の動作用電源電圧を、画像形成装置Aにおける、電圧値V3を電源電圧として動作する部分へ供給する。
In both the normal mode and the sleep mode, the sleep
ここにおいて、スリープ電源部11により電圧値V3の動作用電源電圧が供給されるべき部分は、通常モード及びスリープモードのいずれにおいても動作する必要があり、且つ動作するのにさほど大きな動作用電源電圧を必要としない部分であり、例えば、制御部10やネットワークインタフェースが挙げられる。
Here, the portion to which the operation power supply voltage of the voltage value V3 is to be supplied by the sleep
通常電源部12は、通常モードにおいて、電圧値V1(例えば24V)の動作用電源電圧を、画像形成装置Aにおける、電圧値V1を電源電圧として動作する部分へ供給する。また、通常電源部12は、通常モードにおいて、電圧値V1よりも小さな電圧値V2(例えば5V)の動作用電源電圧を、電圧値V2を電源電圧として動作する部分へ供給する。
In the normal mode, the normal
ここにおいて、通常電源部12により電圧値V1の動作用電源電圧が供給されるべき部分は、スリープモードでは動作する必要がないが、動作するのに電圧値V2よりも大きな動作用電源電圧を必要とする部分であり、例えば、モータが挙げられる。
Here, the part to which the normal
また、通常電源部12により電圧値V2の動作用電源電圧が供給されるべき部分は、スリープモードでは動作する必要がないが、動作するのに電圧値V1ほど大きな動作用電源電圧を必要としない部分であり、例えば、画像形成装置Aにおける画像形成処理を制御するプリント制御部が挙げられる。
The portion to which the operation power supply voltage of the voltage value V2 is to be supplied from the normal
電源スイッチ19は、商用交流電源による商用交流電力の、通常電源部11及びスリープ電源部12への入力をオンオフするスイッチである。電源スイッチ19は、具体的には、商用交流電力が入力される電源ラインL上であって、商用交流電源ACと、通常電源部11及びスリープ電源部12との間に配置された両切りのスイッチで構成されている。
The
スリープ電源部11において、ノイズフィルタ14は、商用交流電源ACから電源ラインLを通じて入力された商用交流電力のノイズを除去する。ダイオードブリッジDB1は、ノイズフィルタ14によってノイズが除去された商用交流電力を整流する。
In the sleep
平滑コンデンサC6は、電解コンデンサからなり、ダイオードブリッジDB1によって整流された商用交流電力を平滑する。トランスTR1は、平滑コンデンサC6によって平滑された商用交流電力の電圧を所定の電圧値にまで変圧させる。スイッチング素子Q1は、平滑コンデンサC6によって平滑された商用交流電力を所定周期でトランスTR1の一次側巻線W1に入力させる。 The smoothing capacitor C6 is made of an electrolytic capacitor, and smoothes commercial AC power rectified by the diode bridge DB1. The transformer TR1 transforms the voltage of the commercial AC power smoothed by the smoothing capacitor C6 to a predetermined voltage value. Switching element Q1 causes commercial AC power smoothed by smoothing capacitor C6 to be input to primary side winding W1 of transformer TR1 at a predetermined period.
ダイオードD2は、トランスTR1によって電圧値が変圧され二次側巻線W3を通じて出力された商用交流電力を整流する。平滑コンデンサC8は、電解コンデンサからなり、ダイオードD2によって整流された商用交流電力を平滑する。 The diode D2 rectifies commercial AC power whose voltage value is transformed by the transformer TR1 and output through the secondary winding W3. The smoothing capacitor C8 is made of an electrolytic capacitor and smoothes commercial AC power rectified by the diode D2.
スリープ制御部13は、スリープ電源部11を制御する。検出回路15は、平滑コンデンサC8の両端電圧を検出する。ダイオードD1及び平滑コンデンサC7は、スリープ制御部13の動作用電源電圧を生成するために配置されている。
The
スリープ電源部11において、トランスTR1の一次側では、2本の一次側巻線W1及びW2が巻き回されており、二次側では、1本の二次側巻線W3が巻き回されている。
In the sleep
一次側巻線W1には、平滑コンデンサC6により平滑された商用交流電力が、スイッチング素子Q1のPWM制御により間欠的に入力され、一次側巻線W1に間欠的に入力された商用交流電力の電圧がトランスTR1により変圧され、変圧された電圧が二次側巻線W3に現れる。 The commercial AC power smoothed by the smoothing capacitor C6 is intermittently input to the primary winding W1 by PWM control of the switching element Q1, and the voltage of the commercial AC power intermittently input to the primary winding W1. Is transformed by the transformer TR1, and the transformed voltage appears in the secondary winding W3.
これにより、二次側巻線W3には、トランスTR1により変圧された電圧が間欠的に現れ、二次側巻線W3に間欠的に現れた電圧は、トランスTR1によって、一次側巻線W2と二次側巻線W3との巻数比に応じて変圧され、変圧された電圧が一次側巻線W2に現れる。 As a result, the voltage transformed by the transformer TR1 appears intermittently in the secondary side winding W3, and the voltage intermittently appearing in the secondary side winding W3 is separated from the primary side winding W2 by the transformer TR1. The voltage is transformed according to the turn ratio with the secondary winding W3, and the transformed voltage appears in the primary winding W2.
これにより、一次側巻線W2には、変圧された電圧が間欠的に現れるので、一次側巻線W2に間欠的に現れた電圧は、ダイオードD1により整流された後、平滑コンデンサC7により平滑される。その結果、スリープ制御部13の動作用電源電圧Vccが生成され、スリープ制御部13に入力される。これにより、スリープ制御部13が動作する。
As a result, the transformed voltage appears intermittently in the primary winding W2, so that the voltage intermittently appearing in the primary winding W2 is rectified by the diode D1 and then smoothed by the smoothing capacitor C7. The As a result, the operating power supply voltage Vcc for the
スリープ制御部13は、CPU、RAM、ROMなどを備えて構成されている。スリープ制御部13は、CPUが所定の制御プログラムを実行することにより実現されている。
The
スリープ制御部13は、スイッチング素子Q1を、PWM(Pulse Width Modulation)制御する。スリープ制御部13は、検出回路15により検出された、平滑コンデンサC8の両端電圧を参照電圧Vrefとして参照し、参照電圧Vrefの電圧値が電圧値V3となるように、スイッチング素子Q1に出力されるパルス信号のデューティ比を制御する。
The
これにより、スリープ電源部11の外部出力端子T3には、電圧値V3の動作用電源電圧が出力されるので、スリープ電源部11は、外部出力端子T3を通じて、電圧値V3の動作用電源電圧を供給する。
As a result, since the operation power supply voltage having the voltage value V3 is output to the external output terminal T3 of the sleep
また、スリープ電源部11において、ノイズフィルタ14は、公知のノイズフィルタを用いることにより構成することができる。
In the sleep
ノイズフィルタ14は、具体的には、2本の電源ラインLの間に接続された線間コンデンサC1と、線間コンデンサC1に並列接続され、線間コンデンサC1に蓄積された電荷を放電させる放電抵抗R1と、2本の電源ラインLの間に接続され、線間コンデンサC1及び放電抵抗R1の後段に配置されたラインバイパスコンデンサC2及びC3の直列回路と、電源ラインLに接続され、ラインバイパスコンデンサC2及びC3の後段に配置されたコモンモードチョークコイルCC1と、2本の電源ラインLの間に接続され、コモンモードチョークコイルCC1の後段に配置されたラインバイパスコンデンサC4及びC5の直列回路と、を備える。
Specifically, the
尚、ラインバイパスコンデンサC2とC3との接続点、及び、ラインバイパスコンデンサC4とC5との接続点は接地されている。 The connection point between the line bypass capacitors C2 and C3 and the connection point between the line bypass capacitors C4 and C5 are grounded.
ノイズフィルタ14において、線間コンデンサC1は、いわゆるXコンデンサであり、電源ラインLに入力された商用交流電力のノーマルモードノイズを抑制する。また、放電抵抗R1は、線間コンデンサC1の電荷を放電させることにより、例えば、電源スイッチ19がオフされたときに線間コンデンサC1の充電電圧が電源装置1の外部入力端子に現れることを防ぐブリーダ抵抗として機能する。
In the
さらにまた、ラインバイパスコンデンサC2〜C5は、いわゆるYコンデンサであり、電源ラインLに入力された商用交流電力のコモンモードノイズを抑制する。さらにまた、コモンモードチョークコイルCC1は、電源ラインLに入力された商用交流電力のコモンモードノイズを抑制する。 Furthermore, the line bypass capacitors C2 to C5 are so-called Y capacitors and suppress common mode noise of commercial AC power input to the power supply line L. Furthermore, the common mode choke coil CC1 suppresses common mode noise of commercial AC power input to the power supply line L.
この構成のスリープ電源部11では、ノイズフィルタ14によって、電源ラインLを通じて供給された商用交流電力からノイズが除去され、ノイズ除去後の商用交流電力がダイオードブリッジDB1によって整流され、整流後の商用交流電力が平滑コンデンサC6により平滑される。これにより、商用交流電力が直流電力に変換される。
In the sleep
そして、ダイオードブリッジDB1と平滑コンデンサC6とにより得られた直流電力は、スイッチング素子Q1がオンするタイミングで、間欠的に、トランスTR1の一次側巻線W1に出力される。 The DC power obtained by the diode bridge DB1 and the smoothing capacitor C6 is intermittently output to the primary winding W1 of the transformer TR1 at the timing when the switching element Q1 is turned on.
ここに、スイッチング素子Q1に出力されるパルス信号のオンデューティは、スリープ電源部11から供給される動作用電源電圧の電圧値が、電圧値V3となるように、スリープ制御部13によって制御されている。
Here, the on-duty of the pulse signal output to the switching element Q1 is controlled by the
トランスTR1の一次側巻線W1に間欠的に出力された直流電力は、トランスTR1の一次側巻線W1の巻数と二次側巻線W3との巻数比や、スイッチング素子Q1のオンデューティ等に応じて変圧され、変圧された直流電力が、トランスTR1の二次側巻線W3から出力される。これにより、変圧された直流電力は、トランスTR1の二次側から間欠的に出力される。 The DC power intermittently output to the primary side winding W1 of the transformer TR1 is used for the turn ratio of the primary side winding W1 and the secondary side winding W3 of the transformer TR1, the on-duty of the switching element Q1, etc. Accordingly, the transformed DC power is output from the secondary winding W3 of the transformer TR1. Thereby, the transformed DC power is intermittently output from the secondary side of the transformer TR1.
そして、トランスTR1の二次側から間欠的に出力された直流電力が、ダイオードD2により整流され、整流後の電力が平滑コンデンサC8により平滑され、平滑後の電力により、電圧値V3の動作用電源電圧が、スリープ電源部11の外部出力端子T3に現れる。これにより、電圧値V3の動作用電源電圧が供給される。
Then, the DC power intermittently output from the secondary side of the transformer TR1 is rectified by the diode D2, the rectified power is smoothed by the smoothing capacitor C8, and the operating power source having the voltage value V3 is obtained by the smoothed power. The voltage appears at the external output terminal T3 of the sleep
一方、通常電源部12において、スイッチSW1、電源回路B、通常制御部16、及びDC−DCコンバータ20のそれぞれの機能は、以下の通りである。
On the other hand, in the normal
尚、通常制御部12において、スイッチSW1、電源回路B、通常制御部16、及びDC−DCコンバータ20以外については、スリープ電源部11と同様であるので、説明を省略する。
The
スイッチSW1は、線間コンデンサC9と放電抵抗R2との並列回路と電源ラインLとの間に配置され、前記並列回路への商用交流電力の入力をオンオフさせる。スイッチSW1は、制御部10によりオンオフ制御される。制御部10は、スリープモードのときにはスイッチSW1をオフし、通常モードのときには、スイッチSW1をオンする。
The switch SW1 is arranged between the parallel circuit of the line capacitor C9 and the discharge resistor R2 and the power supply line L, and turns on and off the input of commercial AC power to the parallel circuit. The switch SW1 is on / off controlled by the
電源回路Bは、通常制御部16の動作用電源電圧を生成する電源回路である。電源回路Bでは、トランスTR2の一次側巻線W2と、ダイオードD3と、スイッチSW2とが直列に接続されている。そして、トランスTR2の一次側巻線W2とダイオードD3との直列回路と並列に平滑コンデンサC15が接続されて、電源回路Bが構成されている。
The power supply circuit B is a power supply circuit that generates a power supply voltage for operation of the
そして、平滑コンデンサC15の両端電圧がスイッチSW2を介して通常制御部16へ電源電圧Vccとして供給されるようになっている。
The voltage across the smoothing capacitor C15 is supplied as the power supply voltage Vcc to the
スイッチSW2は、制御部10によりオンオフ制御され、制御部10は、スリープモードのときにはスイッチSW2をオフし、通常モードのときにはスイッチSW2をオンする。
The switch SW2 is ON / OFF controlled by the
通常制御部16は、CPU、RAM、ROMなどを備えて構成されている。通常制御部16は、CPUが所定の制御プログラムを実行することにより実現される。
The
通常制御部16は、検出回路18により検出される電圧値、すなわち、外部出力端子T1から出力される電圧の電圧値が、電圧値V1となるように、スイッチング素子Q2へ出力されるパルス信号のデューティ比を制御する。これにより、通常電源部12の外部出力端子T1から、電圧値V1の動作用電源電圧が、通常モードで動作すべき画像形成装置Aの各部へ供給される。
The
DC−DCコンバータ20は、平滑コンデンサC16の両端電圧を、電圧値V2に降圧させ、電圧値V2を、外部出力端子T2へ出力する。これにより、通常電源部12の外部出力端子T2から、電圧値V1とは異なる電圧値V2の動作用電源電圧が、通常モードで動作すべき画像形成装置Aの各部へ供給される。
The DC-
このような構成の通常電源部12では、制御部10が通常モードのときには、スイッチSW1がオンなので、線間コンデンサC9に商用交流電力が入力され、線間コンデンサC9により商用交流電力のノーマルモードノイズが抑制される。
In the normal
また、スイッチSW2がオンなので、通常制御部16が作動し、通常制御部16が、外部出力端子T1からの出力電圧が電圧値V1となるように、スイッチング素子Q1のオンオフを制御する。
Further, since the switch SW2 is on, the
これにより、外部出力端子T1から、電圧値V1の動作用電源電圧が出力され、外部出力端子T2から、電圧値V2の動作用電源電圧が出力される。 As a result, the operation power supply voltage having the voltage value V1 is output from the external output terminal T1, and the operation power supply voltage having the voltage value V2 is output from the external output terminal T2.
これにより、電圧値V1の動作用電源電圧、及び、電圧値V2の動作用電源電圧のそれぞれが、画像形成装置Aの各部へ供給される。 Accordingly, the operation power supply voltage having the voltage value V1 and the operation power supply voltage having the voltage value V2 are supplied to each unit of the image forming apparatus A.
一方で、制御部10がスリープモードのときには、スイッチSW1がオフなので、ノイズフィルタ17内の線間コンデンサC9と放電抵抗R2との並列回路には、商用交流電力が入力されない。
On the other hand, when the
ここにおいて、放電抵抗R2は入力電圧に対して実負荷となるため、放電抵抗R2の消費電力は、ノイズフィルタ17内のその他の要素に比べて大きい。そして、スリープモードでは、線間コンデンサC9と放電抵抗R2との並列回路には商用交流電力が入力されないため、ノイズフィルタ17内で最も消費電力の大きな放電抵抗における損失がなくなる。
Here, since the discharge resistor R2 becomes an actual load with respect to the input voltage, the power consumption of the discharge resistor R2 is larger than the other elements in the
また、制御部10がスリープモードのときには、スイッチSW2がオフなので、通常制御部16への動作用電源電圧の供給が遮断される。これにより、通常制御部16の動作が停止するから、通常電源部12による動作用電源電圧の画像形成装置Aへの供給が遮断される。これにより、通常モードで動作していた画像形成装置Aの各部の動作が停止するから、画像形成装置Aの消費電力が通常モードにおける消費電力よりも小さくなる。
Further, when the
さらにまた、制御部10がスリープモードのときには通常制御部16の動作が停止するから、通常制御部16における損失がなくなる。
Furthermore, since the operation of the
そのため、通常電源部12への一次側入力電圧を遮断するための耐圧の大きなリレー回路やトライアックを用いることなく、スリープモードにおける消費電力の抑制を好適に図ることができる。その結果、コスト及び消費電力の抑制を好適に図ることが可能となる。
Therefore, the power consumption in the sleep mode can be suitably suppressed without using a relay circuit or triac having a high withstand voltage for cutting off the primary side input voltage to the normal
さらにまた、スリープモードでは、放電抵抗R2だけでなく線間コンデンサC9にも商用交流電力が入力されないため、放電抵抗R2及び線間コンデンサC9における損失がなくなる。その結果、消費電力の抑制をより好適に図ることが可能となる。 Furthermore, in the sleep mode, commercial AC power is not input not only to the discharge resistor R2 but also to the line capacitor C9, so that there is no loss in the discharge resistor R2 and the line capacitor C9. As a result, it is possible to more appropriately reduce power consumption.
さらにまた、スリープモードでは、線間コンデンサC9と放電抵抗R2との並列回路を電源ラインLから切り離すから、並列回路では、線間コンデンサC9に蓄積された電荷が放電抵抗R2により放電される。これにより、線間コンデンサC9の充電電圧が電源装置1の外部入力端子に現れないから、安全上好ましい。 Furthermore, in the sleep mode, the parallel circuit of the line capacitor C9 and the discharge resistor R2 is disconnected from the power supply line L. Therefore, in the parallel circuit, the charge accumulated in the line capacitor C9 is discharged by the discharge resistor R2. Thereby, since the charging voltage of the line capacitor C9 does not appear at the external input terminal of the power supply device 1, it is preferable for safety.
尚、本実施形態では、2本の電源ラインLの間に、スイッチSW1と、線間コンデンサC9と放電抵抗R2との並列回路とを直列に接続しているが、この例には限られず、2本の電源ラインLの間に線間コンデンサC9を接続するとともに、線間コンデンサC9の隣に当該線間コンデンサC9と並列に、スイッチSW1と放電抵抗R2との直列回路を接続してもよい。 In this embodiment, the switch SW1 and the parallel circuit of the line capacitor C9 and the discharge resistor R2 are connected in series between the two power lines L. However, the present invention is not limited to this example. A line capacitor C9 may be connected between the two power supply lines L, and a series circuit of the switch SW1 and the discharge resistor R2 may be connected next to the line capacitor C9 in parallel with the line capacitor C9. .
図3は、電源装置の基本動作の概要の一例を示したフローチャートである。尚、以下の処理の前提として、制御部10のモードが通常モードであるものとする。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of an outline of the basic operation of the power supply apparatus. As a premise for the following processing, it is assumed that the mode of the
制御部10は、スリープモードに移行すべきタイミングが到来したときには(ステップS1のYES)、スリープモードに移行する(ステップS2)。尚、スリープモードに移行すべきタイミングとしては、例えば、所定時間の間、ユーザインタフェース部Iの操作部18が操作されなかったときが挙げられる。
When it is time to shift to the sleep mode (YES in step S1), the
制御部10は、スリープモードに移行すると、スイッチSW1及びSW2をオフする(ステップS3)。これにより、通常電源部12による、電圧値V1の動作用電源電圧及び電圧値V2の動作用電源電圧の供給が停止する。
When shifting to the sleep mode, the
そして、通常モードに移行すべきタイミングが到来したときには(ステップS4のYES)、制御部10は、通常モードに移行する(ステップS5)。尚、通常モードに移行すべきタイミングとしては、例えば、ユーザインタフェース部Iの操作部18が操作されたときが挙げられる。
And when the timing which should transfer to normal mode comes (YES of step S4), the
制御部10は、通常モードに移行したときには、スイッチSW1及びSW2をオンする(ステップS6)。これにより、通常電源部12による、電圧値V1の動作用電源電圧及び電圧値V2の動作用電源電圧の供給が開始される。その後、制御部10は、ステップS1に戻る。
When the
A 画像形成装置
1 電源装置
10 制御部
11 スリープ電源部
12 通常電源部
16 通常制御部
17 ノイズフィルタ
C9 線間コンデンサ
R2 放電抵抗
SW1,SW2 スイッチ
L 電源ライン
40 画像形成部
200 画像読取部
A Image forming apparatus 1
Claims (3)
前記スリープモードにおいて前記動作用電源電圧を前記装置に供給するスリープ電源部と、
前記通常モードにおいて前記動作用電源電圧を前記装置に供給する通常電源部と、
制御部と、を備え、
前記通常電源部は、
商用交流電力のノイズを除去するためのノイズフィルタであって、前記商用交流電力が入力される電源ラインに接続された線間コンデンサと、前記線間コンデンサに並列接続された放電抵抗と、前記放電抵抗と前記電源ラインとの間に接続された第1スイッチング部とを備えたノイズフィルタと、
前記ノイズフィルタにより前記ノイズが除去された前記商用交流電力に基づき前記動作用電源電圧を生成する電源電圧生成部と、を備え、
前記電源電圧生成部は、
前記ノイズフィルタにより前記ノイズが除去された前記商用交流電力を整流するダイオードブリッジと、
前記ダイオードブリッジにより整流された商用交流電力を平滑化し、直流電力に変換する平滑コンデンサと、
前記直流電力を所定の電圧値に変圧するトランスと、
前記直流電力をトランスの第1一次巻き線に間欠的に出力するスイッチング素子と、
前記動作用電源電圧が前記所定の電圧値となるように前記スイッチング素子に出力するパルス信号のデューティ比を制御する通常制御部と、
前記トランスの第2一次巻き線と、前記第2一次巻き線に直列接続された第2スイッチング部とを備え、前記通常制御部の動作用電圧を生成する電源回路と、を備え、
前記制御部は、
前記通常モードでは、前記第1スイッチング部をオンさせるとともに、前記第2スイッチング部をオンさせて、前記電源電圧生成部によって前記動作用電源電圧の生成を実行させ、前記スリープモードでは、前記第1スイッチング部をオフさせるとともに、前記第2スイッチング部をオフさせて、前記電源電圧生成部による前記動作用電源電圧の生成を停止させることを特徴とする電源装置。 A power supply device that supplies a power supply voltage for operation to a device having a sleep mode that suppresses power consumption and a normal mode that does not suppress power consumption,
A sleep power supply for supplying the operation power supply voltage to the device in the sleep mode;
A normal power supply for supplying the operating power supply voltage to the device in the normal mode;
A control unit,
The normal power supply unit is
A noise filter for removing noise of commercial AC power, the line capacitor connected to a power supply line to which the commercial AC power is input, the discharge resistor connected in parallel to the line capacitor, and the discharge A noise filter comprising a first switching unit connected between a resistor and the power line;
A power supply voltage generation unit that generates the operation power supply voltage based on the commercial AC power from which the noise has been removed by the noise filter,
The power supply voltage generator is
A diode bridge that rectifies the commercial AC power from which the noise has been removed by the noise filter;
A smoothing capacitor that smoothes commercial AC power rectified by the diode bridge and converts it into DC power;
A transformer for transforming the DC power to a predetermined voltage value;
A switching element that intermittently outputs the DC power to the first primary winding of the transformer;
A normal control unit for controlling a duty ratio of a pulse signal output to the switching element so that the operation power supply voltage becomes the predetermined voltage value;
A power supply circuit including a second primary winding of the transformer and a second switching unit connected in series to the second primary winding, and generating a voltage for operating the normal control unit,
The controller is
In the normal mode, the first switching unit is turned on, the second switching unit is turned on, and the operation power supply voltage is generated by the power supply voltage generation unit. In the sleep mode, the first switching unit is turned on . A power supply apparatus that turns off the switching unit and turns off the second switching unit to stop the generation of the operation power supply voltage by the power supply voltage generation unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 The power supply device according to claim 1, wherein the first switching unit is connected between a parallel circuit of the line capacitor and the discharge resistor and the power supply line.
原稿の画像データを読み取る画像読取部と、
前記画像読取部により読み取られた画像データを記録紙に形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
The power supply device according to claim 1 or 2,
An image reading unit for reading image data of a document;
An image forming unit for forming image data read by the image reading unit on a recording sheet;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289316A JP5417313B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Power supply device, image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289316A JP5417313B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Power supply device, image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137910A JP2012137910A (en) | 2012-07-19 |
JP5417313B2 true JP5417313B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=46675279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010289316A Expired - Fee Related JP5417313B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Power supply device, image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417313B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106911134B (en) * | 2017-04-24 | 2020-02-21 | 许继集团有限公司 | A method and system for suppressing voltage fluctuations of load busbars in distribution network |
JP2020022276A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | Power supply device and image forming apparatus |
JP7407605B2 (en) * | 2020-01-22 | 2024-01-04 | ニチコン株式会社 | Control power supply, power storage device and power supply system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3822779B2 (en) * | 2000-06-27 | 2006-09-20 | 株式会社リコー | Electronic equipment |
JP2002095247A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Minolta Co Ltd | Power supply and image formation device |
JP2005094573A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sanken Electric Co Ltd | Power supply line filter |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010289316A patent/JP5417313B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012137910A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308562B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20070071479A1 (en) | Image forming apparatus with a supplemental power supply unit | |
JP4803583B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2017046291A (en) | Image forming apparatus | |
JP5417313B2 (en) | Power supply device, image forming apparatus | |
JP5422512B2 (en) | Electric equipment and power supply control method | |
JP4774349B2 (en) | DC power supply device and image forming apparatus | |
JP2011081143A (en) | Image forming apparatus | |
JP4743861B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2008203880A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014116715A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program | |
JP5439354B2 (en) | Power supply device, image forming apparatus | |
JP2010145653A (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2009244676A (en) | Image forming apparatus | |
JP5271979B2 (en) | Image forming apparatus and power supply control method | |
JP2009111909A (en) | Image reader, and image forming device | |
JP5549661B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5298091B2 (en) | Power control circuit and image forming apparatus | |
JP4317151B2 (en) | Power storage device and image forming apparatus | |
JP2001119954A (en) | Power supply unit | |
JP2010115091A (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4338429B2 (en) | Zero cross signal output device, image forming device | |
JPH10186968A (en) | Composite digital copying machine | |
JP5533439B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009288649A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |