JP5416917B2 - ガラス - Google Patents
ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5416917B2 JP5416917B2 JP2008126938A JP2008126938A JP5416917B2 JP 5416917 B2 JP5416917 B2 JP 5416917B2 JP 2008126938 A JP2008126938 A JP 2008126938A JP 2008126938 A JP2008126938 A JP 2008126938A JP 5416917 B2 JP5416917 B2 JP 5416917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- glass
- less
- temperature
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
- C03C3/093—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
そのため、このようなガラスの製造においてはガラスの清澄が困難であり、成型されたガラスの内部品質が悪くなりやすくなるとともに、製造設備のコストが高くなるという問題があった。
また、平均線膨張係数は低熱膨張性の指標であり、JOGIS(日本光学硝子工業会規格)16−2003「光学ガラスの常温付近の平均線膨張係数の測定方法」に則り、温度範囲を0℃から50℃、および0℃から300℃の範囲に換えて測定した値をいう。
また、ガラス転移点は熱間加工性の指標とすることができ、JOGIS(日本光学硝子工業会規格)08−2003「光学ガラスの熱膨張の測定方法」により測定した値である。この値が低いほど低い温度でガラスを変形させることが可能となり、ガラスの熱間加工性は優れている。
酸化物基準の質量%で、SiO2成分、B2O3成分、およびZnO成分を含有し、これらの成分の合量が75%以上、これらの成分の質量%の比ZnO/(SiO2+B2O3)が0.08以上であり、0〜300℃における平均線膨張係数が20×10−7℃−1〜50×10−7℃−1であり、ガラス転移点が650℃以下であるガラス。
(構成2)
酸化物基準の質量%で、ZnO成分の含有量が5%〜20%である構成1に記載のガラス。
(構成3)
Al2O3成分を含有し、酸化物基準の質量%でSiO2成分、B2O3成分、Al2O3成分およびZnO成分の合量が90%以上である構成1または2に記載のガラス。
(構成4)
酸化物基準の質量%で、
SiO2成分を50〜60%、
B2O3成分を15〜22%、
Al2O3成分を8〜15%
含有する構成1〜3のいずれかに記載のガラス。
(構成5)
酸化物基準の質量%で、
Li2O成分を0〜2%、および/または
Na2O成分を0〜5%
含有する構成1〜4のいずれかに記載のガラス。
(構成6)
酸化物基準の質量%で、Na2O成分とLi2O成分の合量が5%以下である構成1〜5のいずれかに記載のガラス。
(構成7)
酸化物基準の質量%で、
MgO成分を0〜2%、および/または
SrO成分を0〜2%、および/または
BaO成分を0〜2%、および/または
SnO成分を0〜2%
含有する構成1〜6のいずれかに記載のガラス。
(構成8)
酸化物基準の質量%でAs2O3成分および/またはSb2O3成分を0〜1%含有する構成1〜7のいずれかに記載のガラス。
(構成9)
粘度が102.5dPa・sを示すときの温度が1500℃以下である請求項1〜8のいずれかに記載のガラス。
(構成10)
酸化物基準のモル%で、ZnO成分の含有量が4%〜15%である構成1に記載のガラス。
(構成11)
酸化物基準のモル%で、
SiO2成分を57〜68%、
B2O3成分を14〜21%、
Al2O3成分を4〜11%
含有する構成10に記載のガラス。
(構成12)
酸化物基準のモル%で、
Li2O成分を0〜2%、および/または
Na2O成分を0〜5%
含有する構成10または11に記載のガラス。
(構成13)
酸化物基準のモル%で、Na2O成分とLi2O成分の合量が5%以下である構成10〜12のいずれかに記載のガラス。
(構成13)
酸化物基準のモル%で、
MgO成分を0〜4%、および/または
SrO成分を0〜2%、および/または
BaO成分を0〜2%、および/または
SnO成分を0〜2%
含有する構成10〜12のいずれかに記載のガラス。
(構成14)
酸化物基準のモル%でAs2O3成分および/またはSb2O3成分を0〜0.5%含有する構成10〜13のいずれかに記載のガラス。
本発明のガラスは、熱的寸法安定性や熱間加工性を要求する各種基板材、構造部材、透過光学系材料等として好適である。
ガラス転移点は、熱間加工を要する各種基板材、構造部材等として好ましく適用可能となるために、650℃以下が好ましく、600℃以下がより好ましく、580℃以下が最も好ましい。また、ガラス転移点は低い程好ましいが、本発明のガラスにおいては500℃まで低い値を示すことが可能である。
ガラス原料の溶融温度はガラス製造のコストを低くし、ガラスの清澄を容易とするために1500℃以下であることが好ましく、1490℃以下がより好ましく、1480℃以下が最も好ましい。また、本発明のガラスの前記溶融温度は1450℃程度まで低い値を示すことが可能である。
ここで、「酸化物基準」とは、本発明のガラスの構成成分の原料として使用される酸化物、硝酸塩等が溶融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定して、ガラス中に含有される各成分の組成を表記する方法であり、この生成酸化物の質量の総和を100質量%として、ガラス中に含有される各成分の量を表記する。
SiO2成分、B2O3成分は本発明のガラス骨格を形成する成分である。
SiO2成分は低い平均線膨張係数を得るために必須な成分であるが、ガラスの溶融温度を高くする傾向がある。
B2O3成分は高温領域での粘性を下げ低温溶融性を向上させる(より低温で溶融することができる)が、一方でガラスが分相しやすくなる傾向がある。
またZnO成分は低温溶融性を向上させるとともに、ガラス転移点を低くする効果があるが一方でガラスの平均線膨張係数を大きくする傾向がある。
このようにこれらの成分は所望の物性に貢献する効果と相反する効果があり、本発明はこれらのSiO2成分、B2O3成分、およびZnO成分の合量を特定の範囲とし、かつ酸化物換算の質量%におけるZnO/(SiO2+B2O3)比を特定の範囲とすることで、所望の物性とは相反する効果の影響を最小限とし、所望の物性を得るための効果を最大限に得ることができ、低い溶融温度を維持しながら、0〜300℃における平均線膨張係数が50×10−7℃−1以下、ガラス転移点が650℃以下のガラスを得ることを可能とするものである。
また、前記比が0.20を超えると失透傾向が増大し、ガラスとしての安定性を著しく損なうため、その比は0.20以下であることが好ましく、0.19以下であることがより好ましく、0.18以下であることが最も好ましい。
また、本発明のガラスの溶融温度をより低くし、低温溶融性をより良くするためには、前記SiO2成分の含有量の上限は60%以下とすることが好ましく、59%以下とすることがより好ましく、58%以下とすることが最も好ましい。
また、前記B2O3成分の含有量が22%を超えるとガラスの平均線膨張係数が大きくなるとともに、分相傾向が増大するため、前記B2O3成分の含有量の上限は22%以下とすることが好ましく、21%以下とすることがより好ましく、20.5%以下とすることが最も好ましい。
前記ZnO成分の含有量が20%を超えると平均線膨張係数が大きくなりやすくなるとともに失透傾向が増大しやすくなるため、その含有量は20%以下が好ましく、16%以下がより好ましく、13%以下が最も好ましい。
前記Al2O3成分が8%未満であると、熱膨張係数が大きくなりやすくなるとともに、ガラスの分相傾向が大きくなるため、8%以上とすることが好ましく、9%以上とすることが最も好ましい。また15%を超えると溶解性が著しく低下するとともに、所望のガラス転移点を有するガラスが得難くなるため、15%以下とすることが好ましく、13%以下とすることが最も好ましい。
ただし、ここでいう含有しないとは、不純物として混入される場合を除き、人為的に含有させないことを意味する。
溶融後、必要に応じ清澄、撹拌を行いガラスを均質化させ、その後成形型に溶融ガラスを流しこみ急冷することによって成形、徐冷炉において徐冷する。
また、図1に本発明の実施例7と比較例のガラス(コーニング社#7740)の温度−粘度グラフを示す。
Claims (5)
- 酸化物基準の質量%で、
SrO成分を0〜1%、
Li 2 O成分を0〜0.9%、
SiO 2 成分を50〜60%、
B 2 O 3 成分を15〜22%、
Al 2 O 3 成分を8〜15%、
ZnO成分を5〜13%、
Na 2 O成分を0〜5%、
を含有し、
SiO2成分、B2O3成分、Al 2 O 3 成分およびZnO成分の合量が92%以上、これらの成分の質量%の比ZnO/(SiO2+B2O3)が0.08以上であり、0〜300℃における平均線膨張係数が20×10−7 ℃−1〜42.1×10−7 ℃−1であり、ガラス転移点が650℃以下であるガラス。 - 酸化物基準の質量%で、Na2O成分とLi2O成分の合量が5%以下である請求項1に記載のガラス。
- 酸化物基準の質量%で、
MgO成分を0〜2%、および/または
BaO成分を0〜2%、および/または
SnO成分を0〜2%
含有する請求項1または2に記載のガラス。 - 酸化物基準の質量%でAs2O3成分および/またはSb2O3成分を0〜1%含有する請求項1〜3のいずれかに記載のガラス。
- 粘度が102.5dPa・sを示すときの温度が1500℃以下である請求項1〜4のいずれかに記載のガラス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126938A JP5416917B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | ガラス |
PCT/JP2009/058947 WO2009139427A1 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-13 | ガラス |
CN2009801165738A CN102015560A (zh) | 2008-05-14 | 2009-05-13 | 玻璃 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126938A JP5416917B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274902A JP2009274902A (ja) | 2009-11-26 |
JP5416917B2 true JP5416917B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=41318793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008126938A Expired - Fee Related JP5416917B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | ガラス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5416917B2 (ja) |
CN (1) | CN102015560A (ja) |
WO (1) | WO2009139427A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5788643B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2015-10-07 | 株式会社オハラ | ガラス基板 |
US9359251B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Ion exchanged glasses via non-error function compressive stress profiles |
US11079309B2 (en) | 2013-07-26 | 2021-08-03 | Corning Incorporated | Strengthened glass articles having improved survivability |
US9517968B2 (en) | 2014-02-24 | 2016-12-13 | Corning Incorporated | Strengthened glass with deep depth of compression |
TWI705889B (zh) | 2014-06-19 | 2020-10-01 | 美商康寧公司 | 無易碎應力分布曲線的玻璃 |
CN112340984A (zh) | 2014-10-08 | 2021-02-09 | 康宁股份有限公司 | 包含金属氧化物浓度梯度的玻璃和玻璃陶瓷 |
US10150698B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-12-11 | Corning Incorporated | Strengthened glass with ultra deep depth of compression |
TWI696595B (zh) | 2014-11-04 | 2020-06-21 | 美商康寧公司 | 深不易碎的應力分佈及其製造方法 |
US9701569B2 (en) | 2015-07-21 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Glass articles exhibiting improved fracture performance |
US11613103B2 (en) | 2015-07-21 | 2023-03-28 | Corning Incorporated | Glass articles exhibiting improved fracture performance |
TWI773480B (zh) | 2015-12-11 | 2022-08-01 | 美商康寧公司 | 具有金屬氧化物濃度梯度之可熔融成形的玻璃基物件 |
KR20220113539A (ko) | 2016-04-08 | 2022-08-12 | 코닝 인코포레이티드 | 금속 산화물 농도 구배를 포함하는 유리-계 제품 |
US10271442B2 (en) | 2016-04-08 | 2019-04-23 | Corning Incorporated | Glass-based articles including a stress profile comprising two regions, and methods of making |
JP7491377B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-05-28 | 株式会社村田製作所 | ガラス、ガラスセラミックス及び積層セラミック電子部品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0230641A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | セラミック基板材料 |
JP2002265233A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | レーザ加工用母材ガラスおよびレーザ加工用ガラス |
JP4378152B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-12-02 | 岡本硝子株式会社 | 耐熱性ガラス |
JP2006089330A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ディスプレイ用排気管ガラスおよびディスプレイ用排気管 |
-
2008
- 2008-05-14 JP JP2008126938A patent/JP5416917B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-13 CN CN2009801165738A patent/CN102015560A/zh active Pending
- 2009-05-13 WO PCT/JP2009/058947 patent/WO2009139427A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009139427A1 (ja) | 2009-11-19 |
CN102015560A (zh) | 2011-04-13 |
JP2009274902A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5416917B2 (ja) | ガラス | |
JP3750984B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学製品の製造方法 | |
JP5073353B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP2019123662A (ja) | 光学ガラス | |
JP2017001937A (ja) | 結晶化ガラス及び結晶化ガラス基板 | |
JP2010030848A (ja) | ガラス | |
JP2013119517A (ja) | リン酸塩光学ガラス | |
EP0048120B1 (en) | Glass envelopes for tungsten-halogen lamps and production thereof | |
WO2003072518A1 (fr) | Verre optique | |
JP5751744B2 (ja) | ガラス | |
WO2010029967A1 (ja) | ガラス | |
JP2009203154A (ja) | ガラス | |
JP2010030849A (ja) | ガラス | |
JP5457691B2 (ja) | 光伝導ファイバー | |
JP2004168593A (ja) | 光学ガラス | |
JP2509329B2 (ja) | 光学繊維用ガラス | |
EP3887322A1 (en) | High index low density glass | |
JP5770973B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP2010030850A (ja) | ガラス | |
JP3195789B2 (ja) | 光学ガラス、及びモールド成形品 | |
JP5688887B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP2000072474A (ja) | プレス成形レンズ用光学ガラス | |
WO2011093375A1 (ja) | 光学ガラス及び光学素子 | |
JP2008273782A (ja) | ガラス | |
JP2006117503A (ja) | 光学ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |