JP5416475B2 - 地上装置、及び、列車制御装置 - Google Patents
地上装置、及び、列車制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5416475B2 JP5416475B2 JP2009115382A JP2009115382A JP5416475B2 JP 5416475 B2 JP5416475 B2 JP 5416475B2 JP 2009115382 A JP2009115382 A JP 2009115382A JP 2009115382 A JP2009115382 A JP 2009115382A JP 5416475 B2 JP5416475 B2 JP 5416475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- train
- message
- identification number
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
(1)地上装置
上述した課題を解決するため、本発明に係る地上装置は、列車の軌道に沿って施設された複数の無電源地上子を含む。
上述した課題を解決するため、本発明に係る列車制御装置は、上記の地上装置と、列車に備えられた車上装置とを含む。
(1)地上装置
上述した課題を解決するため、本発明に係る地上装置は、列車の軌道に沿って施設された複数の無電源地上子を含む。
上述した課題を解決するため、本発明に係る列車制御装置は、上記の地上装置と、列車に備えられた車上装置とを含む。
図1は、本発明に係る列車制御装置の構成図である。列車制御装置は、典型例としては、上述したATS−P装置であって、複数の無電源地上子11〜13を含む地上装置1と、列車Tに備えられた車上装置2とを含む。
図2は、本発明に係る地上装置1を構成する無電源地上子の構成図である。ここで、例として無電源地上子11の構成を挙げているが、他の無電源地上子12,13についても同様である。
次に、上述した地上装置1とともに列車制御装置を構成する車上装置2について説明する。図4は、車上装置2の構成図である。
次に、本発明の第2の実施態様を説明する。第2の実施態様に係る地上装置及び列車制御装置の構成は、既に述べた第1の実施態様と同様である。第1の実施態様と第2の実施態様の差異は、無電源地上子11〜13が車上装置2に送信する電文の内容、及び、故障の検出方法にある。
まず、地上装置1について説明する。第2の実施態様の典型的な適用例は、パタン解除用の無電源地上子11〜13である。図7は、この無電源地上子11〜13が送信する電文の構成図である。
次に列車制御装置について説明する。本発明に係る列車制御装置は、上述した第2の実施態様に係る地上装置1と、列車Tに備えられた車上装置2とを含む。
最後に、上述した第1の実施態様と第2の実施態様の比較し、その特徴を述べる。
実際の運用においては、電文Qの情報量、すなわちビット数は固定であり、故障検出のために使用できるビット数には限界がある。このため、第1の実施態様に係る「位置情報Lij」と、第2の実施態様に係る「識別番号Ni」及び「次識別番号Mi」の情報量は、できるだけ少ないほうが好ましい。
図11に示すように、本線Aから分岐して再び本線Aに合流する支線Bに沿って施設された無電源地上子14〜19への適用を考える。ここで、例えば無電源地上子14の上部に示した「(1/2)」は、その電文Qの「識別番号Ni」が1であり、「次識別番号Mi」が2であることを表している。
無電源地上子の増設の容易性については、第1の実施態様と第2の実施態様の両方の場合において、進行方向Dの逆方向に向かって、増設位置の隣に施設された無電源地上子の「次識別番号Mi」、又は「位置情報Lij」を更新すればよい。具体例を挙げると、図1に示す無電源地上子11と無電源地上子12の間に、新たな無電源地上子を増設する場合、無電源地上子11の「次識別番号Mi」、又は「位置情報Lij」を更新すればよいことになる。
上述したように、第1の実施態様を採用すると、車上装置2は、次の無電源地上子を通過するときに故障を検出することができる。つまり、図1に示す状態から図6に示す状態に到ったときに、無電源地上子12の故障が検知される。
これまで述べた第1の実施態様と第2の実施態様のそれぞれの特徴を考慮すると、以下のことが言える。
11〜19 無電源地上子
2 車上装置
5 ブレーキ
T 列車
R 軌道
D 進行方向
Q 電文
Lij 位置情報
Ni 識別番号
Mi 次識別番号
Claims (4)
- 列車の軌道に沿って施設された複数の無電源地上子を含む地上装置であって、
前記無電源地上子の各々は、前記軌道上、列車の進行方向に向かって、隣に施設された無電源地上子の位置情報が格納され、前記位置情報を列車に備えられた車上装置に送信する、
地上装置。 - 請求項1に記載された地上装置と、列車に備えられた車上装置とを含む列車制御装置であって、
前記車上装置は、前記無電源地上子から受信した前記位置情報に基づいて、前記隣に施設された地上子からの電文の受信の有無を判別する、
列車制御装置。 - 請求項2に記載された列車制御装置であって、
前記車上装置は、
前記列車が、前記位置情報が示す前記軌道上の位置範囲内に在線していることを検出し、
前記位置範囲内の在線を検知している間に前記電文の受信の有無を判別する、
列車制御装置。 - 請求項2又は3の何れかに記載された列車制御装置であって、
前記電文の受信が無いと判別した場合、所定の減速パタンに従い前記列車のブレーキを制御する、
列車制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115382A JP5416475B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | 地上装置、及び、列車制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115382A JP5416475B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | 地上装置、及び、列車制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010264778A JP2010264778A (ja) | 2010-11-25 |
JP5416475B2 true JP5416475B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43362185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115382A Expired - Fee Related JP5416475B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | 地上装置、及び、列車制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5416475B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5975640B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-08-23 | 株式会社日立製作所 | 鉄道信号システム |
JP5856527B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-09 | 日本信号株式会社 | 速度検出装置 |
JP6105239B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-03-29 | 日本信号株式会社 | Ats装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3328376B2 (ja) * | 1993-06-04 | 2002-09-24 | 東海旅客鉄道株式会社 | 距離検出装置 |
JP4331382B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2009-09-16 | 日本信号株式会社 | 列車情報通信システムおよび列車情報通信方法 |
JP4993823B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2012-08-08 | 日本信号株式会社 | 軌道車両自動制御システム |
JP2004136730A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | East Japan Railway Co | 故障監視システム |
JP2005349945A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nippon Signal Co Ltd:The | 列車制御装置 |
JP4227078B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2009-02-18 | 株式会社日立製作所 | 列車位置検知システム |
JP4666513B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2011-04-06 | 株式会社京三製作所 | 列車情報伝送装置 |
JP5035823B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2012-09-26 | 株式会社京三製作所 | 列車情報伝送装置 |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115382A patent/JP5416475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010264778A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240025463A1 (en) | Method & apparatus for an auxiliary train control system | |
EP1591301B1 (en) | Automatic neutral section control system | |
US10457300B2 (en) | Method and device for automatically influencing track-bound vehicles | |
CN110730741B (zh) | 用于运行有轨交通系统的方法、车辆装置以及控制装置 | |
JP5042360B2 (ja) | 車両乗務員支援装置 | |
JP4999752B2 (ja) | 無線基地局停止時における列車間隔制御 | |
KR101001540B1 (ko) | 열차 자동 제어 시스템의 차상 신호 장치 및 그 데이터 처리 방법 | |
JP5416475B2 (ja) | 地上装置、及び、列車制御装置 | |
JP2013136261A (ja) | 鉄道信号システム | |
JP4931377B2 (ja) | 列車管理システム | |
JP4666513B2 (ja) | 列車情報伝送装置 | |
EP2112046B1 (en) | Method, apparatus and computer program product for use with interlocking systems | |
JP4713755B2 (ja) | 列車制御システム | |
CN100471740C (zh) | 将第一铁路安全系统切换到第二铁路安全系统的方法 | |
AU2010203037A1 (en) | Railway signalling systems | |
JP5161158B2 (ja) | Atc送信器 | |
CN101007540A (zh) | 具有沿行驶路段运动的机车的系统和可靠控制机车的方法 | |
JP2005349945A (ja) | 列車制御装置 | |
JP4906001B2 (ja) | 列車制御信号の電文生成方法及び列車速度制御方法 | |
PL183651B1 (pl) | Sposób sterowania i monitorowania systemu nadzoru ruchu | |
JP3792944B2 (ja) | 無電源地上子 | |
KR101793310B1 (ko) | 철도 차량의 태그리더 고장 감지장치 | |
CN116118814B (zh) | 车载部分模式下删除应答器报文数据的方法及装置 | |
JP5173632B2 (ja) | 軌条車両の車種判別方法 | |
US20230339525A1 (en) | System and method for controlling a train travelling along a railway line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5416475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |