[go: up one dir, main page]

JP5415888B2 - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP5415888B2
JP5415888B2 JP2009230791A JP2009230791A JP5415888B2 JP 5415888 B2 JP5415888 B2 JP 5415888B2 JP 2009230791 A JP2009230791 A JP 2009230791A JP 2009230791 A JP2009230791 A JP 2009230791A JP 5415888 B2 JP5415888 B2 JP 5415888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection circuit
circuit board
battery pack
insulating layer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003523A (ja
Inventor
川洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011003523A publication Critical patent/JP2011003523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415888B2 publication Critical patent/JP5415888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパックに関するものである。
リチウムイオンバッテリーパックは、ベアセル及び保護回路モジュールで構成されるコアパックを含むことができる。
ベアセルは、正極板、負極板、電解質及びセパレーターで構成されて、外部電子機器に電源を供給して、充放電を繰り返して使用することができる。保護回路モジュールは、過充電及び過電流からバッテリーパックを保護して、過放電による性能低下を防止することができる。
本発明が解決しようとする課題は、小型化されて、容量密度が増大されたバッテリーパックを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した技術的課題で制限されず、言及されていないその他の技術的課題は、下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されることができるであろう。
本発明の一実施例によるバッテリーパックは、キャッププレート及びキャッププレートの中央領域に位置する電極端子を含むベアセル、キャッププレート上に位置して電極端子と対応する領域に形成された第1端子ホールを含む絶縁層、絶縁層上に位置して、電極端子と対応する領域に形成された第2端子ホールを含む保護回路基板を含む保護回路モジュールを含む。
本発明の他の一実施例によるバッテリーパックは、キャッププレート、該キャッププレートの上面中央領域にキャッププレートの上面から突出されて位置する電極端子及びキャッププレートの上面一側にキャッププレートの上面から突出されて位置する電解液注入栓を含むベアセル、キャッププレート上に位置して電極端子と対応する領域に形成された第1端子ホールを含む絶縁層及び絶縁層上に位置して電極端子と対応する領域に形成された第2端子ホールを含む保護回路基板を含む保護回路モジュールを含んで、絶縁層の一側及び保護回路基板の一側は、電極端子と電解液注入栓との間に位置する。
本発明の一実施例によるバッテリーパックは、バッテリーパックを構成する素子をコンパクトに位置させて小型化されることができる。よって、バッテリーパックの体積は減少するが、電池容量は維持させることで、バッテリーパックの容量密度を高めることができる効果がある。
本発明の一実施例によるバッテリーパックの分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックでベアセルの分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックで保護回路モジュールの分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックでリードプレートの断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの充放電部の分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの充放電部の一般斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの部分斜視図である。 本発明の他の一実施例によるバッテリーパックの断面図である。 本発明のまた他の一実施例によるバッテリーパックの断面図である。
後述する実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になるであろう。明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を指称する。
以下、添付された図面を参照して本発明の多様な実施例によるバッテリーパックに対して詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリーパック10の分解斜視図である。
図1を参照すれば、本発明の実施例によるバッテリーパック10は、ベアセル100、絶縁層200、保護回路モジュール400、上部ケース720、下部ケース740及びラベル760を含むことができる。ベアセル100上には絶縁層200が位置して、絶縁層200上には絶縁層200と接触するように保護回路モジュール400が位置して、ベアセル100と相互電気的、機械的に連結されることができる。上部ケース720は、保護回路モジュール400及びベアセル100の上部を囲むように位置して、下部ケース740はベアセル100の下部を覆うように位置することができる。上部ケース720は、ベアセル100と接着剤によって結合されることができる。ベアセル100の外面はラベル760によって囲まれて保護されることができる。
図2は、本発明の一実施例によるバッテリーパックのベアセルの分解斜視図、図3は本発明の一実施例によるバッテリーパックの保護回路モジュールの分解斜視図、図4は本発明の一実施例によるバッテリーパックのリードプレートの断面図、図5は本発明の一実施例によるバッテリーパックの断面図である。
図2を図1と共に参照すれば、ベアセル100は缶110、缶110の内部に収容される電極組立体120、缶110の開口部110aを覆うキャップ組立体130を含むことができる。
前記缶110は、おおよそ直方体の形状を有して一側部が開口された開口部110aを含むことができる。缶110は金属材料から成ることができるし、そのものが端子の役割を遂行することができる。
前記電極組立体120は、缶の開口部110aを通じて缶110に挿入されることができる。電極組立体120は第1電極板121、第2電極板122及び第1電極板121と第2電極板122との間に位置するセパレーター123が相互ゼリー・ロール(Jelly−Roll)形態で巻取されることができる。電極組立体120を通じて、バッテリーパック10が充電と放電を繰り返して電力を供給することができる。
前記第1電極板121は、第1電極集電体(図示せず)及び第1電極活物質層(図示せず)から成ることができる。前記第1電極板121の一端には第1電極タブ121aが連結されて缶110の開口部110a方向に突出されることができる。
前記第2電極板122は、第2電極集電体(図示せず)及び第2電極活物質層(図示せず)から成ることができる。前記第2電極板の一端には、第2電極タブ122aが連結されて、缶の開口部110a方向に突出されることができる。
一般に、角形バッテリーパック10において、端子機能を遂行する缶110は正極であることがある。この場合、第1電極板121が正極なら、ゼリー・ロール電極組立体120の最外殻電極板は正極である第1電極板121になることができる。また、第1電極板121が陰極ならゼリー・ロール電極組立体120の最外殻電極板は、正極である第2電極板122になることができる。
以下では、第1電極板121が正極、第2電極板122が陰極である時の実施例を仮定して説明を展開していく事にする。
前記セパレーター123は、第1電極板121と第2電極板122との間に位置することができる。セパレーター123は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)または、これらの複合フィルムを使った多孔質膜から成ることができる。セパレーター123は、電極組立体120で第1電極板121と第2電極板122との電子伝導を遮断して、リチウムイオンの移動を円滑にすることができる。セパレーター123は、第1電極板121と第2電極板122の接触を防止する役割の外に外部ショートなどによるバッテリーパック10の温度上昇時シャットダウン(Shut−down)などを通じて温度上昇を防止する役割を果たすことができる。
前記電極組立体120は、前記バッテリーパック10が充電時、リチウムイオンが第1電極板121から第2電極板122にドープ(intercalation)されて電力の供給を受けることができる。放電時にはリチウムイオンが第2電極板122から第1電極板121に脱ドープ(deintercalation)されて、外部電子機器に前記電極組立体120を通じて、電力を供給することができる。
前記キャップ組立体130は、キャッププレート131、絶縁プレート132、ターミナルプレート133、電極端子134、ガスケット135を含むことができる。キャップ組立体130は、キャップ組立体の下部に位置する別途の絶縁ケース136と共に、缶110の開口部110aで電極組立体120と結合されて、缶110を密封することができる。絶縁ケース136には電解液が電極組立体120に注入されることができるようにホール(図示せず)が形成されることができる。
前記キャッププレート131は、缶110の開口部110aに位置して、缶110の開口部110aと相応する大きさを有する金属板で形成されることができる。キャッププレート131の中央には、所定大きさのホール131aが形成されて、ホール131aには電極端子134及びガスケット135が挿入されることができる。キャッププレート131の一側には電解液注入ホール131bが形成されることができる。電解液注入ホール131bは、電解液が缶110に注入された後電解液注入栓137を通じて密閉されることができる。電解液注入栓137の上部は、キャッププレート131の上面に突出されて形成される。前記ホール131aを中心に電解液注入ホール131bと対応するキャッププレート131の一面には、安全ベント(safety bent、図示せず)が形成されることができる。キャッププレート131は、第1電極タブ121aと接触されて電気的に連結されることができる。したがって、キャッププレート131は第1電極板121と同一な極性を有することができる。
前記絶縁プレート132は、板型でなされてキャッププレート131の下部に位置することができる。絶縁プレート132は、ガスケット135と同一な絶縁物質から成ることができる。
前記ターミナルプレート133は、板型でなされて絶縁プレート132の下部に位置することができる。ターミナルプレート133は、ニッケルまたはニッケル合金から成ることができる。絶縁プレート132及びターミナルプレート133にはキャッププレート131の中央に形成されたホール131aと対応する位置に同一な構造のホールが形成されることができる。
前記電極端子134は、キャッププレート131、絶縁プレート132及びターミナルプレート133に形成されたホールに挿入されることができる。電極端子134は、キャッププレート131の上面中央領域に突出されて位置することができる。電極端子134は、第2電極タブ122aと接触して電気的に連結されることができる。よって、電極端子134は、第2電極板122と同一な極性を有することができる。
前記ガスケット135は、電極端子134とキャッププレート131との間に位置することができる。ガスケット135は、電極端子134とキャッププレート131を絶縁させることができる。
以下、図3ないし図5を通じてベアセル110、保護回路モジュール400及び絶縁層200の連結構造に関して詳しく説明する。
図3ないし図5を図1と共に参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパック10はベアセルのキャッププレート131上に絶縁層200が位置した後、絶縁層200上に保護回路モジュール400が面接触されるように位置することで、保護回路モジュール400とベアセル100との間の離隔空間を除去して、コンパクトに製造することができる。前述した構造によって、バッテリーパック10の容量は維持するが、体積は減らしてバッテリーパック10の容量密度(容量/体積)を高めることができる。
前記絶縁層200は、キャッププレート131上に位置することができる。絶縁層200はキャッププレート131で曲率を有した両側部を除いて、キャッププレート131と対応される大きさで形成されて、直四角の平板構造を有することができる。よって、絶縁層200の面積はキャッププレート131の面積より小さく形成されることができる。絶縁層200は、キャッププレート131と接触するように位置して、より詳細に絶縁層200の下面は、キャッププレート131の上面に接着されることができる。絶縁層200で電極端子134及びガスケット135と対応する領域には、ガスケット135及び電極端子134が挿入されることができるように第1端子ホール200aが形成されることができる。また、絶縁層200で電解液注入栓137と対応する領域には電解液注入栓137が挿入されることができるように第1栓ホール200bが形成されることができる。絶縁層200の縁は、第1短辺側201、第1短辺側と対応する第2短辺側202、第1長辺側203、第1長辺側と対応する第2長辺側204で定義されることができる。
前記絶縁層200は、ベアセル100、より詳細には、キャッププレート131と保護回路モジュール400を絶縁させることができる絶縁物質から成ることができる。より詳細には、絶縁層200は紙またはプラスチックから成ることができる。また、絶縁層200はある一面のみに接着物質が形成されるか、または両面に全部接着物質が形成された接着層から成ることもできる。
前記保護回路モジュール400は、保護回路基板410、PTC(positive temperature coefficient)部420、保護回路素子430、充放電端子部440、第1リードプレート450を含むことができる。第1リードプレート450は保護回路モジュール400に含まれる構成要素であることもできるが、保護回路モジュール400と区分される別個の構成要素であることもある。
以下では、前者の場合を、実施例をあげて説明する。保護回路モジュール400は、ベアセル100の上面に位置して、過充電及び過電流からバッテリーパック10を保護して、過放電による性能低下を防止することができる。
前記保護回路基板410は、絶縁層200と接触されるように位置して、より詳細には、保護回路基板410の下面は絶縁層200の上面に接着されることができる。前記保護回路基板410は、前記ベアセル100のキャッププレート131で曲率を有した両側部を除いて、キャッププレート131と対応される大きさで形成されて、直四角形状を有することができる。よって、保護回路基板410は、前記キャッププレート131の面積より小さく形成されることができる。保護回路基板410の面積と絶縁層200の面積は、相互対応されることができる。保護回路基板410でベアセル100の電極端子134及びガスケット135と対応する領域には第2端子ホール410aが形成されることができる。電極端子134及びガスケット135は、第2端子ホール410aに挿入、貫通されることができる。保護回路基板410は、印刷回路基板(printed circuit board)であることがある。保護回路基板410で電解液注入栓137と対応する領域には、電解液注入栓137と保護回路基板410との間の干渉を除去することができるように溝410bが形成されることができる。溝410bの代わりをして、保護回路基板410の第1栓ホール200bと対応する構造を有する第2栓ホール(図示せず)が形成されることもできる。電解液注入栓137の高さが絶縁層200の高さより小さな場合、保護回路基板410には電解液注入栓137と保護回路基板410との間には干渉が発生しないので、別途のホールまたは溝が形成されない。このような場合には、絶縁層200のみに第1栓ホール200bが形成される。保護回路基板410の縁は、第1短辺側411、第1短辺側411と対応する第2短辺側412、第1長辺側413、第1長辺側413と対応する第2長辺側414で定義されることができる。
既存バッテリーパックの保護回路モジュールとベアセルとの間には、最小限電極端子がベアセルの上部に突出された高さ以上の離隔空間が形成される。しかし、本発明の一実施例によるバッテリーパック10は、保護回路モジュール400の下面がベアセル100の上部と絶縁層200を通じて触れ合うことで、前記離隔空間を除去してコンパクトなバッテリーパック10を製造することができる。より詳細には、ベアセル100と保護回路モジュール400との間を絶縁して、ベアセル100と保護回路モジュール400の結合を堅固にさせるための絶縁層200がベアセル100の上面に面接触するように位置した後、保護回路基板410が絶縁層200の上面に面接触するように位置することができる。この場合、前述した構造によって除去された保護回路モジュール400とベアセル100との間の離隔空間の高さは、絶縁層200の厚さ比べて非常に大きい。結果的に、前記離隔空間を除去してコンパクトなバッテリーパック10の製造が可能であり、これはバッテリーパック10の体積を小さくして、バッテリーパック10の容量密度(容量/体積)を高めることができる。絶縁層200の電解液注入栓137に対応する所には第1栓ホール200bが形成されて、保護回路基板410の電解液注入栓137に対応する所には、溝410bまたは第2栓ホール(図示せず)が形成される。よって、絶縁層200、保護回路基板410と電解液注入栓137との間の干渉を減らして、保護回路基板410がベアセル100上に安定的に配置されることができる。また、電解液注入栓137が占める空間を前記溝またはホールが償ってくれることで、バッテリーパック10の体積を減らして、バッテリーパック10の容量密度を高めることができる。
前記保護回路基板410には、導電性金属(図示せず)がパターニングされていて、導電金属はPTC部420、保護回路素子430、充放電端子部440、第1リードプレート450と電気的に連結されることができる。
前記PTC部420は、保護回路基板410の上面に位置することができる。より詳しく説明すれば、PTC部420は保護回路基板410の上面に形成された端子部415と電気的に連結される第1タップ421、第1タップ421上に位置して、第1タップ421と電気的に連結されるPTC素子422、PTC素子422上に位置して、電極端子134と電気的に連結される第2タップ423から成る。第2タップ423は、電極端子134と溶接されて堅く結合されることができ、レーザー溶接法または抵抗溶接法を使用することができる。PTC素子422は、温度がある臨界値を越えると電気抵抗がほぼ無限大に至るデバイスとして、バッテリーパック10が異常高温になる時、充放電電流を遮断させることができる。PTC素子422は、可逆的な動作を行うためにPTC素子422が動作して電流を遮断する。以後、バッテリーパック10の温度が下がればPTC素子422の抵抗は再び小さくなるようになって、バッテリーパック10が再び作動することができる。PTC部420はベアセルの電極端子134と電気的に連結されるためにそのもので、陰極リードプレートとしての機能を遂行することができる。
前記保護回路素子430は、保護回路基板410の第2端子ホール410aを基準に端子部415と反対側位置に形成されることができる。保護回路素子430は多数の受動、能動素子から成ることができるし、導電性金属と電気的に連結されることができる。保護回路素子430(保護回路モジュール400)は、電池の充放電状態、及び電池の電流、電圧、温度などの情報を点検して電池を保護する役割を遂行することができる。
前記充放電端子部440は、保護回路素子430上部から一定距離が離隔されて形成され、保護回路基板410に表面実装されて形成されることができる。充放電端子部440は、導電性金属と電気的に連結されて、外部電子機器との電気的通路の役割を果たすことができる。充放電端子部440に対しては、図6ないし図8を通じて詳細に後述する。
前記第1リードプレート450は、保護回路基板410の第1短辺側411に位置して、保護回路基板410とベアセル100を電気的に連結させることができる。よって、第1リードプレート450は、正極リードプレートになることができる。より詳しく説明すれば、第1リードプレート450は保護回路基板410の上面第1短辺側411に位置して、保護回路基板410と電気的に連結される第1プレート451、ベアセル100のキャッププレート131上に位置してベアセル100と電気的に連結される第2プレート452、第1プレート451と第2プレート452を電気的に連結する第3プレート453を含むことができる。この時、第2プレート452と第3プレート453の高さの合計は、絶縁層200と保護回路基板410の厚さの合計と対応することができる。
既存のリードプレートは、ベアセルとベアセルから離隔された保護回路モジュールとの間の空間を支持しながらベアセルと保護回路モジュールを連結する。よって、リードプレートが前記離隔空間程度の高さを有するようになって、これはバッテリーパックが完成された後不必要な空間を残すようにする。しかし、本発明の実施例によるバッテリーパック10は、保護回路モジュール400がキャッププレート131の上面と面接触して触れ合っている構造を有することができるし、第1リードプレート450は、ベアセル100と保護回路モジュール400上に位置して前記保護回路モジュール400をベアセル100にクランプ(clamping)して固定させるように位置することができる。よって、キャッププレート131と第1リードプレート450を連結するにおいて、必要であった離隔空間を除去してよりコンパクトなバッテリーパック10の製造が可能であり、これはバッテリーパック10を小型化させることができる。また、ベアセル100の電池容量は維持するが、ベアセル100と保護回路モジュール400の結合をコンパクトにすることで、バッテリーパック10の容量密度(容量/体積)を高めることができるようにする。
図6は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの充放電端子部の分解斜視図、図7は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの充放電端子部の一般斜視図、図8は本発明の一実施例によるバッテリーパックの部分斜視図である。
図6ないし図8を図3と共に参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパック10で充放電端子部440は保護回路基板410及び保護回路素子430上に位置することができる。充放電端子部440は、構成される材料によってハウジング441及び充放電端子442に区分されることができる。また、充放電端子部440は構造によってベース部443、第1支持部444及び第2支持部445に区分されることができる。充放電端子部440は上部ケース720の充放電端子部溝720aによって外部に露出することができる。
図6を参照して、前記充放電端子部440を材料によって区分して説明すれば、充放電端子部440はハウジング441と充放電端子442が一体型に成形されて製造されることができる。図6では説明の便宜のためにハウジング441と充放電端子442を分離して示したことを明らかにしておく。ハウジング441は下面の中央部に一定な幅と長さの溝を有して、短辺側に切った断面が“ステイプル”形状を有することができる。ハウジング441は絶縁材料から成ることができる。充放電端子442は正極、ID抵抗(identification resistor)、陰極役割をする多数の金属板でなされて、より詳細には、燐青銅に金をメッキしてなされることができる。本発明の一実施例で充放電端子442は三つの金属板から成ることができる。充放電端子442は、下部が保護回路基板410の第1長辺側413及び第2長辺側414に位置するマウント部417に接触されるように保護回路基板410に表面実装されることができる。充放電端子442は可とう性保護回路基板の導電性金属と電気的に連結されることができる。
図7を参照して、前記充放電端子部440を構造によって区分して説明すれば、充放電端子部440は平たい板形状を有するベース部443、ベース部443の両側をそれぞれ支持する第1支持部444及び第2支持部445を含むことができる。ここでハウジング441と充放電端子442は相互結合されていることを明らかにしておく。第1支持部444及び第2支持部445はそれぞれ保護回路基板410の第1長辺413側と第2長辺414側上に位置して前記ベース部443を支持することができる。より詳細には、第1支持部444及び第2支持部445はそれぞれ保護回路基板410上に表面実装されることができるし、保護回路基板410から前記ベース部443が離隔されることができるように前記ベース部443の一側及び他側を支持することができる。この時保護回路素子430は、保護回路基板410の上面で、第1支持部444と第2支持部445との間に位置して、ベース部443の下面は保護回路素子で430から離隔されてあり得る。
図8を参照すれば、前述した構造下で、前記充放電端子部440は、ベース部443が前記保護回路素子430上に位置して、第1支持部444及び第2支持部445が前記保護回路基板410の第1長辺413側と第2長辺414側に位置するように形成されることができる。より詳細に説明すれば、保護回路素子430は第1支持部444と第2支持部445との間に位置して、ベース部443の下面は、前記保護回路素子430と離隔されるように前記第1支持部444及び前記第2支持部445によって支持されることができる。
前述した構造を有する充放電端子部440は、保護回路基板410に実装される面積が非常に少ないだけでなく、保護回路素子430上に位置するようになって、保護回路基板410上にコンパクトに形成されることができる。よって、保護回路基板410の一面に保護回路モジュール430の製造に必要なすべての素子が効率的な配置構造を有するようになる。これは結果的にバッテリーパック10の小型化を達成することができるし、バッテリーパック10の容量密度(電池容量/体積)を高めることができるようになる。
図9は、本発明の他の一実施例によるバッテリーパックの断面図である。
図9を参照すれば、本発明の他の一実施例によるバッテリーパック20は第2リードプレート460をさらに含むことができる。
前記第2リードプレート460は、保護回路基板410の第2短辺側412に位置して、キャッププレートと連結されることができる。前記第2リードプレート460はキャッププレート131と電気的に連結されて、第1リードプレート450のように正極リードプレートの機能を遂行することができる。しかし、第2リードプレート460は第1リードプレート450と対応される構造を有するためのダミーリードプレートになることもできる。第2リードプレート460がダミーリードプレートである場合、第2リードプレート460はベアセル100と保護回路モジュール500を機械的に連結させて、結合力を向上させることができる手段になることができる。第2リードプレート460が正極リードプレートまたはダミーリードプレートにかかわらず、第2リードプレート460は、第1リードプレート450と同一な構造を有することができる。
図10は、本発明のまた他の一実施例によるバッテリーパックの断面図である。
図10を参照すれば、本発明のまた他の一実施例によるバッテリーパック30で、絶縁層300の第2短辺側302と保護回路基板610の第2短辺側612は、電極端子134と電解液注入栓137との間に位置することができる。
前記保護回路基板610の第2短辺側612は、電解液注入栓137の内側に位置することで、保護回路基板610の長さ方向サイズが著しく小さくなることができる。よって、保護回路モジュール600及び保護回路モジュール600をベアセル100に接着させるための絶縁層300のサイズを小さくすることで、保護回路モジュール600及び絶縁層300の材料費を減らすことができるし、バッテリーパック30の体積を小さくしてバッテリーパック30の容量密度を高めることができる。
以上、図1ないし図10で説明したバッテリーパックは、既存とは全く違った新しいモデルの保護回路モジュールを含み、それによってベアセルと保護回路モジュールの結合関係が説明された。
前述した実施例によるバッテリーパックは、保護回路基板の一面にPTC部、保護回路素子、充放電端子部、リードプレートをすべて結合させて電気的、機械的に連結させる構造である。よって、既存のベアセルと保護回路モジュールとの間の離隔空間を除去してよりスリムな形状のバッテリーパックの製造が可能である。また、前記で開示したバッテリーパックは、素子間の配置及び構成がコンパクトになされて別途の残る空間が生じない。
したがって、前述した構造のバッテリーパックは、内部素子のサイズを減らして、内部素子をコンパクトに位置させることで、バッテリーパックサイズを小型化させることができる。これはベアセルの電池容量は維持するが、ベアセルと保護回路モジュールの結合をコンパクトにすることで、バッテリーパックの容量密度(電池容量/体積)を高めることができるようにする。
以上添付された図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更しないで他の具体的な形態で実施されることができるということを理解することができるであろう。従って、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものとして理解されなければならないし、本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって現わされて、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。
10 バッテリーパック
100 ベアセル
200 絶縁層
400 保護回路モジュール
720 上部ケース
740 下部ケース
760 ラベル


Claims (17)

  1. キャッププレート及び該キャッププレートの中央領域に位置する電極端子を含むベアセルと、
    前記キャッププレート上に位置して、前記電極端子と対応する領域に形成された第1端子ホールを含む絶縁層と、
    前記絶縁層上に位置して、前記電極端子と対応する領域に形成された第2端子ホールを含む保護回路基板を含む保護回路モジュールと、を含み、
    前記キャッププレートの上面には、電解液注入栓が前記キャッププレートの上面から突出されて位置して、前記絶縁層において前記電解液注入栓と対応する領域に第1栓ホールが形成されるとともに、前記保護回路基板において前記電解液注入栓と対応する領域に第2栓ホールまたは溝が形成され、
    前記絶縁層の面積は、前記保護回路基板の面積と対応することを特徴とすることを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記絶縁層は、前記キャッププレートと接触することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記保護回路基板は、前記絶縁層と接触することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 前記絶縁層の下面は、前記キャッププレートの上面に接着されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  5. 前記保護回路基板の下面は、前記絶縁層の上面に接着されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  6. 前記絶縁層の面積及び前記保護回路基板の面積は、前記キャッププレートの面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  7. 前記絶縁層は、紙またはプラスチックから成ることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  8. 前記絶縁層は、一面または両面に接着物質を付着したことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  9. 前記保護回路基板は、印刷回路基板であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  10. 前記保護回路モジュールは、前記保護回路基板の第1短辺側に位置して、前記保護回路基板と前記ベアセルを電気的に連結する第1リードプレートをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  11. 前記第1リードプレートは、
    前記保護回路基板の上面第1短辺側に位置して、前記保護回路基板と電気的に連結される第1プレートと、
    前記ベアセルの上面に位置して前記ベアセルと電気的に連結される第2プレートと、
    前記第1プレートと前記第2プレートを電気的に連結する第3プレートと、
    を含んで、前記第2プレートと前記第3プレートの高さの合計は、前記絶縁層と前記保護回路基板の厚さの合計と対応することを特徴とする請求項10に記載のバッテリーパック。
  12. 前記保護回路基板の上面第2短辺側には、前記保護回路基板と前記ベアセルを機械的または電気的に連結させる第2リードプレートがさらに位置することを特徴とする請求項10に記載のバッテリーパック。
  13. 前記保護回路モジュールは、前記保護回路基板上に位置して、前記ベアセルを外部素子と電気的に連結する充放電端子部を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  14. 前記保護回路基板は、前記電極端子と電気的に連結されるPTC部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  15. 前記保護回路モジュール及び前記ベアセルの上部を覆う上部ケースと、
    前記ベアセルの下部を覆う下部ケースと、
    前記ベアセルの外面を囲むラベルと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  16. 前記上部ケースは、前記ベアセルと接着剤によって固定されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリーパック。
  17. キャッププレートと、
    前記キャッププレートの上面中央領域に前記キャッププレートの上面から突出されて位置する電極端子と、
    前記キャッププレートの上面一側に前記キャッププレートの上面から突出されて位置する電解液注入栓と、を含むベアセルと、
    前記キャッププレート上に位置して、前記電極端子と対応する領域に形成された第1端子ホールを含む絶縁層と、
    前記絶縁層上に位置して、前記電極端子と対応する領域に形成された第2端子ホールを含む保護回路基板を含む保護回路モジュールと、を含み、
    前記キャッププレートの上面には、電解液注入栓が前記キャッププレートの上面から突出されて位置して、前記絶縁層において前記電解液注入栓と対応する領域に第1栓ホールが形成されるとともに、前記保護回路基板において前記電解液注入栓と対応する領域に第2栓ホールまたは溝が形成され、
    前記絶縁層の一側及び前記保護回路基板の一側は、前記電極端子と前記電解液注入栓との間に位置し、
    前記絶縁層の面積は、前記保護回路基板の面積と対応することを特徴とすることを特徴とするバッテリーパック。
JP2009230791A 2009-06-16 2009-10-02 バッテリーパック Active JP5415888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0053486 2009-06-16
KR1020090053486A KR101030915B1 (ko) 2009-06-16 2009-06-16 배터리팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003523A JP2011003523A (ja) 2011-01-06
JP5415888B2 true JP5415888B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42827373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230791A Active JP5415888B2 (ja) 2009-06-16 2009-10-02 バッテリーパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8668996B2 (ja)
EP (1) EP2264812B1 (ja)
JP (1) JP5415888B2 (ja)
KR (1) KR101030915B1 (ja)
CN (1) CN101924238B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222354B1 (ko) * 2010-09-16 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 각형 이차전지.
US8968893B2 (en) * 2011-03-11 2015-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR20130018478A (ko) * 2011-08-09 2013-02-25 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR101371364B1 (ko) * 2011-10-25 2014-03-11 주식회사 엘지화학 단자블록을 포함하는 탑 캡 어셈블리
US20140050946A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection apparatus for battery pack and battery pack having the same
KR101279130B1 (ko) 2012-12-17 2013-06-26 주식회사 아이티엠반도체 보호 모듈 패키지를 갖는 배터리 팩
KR20140094205A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2014130725A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Lithium battery with composite solid electrolyte
KR20140115756A (ko) * 2013-03-22 2014-10-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩용 보호장치, 이의 제조방법 및 이를 구비한 배터리팩
WO2015152600A1 (ko) * 2014-04-03 2015-10-08 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로 모듈 패키지 및 배터리 팩
KR101595501B1 (ko) * 2014-04-03 2016-02-26 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로 모듈 패키지 및 배터리 팩
KR102221780B1 (ko) 2017-05-04 2021-03-02 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이의 제조방법
CN115084793B (zh) * 2021-03-11 2024-08-20 宁德新能源科技有限公司 电芯的保护电路、电池、电池组及电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343210B1 (en) * 2000-10-20 2010-05-05 Panasonic Corporation Method and device for forming outer package body of a battery pack
KR100579377B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
TWI301739B (en) * 2004-12-03 2008-10-01 Via Tech Inc Structure and method for embedded passive component assembly
KR100686800B1 (ko) * 2005-07-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100846956B1 (ko) * 2006-11-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 모듈을 갖는 이차전지
KR100791551B1 (ko) * 2007-08-17 2008-01-07 주식회사 퓨처라인 보호회로모듈과 이를 포함하는 전지 및 상기보호회로모듈을 포함하는 전지 제조 방법
US9172066B2 (en) * 2007-09-10 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit board, battery pack including the protection circuit board and method of fabricating the protection circuit board
KR101384930B1 (ko) * 2007-09-20 2014-04-14 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판 및 그를 이용한 이차전지
KR100943570B1 (ko) * 2007-10-30 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100867923B1 (ko) * 2007-10-30 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판을 구비하는 이차 전지
KR100947981B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR100946578B1 (ko) * 2007-11-23 2010-03-09 주식회사 엘지화학 우수한 제조 공정성의 이차전지 팩
US9017842B2 (en) 2007-11-23 2015-04-28 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack providing excellent productivity and structural stability
KR100851963B1 (ko) 2008-02-22 2008-08-12 주식회사 퓨처라인 피티시소자를 탑재한 보호회로모듈을 가진 이차전지
US8334063B2 (en) * 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101016852B1 (ko) 2008-12-11 2011-02-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20100316892A1 (en) 2010-12-16
KR20100135046A (ko) 2010-12-24
CN101924238B (zh) 2015-01-21
JP2011003523A (ja) 2011-01-06
CN101924238A (zh) 2010-12-22
EP2264812A2 (en) 2010-12-22
KR101030915B1 (ko) 2011-04-22
US8668996B2 (en) 2014-03-11
EP2264812A3 (en) 2012-06-27
EP2264812B1 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415888B2 (ja) バッテリーパック
EP2166595B1 (en) Secondary battery
EP2164121B1 (en) Protection circuit board, secondary battery and battery pack
KR101030900B1 (ko) 이차전지
US8728640B2 (en) Battery pack and method of fabricating the same
US8228033B2 (en) Protective circuit board having groove and battery pack using the same
EP2299513B1 (en) Battery pack
CN101267029A (zh) 连接端子和使用该连接端子的二次电池
EP1805828A1 (en) Connecting structure for electrical connection of pcm and battery cell and secondary battery pack containing the same
KR101002446B1 (ko) 보호회로모듈 및 이를 포함하는 이차전지
KR101016849B1 (ko) 이차전지
KR100516772B1 (ko) 전극탭을 캔의 단변부에 위치시킨 이차전지
CN104282861A (zh) 电池组的保护装置和制造该保护装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250