JP5415875B2 - 押ボタン構造 - Google Patents
押ボタン構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5415875B2 JP5415875B2 JP2009206242A JP2009206242A JP5415875B2 JP 5415875 B2 JP5415875 B2 JP 5415875B2 JP 2009206242 A JP2009206242 A JP 2009206242A JP 2009206242 A JP2009206242 A JP 2009206242A JP 5415875 B2 JP5415875 B2 JP 5415875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation button
- pressing force
- push rod
- switch
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
Description
しかしながら、図1(B)に示すように、操作ボタン120の押圧操作によって操作ボタン120のいずれか一方の端部がスイッチ押棒130から離れると、スイッチ押棒130は上からの押圧力がなくなり、不安定な状態となる。このような構造の押ボタンを、例えば、車両に搭載したオーディオ機器に使用した場合、車両の振動でスイッチ押棒130が振動し、異音の発生原因となる。
上記押ボタン構造によれば、押圧力伝達部材が操作ボタンから押圧力を受けていないときのガタつきを弾性部材の付勢力によって抑制し、異音の発生を低減させることができる。
上記押ボタン構造によれば、押圧力伝達部材が操作ボタンから押圧力を受けていないときのガタつきを弾性部材の付勢力によって抑制し、異音の発生を低減させることができる。
押ボタン1は、操作ボタン部20と、スイッチ押棒(押圧力伝達部材)30a、30b、30c、30dと、保持部材40と、プリント基板50と、スイッチ素子60と、板バネ70とを備える。なお、以下では、スイッチ押棒30a、30b、30c、30dを特に区別する必要がない場合には、スイッチ押棒30と表記する。
操作ボタン部20は、前面パネル10のボタン孔11内で支持支点80に支持されて、操作ボタン部20の長手方向の両端部が上下方向にシーソー動作を行う。また、操作ボタン部20は、フランジ部22がボタン孔11の内端に係合することでボタン孔11内から抜け止めされている。さらに、操作ボタン部20の下面側には、スイッチ押棒30と接する当接部23が設けられている。当接部23は、図2(A)に示すように長方形の形状の操作ボタン20の4隅に1つずつ設けられている。
また、図2(A)に示すように板バネ70は、対をなすスイッチ押棒30を操作ボタン部20の短手方向で接続している。従って、板バネ70が操作ボタン部20の長手方向でスイッチ押棒30同士を接続する場合と比べて、板バネ70の長さを短くすることができる。このため、板バネ70がスイッチ押棒30を付勢する付勢力を高めることができ、また、板バネ70の費用を削減することができる。
また、一対のスイッチ押棒30を板バネ70で連結したことにより、1対のスイッチ押棒30を同時に押ボタン1に組み付けることができ、押ボタン1の組み立ての際の手間を削減することができる。
本実施例は、図4(A)に示すように、操作ボタン部20の短手方向の端部であって、同一の端部側(又は操作ボタン部20の同一の長辺側)に配置されたスイッチ押棒30同士が対をなし、対をなすスイッチ押棒30同士が板バネ70によって接続されている。例えば、図4(A)に示す例では、スイッチ押棒30aとスイッチ押棒30cとが対をなし、スイッチ押棒30bとスイッチ押棒30dとが対をなす。
図5に示す変形例は、操作ボタン20の一端部に、2つの板バネ70を使用している。すなわち、操作ボタン20の両端部で4つの板バネ70を使用している。具体的には、一方の端部をスイッチ押棒30に接続し、他方の端部を保持部材40に接続した板バネ70を、操作ボタン20の一端部に2つ設けている。板バネ70をこのように接続しても板バネ70に付勢力が働き、スイッチ押棒30を下方向に押圧することができる。
10 前面パネル
20 操作ボタン
30 スイッチ押棒
40 保持部材
50 プリント基板
60 スイッチ素子
70 板バネ
71 凸部
Claims (3)
- 支持支点に支持され、押圧操作によって前記支持支点を中心に両端部が上下動する操作ボタン部と、
基板上に配置されたスイッチ素子と、
前記操作ボタン部の前記両端部にそれぞれ設けられ、前記操作ボタン部の押圧操作によって前記操作ボタン部のいずれか一方の端部から押圧力を受け、対応するスイッチ素子を押圧する押圧力伝達部材と、
前記操作ボタン部が押圧操作された場合に、前記操作ボタン部の押圧力を受けていない側の押圧力伝達部材に生じるガタつきを抑制する弾性部材と、を備え、
前記スイッチ素子と前記押圧力伝達部材とは、前記操作ボタン部の両端部にそれぞれ一対ずつ設けられ、
前記弾性部材は、両端部を一対の押圧力伝達部材にそれぞれ接続すると共に、一部で前記一対の押圧力伝達部材を摺動自在に保持する保持部材に接し、前記一対の押圧力伝達部材を前記基板方向に押圧する、押ボタン構造。 - 支持支点に支持され、押圧操作によって前記支持支点を中心に両端部が上下動する操作ボタン部と、
基板上に配置されたスイッチ素子と、
前記操作ボタン部の前記両端部にそれぞれ設けられ、前記操作ボタン部の押圧操作によって前記操作ボタン部のいずれか一方の端部から押圧力を受け、対応するスイッチ素子を押圧する押圧力伝達部材と、
前記操作ボタン部が押圧操作された場合に、前記操作ボタン部の押圧力を受けていない側の押圧力伝達部材に生じるガタつきを抑制する弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、一方の端部を、前記押圧力伝達部材に接続すると共に、他方の端部を、前記押圧力伝達部材を摺動自在に保持する保持部材に接続し、前記押圧力伝達部材を前記基板方向に押圧する、押ボタン構造。 - 前記押圧力伝達部材は、長方形の形状の前記操作ボタン部の4隅にそれぞれ配置され、
前記操作ボタン部の長手方向の同一の端部側に配置した押圧力伝達部材同士を前記弾性部材で接続する、請求項1または2記載の押ボタン構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206242A JP5415875B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 押ボタン構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206242A JP5415875B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 押ボタン構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060461A JP2011060461A (ja) | 2011-03-24 |
JP5415875B2 true JP5415875B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43947889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009206242A Expired - Fee Related JP5415875B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 押ボタン構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5415875B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6071727B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-02-01 | アルパイン株式会社 | シーソースイッチ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02131U (ja) * | 1988-06-10 | 1990-01-05 | ||
JP2005032678A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Denso Corp | スイッチ装置 |
JP4418290B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2010-02-17 | 本田技研工業株式会社 | シーソスイッチ装置 |
JP4341916B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2009-10-14 | 株式会社ケンウッド | スイッチの作動機構 |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009206242A patent/JP5415875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011060461A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6974919B2 (en) | Switch device and horn switch having the structure of the switch device | |
JP5311848B2 (ja) | キーボード | |
KR20090103167A (ko) | 하우징 일체의 키버튼을 구비한 단말기 | |
JP5415875B2 (ja) | 押ボタン構造 | |
JP6045288B2 (ja) | キーボード | |
US9524834B2 (en) | Multi-directional switch and operation input device | |
JP2013196761A (ja) | ステアリングスイッチ装置 | |
JP2021072190A (ja) | シーソースイッチ | |
JP4508957B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JP4836002B2 (ja) | ラバースイッチ装置 | |
JP4428056B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP4806316B2 (ja) | 2段動作スイッチ装置 | |
JP4341916B2 (ja) | スイッチの作動機構 | |
JP6304770B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP4380446B2 (ja) | シーソースイッチ | |
JP2018186027A (ja) | スイッチ取付構造およびこれを用いたスイッチ | |
JP5395524B2 (ja) | スイッチ操作装置 | |
JP2008181897A (ja) | 押釦スイッチ | |
KR101083850B1 (ko) | 다방향 버튼 스위치 | |
KR20080065915A (ko) | 복합 조작형 입력 장치 | |
JP2016054090A (ja) | スイッチユニット | |
JP2017069095A (ja) | キースイッチ装置 | |
JP4257092B2 (ja) | ハンズフリーインターホンボタン構造 | |
KR100617107B1 (ko) | 이동통신 단말기의 사이드키 구조 | |
WO2020012868A1 (ja) | キーボード用スイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5415875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |