JP5413017B2 - 車両用電源装置 - Google Patents
車両用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5413017B2 JP5413017B2 JP2009173620A JP2009173620A JP5413017B2 JP 5413017 B2 JP5413017 B2 JP 5413017B2 JP 2009173620 A JP2009173620 A JP 2009173620A JP 2009173620 A JP2009173620 A JP 2009173620A JP 5413017 B2 JP5413017 B2 JP 5413017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage device
- volt
- power supply
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用電源装置において、前記制御手段は、前記バッテリの異常時において前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置のうちの充電状態が低下した蓄電装置を、低下しない蓄電装置でバックアップすべく前記第2のコンバータを制御することを要旨とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1に記載の車両用電源装置において、前記制御手段は、前記負荷から回生エネルギーの発生時において当該回生エネルギーで前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置のうちの充電状態が低下した蓄電装置を充電すべく前記第2のコンバータを制御することを要旨とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用電源装置において、前記第1の蓄電装置は第2のバッテリであり、前記第2の蓄電装置は第3のバッテリである。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における車両用電源装置10の回路構成を示し、電源装置10はハイブリッド車等に搭載される。
図2は、コントローラ27が実行する処理内容を説明するためのフローチャートである。
(1)第1のコンバータ21が高圧バッテリ20と42ボルト系電源ラインL1との間に接続されるとともに、42ボルト系電源ラインL1に第1の蓄電装置22が接続されている。また、双方向型の第2のコンバータ24が42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間に接続されるとともに、14ボルト系電源ラインL2に第2の蓄電装置25が接続されている。コントローラ27は、高圧バッテリ20の異常時に、第2のコンバータ24を制御して42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送を行なわせる。これにより、42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2とを統合化して電力を管理することができる。
(3)コントローラ27は、高圧バッテリ20の電圧V3を監視して当該電圧V3が規定値より低下したときに高圧バッテリ20が異常であると判定する。これにより高圧バッテリ20の異常を適確に判定することができる。ここで、バッテリの電圧に代わりバッテリの電流を監視しても、あるいは、バッテリの電圧および電流の両方を監視してもよい。要は、バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方を監視して当該バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方が規定値より低下したときにバッテリが異常であると判定するようにするとよい(他の実施形態も同様)。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
第1の実施形態では、コントローラ27は、高圧バッテリ20の異常時に、第2のコンバータ24を制御して42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送を行なわせた。これに対し、図4の本実施形態では、コントローラ27は、第1および第2の負荷41,42から回生エネルギーの発生時に、少なくとも第2のコンバータ24を制御して42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送を行なわせる。
図5,6は、コントローラ27が実行する処理内容を説明するためのフローチャートである。
(1)コントローラ27は、負荷(大電力負荷41、14ボルト負荷42)から回生エネルギーの発生時に、42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ24を制御して42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送を行なわせるので、42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2とを統合化して電力を管理することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図7において、42ボルト系電源ラインL1に、第1の蓄電装置22と、大電力負荷23と、非常時にも動作が必要な負荷50が接続されている。非常時にも動作が必要な負荷50は、例えば電動ブレーキ用モータである。
第1の蓄電装置22は、負荷50への電力バッファとして機能し、第1の蓄電装置22から、大電力を短時間のみ消費する負荷50に一時的に電力を供給することにより、高圧→42ボルトコンバータ21の出力電流仕様を下げることができる。
バッテリと、
前記バッテリの電圧よりも低い第1の直流電圧が印加され、第1の負荷が接続される第1系統の電源ラインと、
前記バッテリの電圧よりも低い第2の直流電圧が印加され、第2の負荷が接続される第2系統の電源ラインと、
前記バッテリと第1系統の電源ラインとの間に接続された第1のコンバータと、
前記第1系統の電源ラインに接続された第1の蓄電装置と、
前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間に接続された双方向型の第2のコンバータと、
前記第2系統の電源ラインに接続された第2の蓄電装置と、
を備え、
前記第1系統の電源ラインまたは第2系統の電源ラインに接続された、非常時にも動作が必要な負荷としてのモータに対して、非常時において、始動のための電力を同一の電源ラインに接続された蓄電装置から供給し、始動後の定常運転のための電力を前記第2のコンバータから供給することを特徴とする車両用電源装置。
Claims (6)
- バッテリと、
前記バッテリの電圧よりも低い第1の直流電圧が印加され、第1の負荷が接続される第1系統の電源ラインと、
前記バッテリの電圧よりも低い第2の直流電圧が印加され、第2の負荷が接続される第2系統の電源ラインと、
前記バッテリと第1系統の電源ラインとの間に接続された第1のコンバータと、
前記第1系統の電源ラインに接続された第1の蓄電装置と、
前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間に接続された双方向型の第2のコンバータと、
前記第2系統の電源ラインに接続された第2の蓄電装置と、
前記バッテリの異常時または前記負荷から回生エネルギーの発生時に、前記第2のコンバータを制御して前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間の電力移送を行なわせることにより、前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置との間で相互にバックアップを行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用電源装置。 - 前記制御手段は、前記バッテリの異常時において前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置のうちの充電状態が低下した蓄電装置を、低下しない蓄電装置でバックアップすべく前記第2のコンバータを制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
- 前記制御手段は、前記バッテリの電圧および前記バッテリの電流の少なくとも一方を監視して当該バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方が規定値より低下したときに前記バッテリが異常であると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源装置。
- 前記制御手段は、前記負荷から回生エネルギーの発生時において当該回生エネルギーで前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置のうちの充電状態が低下した蓄電装置を充電すべく前記第2のコンバータを制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
- 前記第1のコンバータは、双方向型のコンバータであり、前記制御手段は、前記負荷から回生エネルギーの発生時において当該回生エネルギーで充電状態が低下した前記バッテリを充電すべく前記第1のコンバータを制御することを特徴とする請求項1または4に記載の車両用電源装置。
- 前記第1の蓄電装置は第2のバッテリであり、前記第2の蓄電装置は第3のバッテリであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173620A JP5413017B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 車両用電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173620A JP5413017B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 車両用電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030362A JP2011030362A (ja) | 2011-02-10 |
JP5413017B2 true JP5413017B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43638438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009173620A Active JP5413017B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 車両用電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5413017B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012115031A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 車両電源システム |
US9935492B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-04-03 | Lg Chem, Ltd. | Power control system and method for adjusting an input power limit of a DC-DC voltage converter |
US9921272B2 (en) | 2016-05-23 | 2018-03-20 | Lg Chem, Ltd. | System for determining a discharge power limit value and a charge power limit value of a battery cell |
JP6907175B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2021-07-21 | 矢崎総業株式会社 | 電源システム |
CN114514668A (zh) * | 2019-09-27 | 2022-05-17 | 松下知识产权经营株式会社 | 备用电源系统、电源备用方法以及程序 |
JP7010988B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2022-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置 |
JP7010989B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2022-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置 |
JP7510448B2 (ja) * | 2022-02-01 | 2024-07-03 | 矢崎総業株式会社 | 電圧変換装置、及び電圧変換装置の制御装置 |
JP2023179911A (ja) | 2022-06-08 | 2023-12-20 | 矢崎総業株式会社 | 電力供給システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110700A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の電源システム |
JP4305553B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009173620A patent/JP5413017B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011030362A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413017B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
EP1976721B1 (en) | Vehicle propulsion system | |
CN105365713B (zh) | 电源装置 | |
JP5382238B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
US9221345B2 (en) | Battery charging device for motor vehicle | |
CN101472758B (zh) | 机动车辆的微混合设备 | |
JP4876773B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5333005B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2020036464A (ja) | 車両用電源システム | |
CN103448564A (zh) | 车用电源装置的控制方法及控制装置 | |
CN108515961A (zh) | 48v混合动力系统的dcdc控制方法及系统 | |
JP2003235105A (ja) | 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
CN106167021B (zh) | 用于在混合动力车辆中回收能量的方法及控制设备 | |
JP3886940B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR20090104171A (ko) | 전기자동차의 배터리 충전방법 | |
JP2017229108A (ja) | 電気自動車用の電源システム | |
JP6885302B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JP2010213406A (ja) | 電圧変換装置 | |
KR20170025605A (ko) | 친환경 자동차의 전력변환 제어방법 | |
KR101836643B1 (ko) | 차량용 마일드 하이브리드 시스템 | |
JP2010233384A (ja) | 電源装置 | |
JP2010288357A (ja) | 電源装置 | |
JP6087753B2 (ja) | 電力システム | |
JP2008079436A (ja) | 電源制御装置 | |
JP2017221048A (ja) | 電気自動車用の電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5413017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |