JP5412978B2 - Permanent magnet embedded rotary electric machine - Google Patents
Permanent magnet embedded rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412978B2 JP5412978B2 JP2009143863A JP2009143863A JP5412978B2 JP 5412978 B2 JP5412978 B2 JP 5412978B2 JP 2009143863 A JP2009143863 A JP 2009143863A JP 2009143863 A JP2009143863 A JP 2009143863A JP 5412978 B2 JP5412978 B2 JP 5412978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated steel
- rotor
- steel plate
- portions
- holding hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 claims description 93
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 28
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
本発明は、回転子に永久磁石が埋め込まれた永久磁石埋込式回転電機に関する。 The present invention relates to a permanent magnet embedded type rotating electrical machine in which a permanent magnet is embedded in a rotor.
回転子(以降、ロータと呼ぶ。)に永久磁石が埋め込まれた永久磁石埋込式回転電機が従来技術として知られており、通常、IPMモータ(Interior Permanent Magnet Motor)と呼ばれている。 A permanent magnet embedded type rotating electrical machine in which a permanent magnet is embedded in a rotor (hereinafter referred to as a rotor) is known as a prior art, and is usually called an IPM motor (Interior Permanent Magnet Motor).
IPMモータのロータにおいては、複数の極を形成するため、ロータの外周部分に複数の永久磁石が等間隔に埋め込まれているが、隣接する永久磁石間の鉄心部位を通して、磁気短絡(磁束漏れ)が生じる問題がある。又、V字状に配置した2つの永久磁石を一極分とする場合、永久磁石間の部分となるV字の中央の鉄心部位を通して、同一永久磁石の異極間で磁気短絡が生じる問題が有る。そのため、永久磁石間の部分において、磁気抵抗を大きくして、磁束漏れを抑制することにより、モータ効率を向上させる技術が提案されている。 In the rotor of an IPM motor, a plurality of permanent magnets are embedded at equal intervals in the outer peripheral portion of the rotor to form a plurality of poles. However, a magnetic short circuit (magnetic flux leakage) passes through an iron core portion between adjacent permanent magnets. There is a problem that occurs. In addition, when two permanent magnets arranged in a V shape are used as one pole, there is a problem that a magnetic short circuit occurs between different poles of the same permanent magnet through a central iron core portion of the V shape which is a portion between the permanent magnets. Yes. For this reason, a technique has been proposed in which the motor efficiency is improved by increasing the magnetic resistance and suppressing magnetic flux leakage in the portion between the permanent magnets.
例えば、特許文献1においては、永久磁石に接する空気部分(フラックスバリア)を設置することにより、磁気抵抗を大きくし、磁束漏れを抑制している。ここで、一般的な構成例を図5に示すが、図5に示すロータ40では、2つの永久磁石43をV字状に配置し、これらを一極分としている。ロータ40では、図5に示すように、2つの永久磁石43間の部分に、永久磁石43に接するフラックスバリア穴44を各々設け、隣接する他極との間の部分に、永久磁石43に接するフラックスバリア穴45を各々設けることにより、鉄心部位47、49の磁気抵抗を大きくし、磁束漏れを抑制している。より効果的に、磁気抵抗を大きくし、磁束漏れを抑制するためには、永久磁石43の磁束の通過方向に対して、鉄心部位47、49を細くすることが望ましい。
For example, in Patent Document 1, by installing an air portion (flux barrier) in contact with a permanent magnet, the magnetic resistance is increased and magnetic flux leakage is suppressed. Here, a general configuration example is shown in FIG. 5, but in the
しかしながら、ロータ40の回転時においては、永久磁石43に働く遠心力が鉄心部位47、49に加わるため、鉄心部位47、49を細くしすぎると、遠心力に対する強度が下がることになり、これらの部位の強度を所定の大きさ以上にする必要があった。又、鉄心部位47、49を細くしすぎると、積層鋼板41の打ち抜き加工時に変形し易くなり、歪んでしまう等の支障が生じることになり、これらの部位の大きさを所定の大きさ以上に維持する必要があった。
However, when the
そこで、強度低下を抑制しつつ、磁束漏れを抑制することにより、モータ効率を向上させる技術も提案されている。例えば、特許文献2では、図6に示すロータ50のように、V字状に配置した永久磁石53に隣接する他極との間の部分に、永久磁石53に接するフラックスバリア穴54を各々設けると共に、永久磁石53の保持穴から独立したフラックスバリア穴55を設けること、つまり、フラックスバリア穴55を分離して設けることにより、フラックスバリア部59における強度低下を抑制しつつ、磁束漏れを抑制している。
Therefore, a technique for improving motor efficiency by suppressing magnetic flux leakage while suppressing strength reduction has also been proposed. For example, in Patent Document 2, as in the
しかしながら、図6に示すロータ50の構造においては、ロータ50の強度低下を抑制するためには、ロータ50の外周面からの永久磁石53の距離を離す必要があり、その場合には、モータ効率が低下してしまう。逆に、モータ効率向上のために磁気抵抗を増やそうとすると、ロータ50の外周面に永久磁石53を近づける必要があり、フラックスバリア部59が細くなってしまい、遠心力に対する強度が低下してしまう。フラックスバリア部59が細くなる場合には、やはり、積層鋼板51の打ち抜き加工時に変形し易くなり、歪んでしまう等の支障が生じることになる。又、図6に示すロータ50の場合には、q軸磁束の通過部分にフラックスバリア穴55が設けられているため、リラクタンストルクが低下し、モータ効率が悪化するという問題もある。
However, in the structure of the
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、打ち抜き加工性、鉄心強度を確保しつつ、磁気特性を向上させることができる永久磁石埋込式回転電機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a permanent magnet embedded rotary electric machine capable of improving magnetic characteristics while ensuring punching workability and iron core strength.
上記課題を解決する第1の発明に係る永久磁石埋込式回転電機は、
回転子の外側又は内側に向かって広がるように配置した2つの永久磁石を一極分として、前記2つの永久磁石を前記回転子の内部に複数組埋め込んで、複数の極を形成した永久磁石埋込式回転電機において、
前記2つの永久磁石を保持する2つの第1保持穴部と、前記2つの第1保持穴部同士を連通する1つの第1空洞部と、隣接する他極との間に配置され、各第1保持穴部と各々連通する2つの第2空洞部とを、前記一極分として複数組形成した第1積層鋼板と、
前記2つの第1保持穴部と同等の2つの第2保持穴部と、前記第2空洞部と重なるように配置され、各第2保持穴部と各々連通すると共に外縁まで通じる2つの切欠部とを、前記一極分として複数組形成した第2積層鋼板とを有し、
前記第1積層鋼板と前記第2積層鋼板とを、1枚ずつ又は数枚単位で交互に積層して、前記回転子の鉄心部分を構成したことを特徴とする。
A permanent magnet embedded rotary electric machine according to a first invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
A permanent magnet embedded having a plurality of poles formed by embedding a plurality of sets of the two permanent magnets inside the rotor, with two permanent magnets arranged so as to spread outward or inward of the rotor as one pole. In a built-in rotating electrical machine,
Arranged between two first holding holes for holding the two permanent magnets, one first cavity communicating with the two first holding holes, and an adjacent other pole, A first laminated steel sheet in which a plurality of sets of two second cavities each communicating with one holding hole are formed as one pole; and
Two second holding hole portions that are equivalent to the two first holding hole portions, and two cutout portions that are arranged so as to overlap the second cavity portion and communicate with each second holding hole portion and to the outer edge. And a second laminated steel sheet formed as a plurality of sets as the one pole,
The first laminated steel plate and the second laminated steel plate are alternately laminated one by one or in units of several sheets to constitute an iron core portion of the rotor.
本発明によれば、回転子の鉄心部分を、第1積層鋼板と第2積層鋼板とを1枚ずつ又は数枚単位で交互に積層して構成すると共に、永久磁石の保持穴部から積層鋼板の外縁まで通じる切欠部を、一方の積層鋼板側に形成したので、第2空洞部から積層鋼板の外縁までの距離(外縁支持部の幅)を細くせずに従来と同じ距離としても、打ち抜き加工性、鉄心強度を確保したまま、磁気特性を向上させることができる。又、第2空洞部から積層鋼板の外縁までの距離(外縁支持部の幅)を広くすることもでき、その場合には、所望の磁気特性を確保したまま、打ち抜き加工性、鉄心強度を向上させることができる。 According to the present invention, the iron core portion of the rotor is formed by alternately laminating the first laminated steel plate and the second laminated steel plate one by one or in units of several sheets, and from the holding hole of the permanent magnet to the laminated steel plate. of the notch leading to the outer edge, since form shape to one of the laminated steel sheet side, even as the same distance as conventional without narrowing the distance to the outer edge of the second cavity or et laminated steel plate (width of outer edge supporting portion) In addition, the magnetic properties can be improved while ensuring the punching workability and the iron core strength. Further, it is also possible to widen the distance to the outer edge of the second cavity or et laminated steel plate (width of outer edge supporting portion), in this case, while ensuring the desired magnetic properties, punching workability, the core strength Can be improved.
本発明に係る永久磁石埋込式回転電機(IPMモータ)について、図1〜図4を参照して、その実施形態を説明する。なお、本発明は、IPMモータのロータ部分に特徴があるため、図1〜図4では、ロータの断面、外周面を図示し、他の構成要素の図示は省略している。 An embodiment of an embedded permanent magnet rotating electrical machine (IPM motor) according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, since this invention has the characteristics in the rotor part of an IPM motor, in FIG. 1-4, the cross section of a rotor and the outer peripheral surface are shown in figure, and illustration of other components is abbreviate | omitted.
(参考例1)
図1(a)、図1(b)は、本参考例のIPMモータのロータの断面図であり、図1(c)は、その外周面図である。本参考例のIPMモータは、ロータ10の外側に向かって広がるようにV字状に配置した2つの永久磁石13a、13bを一極分とするものであり、2つの永久磁石13a、13bをロータ10の内部に複数組埋め込んで、複数の極を形成したものである。又、ロータ10は、図1(a)、図1(b)に示す2種類の積層鋼板11(第1積層鋼板)、積層鋼板12(第2積層鋼板)を、一枚ずつ又は数枚単位で交互に積層して、ロータ10の鉄心部分として構成したものである。
( Reference Example 1)
1A and 1B are cross-sectional views of the rotor of the IPM motor of this reference example, and FIG. 1C is an outer peripheral view thereof. The IPM motor of this reference example uses two
積層鋼板11には、一極分として、2つの保持穴部18a、18b(第1保持穴部)と、2つの空洞部14a、14b(第1空洞部)と、2つの空洞部15a、15b(第2空洞部)とを形成し、これらを複数組形成している。具体的には、一極分として、V字状に配置され、2つの永久磁石13a、13bを保持する2つの保持穴部18a、18bと、2つの保持穴部18a、18b同士の間の部分(V字の中央部分)に配置され、各保持穴部18a、18bと各々連通する2つの空洞部14a、14bと、隣接する他極との間の部分(V字の端部分)に配置され、各保持穴部18a、18bと各々連通する2つの空洞部15a、15bとを形成している。
The laminated
保持穴部18a、空洞部14a、空洞部15aは、連続した1つの領域(穴)となっており、又、保持穴部18b、空洞部14b、空洞部15bも、連続した1つの領域(穴)となっており、積層鋼板11の打ち抜き加工時には、各々、1つの穴として打ち抜けばよい。打ち抜き加工により、空洞部15a、15bの外縁側に外縁支持部19a、19bが形成されることになる。なお、打ち抜き加工された積層鋼板11は、図5に示した従来の積層鋼板41と同じ形状であるが、本参考例では、後述する理由により、磁気特性を向上させることができる。
The
又、積層鋼板12には、一極分として、2つの保持穴部18a’、18b’(第2保持穴部)と、2つの空洞部14a’、14b’(第3空洞部)と、2つの切欠部16a、16bとを形成し、これらを複数組形成している。積層鋼板12における保持穴部18a’、18b’、空洞部14a’、14b’は、各々、積層鋼板11における保持穴部18a、18b、空洞部14a、14bと同等のものである。具体的には、一極分として、V字状に配置され、2つの永久磁石13a、13bを保持する2つの保持穴部18a’、18b’と、2つの保持穴部18a’、18b’同士の間の部分(V字の中央部分)に配置され、各保持穴部18a’、18b’と各々連通する2つの空洞部14a’、14b’と、各空洞部15a、15bと各々重なるように配置され、各保持穴部18a’、18b’と各々連通すると共に積層鋼板12の外縁まで通じる2つの切欠部16a、16bとを形成している。各切欠部16a、16bは、各空洞部15a、15bを各々内部に含むように配置されており、これにより、各空洞部15a、15bと各々重なるように配置される。
The
保持穴部18a’、空洞部14a’、切欠部16aは、連続した1つの領域(切り欠き)となっており、又、保持穴部18b’、空洞部14b’、切欠部16bも、連続した1つの領域(切り欠き)となっており、積層鋼板12の打ち抜き加工時には、各々、1つの切り欠きとして打ち抜けばよい。
The holding
そして、上記積層鋼板11、12を一枚ずつ交互に積層した場合には、ロータ10の外周面は、図1(c)に示す外観となり、切欠部16a、16bが各々列になって、積層鋼板1枚おきに配置されることになる。
When the
本参考例においては、積層鋼板11と積層鋼板12とを交互積層しており、積層鋼板12においては、磁束が切欠部16a、16bを通過することになるので、積層鋼板11においては、外縁支持部19a、19bの幅を細くしなくても、磁気短絡を低減することができる。具体的には、ロータ鉄心が積層鋼板41のみで構成された従来の場合と比較して、本参考例の場合は、積層鋼板12に切欠部16a、16bが有るため、各鋼板における永久磁石とロータ外周面との間の鉄心の断面積を総計した総断面積(即ち、外縁支持部19a、19bの部分の断面積を総計した総断面積)が1/2となり、その結果、磁気短絡を低減することになる。
In this reference example, the
又、積層鋼板12においては、隣接する他極との間の部位に切欠部16a、16bが形成され、鉄心が存在しないため、切欠部16a、16bにおける磁気抵抗を、外縁支持部19a、19bにおける磁気抵抗よりも大きくすることができる。そして、積層鋼板11と積層鋼板12とを交互積層しているので、積層鋼板11のみを用いた場合よりも磁気抵抗を大きくすることができる。従って、切欠部16a、16bにおける磁気短絡の低減により、磁束漏れを抑制して、多くの磁束をステータ側に供給でき、モータ効率の向上を図ることができる。更に、積層鋼板12において、d軸磁束、q軸磁束の通過部分には鉄心が存在しているので、所望のリラクタンストルクを維持することができる。
Further, in the
上記構成により、打ち抜き加工性や耐遠心力性のために、外縁支持部19a、19bを所定の幅とする必要がある場合でも、切欠部16a、16bの存在により、外縁支持部19a、19bの幅として、所定の幅を確保しつつ、磁気抵抗を大きくして、磁束漏れを抑制することができる。
With the above configuration, even when the outer
例えば、外縁支持部19a、19bの幅を従来(図5における外縁支持部49参照)と同じ幅にした場合には、ロータ鉄心が積層鋼板41のみで構成された従来の場合と比較して、打ち抜き加工時の変形を抑制できる従来と同程度の打ち抜き加工性を確保することができ、又、永久磁石13a、13bに働く遠心力に対する鉄心強度を確保することができ、同時に、磁気特性を向上させることができる。
For example, when the width of the outer
又、積層鋼板12に切欠部16a、16bが有るため、外縁支持部19a、19bの幅を広くすることもでき、その場合には、所望の磁気特性を確保したまま、打ち抜き加工性、鉄心強度を向上させることができる。例えば、外縁支持部19a、19bの幅を従来(図5における外縁支持部49参照)の2倍の幅にした場合には、ロータ鉄心が積層鋼板41のみで構成された従来の場合と同等の磁気特性を確保したまま、打ち抜き加工性、鉄心強度は向上することになる。
In addition, since the
(参考例2)
図2(a)、図2(b)は、本参考例のIPMモータのロータの断面図であり、図2(c)は、その外周面図である。本参考例のIPMモータも、参考例1と同様に、ロータ20の外側に向かって広がるようにV字状に配置した2つの永久磁石23a、23bを一極分とするものであり、2つの永久磁石23a、23bをロータ20の内部に複数組埋め込んで、複数の極を形成したものである。又、ロータ20は、図2(a)、図2(b)に示す2種類の積層鋼板21(第1積層鋼板)、積層鋼板22(第2積層鋼板)を、一枚ずつ又は数枚単位で交互に積層して、ロータ20の鉄心部分として構成したものである。
( Reference Example 2)
2A and 2B are cross-sectional views of the rotor of the IPM motor of this reference example, and FIG. 2C is an outer peripheral view thereof. Similarly to the reference example 1, the IPM motor of this reference example has two
積層鋼板21には、一極分として、2つの保持穴部28a、28b(第1保持穴部)と、2つの空洞部24a、24b(第1空洞部)と、1つの空洞部25a(第2空洞部)と、1つの切欠部26b(第1切欠部)とを形成し、これらを複数組形成している。具体的には、一極分として、V字状に配置され、2つの永久磁石23a、23bを保持する2つの保持穴部28a、28bと、2つの保持穴部28a、28b同士間の部分(V字の中央部分)に配置され、各保持穴部28a、28bと各々連通する2つの空洞部24a、24bと、隣接する一方の他極との間の部分(V字の一方の端部分)に配置され、一方側の保持穴部28aと連通する1つの空洞部25aと、隣接する他方の他極との間の部分(V字の他方の端部分)に配置され、他方側の保持穴部28bと連通すると共に積層鋼板22の外縁まで通じる1つの切欠部26bとを形成している。
The
保持穴部28a、空洞部24a、空洞部25aは、連続した1つの領域(穴)となっており、又、保持穴部28b、空洞部24b、切欠部26bは、連続した1つの領域(切り欠き)となっており、積層鋼板21の打ち抜き加工時には、各々、1つの穴、1つの切り欠きとして打ち抜けばよい。打ち抜き加工により、空洞部25aの外縁側に外縁支持部29aが形成されることになる。
The holding
又、積層鋼板22には、一極分として、2つの保持穴部28a’、28b’(第2保持穴部)と、2つの空洞部24a’、24b’(第3空洞部)と、1つの切欠部26a(第2切欠部)と、1つの空洞部25b(第4空洞部)とを形成し、これらを複数組形成している。積層鋼板22における保持穴部28a’、28b’、空洞部24a’、24b’は、各々、積層鋼板21における保持穴部28a、28b、空洞部24a、24bと同等のものである。具体的には、一極分として、V字状に配置され、2つの永久磁石23a、23bを保持する2つの保持穴部28a’、28b’と、2つの保持穴部28a’、28b’同士の間の部分(V字の中央部分)に配置され、各保持穴部28a’、28b’と各々連通する2つの空洞部24a’、24b’と、空洞部25aと重なるように配置され、一方側の保持穴部28a’と連通すると共に積層鋼板22の外縁まで通じる1つの切欠部26aと、切欠部26bと重なるように配置され、他方側の保持穴部28b’と連通する1つの空洞部25bとを形成している。切欠部26aは、空洞部25aを内部に含むように配置されており、これにより、空洞部25aと重なるように配置される。一方、空洞部25bは、切欠部26bの内部に含まれるように配置されており、これにより、切欠部26bと重なるように配置される。
The
保持穴部28a’、空洞部24a’、切欠部26aは、連続した1つの領域(切り欠き)となっており、又、保持穴部28b’、空洞部24b’、空洞部25bは、連続した1つの領域(穴)となっており、積層鋼板22の打ち抜き加工時には、各々、1つの切り欠き、1つの穴として打ち抜けばよい。打ち抜き加工により、空洞部25bの外縁側に外縁支持部29bが形成されることになる。このように、積層鋼板22は、積層鋼板21と略同じ構成であるが、空洞部25a及び切欠部26bと空洞部25b及び切欠部26aとの配置が逆になっている。
The holding
そして、上記積層鋼板21、22を一枚ずつ交互に積層した場合には、ロータ20の外周面は、図2(c)に示す外観となり、切欠部26a、26bが各々列となって、積層鋼板1枚毎に切欠部26a、26bが交互に配置されることになるが、各列においては、積層鋼板1枚おきに切欠部26a、26bが配置されることになる。
When the
本参考例においても、参考例1と同様の効果を得ることができる。又、参考例1で示した積層鋼板12では、この積層鋼板12を扱う際、空洞部14a、14b間の中央支持部19cが折れてしまうおそれがあるが、本参考例では、積層鋼板21においては、空洞部24a、24b間の中央支持部29cと外縁支持部29aとの2箇所、積層鋼板22においては、空洞部24a’、24b’間の中央支持部29cと外縁支持部29bとの2箇所で、永久磁石23a、23bの外周側にある鉄心部位をつなぎ留めているため、折れてしまう可能性が低減し、作業性が良くなる。
Also in this reference example, the same effect as in Reference example 1 can be obtained. Further, the
(実施例1)
図3(a)、図3(b)は、本実施例のIPMモータのロータの断面図であり、図3(c)は、その外周面図である。本実施例のIPMモータも、参考例1、2と同様に、ロータ30の外側に向かって広がるようにV字状に配置した2つの永久磁石33a、33bを一極分とするものであり、2つの永久磁石33a、33bをロータ30の内部に複数組埋め込んで、複数の極を形成したものである。又、ロータ30は、図3(a)、図3(b)に示す2種類の積層鋼板31(第1積層鋼板)、積層鋼板32(第2積層鋼板)を、一枚ずつ又は数枚単位で交互に積層して、ロータ30の鉄心部分として構成したものである。
(Example 1 )
3A and 3B are cross-sectional views of the rotor of the IPM motor of this embodiment, and FIG. 3C is an outer peripheral view thereof. Similarly to the reference examples 1 and 2, the IPM motor of the present embodiment also has two
積層鋼板31には、一極分として、2つの保持穴部38a、38b(第1保持穴部)と、1つの空洞部37(第1空洞部)と、2つの空洞部35a、35b(第2空洞部)とを形成し、これらを複数組形成している。具体的には、一極分として、V字状に配置され、2つの永久磁石33a、33bを保持する2つの保持穴部38a、38bと、2つの保持穴部38a、38b同士の間の部分(V字の中央部分)に配置され、保持穴部38a、38b同士を連通する1つの空洞部37と、隣接する他極との間の部分(V字の端部分)に配置され、各保持穴部38a、38bと各々連通する2つの空洞部35a、35bとを形成している。
The
空洞部35a、保持穴部38a、空洞部37、保持穴部38b、空洞部35bは、連続した1つの領域(穴)となっており、積層鋼板31の打ち抜き加工時には、1つの穴として打ち抜けばよい。打ち抜き加工により、空洞部35a、35bの外縁側に外縁支持部39a、39bが形成されることになる。この積層鋼板31は、図5に示した従来の積層鋼板41と略同じ形状であるが、2つの保持穴部38a、38bの間に形成した空洞部37の形状が相違している。
The
積層鋼板32には、一極分として、2つの保持穴部38a’、38b’(第2保持穴部)と、2つの空洞部34a、34b(第3空洞部)と、2つの切欠部36a、36bとを形成し、これらを複数組形成している。積層鋼板32における保持穴部38a’、38b’は、各々、積層鋼板31における保持穴部38a、38bと同等のものである。具体的には、一極分として、V字状に配置され、2つの永久磁石33a、33bを保持する2つの保持穴部38a’、38b’と、2つの保持穴部38a’、38b’同士の間の部分(V字の中央部分)に配置され、各保持穴部38a’、38b’と各々連通する2つの空洞部34a、34bと、空洞部35a、35bと重なるように配置され、各保持穴部38a’、38b’と各々連通すると共に積層鋼板32の外縁まで通じる2つの切欠部36a、36bとを形成している。各切欠部36a、36bは、各空洞部35a、35bを各々内部に含むように配置されており、これにより、各空洞部35a、35bと各々重なるように配置される。
The
保持穴部38a’、空洞部34a、切欠部36aは、連続した1つの領域(切り欠き)となっており、又、保持穴部38b’、空洞部34b、切欠部36bも、連続した1つの領域(切り欠き)となっており、積層鋼板32の打ち抜き加工時には、各々、1つの切り欠きとして打ち抜けばよい。この積層鋼板32は、図1(b)に示した積層鋼板12と同じ形状である。
The holding
そして、上記積層鋼板31、32を一枚ずつ交互に積層した場合には、ロータ30の外周面は、図3(c)に示す外観となり、切欠部36a、36bが各々列になって、積層鋼板1枚おきに配置されることになる。
When the
本実施例においても、参考例1と同様の効果を得ることができる。又、積層鋼板31においては、永久磁石33a、33b間の部位に1つの空洞部37が形成され、鉄心が存在しないため、空洞部37における磁気抵抗を、空洞部34a、34b間の鉄心部位における磁気抵抗よりも大きくすることができる。そして、積層鋼板31と積層鋼板32とを交互積層しているので、積層鋼板32のみを用いた場合よりも磁気抵抗を大きくすることができる。従って、空洞部37における磁気短絡の低減により、多くの磁束をステータ側に供給でき、モータ効率の向上を更に図ることができる。更に、積層鋼板32において、d軸磁束、q軸磁束の通過部分には鉄心が存在しているので、リラクタンストルクを維持することができる。
Also in this embodiment, the same effect as in Reference Example 1 can be obtained. Moreover, in the
なお、図3(b)に示した積層鋼板32に替えて、図4に示す積層鋼板32’(第2積層鋼板)を用いてもよい。積層鋼板32’は、図3(b)に示した積層鋼板32と同様に、一極分として、保持穴部38a’、38b’と、切欠部36a、36bとを有しているが、積層鋼板32における2つの空洞部34a、34bを形成しておらず、その中央支持部39cと比較して、中央支持部39c’の幅が広くなっている。中央支持部39c’の幅を広くすることにより、打ち抜き加工時における変形を抑制することになり、打ち抜き加工性を向上させることができ、又、永久磁石33a、33bに働く遠心力に対する強度も確保することができる。そして、積層鋼板32’を用いた場合でも、積層鋼板31と交互積層しているので、上述したように、積層鋼板32’のみを用いた場合よりも磁気抵抗を大きくすることができ、その結果、モータ効率の向上を図ることができる。
Note that a
上記参考例1、2及び実施例1においては、ロータの外側に向かって広がるように配置した(ロータ外側を上とするとV字状に配置した)2つの永久磁石を一極分としているが、本発明は、ロータの内側に向かって広がるように配置した(ロータ外側を上とするとハの字状に配置した)2つの永久磁石を一極分とした場合でも、同様の効果を得ることができる。 In the above Reference Examples 1 and 2 and Example 1 , two permanent magnets arranged so as to spread toward the outside of the rotor (arranged in a V shape when the rotor outside is up) are used as one pole. The present invention can obtain the same effect even when two permanent magnets arranged so as to spread toward the inner side of the rotor (arranged in a C shape when the outer side of the rotor is the upper side) are used as one pole. it can.
本発明は、IPMモータにおけるロータの鉄心形状として好適なものである。 The present invention is suitable as an iron core shape of a rotor in an IPM motor.
10、20、30 ロータ
11、12、21、22、31、32、32’ 積層鋼板
13a、13b、23a、23b、33a、33b 永久磁石
14a、14b、14a’、14b’ 空洞部
24a、24b、24a’、24b’ 空洞部
34a、34b、37 空洞部
15a、15b、25a、25b、35a、35b 空洞部
16a、16b、26a、26b、36a、36b 切欠部
18a、18b、18a’、18b’ 保持穴部
28a、28b、28a’、28b’ 保持穴部
38a、38b、38a’、38b’ 保持穴部
19a、19b、29a、29b、39a、39b 外縁支持部
19c、29c、39c、39c’ 中央支持部
10, 20, 30
Claims (1)
前記2つの永久磁石を保持する2つの第1保持穴部と、前記2つの第1保持穴部同士を連通する1つの第1空洞部と、隣接する他極との間に配置され、各第1保持穴部と各々連通する2つの第2空洞部とを、前記一極分として複数組形成した第1積層鋼板と、
前記2つの第1保持穴部と同等の2つの第2保持穴部と、前記第2空洞部と重なるように配置され、各第2保持穴部と各々連通すると共に外縁まで通じる2つの切欠部とを、前記一極分として複数組形成した第2積層鋼板とを有し、
前記第1積層鋼板と前記第2積層鋼板とを、1枚ずつ又は数枚単位で交互に積層して、前記回転子の鉄心部分を構成したことを特徴とする永久磁石埋込式回転電機。 A permanent magnet embedded having a plurality of poles formed by embedding a plurality of sets of the two permanent magnets inside the rotor, with two permanent magnets arranged so as to spread outward or inward of the rotor as one pole. In a built-in rotating electrical machine,
Arranged between two first holding holes for holding the two permanent magnets, one first cavity communicating with the two first holding holes, and an adjacent other pole, A first laminated steel sheet in which a plurality of sets of two second cavities each communicating with one holding hole are formed as one pole; and
Two second holding hole portions that are equivalent to the two first holding hole portions, and two cutout portions that are arranged so as to overlap the second cavity portion and communicate with each second holding hole portion and to the outer edge. And a second laminated steel sheet formed as a plurality of sets as the one pole,
An embedded permanent magnet rotating electrical machine, wherein the first laminated steel plate and the second laminated steel plate are alternately laminated one by one or in several units to constitute an iron core portion of the rotor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143863A JP5412978B2 (en) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | Permanent magnet embedded rotary electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143863A JP5412978B2 (en) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | Permanent magnet embedded rotary electric machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011004480A JP2011004480A (en) | 2011-01-06 |
JP5412978B2 true JP5412978B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=43561952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143863A Expired - Fee Related JP5412978B2 (en) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | Permanent magnet embedded rotary electric machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412978B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023105701A1 (en) | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 株式会社 東芝 | Rotor of rotary electric machine |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5861124B2 (en) * | 2011-02-10 | 2016-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor rotor and fan driving motor having the same |
JP5447418B2 (en) * | 2011-03-28 | 2014-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | Rotating electric machine permanent magnet embedded rotor and rotating electric machine |
JP5677212B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
JP5370433B2 (en) | 2011-08-21 | 2013-12-18 | 株式会社豊田自動織機 | Permanent magnet embedded electric motor |
JPWO2013065275A1 (en) * | 2011-11-01 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor rotor and motor equipped with the same |
US20130249342A1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Kollmorgen Corporation | Cantilevered Rotor Magnet Support |
CN104081631B (en) * | 2012-03-23 | 2016-11-23 | 三菱重工汽车空调系统株式会社 | Motor and employ the motor compressor of this motor |
JP2014036554A (en) | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotor yoke and motor using the same |
JP5851365B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-02-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotating electric machine |
JP5958305B2 (en) | 2012-11-29 | 2016-07-27 | スズキ株式会社 | IPM type electric rotating machine |
EP2955816B1 (en) | 2013-02-08 | 2019-07-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Embedded permanent magnet type rotating electric machine |
US10574125B2 (en) | 2013-03-08 | 2020-02-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotor with flux barrier for reducing flux generated by winding inductance |
CN105191069B (en) | 2013-04-01 | 2017-09-05 | 富士电机株式会社 | Permanent magnet embedded rotating electrical machine |
JP2015080355A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社一宮電機 | Brushless motor |
JP5904416B2 (en) * | 2013-10-21 | 2016-04-13 | 株式会社安川電機 | Rotating electric machine |
JP6357859B2 (en) * | 2014-05-12 | 2018-07-18 | 富士電機株式会社 | Permanent magnet embedded rotary electric machine |
JP6515448B2 (en) * | 2014-06-11 | 2019-05-22 | 日産自動車株式会社 | Rotor structure of rotating electric machine |
WO2016024324A1 (en) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 富士電機株式会社 | Dynamo-electric machine |
JP6382085B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotating electric machine rotor and rotating electric machine using the same |
JP2019126102A (en) * | 2016-05-11 | 2019-07-25 | 三菱電機株式会社 | Rotor and rotary electric machine |
CN106385152A (en) * | 2016-10-26 | 2017-02-08 | 深圳市正宇电动汽车技术有限公司 | Permanent magnet motor rotor with low inter-pole magnetic flux leakage |
JP2018182968A (en) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | ファナック株式会社 | Rotor and rotary electric machine |
US11437877B2 (en) | 2017-05-01 | 2022-09-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotor, motor, compressor, and air conditioner |
CN111431304A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-17 | 广东德昌电机有限公司 | Magnetic core, motor with magnetic core and mower with motor |
WO2020208924A1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | 三菱電機株式会社 | Permanent magnet rotating electric machine and permanent magnet rotating electric machine manufacturing method |
JP6824333B2 (en) * | 2019-06-03 | 2021-02-03 | 三菱電機株式会社 | Electric motors, rotors, compressors and refrigeration and air conditioners |
US11962192B2 (en) | 2019-07-30 | 2024-04-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor, compressor, and air conditioner |
EP4425752A4 (en) * | 2021-10-29 | 2025-03-26 | Daikin Ind Ltd | ROTOR, MOTOR, COMPRESSOR AND AIR CONDITIONING DEVICE |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188837A (en) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Permanent magnet rotor and manufacturing method thereof |
JP2001086673A (en) * | 1999-09-17 | 2001-03-30 | Fujitsu General Ltd | Permanent magnet motor |
JP2004096978A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Daikin Ind Ltd | Permanent magnet embedded motor and rotary compressor |
JP3913205B2 (en) * | 2003-09-10 | 2007-05-09 | アイチエレック株式会社 | Permanent magnet rotating machine |
JP2006109683A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Asmo Co Ltd | Rotary electric machine |
-
2009
- 2009-06-17 JP JP2009143863A patent/JP5412978B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023105701A1 (en) | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 株式会社 東芝 | Rotor of rotary electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011004480A (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5412978B2 (en) | Permanent magnet embedded rotary electric machine | |
JP5370433B2 (en) | Permanent magnet embedded electric motor | |
US10128704B2 (en) | Rotor of rotary electric machine | |
JP6507273B2 (en) | Rotor for permanent magnet embedded motor and motor using the same | |
CN102629788B (en) | Rotor for electric rotating machine | |
CN103004056B (en) | Rotor core for dynamo-electric machine and method for manufacturing same | |
JP4755117B2 (en) | Rotor, blower and compressor of embedded permanent magnet motor | |
US9472986B2 (en) | Rotor | |
JP5677584B2 (en) | Rotor, compressor and refrigeration air conditioner for embedded permanent magnet motor | |
JP7028249B2 (en) | Rotor | |
JP5259927B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
JP5360219B2 (en) | Rotor, permanent magnet type synchronous rotating electric machine, vehicle, elevator, fluid machine, and processing machine | |
JP5904293B2 (en) | Permanent magnet embedded rotary electric machine | |
JP2010500857A5 (en) | ||
JP2015173545A (en) | Rotor structure of rotary electric machine | |
JP6083467B2 (en) | Permanent magnet embedded rotary electric machine | |
JP6315086B2 (en) | Permanent magnet embedded rotary electric machine | |
JP2009044893A (en) | Rotor and rotary electric machine | |
JP2014147254A (en) | Rotor of permanent magnet dynamo-electric machine, and permanent magnet dynamo-electric machine | |
EP3836356A1 (en) | Rotating electric machine rotor core | |
JP5959616B2 (en) | Rotor, compressor and refrigeration air conditioner for embedded permanent magnet motor | |
JP2009106001A (en) | Rotating electric machine | |
JP2013074694A (en) | Permanent magnet buried electric motor | |
JP2015162980A (en) | Permanent magnet embedded rotor of rotary electric machine and rotary electric machine | |
JP2004254354A (en) | Reluctance motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |