JP5412319B2 - Multi-core writing instrument - Google Patents
Multi-core writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412319B2 JP5412319B2 JP2010037954A JP2010037954A JP5412319B2 JP 5412319 B2 JP5412319 B2 JP 5412319B2 JP 2010037954 A JP2010037954 A JP 2010037954A JP 2010037954 A JP2010037954 A JP 2010037954A JP 5412319 B2 JP5412319 B2 JP 5412319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- writing
- knock member
- rear end
- shaft cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は、多芯筆記具に関する。さらに詳細には、ノック部材が接続された複数の筆記芯が設けられ、一方のノック部材を押圧操作するとペン先が突出し、他方のノック部材を押圧操作すると一方のノック部材が解除される多芯筆記具に関する。 The present invention relates to a multi-core writing instrument. More specifically, a plurality of writing cores to which the knock member is connected are provided, the pen tip protrudes when one knock member is pressed, and the one knock member is released when the other knock member is pressed. About writing instruments.
従来から、ノック部材が接続された複数の筆記芯を有する多芯筆記具において、ユーザーが好みのノック部材付きの筆記芯を選択し、任意に多芯筆記具を構成する多芯筆記具が開示されている。この場合、筆記芯はインク色や筆記具の種類(ボールペンやシャープペン等)を複数用意し、ユーザーはその中から2以上の筆記芯を選択して多芯筆記具を構成する。 Conventionally, in a multi-core writing instrument having a plurality of writing cores to which a knock member is connected, a multi-core writing instrument is disclosed in which a user selects a writing core with a favorite knock member and arbitrarily configures the multi-core writing instrument. . In this case, the writing core is prepared with a plurality of ink colors and types of writing instruments (such as ballpoint pens and mechanical pencils), and the user selects two or more writing cores from among them to constitute a multi-core writing instrument.
特許文献1に開示される多芯筆記具では、ノック部材(操作体7)の押圧操作部(操作部71)が外方に突出する窓部(窓孔41)を、軸筒(後軸4)の後端まで開口する(開口部42)とともに、この開口された後端を閉塞する蓋部(5)がヒンジ部(52)により開閉可能に形成されている構成が開示されている。ユーザーは、ノック部材(操作体7)が接続された筆記芯(筆記体6)を任意に選択し、蓋部(5)を開いた状態にして選択した筆記芯(筆記体6)を軸筒(後軸4)の後端の開口部(42)から挿入する。挿入後、蓋部(5)を閉じて多芯筆記具は構成される。 In the multi-core writing instrument disclosed in Patent Document 1, a window portion (window hole 41) from which a pressing operation portion (operation portion 71) of a knock member (operation body 7) protrudes outward is provided as a shaft cylinder (rear shaft 4). There is disclosed a configuration in which a lid portion (5) that opens to the rear end (opening portion 42) and closes the opened rear end is formed to be openable and closable by a hinge portion (52). The user arbitrarily selects the writing core (writing body 6) to which the knock member (operating body 7) is connected, and opens the lid (5) to select the selected writing core (writing body 6). It is inserted from the opening (42) at the rear end of the (rear shaft 4). After the insertion, the lid (5) is closed to configure the multi-core writing instrument.
なお、ノック部材(操作体7)は後方へ付勢されるとともに、ノック部材(操作体7)の後端は蓋部(5)と当接可能に形成されている。 The knock member (operation body 7) is urged rearward, and the rear end of the knock member (operation body 7) is formed so as to be able to come into contact with the lid portion (5).
上述の多芯筆記具おいては、筆記芯の挿入・取出しに蓋部の開閉が必要なため、蓋部の閉め忘れ、または不完全な閉塞操作により、一方の筆記芯の解除操作時に筆記芯がコイルバネの付勢力により後方に移動した際に、軸筒から飛び出す等の不具合が発生する。また、多芯筆記具の携帯時に蓋部の係合が不意に外れ、蓋部が開き、筆記芯が軸筒後端から飛び出る等の危険もある。さらに、ノック部材の後端を蓋部に当接させているため、一方の筆記芯の解除操作毎にコイルバネの付勢力によりノック部材の後端が蓋部に衝突する。繰り返しのノック部材の蓋部への衝突によっても蓋部が開かないようにするには、蓋部を閉めたときの係合を強くすることが考えられるが、蓋部の係合を強くすると、蓋部が開けにくくなり、甚だ不便になる。一方で、この問題を解決するために、コイルバネの付勢力を弱めることもできる。この場合、ノック部材が完全に後端まで戻らない等の不具合が発生する。近年、ノック部材が接続された筆記芯を有する多芯筆記具においては、ノック部材を直接軸筒の後端壁に当接させることは無く、軸筒内(例えばノック部材のガイド上)に設け、軸筒の後端の破損等を防止している(特開2009−826参照)。 In the above-mentioned multi-core writing instrument, the lid needs to be opened and closed for insertion and removal of the writing core, so if you forget to close the lid or perform an incomplete closing operation, When moving backward due to the urging force of the coil spring, problems such as jumping out of the shaft tube occur. Further, when the multi-core writing instrument is carried, there is a risk that the lid portion is unexpectedly disengaged, the lid portion opens, and the writing core pops out from the rear end of the shaft cylinder. Further, since the rear end of the knock member is brought into contact with the lid portion, the rear end of the knock member collides with the lid portion by the biasing force of the coil spring every time the writing core is released. In order to prevent the lid from opening due to repeated collision of the knock member with the lid, it is conceivable to increase the engagement when the lid is closed. It is difficult to open the lid, which is very inconvenient. On the other hand, in order to solve this problem, the urging force of the coil spring can be weakened. In this case, the knock member does not completely return to the rear end. In recent years, in a multi-core writing instrument having a writing core to which a knock member is connected, the knock member is not directly brought into contact with the rear end wall of the shaft cylinder, and is provided in the shaft cylinder (for example, on the guide of the knock member), The rear end of the shaft tube is prevented from being damaged (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-826).
本発明は、軸筒と、前記軸筒内に収容される複数の筆記芯と、前記筆記芯の後端に接続し、前記軸筒の軸心に沿って摺動自在に設けられ、前記軸筒内に設けられた弾発部材により後方に付勢され、押圧操作により筆記可能状態と解除状態とを切替可能に構成されるノック部材と、前記軸筒に形成され、前記ノック部材を押圧するための操作片が突出する窓部と、可撓性を有する材料により形成され、前記筆記芯の解除状態において前記ノック部材の後端と当接可能に形成されるとともに、前記軸筒の軸心方向にスリットが形成された壁部と、を有することを特徴とする多芯筆記具、である。 The present invention provides a shaft tube, a plurality of writing cores accommodated in the shaft tube, and a rear end of the writing core, and is provided slidably along the axis of the shaft tube, A knock member that is urged rearward by a resilient member provided in the cylinder and configured to be able to switch between a writable state and a released state by a pressing operation, and is formed on the shaft cylinder and presses the knock member And a window portion from which the operation piece projects, and a flexible material, formed so as to be able to contact the rear end of the knock member in the released state of the writing core, and the shaft center of the shaft cylinder A multi-core writing instrument comprising a wall portion having a slit formed in a direction.
本発明は、多芯筆記具の窓部に、可撓性を有する材料(例えば弾性材料であるエラストマー)により形成され、かつ、軸筒軸心方向にスリットが形成された壁部を設けている。ここで、ノック部材が接続された筆記芯を軸筒後端から窓部に向けて挿入する。すると、ノック部材(具体的にはノック部材から突出する操作片の付け根付近)と壁部が当接する。そこでさらにノック部材を前方に押し込むと、壁部のスリットが押し広げられる。そして、ノック部材が完全に壁部のスリットを通過すると、スリットは壁部を形成する材料の弾性力により閉じられる。 In the present invention, a wall portion formed of a flexible material (for example, an elastomer which is an elastic material) and having a slit formed in the axial direction of the shaft cylinder is provided in the window portion of the multi-core writing instrument. Here, the writing core to which the knock member is connected is inserted from the rear end of the shaft tube toward the window portion. Then, the knock member (specifically, the vicinity of the base of the operation piece protruding from the knock member) and the wall portion come into contact with each other. Therefore, when the knock member is further pushed forward, the slit of the wall portion is pushed and widened. When the knock member completely passes through the slit in the wall, the slit is closed by the elastic force of the material forming the wall.
筆記芯を交換する際は、ノック部材を後方へ押し込む(引き抜く)ことにより、壁部のスリットが広げられ、軸筒後端から筆記芯を取り出すことができる。 When replacing the writing core, the slit of the wall is widened by pushing (pulling) the knock member backward, and the writing core can be taken out from the rear end of the shaft cylinder.
すなわち、本発明によると、ユーザーが好みの筆記芯を選択して構成することができる多芯筆記具において、軸筒後端に設けられた蓋部の開閉の手間無く筆記芯の挿入操作をすることができる。そして、壁部の弾性力によりスリットが閉じられるので、携帯時等不意に筆記芯が飛び出してしまうことも無い。さらに、ノック部材(筆記芯)の後方への付勢力も、適正に動作するよう設定することができるので、動作上の不具合も発生しない。そのうえさらに、筆記状態の解除時には、ノック部材の後端は弾性材料により形成された壁部に衝突する。よって、衝突による衝撃が吸収され、衝撃音が低減されたり、衝撃に起因する不書き等の不具合(いわゆるバックショック)等の製品不良も防止することができる。 That is, according to the present invention, in a multi-core writing instrument that allows a user to select and configure a favorite writing core, the writing core can be inserted without having to open and close the lid provided at the rear end of the shaft cylinder. Can do. And since a slit is closed by the elastic force of a wall part, a writing core does not protrude unexpectedly at the time of carrying. Furthermore, the rearward biasing force of the knock member (writing core) can also be set so as to operate properly, so that no malfunctions occur. Furthermore, when the written state is released, the rear end of the knock member collides with the wall portion formed of the elastic material. Therefore, the impact due to the collision is absorbed, the impact sound is reduced, and product defects such as defects such as non-writing due to the impact (so-called back shock) can be prevented.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例について説明する。なお、以下の説明において、前方向は、ペン先側の方向を指す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the forward direction refers to the direction of the pen tip side.
本発明の第1実施形態を図1〜図4に示す。多芯筆記具1は、略円筒状の軸筒2を有し、複数の筆記芯3が内蔵されている。本実施例においては、ボールペン3aとシャープペンシル3bの2種類の筆記芯が内蔵されている。筆記芯3の後端には、それぞれノック部材4(4a,4b)が接続されている。本実施例においては、ノック部材4の先端の図示しない嵌合部が、円筒状に形成される筆記芯3の後端の孔に圧入して固定されている。
A first embodiment of the present invention is shown in FIGS. The multi-core writing instrument 1 has a substantially
ノック部材4には、径方向外側後方へ向けて本体部41から縦断面視において隆起した操作片42が形成されている。一方、軸筒2の後方には窓部21が筆記芯3と対応して形成されており、操作片42が窓部21を介して軸筒2の外側に突出している。
The
さらに、ノック部材4の両側面には、摺動片43が突出している。一方、軸筒2の後方には、横断面凹状に、摺動片43と対応して、軸筒2の軸心方向に軸筒2後端から所定距離連続してノックガイド部22が形成されている。すなわち、摺動片43がノックガイド部22により軸筒2の軸心に沿う方向(換言すれば前後方向)にガイドされる。よって、ノック部材4が軸筒2の軸心に沿う方向にガイドされることとなる。
Further, sliding
また、ノック部材4の前方には、後述するコイルバネ5(5a,5b)を係止する係止突起44(図5(a),(b)及び図6参照)が側面に突出形成されている。
Further, a locking protrusion 44 (see FIGS. 5A, 5B, and 6) for locking a coil spring 5 (5a, 5b), which will be described later, is formed on the front side of the
軸筒2の内部の長手方向略中央後方寄りには、デバイダー6が固設されている。デバイダー6には、筆記芯3に対応して筆記芯3をガイドするガイド孔61(61a,61b)が設けられている。そして、ガイド孔61間(換言すれば、デバイダー6の中心位置)には、円柱状にコイルガイド62が、後方へ向けて立設している。コイルバネ5は、一端側を前述のノック部材4の係止突起44に係止される。コイルバネ5の他端側は、ガイド孔61の後方に形成されるコイルバネ保持孔611(611a,611b)に圧入固定され保持されている。
A
コイルバネ5は、係止突起44とコイルバネ保持孔611間に、中央に筆記芯3を遊嵌し、かつ、弾発状態で設けられている。よって、ノック部材4(及び連設する筆記芯3)は、後方へ付勢されている。
The
一方で、ノック部材4の操作片42との対向面には、前方に解除突起45が突出形成されている。同様に、解除突起45の後方には被解除突起46が突出形成されている。さらに、軸筒2のノックガイド部22の前端には、筆記可能状態においてノック部材4の後端面47を係止する係止部221が形成されている(図2参照)。
On the other hand, on the surface of the
なお、軸筒2は、前端を先細状に形成され、ペン先31(31a,31b)が出没可能な開口部23が開口している。
The
軸筒2の後端には、後方から見て円環状に壁部7が形成されている。壁部7は、材料をエラストマー等の弾性材料により形成される。軸筒2との接合は、2色成形やインサート成形、さらには接着や圧入嵌合等で形成することができる。
A
多芯筆記具1のノック操作(筆記可能状態と解除状態の切替)は、公知の従来技術によるが、概略説明する。筆記芯3が軸筒2内に没入されている状態(図1の状態、すなわち解除状態)においては、ノック部材4の後端面47は、壁部7の前方面と当接している。そして、操作片42を前方に押圧操作することにより、摺動片43は、ノックガイド部22上を摺動する。そして、ノックガイド部22の前端まで達すると、ノックガイド部22と摺動片43の係合が解除される。ゆえに、ノック部材4は、軸筒2の径方向内側に落ち込む。このとき、ノック部材4の後端面47が、ノックガイド部22の先端側に設けられた係止部221に係止され、ペン先31が開口部23から突出し、筆記可能状態(図2の状態)となる。
The knocking operation (switching between the writable state and the released state) of the multi-core writing instrument 1 is based on a known prior art, but will be described briefly. In a state where the
筆記可能状態を解除するには、解除状態にあるノック部材4を押圧する。すると、押圧されたノック部材4の解除突起45が、筆記可能状態にあるノック部材4の被解除突起46に当接し、筆記可能状態にあるノック部材4を外方へ押し出す。すると、再度摺動片43がノックガイド部22と係合し、コイルバネ5の付勢力により、ノック部材4(筆記芯3)は後端(壁部7)まで移動する。
To release the writable state, the
なお、筆記可能状態におけるノック部材4の軸筒2の径方向内側への落ち込み過ぎ防止のための突起等は図示しないが、別途形成してもよい。
In addition, although the protrusion etc. for preventing the excessive depression to the radial inside of the
本発明に係る多芯筆記具1の後端に形成される壁部7には、窓部21に対応して軸筒2の軸心方向にスリット71が形成されている。ここで、軸筒2の後端面は、平面が存在して壁部7と密着している領域(以下、密着領域Tという。)と、窓部21の径方向の領域(以下、開口領域Sという。)とが存在している。壁部7は、密着領域Tで前述の2色成形や接着にて密着し固定されている。そして、開口領域Sに、前述のスリット71が形成されている。すなわち、スリット71は、窓部21に連設して形成されている。さらに、開口領域S(図3参照)においては、壁部7は弾性材料により形成されているので、可撓性を有することとなる。ゆえに、スリット71が後述のように開口した際には、スリット71と窓部21とは外方と連通することとなる。
In the
次に、筆記芯3の交換手順を説明する。図1の状態で、まず内蔵されている筆記芯3を取外すには、ノック部材4(操作片42)を後方へ親指等で押し込む。このとき、ノック部材4の後端面47は壁部7を押圧する。すると、スリット71で分断されている開口領域Sの壁部7は、外側(後方側)へ観音開き状に撓む。そして、ノック部材4の後方部位がある程度外側(後方側)へ突出したら、指で摘む等して筆記芯3(ノック部材4)を引き抜くことができる。このとき、コイルバネ5の他端側はコイルバネ保持孔611に保持されているので、軸筒2内に残されることとなる。
Next, a procedure for replacing the
次に、ユーザーの好みの筆記芯3(例えばインク色やボールペン線幅等により適宜選択される)を選択する。軸筒2に設けられたデバイダー6のガイド孔61に向けて筆記芯3(ペン先31)を挿入する。すると、縦断面視においてノック部材4の操作片42と本体部41とを接続する稜線部48が、壁部7の外側面に当接する。そして、さらにノック部材4を前方に押し込むと、稜線部48がスリット71により分断されている開口領域Sにおける壁部7を観音開き状に前方に押し開く。ノック部材4が前方に進むに従って、やがて摺動片43がノックガイド部22に挿入されノック部材4がガイドされ始める。ノック部材4の後端面47が完全にスリット71から抜け出すと、弾性力を有する壁部7の変形は自然に復元し、スリット71が閉じられる。
Next, the user's favorite writing core 3 (for example, appropriately selected according to the ink color, the ballpoint pen line width, etc.) is selected. The writing core 3 (pen tip 31) is inserted toward the
以上の要領でユーザーが好みの筆記芯3を適宜選択して交換・使用できるので、後端を開閉操作して交換作業を行う従来の多芯筆記具に比べてより簡便に筆記芯3の交換作業を行うことができる様になる。さらに、不意に開閉部が開いてしまう等の不具合も無いので、携帯時の安全性を高めることができる。さらには、弾性材料からなる壁部7にノック部材4が解除操作時に当接(衝突)する構造なので、衝撃が吸収され、バックショック等の不具合の発生を防止することができる。
As described above, the user can appropriately select and replace / use the
ここで、壁部7は、多芯筆記具1の後方から見て円環状に形成されているが、ゴミ等の混入防止のために円盤状に形成し、筆記芯3の交換時に筆記芯3や解除突起45や被解除突起46が通過し易いようにスリットを適宜設けて形成することもできる。
Here, the
第1実施例におけるノック部材4の他例(ノック部材4’)を図5及び図6に示す。なお、第1実施例と同部材・同部位については同じ符号を付して同じ名称を用いている。
Another example (knock
本実施例においては、操作片42’から本体部41’に亘る稜線部48’の横断面形状を、凸曲面形状としている。これにより、筆記芯3の挿入操作における稜線部48’の壁部7への当接において、稜線部48’の当接部への押圧面の面圧を上昇させることができる。よって、第1実施例に比べてより低い押圧力にてスリット71を押し広げることができるので、挿入作業が容易になる。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the
一方、第1実施例と同様の後端面47を有することにより、筆記芯3を多芯筆記具1から取り出す際には挿入操作よりも大きい(第1実施例と同等の)押圧力が必要になる。このような特徴を有する本実施例においては、挿入し易いが取り出し難い筆記芯3(ノック部材4’)を構成することができるので、初回に好みの筆記芯を選択し、後にはほとんど交換する必要が無いようなユーザーに好適な多芯筆記具を提供することができる。
On the other hand, by having the
本実施例の変形例としては、稜線部48’の凸曲面形状を後端面47’(図示せず)にも設けて、挿入・取り出し操作ともにより低い押圧力で操作可能なノック部材4’’(図示せず)を呈することができる。さらには、後端面のみに凸曲面形状を設けることもできる。さらにまた、稜線部48’の前後に凸曲面形状を設けるが、その曲率を異ならしめることにより、挿入・取り出しの押圧力に差を設けることもできる。
As a modification of the present embodiment, a convex curved surface shape of the
第1実施例における壁部7の他例(壁部7’)を図7及び図8に示す。第1実施例と比べて、壁部7’のスリット71’周辺(開口領域S)の形状を種々変更した例である。壁部7’の材料や必要な厚み(特にコイルバネ5の弾発力によるノック部材4の後端面47の押圧力や、筆記芯3交換時の容易さの調整のための壁部7’の厚みの設定)によって、適宜変更することができる。例えば、図7では、窓部21の径方向の両端(開口領域Sの両端)からスリット71’に向って壁部7’の厚みを直線的に薄くなるように形成している。同様に、図8では、壁部7’の外側面のみを曲面状に形成しつつ薄くしている。図7においては筆記芯3の交換時の押圧力(スリット71’を開く力)が挿入・取り出しともに低減される。図8においては、筆記芯3の挿入時において押圧力を低減することができる。
7 and 8 show another example (wall portion 7 ') of the
これらの例のほか、適宜必要に応じて開口領域Sにおける壁部の形状を変更することができる。 In addition to these examples, the shape of the wall portion in the opening region S can be changed as necessary.
第1実施例における壁部7の他例(壁部7’’)を図9に示す。本実施例においては、壁部7’’を、後端から前方に向けて移動した位置(換言すれば、窓部21の途中位置)に設けた。壁部7’’の固定方法は、第1実施例と同様に、2色成形や接着、嵌合等種々の方法で構成することができる。また、本実施例においても、開口領域Sにおける壁部の形状を種々変更することができる。
FIG. 9 shows another example of the wall portion 7 (
本実施例においては、壁部7’’から後方に空間領域を設けることができるので、消しゴムや修正テープ、またはUSBメモリ等他の装置を設けたり、保護キャップを設けたりすることが出来る。また、壁部7’’から軸筒2の後端までの間にもノックガイド部22を設けることができる。よって、ノック部材4が確実に案内されるので、筆記芯3の挿入・取り出し操作を確実に行うことができる。
In this embodiment, since a space area can be provided behind the
以上、本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更することができる。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail, this invention is not limited to this, In the range which does not change the summary of this invention, it can change suitably.
例えば、実施例中、軸筒2を一体として形成しているが、上軸、下軸にニ分割又はそれ以上に分割して形成しても良い。また、筆記芯3については、実施例では2本(2種類)内蔵した多芯筆記具1を例としたが、3本(3種類)又はそれ以上の筆記芯により構成しても良い。さらにまた、ノック部材4を筆記芯3に直接接続されているが、他の連結部材(センタリングを行う部材等)を介して接続しても良い。
For example, in the embodiment, the
1 多芯筆記具
2 軸筒
21 窓部
22 ノックガイド部
221 係止部
23 開口部
3 筆記芯
31 ペン先
3a ボールペン
3b シャープペンシル
4 ノック部材
41 本体部
42 操作片
43 摺動片
44 係止突起
45 解除突起
46 被解除突起
47 後端面
48 稜線部
5 コイルバネ
6 デバイダー
61 ガイド孔
611 コイルバネ保持孔
62 コイルガイド
7 壁部
71 スリット
S 開口領域
T 密着領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記軸筒内に収容される複数の筆記芯と、
前記筆記芯の後端に接続し、前記軸筒の軸心に沿って摺動自在に設けられ、前記軸筒内に設けられた弾発部材により後方に付勢され、押圧操作により筆記可能状態と解除状態とを切替可能に構成されるノック部材と、
前記軸筒に形成され、前記ノック部材を押圧するための操作片が突出する窓部と、
可撓性を有する材料により形成され、前記筆記芯の解除状態において前記ノック部材の後端と当接可能に形成されるとともに、前記軸筒の軸心方向にスリットが形成された壁部と、
を有することを特徴とする多芯筆記具。 A barrel,
A plurality of writing cores housed in the shaft cylinder;
Connected to the rear end of the writing core, provided slidably along the axial center of the shaft cylinder, urged rearward by a resilient member provided in the shaft cylinder, and capable of writing by pressing operation And a knock member configured to be switchable between a released state and
A window part formed on the shaft cylinder, from which an operation piece for pressing the knock member protrudes;
A wall portion formed of a flexible material, formed so as to be able to contact the rear end of the knock member in the released state of the writing core, and having a slit formed in the axial direction of the shaft cylinder,
A multi-core writing instrument comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037954A JP5412319B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | Multi-core writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037954A JP5412319B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | Multi-core writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173292A JP2011173292A (en) | 2011-09-08 |
JP5412319B2 true JP5412319B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=44686639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037954A Active JP5412319B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | Multi-core writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412319B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5843196B2 (en) * | 2011-12-20 | 2016-01-13 | 三菱鉛筆株式会社 | Multifunction pen |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4689378B2 (en) * | 2005-07-08 | 2011-05-25 | パイロットインキ株式会社 | Multi-core writing instrument |
JP4754285B2 (en) * | 2005-07-08 | 2011-08-24 | パイロットインキ株式会社 | Multi-core writing instrument |
JP4689513B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-05-25 | パイロットインキ株式会社 | Multi-core writing instrument |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010037954A patent/JP5412319B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011173292A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795422B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP5433458B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
TW201738102A (en) | Mechanical pencil unit and writing implement with said mechanical pencil unit | |
CN110217016A (en) | A kind of writing pen shell and writing pen | |
JP5412319B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
CN201128305Y (en) | Novel pen pressing structure | |
JP2016203596A (en) | Writing instrument with erasing member | |
JP4456414B2 (en) | Writing instrument | |
JP6621172B2 (en) | Intrusive writing instrument | |
JP5323619B2 (en) | Intrusive writing instrument | |
JP5199013B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5431052B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP6521583B2 (en) | Writing instrument | |
JP5679434B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2010036536A (en) | Multi-refill writing utensil | |
JP5412329B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4849619B2 (en) | Sliding multi-core writing instrument | |
JP4634167B2 (en) | Double writing instrument | |
JP3614224B2 (en) | Double writing instrument | |
CN111801226A (en) | mechanical pencil | |
CN222591067U (en) | Spliced pen holder and writing pen | |
JP5525409B2 (en) | Writing instrument | |
JPH11321182A (en) | Knocking type writing utensil | |
JP6346009B2 (en) | Writing instrument | |
JP4989380B2 (en) | Writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |