[go: up one dir, main page]

JP5410999B2 - ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5410999B2
JP5410999B2 JP2009553977A JP2009553977A JP5410999B2 JP 5410999 B2 JP5410999 B2 JP 5410999B2 JP 2009553977 A JP2009553977 A JP 2009553977A JP 2009553977 A JP2009553977 A JP 2009553977A JP 5410999 B2 JP5410999 B2 JP 5410999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyol
polymer
metal
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009553977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521568A (ja
Inventor
ミスプレウヴ アンリ
ネシャー レイノルド
シェーネンベルーガー クルト
フライ ヨハン
ボゲル エリック
グロート ザカリアス
Original Assignee
フリッツ・ナウアー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリッツ・ナウアー・アーゲー filed Critical フリッツ・ナウアー・アーゲー
Publication of JP2010521568A publication Critical patent/JP2010521568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410999B2 publication Critical patent/JP5410999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • C08G18/0876Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • C08G18/165Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明はポリウレタン(PU)フォームに関するものである。
軟質の連続気泡PUフォームの製造方法が技術的に既知で、例えば非特許文献1の161−233頁に取り上げられている。
従来、軟質PUフォームを、NOC基とOH基が付加反応によってウレタン結合を形成するようにポリオールを多官能価のイソシアネートと反応させることにより形成する場合があり、ポリウレタンがイソシアネートと水の反応により現場で生成した二酸化炭素で発泡される。この従来方法は、ポリオール、イソシアネートおよび水を一緒に混合して同一工程でポリウレタンを形成し、発泡するところの所謂’ワンショット’法で行うことができる。
イソシアネートと多価アルコールとの反応は付加反応によりウレタン結合を生じる。
I. R−NCO+HO−R’→R−NH−CO−O−R’
イソシアネートは水と反応してアミンと二酸化炭素を付与する。
II. R−NCO+HO→RNHCOOH→RNH+CO
アミンはイソシアネートと反応して尿素結合を付与する。
III.R−NCO+RNH →R−NH−CO−NH−R
NCO、OH、HOの相互作用が、同時に起こる上記I、II、III反応の結果として尿素結合を含むPU鎖を生じる。
軟質PUフォームは、一般にポリウレタンおよびポリウレアの芳香族ハードセグメントにより結合した長い軟質のポリオール鎖から成るセグメント構造と、尿素およびウレタン結合のNHおよびカルボニル基のような極性基間の水素結合とを有する。
加えて、置換した尿素(IIIで形成)が残留イソシアネートと反応してビウレット(IV)を付与することができ、ウレタンが残留イソシアネートと反応してアロファネート(V)を付与することができる。
IV.R−NH−CO−NH−R+R’NCO→
R−N−CO−NH−R

CO−NH−R’
V. R−NH−CO−O−R’+RNCO→
R−N−CO−O−R’

CO−NH−R
ビウレットとアロファネートの形成がポリマー構造におけるハードセグメントの増加とポリマー網目構造の架橋をもたらす。
生成したフォームの物理特性は、ポリウレタン鎖の構造と鎖間の結合に依存する。
より高いレベルのフォーム硬さ、特に硬質の独立気泡フォームを形成するための硬さに関して、ポリウレタン鎖の架橋が、例えばより短い鎖のポリオールの使用および/または高官能価イソシアネートの混入によってもたらされる。不飽和化合物をラジカル架橋剤として加えることも既知である。
安定で、硬い、すなわち高い耐荷重性を有する連続気泡PUフォームが多くの用途に望ましい。
常温硬化フォームと以前称した所謂高レジリエンス(HR)PUフォームは、周知の軟質PUフォームのカテゴリーにあり、所謂‘標準’もしくは‘従来’のフォームと比べて高い支持係数とレジリエンスにより特徴付けられる。このようなフォームを形成するのに用いる原料と配合物の選択は、非特許文献1の例えば182頁(第一版)、198、202および220頁(第二版)等で論述されているように、フォームの特性を大きく決定する。HRのPUフォーム配合に用いる原料又は原料の組み合わせは、標準的なフォーム配合に用いるものと異なる場合があり、それによってHRがPUフォームの技術分野内で明確に別の技術と考えられる。上記非特許文献1の第二版の202頁、表5.3を参照。
HRフォームは、その物理特性の組み合わせと化学構造並びにその構造的な外観により通常規定される。HRフォームは、他のポリウレタンフォームよりも一層不規則でランダムな気泡構造を有する。HRフォームの一つの定義は、例えば押込力値(IFD)又は押込荷重値(ILD)の25%撓みに対する65%撓みの比(ASTM D-1564-64T)である’SAG係数’として既知の特徴による。IFD(またはILD)は、フォームサンプルをある時間押込み続けるに必要な力、通常15”×15”×4”(38.1cm×38.1cm×10.16cm)のブロックを50平方インチ(322.58平方センチ)のプレートで1分間撓ませるに必要なポンド(0.45kg)での力である。標準的フォームは約1.7−2.2のSAG係数を有する一方、HRフォームは2.2−3.3係数を有する。HRフォームはまた、他の物理特性に特徴的な相違を有する場合がある。例えば、HRフォームは標準的フォームと比べて、より親水性で、より良好な疲労特性を有する場合がある。これらおよび他の違いについては上記非特許文献1を参照。
本来、HRフォームを’反応性’ポリエーテルポリオールと、より高いもしくは強化された官能価のイソシアネートから形成した。前記ポリオールは、一般にあるレベルの第一ヒドロキシル含量(非特許文献1第一版の182頁に50%が繰り返し言及されている)を有する通常の分子量(4000−6000)よりも高いエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドポリエーテルポリオールであり、前記イソシアネートはMDI(メチレンジフェニルジイソシアネート)(もしくはMDIとTDI(トルエンジイソシアネート)、またはプレポリマーTDIであるが、TDI単独ではない(非特許文献1、第二版の220頁の常温硬化成形を参照))。次に(221頁)、ポリオールの新ファミリー、現在ポリマー変性ポリオール(またポリマーポリオールとして既知)と呼ばれるものが、約4000−5000の分子量と、70%を超える第一ヒドロキシル含量とを有する特殊なポリエーテルポリオールに基づいて開発された。これらは、異なるイソシアネートであるが、現在主に純粋なTDIと一緒に、所定の架橋剤、触媒および新種のHRシリコンと共に前記新世代のHRフォームの製造に使用された。
この新ファミリーのHRフォームは、元々の方法を用いて得たものと同様の特性を有するが、その耐荷重性を含む物理特性をより広い範囲にわたって変えることができる。この新フォームの処理安全性が著しく強化され、これにより以前混合もしくは三量化イソシアネートを用いることを必要としたものと比べてより市場で入手し得るTDIをこれらフォームの生産に用いることができた。
ポリマー変性ポリオールは、重合性充填材料をベースポリオールに含有する。この充填材料は、ベースポリオール内に分散した不活性充填材料として、又は少なくとも部分的にベースポリオールとの共重合体として導入させることができる。充填材料を例示すると、アクリルニトリルースチレン共重合体ポリマーポリオール(特許文献1に記載)、ジイソシアネートとジイソシアネートの反応生成物(特許文献2に記載の"PHD"ポリオール)、およびジイソシアネートとアミンアルコールの付加重合生成物(特許文献3に記載の"PIPA"ポリオール)がある。
また、ポリマー変性ポリオールを標準的フォームの配合に用いてより高い耐荷重特性を有するフォームを付与することを見出した。
触媒を用いて、ポリオール/イソシアネートポリウレタン形成反応に影響を及ぼし、発泡過程で気泡形成を調整する。
有機金属触媒を通常用いてイソシアネートとポリオール間の反応を促進する。周知の触媒は、オクタン酸第一スズとジブチルスズジラウレート(DBTL)を含む。これら触媒は、多数の副反応を促進し、しばしばその活性を高めるアミンと共に用いられる。有機金属触媒は、ルイス酸として作用し、イソシアネート基とポリオール水酸基で中間錯体を形成することにより機能すると考えられている。
DBTLは、特殊なポリウレタンフォーム、特にHRフォームの製造に従来好まれた。主な利点は、所謂コールドフロー又はブロックトラピーズ効果を避けることである。これは、スズ−炭素結合がスズ−酸素結合よりも多分スズ原子の立体障害のため加水分解や酸化に対して感受性が低く、これにより触媒がフォーム中で活性状態のまま長く留まり、架橋を一層促進し、フォームの沈降を回避するためであると考えられる。
DBTLは、PIPAポリマー変性ポリオールの製造、また上述したようなポリマー変性ポリオール配合に基づくHRフォームの製造に好適な触媒である。しかし、DBTLは、殺菌特性により不所望又は容認し得ないジブチルもしくはトリブチルスズ物質のようなスズ−炭素結合から生じる残留物を生じるという問題がある。
さらに後述(表2を参照)するように、DBTLの代わり従来用いた際にポリエーテル系ポリウレタンフォームの製造における標準的触媒であるオクタン酸第一スズの使用は上手くいかないことを見出した。オクタン酸第一スズは残余量の湿分及び/又は酸素及び/又は温度の存在下で速やかに分解する傾向を有し、これは触媒を失活し、PIPAHRフォーム配合との関連で発泡システムの安定性に著しく影響し得る。
上述したPIPAポリマー変性ポリオールは、ポリオールの存在下オラミンもしくはアミンアルコールを有機ポリイソシアネート(二つ以上のイソシアネート基を有する)と反応させることにより形成され、前記オラミンが少なくとも主に多官能的にイソシアンネートと反応する。該オラミンは、一つ以上のヒドロキシル基と、また第一、第二もしくは第三(−NH、=NH、≡N)であろうとなかろうと一つ以上のアミン基とを有し、重付加生成物をポリイソシアネートと形成する。この重付加生成物をポリオールと混合(例えば溶液又は安定な分散液として)および/または化学結合(共重合によるものとして)することができる。
重付加反応は、上述したようにイソシアネート/ポリオールポリウレタンフォーム反応に触媒作用を及ぼすのに通常用いるような有機金属を用いて触媒作用することができる。
英国特許第1482213号明細書 英国特許第1501172号明細書 米国特許第4374209号明細書 米国特許第6194475号明細書 英国特許第1332700号明細書 国際公開第03/016373(A1)号パンフレット 米国特許出願5194453号明細書
ポリウレタンハンドブック, Guenter Oertel編, Hanser 発行 ポリウレタン、第7巻、プラスチックマニアル, Becker/Braun著,第2版, Carl Hanser Verlag発行
本発明の目的は、特にHRポリマー変性ポリオール配合を用いるPIPAポリマー変性ポリオール製造およびポリウレタンフォーム製造との関連でDBTLと上手く置換することができ、かつDBTLと同等に効果的で、その上ジブチルスズおよびトリブチルスズ残留物に付随するもののような環境的スズ−炭素結合問題を回避することができる触媒を提供することである。
従って、本発明の一態様によれば、オラミンをポリオールおよび有機酸の金属塩である少なくとも一つの触媒の存在下で有機ポリイソシアネートと反応させ、該オラミンが少なくとも主に多官能的にイソシアネートと反応してポリマー変性ポリオールを製造するに当たり、前記触媒もしくは少なくとも一つの触媒が金属−炭素結合を持たない有機酸の金属塩から選ばれ、ポリマー変性ポリオールの粘度が少なくとも2250mPa.sであることを特徴とするポリマー変性ポリオールの製造方法を提供する。
ここで言及する粘度は、ブルックフィールドもしくはブルックフィールド互換の粘度計を用いて25℃で算出された粘度であると理解されたい。一般に、粘度は、Haake粘度計VT550のような回転式同軸円筒(サール型)粘度計を用いて100rpm回転子で30分後に測定された。回転子は、ローターSV DIN 53019とすることができる。
本発明によれば、予期せぬことに、金属−炭素結合を持たない金属カルボキシ酸塩触媒を用いてオラミン−ポリオール−イソシアネート反応を効率的に触媒作用して、有用で、安定なポリマー変性ポリオール材料を製造することができることを見出した。従って、ジブチルスズジラウレート(DBTL)のような金属−炭素触媒に付随した毒性の問題を回避することができる。
さらに、生成したポリマー変性ポリオール材料を用いて、DBTLを触媒として用いて得た従来のポリマー変性ポリオールからなるフォーム製品と同等もしくはより優れた所望の構造特性を有する安定なフォーム製品を製造することができることを見出した。いかなる説明やメカニズムにも結び付けようとすることなく、少なくとも2250mPa.sの粘度との関連で金属−炭素結合の無い触媒の使用が、多分オラミンとポリオールヒドロキシ基とイソシアネート基間の反応の異なる範囲または反応様式を有する新しく有利なポリマー変性ポリオールをもたらすために、これらの恩恵が生ずると考えられる。
粘度は、少なくとも2400mPa.s又は少なくとも2500mPa.sとすることができる。
粘度を少なくとも2250mPa.s、好ましくは2500mPa.s以上になるように選択し、調整することにより、オクタン酸第一スズを用いて有用なポリマー変性ポリオールを得ることが可能であることを見出した。
触媒としては、
オクタン酸第一スズ(2−エチルヘキサン酸第一スズ(C15COO)Sn))、ジラウリン酸第一スズ((C1123COO)Sn)、ジパルミチン酸第一スズ((C15H32COO)Sn)、ジステアリン酸第一スズ((C1736COO)Sn)、ジオレイン酸第一スズ((C1733COO)Sn)、ジリシノール酸第一スズ( 36 66 Sn)、オクタン酸亜鉛((C15COO)Zn)、ジネオデカン酸亜鉛((C19COO)Zn)、ジリシノール酸亜鉛( 36 66 Zn)、トリネオデカン酸ビスマス((C19COO)Bi)、オクタン酸カリウム((C15COO)K)、オクタン酸ジルコニウム(テトラ−2−エチルヘキサン酸ジルコニウム(C15COO)Zr)の一つ又はそれ以上とすることができる。
一実施形態において、触媒は次式
M(O.CO.R.CH
(式中のMは金属、Rは6−20の炭素原子を有する炭素鎖(直鎖もしくは分岐鎖、側鎖官能基、すなわちOH基および/または二重結合を有するか又は有しない)を有する。
すなわち、本発明の第二の態様によれば、オラミンをポリオールおよび有機酸の金属塩である少なくとも一つの触媒の存在下で有機ポリイソシアネートと反応させ、該オラミンが少なくとも主に多官能的にイソシアネートと反応してポリマー変性ポリオールを製造するに当たり、前記触媒もしくは少なくとも一つの触媒が次式
M(O.CO.R.CH
(式中のMは金属、Rは6−20の炭素原子を有する炭素鎖(直鎖もしくは分岐鎖、側鎖官能基、すなわちOH基および/または二重結合を有するか又は有しない)を有することを特徴とするポリマー変性ポリオールの製造方法を提供する。
炭素鎖(R)は、6−16の炭素原子を有することができる。
更なる実施形態において、触媒はモノヒドロキシ脂肪酸の金属塩である。
すなわち、本発明の第三の態様によれば、オラミンをポリオールおよび有機酸の金属塩である少なくとも一つの触媒の存在下で有機ポリイソシアネートと反応させ、該オラミンが少なくとも主に多官能的にイソシアネートと反応してポリマー変性ポリオールを製造するに当たり、前記触媒もしくは少なくとも一つの触媒がモノヒドロキシ脂肪酸の金属塩であることを特徴とするポリマー変性ポリオールの製造方法を提供する。
モノヒドロキシ脂肪酸は、12−ヒドロキシ-(シス)−9−オクタデカン酸もしくはリシノール酸とすることができる。
本発明によれば、リシノール酸第一スズが特に有効であることを見出した。リシノール酸亜鉛ナトリウムまたはカルシウムのような他の金属塩も使用することができる。
ポリマー変性ポリオールの製造とポリウレタンフォームの製造両方において、ヒドロキシ脂肪酸触媒の使用は金属−炭素結合無しにもかかわらず優れた品質のHRPUフォームを生じさせる得ることを見出した。触媒にスズまたは他の金属原子と一緒に嵩高なヒドロキシ脂肪酸基を導入すると、不安定な種の形成を回避し、立体障害により触媒の加水分解を遅延して配合物の安定性を助けることが可能であると考えられる。
例えば、特許文献4および特許文献5に記載されているように、ポリウレタン製造にリシノール酸を使用することが既知であるが、本発明に関するものに匹敵する軟質PUフォームシステム、特にHRフォームとポリポリマー変性ポリオールシステムには関係しない。
本発明はまた、上述したポリマー変性ポリオールを金属カルボン酸塩触媒の存在下イソシアネートと反応させてポリウレタン材料を形成し、これを発泡させる軟質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
金属カルボン酸塩のフォーム形成触媒は、ポリマー変性ポリオールの形成に関連して述べたものから選択した炭素−金属結合の無い触媒とすることができる。フォーム形成触媒は、ポリマー変性ポリオールの製造に用いた触媒と同じでも異なっても良い。一実施態様において、オクタン酸スズまたはジリシノール酸スズをフォーム形成触媒として用いる。炭素−金属結合の無い触媒を、ポリマー変性ポリオールとフォーム形成反応の一方もしくは両方における主たる又は唯一の金属カルボン酸塩触媒として用いることができる。これを両反応に対する唯一の金属カルボン酸塩触媒として使用しない場合、あらゆる他の適当な金属触媒又は触媒類を追加もしくはその代わりに使用することができる。かかる他の触媒としては、DBTL、オクタン酸第一スズ等がある。上述の反応の両方に炭素−金属結合を有する他の金属触媒を使用しないか、又はDBTLを使用しないように処置するのが好ましい。
上述したようなPIPAポリマー変性ポリオールに関しては、下記に詳述するように、担体ポリオールはポリエーテルポリオールのような任意適当なポリオール、イソシアネートはTDIやMDIのような任意適当な多官能性イソシアネート、またオラミンはトリエタノールアミンのような任意適当なオラミンとすることができ、その全ての例が特許文献3に記載されている。
ポリウレタンフォーム形成反応に関して、非HR配合も可能であるが、ポリマー変性ポリオールとHR配合の両方を用いるのが好ましい。
ポリウレタンフォーム形成反応は、例えば特許文献3に全て記載されているように、TDIやMDIのような多官能性イソシアネートと、ポリマー変性ポリオールに追加し得る任意適当なポリオール又はポリオール類、例えばポリエーテルポリオールと、水単独や他の物質と共用される任意適当な発泡剤と、金属カルボン酸塩触媒に追加のアミン触媒、シリコン触媒等のような任意適当な触媒や触媒類を使用することができる。
本発明の第一態様に関して述べたように、ポリマー変性ポリオールの粘度は2500Pa.sより大きい。2500−4500Pa.sの範囲を用いることができる。
所望粘度の獲得は、金属カルボン酸塩触媒の割合の選択と、所要に応じてイソシアネートの化学量論的割合の調整によって達成される。すなわち、所望粘度をイソシアネート量と触媒量の組合せの結果として達成することができる。所望範囲の粘度を有し、安定なポリウレタンフォームを製造するのに使用し得る安定したポリマー変性ポリオールを、比較的低い割合の触媒を用いて容易に形成することができ、実際、触媒割合の減少がポリマー変性ポリオールの粘度と有用性を有利に高めることができることを見出した。従って、ポリマー変性ポリオールを製造するのに用いる金属カルボン酸塩触媒の濃度は、100gのポリオール当たり0.001−0.1、さらに0.005−0.05、特に0.006−0.012ミリモルの範囲であるのが好ましい。
さらに後述するように、オラミンを二官能性として計算してあらゆる入手し得るオラミンのヒドロキシル基(インデックス100)と反応するのに必要な理論化学量論的量に対しイソシアネートを90から120、好ましくは95から110のインデックス範囲で用いることができる。
原料と、それを基にした配合:
ポリマー変性ポリオールおよび/またはPUフォームをせいぞうするのに用いるポリオールに関して、任意適当な種類のものとすることができる。一般に、ポリエーテルおよびポリエステルポリオールをPUフォームの製造に用い、本発明によればポリオールが全部もしくは少なくとも大部分ポリエーテルポリオールであるのが好ましい。ポリエーテルポリオールを用いる場合、これは全部もしくは大部分が反応性ポリオール、すなわち相当量のエチレンオキサイド(EO)キャッピング又はチップを含むものが好ましく、全部もしくは大部分が非EOキャップポリオール又は全てがプロピレンオキサイド(PO)ポリオールも使用できる。適切なポリオールは、2−6、特に2−4のOH官能価を有し、400から20000の範囲の分子量を有することができる。再生可能資源から得たポリオール(所謂天然油ポリオール、すなわちNOP)のような全てのタイプのポリオールも、正しい反応特性を有する限り、単体もしくは混合物で使用することができる。
混合ポリオールを用いてシステムの反応性を変えるか、所望の特性を生成するPUフォームに与えることは周知の技術であり、本発明では反応性ポリエーテルポリオールが通常好ましいが、他のポリオールとポリオール混合物を必要に応じて使用することができる。
本発明で使用し得るポリエーテルポリオールの例が、例えば非特許文献2の第44−54ページおよび第75−78ページに開示されている。
すなわち、ポリオールは例えば下記のようなものとすることができる。
I.EOとPOとトリメチロールプロパンに由来し、750−900mPa.sの粘度(25℃)と、35±2のOH価とを有する。
すべての粘度測定値(mPa.s)は、ブルックフィールド粘度計を用いて得られる。OH価(ヒドロキシル価)は、単位重量当たりNCO反応性OH基の濃度をmgKOH/gで与える従来型のパラメータである。
ヒドロキシル価(OH)=56.1x官能価/ポリオールのMWx1,000
例えば特許文献6に記載されたような組込み触媒をすでに含有するポリエーテルポリオールも使用可能である。同様に、前述のポリエチレンポリオールの混合物を使用することもできる。
好適なポリオールは、グリセリンの酸化プロピレン付加物で、5000程度の分子量を有するトリオールである。商用品の例として、Voranol 4820(ダウケミカル社)またはDESMOPHEN 44 WB 23(以前のDesmophen 3223, バイエル社)がある。
多官能性イソシアネートに関して、ジイソシアネート、特にTDI(トルエンジイソシアネート)が好ましい。しかし、他の多官能性イソシアネート、好ましくは2−5の官能価を有するものを単独もしくは任意適当な組合せで用いることができる。同じイソシアネートをPIPAの製造と、次のフォームの製造の両方に使用し得るが、異なるイソシアネート類を使用してもよい。
従って、多官能性イソシアネートは、
TDI(トルエンジイソシアネートの全異性体の混合物)、
MDI(メチレンジフェニルイソシアネート)の一つ以上とすることができ、
これは純物質であるか重合物(所謂芳香族イソシアネート)であってもよい。
より詳しくは、多官能性イソシアネートが二つ以上のイソシアネート基を含有するポリイソシアネートであり、通常市販の標準的なジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネートが使用される。適当な物の例として、Caradate(登録商標)T80(シェル社)かVoranate(登録商標)T80およびT65(ダウケミカル社)の商品名で販売されている市販のジイソシアネートトルエン(トリレンジイソシアネート:TDI)の2,4−と2,6−の異性体の混合物のような脂肪族イソシアネート、脂環式イソシアネート、アリール脂肪酸イソシアネートおよび/または芳香族イソシアネートがある。また、4,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン(=4,4’メチレンビス(フェニルイソシアネート):MDI)と、TDIとMDIの混合物とを使用することができる。しかも、TDI又はMDIとポリオールとに基づくイソシアネートプレポリマーを使用ことも可能である。変性又は混合イソシアネート(例えば、バイエル社のDesmodur(登録商標)MT58)も使用できる。脂肪族イソシアネートの例としては、バイエル社のDesmodur(登録商標)NlOOまたはN3300のような1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートまたはトリイソシアネートがある。
PIPAを形成するのに反応するオラミンとイソシアネートの相対割合と、ポリオールの分子量(MW)を、必要に応じて選択することができる。
標準的な計算は以下の通りである:
PIPA97/10(インデックス97,10%ポリマー含量)を形成するのに必要な条件は、TEOA(トリエタノールアミン)%=149(TEOAの分子量)x10(%固形分)/149+(174(TDIのMW)x97(インデックス)/100)である。
これは、TEOA=4,69%、TDI=5,31%、ベースポリオール=90%を意味する。
実際、PIPAのヒドロキシル価は、次の関係から決定することができる。
OH(PIPA)=OH(ベースポリオール)x(100−ポリオール含量)/100+377xTEOA%/100
OH(ポリオール)は、原料ポリオールのヒドロキシル価で、通常35である。MW(NCO))はイソシアネートの分子量で、TDIでは174である。
PIPAインデックスによれば、PIPAの粘度が変わる。また、
プレポリマーの高い粘度は、従来のポリエーテルスラブストックマシーンでは通常5000mPa.s.以上の粘度を取り扱うことができないが必要とする発泡時の安定性制御に関して有利な特性をもたらすことができる。
粘度は、オラミンの全利用可能ヒドロキシル基と反応するのに必要なイソシアネートの理論的重量に対するイソシアネートインデックスの使用割合と、かつまたPIPAの形成に用いるポリオール又はポリオール混合物の初期粘度とによって決定される。このインデックスは多分90から120、好ましくは95から111である。
他の成分も、PIPAの形成において補助剤または添加剤として組み込むことができる。
これらは特に、連鎖延長剤、架橋剤および連鎖停止剤のような補助剤を含む。
ジエタノールアミンや水のような低分子量で、イソシアネート反応性の二官能化合物、トリエタノールアミンのような多官能化合物、グリセリン、又はソルビトールのような糖アルコールを連鎖延長剤および/または架橋剤として使用することができる。
一価アルコールや、第一・第二アミンのようなイソシアンネート反応性単官能化合物を連鎖停止剤として使用することができる。
難燃剤、顔料または充填剤のような当業界で既知の補助剤も添加することができる。
PIPAは、添合するか、又は発泡前に他の物質と混合されても良い。例えば、同じ又は異なる種類の未反応ポリオールを添加して、プレポリマーを希釈して低粘度にするか、又はシステムの反応性や生成するフォームの特性を修飾することができる。
一般に、フォーム製造では、PIPAを水および/または他の発泡剤、イソシアネート、一つ以上の触媒、およびフォーム安定剤のような一つ以上の他の成分と混合する。
発泡はバッチもしくは連続処理に基づき、混合物を窒素ガスで処理することができる。
より詳細には、発泡成分は以下の一つ以上を含み得る:
a) 脂肪族、脂環式、アリール脂肪族および/または芳香族イソシアネートのようなイソシアネート類。一例として、ジイソシアネートトルエン(=トリレンジイソシアネート:TDI))の2,4−および2,6−異性体の市販化合物がある。商品名は、シェル社のFaradate(登録商標)T80や,ダウケミカル社のVoranate(登録商標)T80とT65がある。4,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン(=4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート):MDI)や、MDIとTDIの混合物も使用できる。
さらに、TDIまたはMDIとポリオールとに基づくイソシアネートプレポリマーも使用できる。更に、修飾又は混合イソシアネート(例えばバイエル社のDesmodur(登録商標)MT58)が可能である。 脂肪族イソシアネートの例として、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートまたはトリイソシアネート、例えばバイエル社のDesmodur(登録商標)N1OOまたはN3300がある。
かかるイソシアネートは、PIPAの製造に用いるイソシアネートと同一もしくは異なっても良い。
b) 水、好ましくはポリオールもしくはPIPA又はポリオール/PIPA混合物100重量部当たり0.5−10重量部の水。
c) 液体COも追加の発泡剤として使用できる。
d) 他の添加剤も任意に使用することができる。特にPUフォーム業界で周知のもの、例えば触媒、特にDMEA(ジメチルエタノールアミン)、DABCO(登録商標)33LV(エアープロダクツ社の第三級アミン)、および/またはスズ触媒のような有機金属化合物、例えばKOSMOS29(オクタン酸第一スズ)か、オクタン酸亜鉛または上述の他の金属カルボン酸塩のような他の触媒;当業界で既知のフォーム安定化剤、例えばゴールドシュミット社のTegostab(登録商標)もしくはBYK−ケミ社のSilbyk(登録商標)のような特殊シリコン界面活性剤;ジエタノールアミン、グリセリン、ソルビトールのような連鎖延長剤および/または架橋剤;並びに難燃剤、充填剤がある。これら添加剤と、従来の発泡処理に関連して業界で既知の他の物とを、任意の組合せで使用することができる。
e) 発泡と気泡構造(サイズとサイズ分布)の制御用の窒素。
発泡に関しては、所要に応じて減圧下もしくは過圧下で行うことも可能で、その処理条件が例えば特許文献7に開示されている。
f) 加えて、常温流れを減らす/除去する特殊な添加剤を配合物に使用することができる。これらは例えばゴールドシュミット社のOrtegol 204、もしくはBYK社の実験的添加剤LPX21205を含む。
本発明を以下の例を参照してさらに説明する。
例1−3 PIPAサンプルの形成(表1)
PIPA1、2、3(それぞれ例1、2、3)として表されたPIPAポリマー変性ポリオールの3つのサンプルを、トリエタノールアミンをトルエンジイソシアネート(TDI)と担体ポリオール及び有機金属触媒、すなわちPIPA1の場合DBTL:PIPA2の場合オクタン酸第一スズ:PIPA3の場合リシノール酸第一スズの存在下で反応させることににより製造した。
1.5リットル広口フラスコ内のポリオール1000gにトリエタノールアミンを添加した。混合物を15秒間攪拌した。さらに15秒間の攪拌中にTDIを添加した。ポリオールで希釈した触媒をシリンジで添加し、混合物を10秒間攪拌された。フラスコに栓をし、24時間後と72時間後に粘度を測定した。生成した重付加物を担体ポリオール内に安定な分散液として形成した。
3日間放置後の粘度を表1に示す。この表もしくは他の表に記載の割合は、100部のポリオールに対する100重量部当たりの部である。
Figure 0005410999
例4−5 PIPA1(DBTL)とPIPA2(オクタン第一スズ)を用いた フォームの比較
例1、2のPIPA1とPIPA2に従って製造したPIPAポリマー変性ポリオールを、表2に示すように、水、トルエンジイソシアネートおよび追加のポリオールと混合し、触媒の存在下で発泡した。
本書で用いたフォーム試験方法は以下の通りである:
密度(kg/m)DEN EN ISO 845
kPaの圧縮荷重撓み(CLD)とヒステリシス(%)DIN EN ISO 3386-1
風量(cmf)と反発弾性(%) ASTM 1564-72
引張り強さ(kPa)と伸び(%) DEN EN ISO 1799
圧縮永久ひずみ(%) DIN EN ISO 1856
生成した製品は、例4−PIPA1(DBTL)の場合安定したフォームであったが、例5−PIPA2(オクタン酸第一スズ)の場合崩壊した。PIPA2の粘度は低すぎた。
Figure 0005410999
例6−16 標準フォームと参考例に係るフォームとの比較
表3、4、5は種々のポリウレタンフォームの配合を示す。
表3は、参考標準のDBTL/オクタン酸第一スズ配合(例6)と比較したつの例(7,8)を示す。
表4は、参考標準のDBTL/オクタン酸第一スズの配合(例9)と失敗例(例12)と比較した三つの例(10、11、12)示す。
表5は、参考標準のDBTL/オクタン酸第一スズの配合(例13)と失敗例(例14)と比較した二つの例(14、15)示す。
各ケースにおける例は、リシノール酸第一スズをPIPAポリマー変性ポリオールの製造でDBTL又はオクタン酸第一スズの代わりに使用することができ、金属−炭素結合の無い触媒の使用にもかかわらず優れた特性を持つHRフォームが得られることを示す。
これらの例は、種々の組み合わせ、単独さらに他の従来の有機金属触媒と共に、PIPA形成反応および/またはPUフォーム形成反応に対するリシノール酸の使用を示す。
Figure 0005410999
Figure 0005410999
Figure 0005410999
成分とパラメータの説明
Desmophen 3223は、バイエル社製のエチレンオキサイドチップを有する反応性ポリエーテルポリオールで、MWがおおよそ5000である。
Voranate T80はダウケミカル社製のトルエンジイソシアネートである。
Kosmos EFは、エボニクゴールドシュミット社製のリシノール酸第一スズである。
粘度は、Haake Viscometer VT550を用いてmPa.sで測定される。
Tegostab B8681は、エボニクゴールドシュミット社製のシリコーン安定化剤/気泡調整剤である。
Ortegol 204はエボニクゴールドシュミット社所有の触媒/加工助剤のパッケージである。
DABCO 33LVはエアプロダクツケミカルス社製の33%トリエチレンジアミンのポリエチレングリコール溶液である。
更なる比較が、次の通りに行われた:
1.金属触媒
表6はPIPAを形成するのに用いた触媒のリストを示す。
Figure 0005410999
触媒の公正な比較を作成するために、表1の例1として同モル量を使用してPIPAを調製した、すなわちポリオール100g当たりDBTDL0.03phpもしくは触媒0.046742ミリモルとTDI6.2phpに相当し、粘度を例1のように72時間後に測定した。
生成したPIPAは、図表1に与えられている粘度を示す。
Figure 0005410999
全ての触媒が有用なPIPA分散液を付与した。
全てのPIPAを用いて、発泡触媒としてのSO、Kosmos EFおよびある場合にはPIPAのみものと同じ触媒を有する表7に記載したような二つの配合を用いてフォームを形成した。
Figure 0005410999
生成したフォームの特性を次の図表2にまとめる。
Figure 0005410999
全て場合において、Kosmos EFを発泡硬化触媒として用いて製造したフォームは、オクタン酸第一スズを用いて製造したフォームより低い密度(より安定していることを意味する)を有する。
他の特性も良い傾向を示す。例えば、仮想的に全てKosmos EFを基にしたフォームの反発弾性はSOを用いたものより高く、これは図3に示すように、フォームがより弾性/レジリエンスが高いことを意味する。
Figure 0005410999
これは、少なくとも2250、好ましくは2500mPa.sを超える粘度を有するPIPA分散液使用の重要性を示しており、これは特定の金属触媒を別の従来配合とともに用いて容易に達成することができ、かかる触媒がこの条件下でオクタン酸第一スズより良好であることを示す。また、リシノール酸スズ(Kosmos EF)が発泡においてSOよりも良い触媒であることも分かる。
Kosmos EFに基づくPIPAと、発泡触媒としてのKosmos EFの利点の追加例を表8に示す。
Figure 0005410999
勿論、本発明は上述の例の詳細に制限されず、この例は単なる例として与えられていると理解されるべきである。

Claims (22)

  1. トリエタノールアミンをポリオールおよび有機酸の金属塩である少なくとも一つの触媒の存在下で有機ポリイソシアネートと反応させ、該トリエタノールアミンが少なくとも主に多官能的にイソシアネートと反応してポリマー変性ポリオールを製造するに当たり、前記触媒もしくは少なくとも一つの触媒が金属−炭素結合を持たない有機酸の金属塩であり、ポリマー変性ポリオールの粘度がブルックフィールド又はブルックフィールド互換粘度計を用いて25℃で測定した際に少なくとも2250mPa.sであり、前記触媒が、0.006−0.012ミリモル/100gポリオールの割合で存在することを特徴とするポリマー変性ポリオールの製造方法。
  2. 前記粘度が少なくとも2400mPa.sである請求項1に記載の方法。
  3. 前記粘度が少なくとも2500mPa.sである請求項1に記載の方法。
  4. 前記触媒が次式
    M(O.CO.R.CH
    (式中のMは金属、Rは6−20の炭素原子を有する炭素鎖である)である請求項1−3のいずれかに記載の方法。
  5. トリエタノールアミンをポリオールおよび有機酸の金属塩である少なくとも一つの触媒の存在下で有機ポリイソシアネートと反応させ、該トリエタノールアミンが少なくとも主に多官能的にイソシアネートと反応してポリマー変性ポリオールを製造するに当たり、前記触媒もしくは少なくとも一つの触媒が次式
    M(O.CO.R.CH
    (式中のMは金属、Rは6−20の炭素原子を有する炭素鎖である)であり、前記触媒が、0.006−0.012ミリモル/100gポリオールの割合で存在することを特徴とするポリマー変性ポリオールの製造方法。
  6. Rが6−16の炭素原子を有する炭素鎖である請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記触媒がモノヒドロキシ脂肪酸の金属塩である請求項1−のいずれかに記載の方法。
  8. トリエタノールアミンをポリオールおよび有機酸の金属塩である少なくとも一つの触媒の存在下で有機ポリイソシアネートと反応させ、該トリエタノールアミンが少なくとも主に多官能的にイソシアネートと反応してポリマー変性ポリオールを製造するに当たり、前記触媒もしくは少なくとも一つの触媒がモノヒドロキシ脂肪酸の金属塩であり、前記触媒が、0.006−0.012ミリモル/100gポリオールの割合で存在することを特徴とするポリマー変性ポリオールの製造方法。
  9. 前記触媒がリシノール酸金属塩である請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記触媒をリシノール酸スズおよびリシノール酸亜鉛から選択する請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属触媒を
    オクタン酸第一スズ、
    ジラウリン酸第一スズ、
    ジパルミチン酸第一スズ、
    ジステアリン酸第一スズ、
    ジオレイン酸第一スズ、
    オクタン酸亜鉛、
    ジネオデカン酸亜鉛
    から選択する請求項1−のいずれかに記載の方法。
  12. 前記触媒を
    トリネオデカン酸ビスマス、
    オクタン酸カリウム、
    オクタン酸ジルコニウム
    から選択する請求項1−3のいずれかに記載の方法。
  13. 前記ポリオールがポリエーテルポリオールである請求項1−12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記イソシアネートがトルエンジイソシアネート(TDI)およびメチレンジフェニルイソシアネート(MDI)から選択される請求項1−13のいずれかに記載の方法。
  15. 請求項1−14のいずれかに記載の方法により製造したポリマー変性ポリオール。
  16. 請求項15のポリマー変性ポリオールをイソシアネートと金属カルボン酸塩触媒の存在下で反応させてポリウレタン材料を形成し、これを発泡させることを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
  17. 前記金属カルボン酸塩触媒が金属−炭素結合を持たない有機酸の金属塩である請求項16に記載の方法。
  18. 前記触媒がモノヒドロキシ脂肪酸の金属塩である請求項17に記載の方法。
  19. 前記触媒をオクタン酸スズとジリシノール酸スズから選択する請求項17に記載の方法。
  20. 前記触媒がポリマー変性ポリオールの形成に用いた金属カルボン酸塩触媒と同じである請求項17−19のいずれかに記載の方法。
  21. 請求項17―20のいずれかに記載の方法により製造した軟質ポリウレタンフォーム。
  22. HRフォームである請求項21に記載のポリウレタンフォーム。
JP2009553977A 2007-03-24 2008-03-20 ポリウレタンフォーム Active JP5410999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0705685.6 2007-03-24
GBGB0705685.6A GB0705685D0 (en) 2007-03-24 2007-03-24 Polyurethane foam
PCT/EP2008/002282 WO2008116605A1 (en) 2007-03-24 2008-03-20 Polyurethane foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521568A JP2010521568A (ja) 2010-06-24
JP5410999B2 true JP5410999B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38024779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553977A Active JP5410999B2 (ja) 2007-03-24 2008-03-20 ポリウレタンフォーム

Country Status (22)

Country Link
US (1) US9000118B2 (ja)
EP (1) EP2142580B1 (ja)
JP (1) JP5410999B2 (ja)
CN (2) CN105294972B (ja)
AU (1) AU2008232006B2 (ja)
BR (1) BRPI0809329A8 (ja)
CA (1) CA2681580C (ja)
DK (1) DK2142580T3 (ja)
ES (1) ES2671706T3 (ja)
GB (1) GB0705685D0 (ja)
HU (1) HUE038624T2 (ja)
IL (1) IL201095A0 (ja)
MA (1) MA31330B1 (ja)
MX (1) MX2009010048A (ja)
PL (1) PL2142580T3 (ja)
PT (1) PT2142580T (ja)
RU (1) RU2462482C2 (ja)
TR (1) TR201808330T4 (ja)
TW (1) TW200906880A (ja)
UA (1) UA98782C2 (ja)
WO (1) WO2008116605A1 (ja)
ZA (1) ZA200906604B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0903717D0 (en) 2009-03-04 2009-04-15 Innochem Ltd Flexible polyurethane foam
MX2010005069A (es) * 2009-05-27 2010-11-26 Bayer Materialscience Ag Procedimiento para la fabricacion de espumas blandas de poliuretano con emision reducida.
DE102009033710A1 (de) * 2009-07-18 2011-01-20 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Metallsalzen einer Carbonsäure bei der Herstellung von Polyurethansystemen
DE102010040448A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verbundelementen auf Basis von Polyurethanschaum
CN103814054B (zh) 2011-07-26 2016-03-30 亨茨曼国际有限公司 用于制造柔性聚氨酯泡沫塑料的方法
DE102011110020A1 (de) * 2011-08-11 2013-02-14 Evonik Goldschmidt Gmbh Formulierung enthaltend Zinn-und/oder Zink-Salze der Ricinolsäure,Harnstoff,Polyethylenglykol und Zuckeralkohol und Verwendung der Formulierung bei der Herstellung von Polyurethansystemen
EP2831135B1 (en) 2012-03-30 2020-04-29 Dow Global Technologies LLC Tin-free polymer polyols
WO2014037558A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of a polyol composition
MX2016003033A (es) * 2013-09-13 2016-09-08 Dow Global Technologies Llc Espumas viscoelasticas basadas en poliol de poliadicion de poliisocianato (pipa).
BR112016004878B1 (pt) 2013-09-13 2020-12-01 Dow Global Technologies Llc processo para formação de uma espuma de poliuretano flexível e produto de espuma
BR112016004930B1 (pt) * 2013-09-13 2021-03-02 Dow Global Technologies Llc Processo para a preparação de uma dispersão de partículas por poliadição de poliisocianato em um poliol base e dispersão de partículas por poliadição de poli-isocianato em um poliol poliéter base
PL3133100T3 (pl) 2015-08-18 2018-10-31 Pcc Rokita Sa Ognioodporna dyspersja polimerowo-poliolowa
DK3133099T3 (en) * 2015-08-18 2020-11-09 Pcc Rokita Sa Polymermodificeret polyoldispersion
RU2765788C2 (ru) * 2016-09-30 2022-02-03 Дау Глоубл Текнолоджиз Ллк Полиольные композиции
CN108659195B (zh) * 2017-03-28 2022-05-24 科思创德国股份有限公司 一种制备聚氨酯高回弹软质海绵的方法
CN109679130B (zh) * 2017-10-19 2021-09-07 山东理工大学 包含六氟丁烯和有机醇胺盐化合物的复合发泡剂
WO2019131507A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 株式会社イノアックコーポレーション 積層体および車両用内装材の表皮材
EP3738990A1 (de) 2019-05-15 2020-11-18 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe mit erniedrigtem cold-flow-effekt und verfahren zu deren herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL111071C (ja) * 1959-11-30
DE2915468A1 (de) * 1979-04-17 1980-10-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung urethangruppenhaltiger polyisocyanuratschaumstoffe
US4374209A (en) * 1980-10-01 1983-02-15 Interchem International S.A. Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
GB2098229A (en) * 1981-05-08 1982-11-17 Shell Int Research Stable polyurethane dispersions
US5618854A (en) * 1991-01-25 1997-04-08 The Dow Chemical Company Combustion-modified flexible polyurethane foams
US5292778A (en) * 1992-11-20 1994-03-08 Woodbridge Foam Corporation Polymer-modified polyol dispersions and processes for production and use thereof
US5484820A (en) * 1994-08-05 1996-01-16 The Dow Chemical Company Polyurethane foam for packaging applications
ATE245668T1 (de) * 1999-05-31 2003-08-15 Huntsman Int Llc Polymer-modifizierte polyole, ihre verwendung für die herstellung von polyurethanprodukten
ES2236087T3 (es) * 2000-06-20 2005-07-16 Goldschmidt Gmbh Utilizacion de acido ricinoleico para la preparacion de espumas de poliuretano.
CA2489547C (en) * 2002-06-21 2011-08-02 Recticel Micro-cellular or non-cellular light-stable polyurethane material and method for the production thereof
US6818675B2 (en) * 2002-08-06 2004-11-16 General Electric Company Process for preparing polyurethane foam
PL364942A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Application of polyol compound and method for manufacturing foam
RU2376321C2 (ru) * 2004-05-12 2009-12-20 Фритц Науэр Аг. Гибкий пенополиуретан
US7700661B2 (en) * 2005-05-05 2010-04-20 Sleep Innovations, Inc. Prime foam containing vegetable oil polyol
DE102005050473A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Kaltschäumen
GB0903717D0 (en) * 2009-03-04 2009-04-15 Innochem Ltd Flexible polyurethane foam

Also Published As

Publication number Publication date
CN105294972B (zh) 2019-05-31
ES2671706T3 (es) 2018-06-08
MX2009010048A (es) 2009-10-12
MA31330B1 (fr) 2010-04-01
BRPI0809329A2 (pt) 2014-09-09
UA98782C2 (ru) 2012-06-25
US20100069518A1 (en) 2010-03-18
HUE038624T2 (hu) 2018-10-29
AU2008232006B2 (en) 2013-09-12
JP2010521568A (ja) 2010-06-24
ZA200906604B (en) 2010-11-24
CA2681580C (en) 2013-11-19
RU2009139271A (ru) 2011-05-10
DK2142580T3 (en) 2018-06-25
EP2142580B1 (en) 2018-03-14
CN101679580A (zh) 2010-03-24
US9000118B2 (en) 2015-04-07
BRPI0809329A8 (pt) 2018-02-14
GB0705685D0 (en) 2007-05-02
CN105294972A (zh) 2016-02-03
RU2462482C2 (ru) 2012-09-27
WO2008116605A1 (en) 2008-10-02
WO2008116605A9 (en) 2008-12-11
IL201095A0 (en) 2010-05-17
TW200906880A (en) 2009-02-16
EP2142580A1 (en) 2010-01-13
CA2681580A1 (en) 2008-10-02
AU2008232006A1 (en) 2008-10-02
PL2142580T3 (pl) 2018-09-28
TR201808330T4 (tr) 2018-07-23
PT2142580T (pt) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410999B2 (ja) ポリウレタンフォーム
US9023907B2 (en) Flexible polyurethane foam
US9266996B2 (en) Cellular structures and viscoelastic polyurethane foams
JP5628024B2 (ja) 高弾性発泡体
EP3044244B1 (en) Pipa polyol based conventional flexible foam
JP4109545B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004505138A (ja) Mdi−tdiベースの軟質ポリウレタンフォーム類の製造
JP5204754B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
EP2736935B1 (en) Process for making a flexible polyurethane foam
EP3133099B1 (en) Polymer-modified polyol dispersion
JPH06507935A (ja) 改良された物理持性を有するポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250