JP5410532B2 - 獣皮の保存方法 - Google Patents
獣皮の保存方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5410532B2 JP5410532B2 JP2011531309A JP2011531309A JP5410532B2 JP 5410532 B2 JP5410532 B2 JP 5410532B2 JP 2011531309 A JP2011531309 A JP 2011531309A JP 2011531309 A JP2011531309 A JP 2011531309A JP 5410532 B2 JP5410532 B2 JP 5410532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- animal skin
- drying
- soaking
- greasing
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C14—SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
- C14C—CHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
- C14C1/00—Chemical treatment prior to tanning
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C14—SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
- C14C—CHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
- C14C1/00—Chemical treatment prior to tanning
- C14C1/08—Deliming; Bating; Pickling; Degreasing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/4935—Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
Description
別の実施形態によれば、獣皮は、洗浄、フレッシング、石灰漬け、脱毛、脱灰および酵解の工程に供され、その後、浸酸溶液の一部を使用した浸酸、加脂、浸酸溶液の残りを用いたさらなる浸酸、および最後に乾燥の工程に供される。
この保存方法の実施形態では、獣皮はまず、洗浄、フレッシング、石灰漬けおよび脱毛からなる予備工程により準備が行われるが、その工程は典型的には、好ましくはこの順序で行われる。分割の工程が任意で脱毛の後に行われる。脱毛の後、あるいは分割が行われる場合にはその後に、獣皮はアニオン性加脂剤を用いて加脂される。その後、脱灰、酵解、浸酸および最後に乾燥の工程が、好ましくはこの順序で行われる。加脂、浸酸および乾燥の工程については後でさらに説明する。
この保存方法の実施形態では、獣皮はまず、洗浄、フレッシング、石灰漬け、脱毛および脱灰からなる予備工程により準備が行われるが、その工程は典型的には、好ましくはこの順序で行われる。分割の工程が任意で脱毛の後かつ脱灰の前に行われる。脱灰の後に、獣皮はアニオン性加脂剤を用いて加脂される。その後、酵解、浸酸および最後に乾燥の工程が、好ましくはこの順序で行われる。加脂、浸酸および乾燥の工程については後でさらに説明する。
この保存方法の実施形態では、獣皮はまず、洗浄、フレッシング、石灰漬け、脱毛、脱灰および酵解からなる予備工程により準備が行われるが、その工程は典型的には、好ましくはこの順序で行われる。分割の工程が任意で脱毛の後かつ脱灰の前に行われる。酵解の後に、獣皮は浸酸溶液の一部、例えばこのプロセスで使用される浸酸溶液全体の4分の1を用いて浸酸される。その後、獣皮はカチオン性加脂剤を用いて加脂される。さらに獣皮は、浸酸溶液の残り、例えばこのプロセスで使用される浸酸溶液全体の4分の3を用いて浸酸される。最後に獣皮は乾燥される。加脂、浸酸および乾燥の工程については後でさらに説明する。
加脂剤は、獣皮または皮革の繊維を滑らかにしたり、柔らかくしたり、あるいは可撓性や柔軟性を高める薬剤である。そのような薬剤の使用を本明細書では加脂という。本発明の方法ではアニオン性およびカチオン性の加脂剤のどちらを使用することもできる。非イオン性加脂剤もまた使用することができるが、アニオン性およびカチオン性のものが好ましい。酵解の前に加脂を行う方法では、アニオン性加脂剤が好ましい。酵解の後に加脂を行う方法や、浸酸の工程の第1部分および第2部分の間に加脂を行う方法では、カチオン性加脂剤が好ましい。獣皮の加脂は、加脂剤の水溶液中で行われる。約1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%、より好ましくは5〜10重量%(加脂される獣皮の重量に対して)の濃度の加脂剤で加脂は行われる。処理時間は40〜180分の範囲である。好ましいpHの範囲は、使用する加脂剤に応じて1〜13の間であり、溶液の温度範囲は25〜50℃である。
鞣しの業界で従来使用されている浸酸溶液は、塩化ナトリウムおよび酸の水溶液である。そのような従来の浸酸溶液を本発明の方法では使用することができる。
本明細書の方法で使用される乾燥の工程は2つの目的で行われる。1つは、処理後の獣皮の重量を小さくする目的である。処理後の獣皮は典型的には、鞣しのために他の場所に送られるので、重量を小さくすることは輸送コストの低減になる。処理後の獣皮の水分量を少なくすると、細菌やカビ、真菌が増殖しにくくなるので、第2の理由は、獣皮の保存を助けることである。処理後の獣皮は完全に乾いた状態にまで乾燥している必要のないことは理解されるであろう。明細書および特許請求の範囲において、「乾燥」とは所望のレベルにまで水分量を減少させることを意味する。乾燥させた後の獣皮の水分レベルは典型的には約25重量%以下である。好ましい水分レベルは5〜25重量%、より好ましくは10〜15重量%である。
皮革製造プロセスにおいて獣皮を分割(split)することは業界内で一般的なことであり、さらなる加工によりそれぞれ所望の特性を有する皮革となる銀面(grain split)および床皮(bottom split)が生じる。本発明の方法において分割は任意の工程である。典型的には、脱毛の後かつ脱灰の前に行われる。
ヘラ掛けは、従来の皮革製造プロセスにおいて皮革に対して通常に行われているものである。これは皮革を機械的に曲げて柔軟性を改善することからなる。本発明の方法において獣皮をヘラ掛けする工程は任意の工程である。典型的には、乾燥の工程の後に行われる。
約32kgの重量の生の新鮮なウシ皮を洗浄、フレッシング、石灰漬け、脱毛および分割からなる予備工程に供した。分割した獣皮の重量は約16kgであり、それぞれ約4kgの重量の4つに分断された。こうして準備したサンプルをその後、以下の実施例で記載するように処理した。実施例で述べる重量%は分割した後の処理される獣皮片の重量に基づく。
準備した獣皮サンプルを、7%アニオン性加脂剤を用いて90分間、pH8.5、温度35℃で加脂する処理を行い、その後、脱灰し、酵解し、標準酸を用いて浸酸し、水絞りし、トグル装置上で空気乾燥により乾燥させた。
準備した獣皮サンプルを、脱灰し、その後、7%アニオン性加脂剤を用いて90分間、pH8.5、温度35℃で加脂する処理を行い、その後、酵解し、標準酸を用いて浸酸し、トグル装置上で空気乾燥により乾燥させた。
準備した獣皮サンプルを、脱灰し、酵解する処理を行った。その後、これを標準酸の4分の1の量を用いて浸酸し、その後、7%カチオン性加脂剤を用いて90分間、pH3、温度35℃で加脂した。その後、これを残りの4分の3の標準酸を用いてさらに浸酸した。その後、トグル装置上で空気乾燥により乾燥させた。
本発明について種々の実施形態によって記載してきたが、本発明がそれらの実施形態に限定されることは意図していない。本発明の範囲内にある種々の変更が当業者には明らかであろう。本発明の範囲は次の特許請求の範囲により規定される。
Claims (30)
- 鞣す前の獣皮を塩漬けせずに保存するための方法であって、加脂、酵解、浸酸および最後に乾燥を含む工程に前記獣皮は供され、前記加脂の工程は前記酵解の工程の前に行われる、方法。
- 鞣す前の獣皮を塩漬けせずに保存するための方法であって、加脂、酵解、浸酸および乾燥を含む工程に前記獣皮は供され、前記酵解の工程の後に第1の浸酸の工程が行われ、前記第1の浸酸の工程の後に前記加脂の工程が行われ、前記加脂の工程の後に第2の浸酸工程が行われ、前記第2の浸酸の工程の後に前記乾燥の工程が行われる、方法。
- 前記獣皮は、洗浄、フレッシング、石灰漬けおよび脱毛を含む予備工程に供され、その後、加脂の工程、脱灰の工程、ならびに酵解、浸酸および最後に乾燥の工程に供される、請求項1に記載の方法。
- 前記獣皮は、洗浄、フレッシング、石灰漬け、脱毛および脱灰を含む予備工程に供され、その後、加脂、酵解、浸酸および最後に乾燥の工程に供される、請求項1に記載の方法。
- 前記脱毛の工程の後の工程は、加脂、脱灰、酵解、浸酸および乾燥の順で行われる、請求項3に記載の方法。
- 前記脱灰の工程の後の工程は、加脂、酵解、浸酸および乾燥の順で行われる、請求項4に記載の方法。
- 前記加脂の工程は、アニオン性加脂剤を用いて行われる、請求項1および請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記浸酸の工程の後に、水絞りの工程をさらに含む、請求項1および請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アニオン性加脂剤は、前記獣皮の重量に対して1〜15重量%である、請求項7に記載の方法。
- 前記第1の浸酸の工程は、前記方法において使用される浸酸溶液の一部を使用することを含み、前記第2の浸酸の工程は、その残りを使用することを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記加脂の工程は、カチオン性加脂剤を用いて行われる、請求項2に記載の方法。
- 前記カチオン性加脂剤は、前記獣皮の重量に対して1〜15重量%である、請求項11に記載の方法。
- 分割の工程をさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記乾燥の工程の後に、ヘラ掛けの工程をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記乾燥の工程は、
(a)水絞り、および
(b)溶媒乾燥、真空乾燥、トグル乾燥および空気乾燥のうちの1つ
を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。 - 前記浸酸の工程は、ギ酸、硫酸、および塩化ナトリウムまたは塩化カリウムのうちの1つを含む浸酸溶液を用いて行われる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記浸酸の工程は、ギ酸、硫酸、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムを含む浸酸溶液を用いて行われる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記浸酸溶液は、浸酸される獣皮の重量に対して0.5〜5重量%である量のギ酸を含む、請求項16または17に記載の方法。
- 前記浸酸溶液は、浸酸される獣皮の重量に対して0.5〜5重量%である量の硫酸を含む、請求項16,17または18に記載の方法。
- 前記浸酸溶液は、浸酸される獣皮の重量に対して3〜15重量%である量の塩化ナトリウムまたは塩化カリウムを含む、請求項16,18または19に記載の方法。
- 前記浸酸溶液は、浸酸される獣皮の重量に対してそれぞれ1.5〜7.5重量%である量の塩化ナトリウムおよび塩化カリウムを含む、請求項17に記載の方法。
- 前記乾燥の工程は溶媒乾燥を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記溶媒乾燥は、
(a)脂肪族炭化水素、
(b)脂肪アルコールエトキシレート、
(c)グリコールエーテル、
(d)n−メチル−2−ピロリドン、および
(e)オレンジテルペン
を含む溶媒を用いて行われる、請求項22に記載の方法。 - 保存して、加脂して、浸酸して、乾燥した、鞣される前の塩漬けされていない獣皮。
- 請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法により製造される、保存して、加脂して、浸酸して、乾燥した、鞣される前の獣皮。
- 前記獣皮は脱毛されている、請求項24または25に記載の獣皮。
- 前記獣皮は加脂の後に乾燥されている、請求項24に記載の獣皮。
- 前記獣皮は加脂および浸酸の後に乾燥されている、請求項24に記載の獣皮。
- 前記獣皮はウシ皮である、請求項24〜28のいずれか一項に記載の獣皮。
- 前記獣皮はウシ皮である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10647108P | 2008-10-17 | 2008-10-17 | |
US61/106,471 | 2008-10-17 | ||
PCT/CA2009/001097 WO2010043026A1 (en) | 2008-10-17 | 2009-07-31 | Methods of preserving hides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012505932A JP2012505932A (ja) | 2012-03-08 |
JP5410532B2 true JP5410532B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42106154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531309A Active JP5410532B2 (ja) | 2008-10-17 | 2009-07-31 | 獣皮の保存方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20100095464A1 (ja) |
EP (1) | EP2347017B1 (ja) |
JP (1) | JP5410532B2 (ja) |
KR (1) | KR101599092B1 (ja) |
CN (1) | CN102224261B (ja) |
AU (1) | AU2009304539B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0920172B1 (ja) |
CA (1) | CA2740378C (ja) |
ES (1) | ES2403308T3 (ja) |
MX (1) | MX2011003921A (ja) |
NZ (1) | NZ592201A (ja) |
PL (1) | PL2347017T3 (ja) |
PT (1) | PT2347017E (ja) |
SI (1) | SI2347017T1 (ja) |
WO (1) | WO2010043026A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI2179065T1 (sl) * | 2008-02-29 | 2013-11-29 | Leatherteq Limited | Postopek za konzerviranje krzna in Ĺľivalskih koĹľ |
JP5377572B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2013-12-25 | 章 山内 | 膠、その製法、製造装置および膠原料 |
CN114574636B (zh) * | 2022-02-25 | 2023-08-29 | 中国皮革制鞋研究院有限公司 | 一种生态彩色透明软皮革及其加工方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB191228392A (en) * | 1912-12-09 | 1913-12-09 | Werner Spalteholz | Improvements in and relating to the Manufacture of Leather and Leather Products. |
US1734106A (en) * | 1923-10-24 | 1929-11-05 | Ayles William Fielder | Bladed hide, skin, or leather working machine |
US1927910A (en) * | 1931-10-03 | 1933-09-26 | Ig Farbenindustrie Ag | Treatment of tanned or nontanned animal hides |
US2004930A (en) * | 1932-06-28 | 1935-06-18 | Tanning Process Co | Method of removing liquids from hides, skins, and leather |
US2226579A (en) * | 1939-03-31 | 1940-12-31 | Pensel George Robert | Production of leather |
US2868614A (en) * | 1954-04-28 | 1959-01-13 | Nathan W Levin | Fatting of skins |
US2917833A (en) * | 1955-09-21 | 1959-12-22 | Leather Res Corp | Dehydration of untanned skins with water-miscible organic solvent containing a relatively non-hygroscopic organic compound |
US3429648A (en) * | 1965-08-30 | 1969-02-25 | William J Langley | Deliming,bating or pickling with solution containing dimethylsulfoxide |
DE1660100C3 (de) * | 1967-10-07 | 1978-05-24 | Maschinenfabrik Moenus Ag, 6000 Frankfurt | Bandmesserspaltmaschine |
DE1955265C3 (de) * | 1968-11-08 | 1981-07-02 | Coriarii Est, Schaan | Maschine zum Ausdrücken von Flüssigkeit aus Häuten. Leder o.dgl. |
AR212025A1 (es) * | 1975-07-19 | 1978-04-28 | Boehme Chem Fab Kg | Procedimiento de preparacion de cueros y pieles |
US4147511A (en) * | 1978-01-30 | 1979-04-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for solvent-drying leather |
US4224028A (en) * | 1978-11-20 | 1980-09-23 | Thiele Geraldine H | Retardation of the putrefaction of hides and skins |
CH667362GA3 (ja) * | 1981-03-23 | 1988-10-14 | ||
DE3419405A1 (de) * | 1984-05-24 | 1985-11-28 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur herstellung von leder und pelzen |
DE3533203A1 (de) * | 1985-09-18 | 1987-03-26 | Roehm Gmbh | Verwendung von phosphonsaeurederivaten als lederhilfsmittel |
US5391784A (en) * | 1987-05-22 | 1995-02-21 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh | Liquid or flowable derivatives of natural fats and oils a process for their production and their use |
DE3717829A1 (de) * | 1987-05-27 | 1988-12-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur kurzzeitkonservierung von rohhaeuten und fellen |
CN1010484B (zh) * | 1988-01-14 | 1990-11-21 | 吉林省食品工业技术开发公司 | 一种鞣制家禽绒皮的方法 |
IT1215706B (it) * | 1988-01-15 | 1990-02-22 | Prodeco Spa | Composizione conciante e sua utilizzazione nei procedimenti di concia e riconcia delle pelli animali. |
US4999024A (en) * | 1988-12-23 | 1991-03-12 | Hansjoerg Scheen | Leather tanning process |
CN1061801A (zh) * | 1990-11-30 | 1992-06-10 | 天津联海皮革工业有限公司 | 铬鞣黄牛大油革生产工艺及产品 |
CN1087949A (zh) * | 1992-12-07 | 1994-06-15 | 冯雨 | 中国改良绵羊皮制革工艺 |
CA2141646C (en) * | 1994-02-04 | 2001-11-06 | Nobuyuki Kuwabara | Leather coloring process, leather coloring apparatus, and colored leather produced by such process |
US5820633A (en) * | 1996-09-20 | 1998-10-13 | Lesko; Patricia Marie | Method of treating leather with improved retaining agents |
DE69620478T2 (de) * | 1996-10-17 | 2002-11-21 | Eli Lilly And Co., Indianapolis | Verfahren zum konservieren von tierhäuten |
US6092301A (en) * | 1998-11-13 | 2000-07-25 | Komanowsky; Michael | Microwave drying of hides under vacuum in tanning equipment |
DE10249077A1 (de) * | 2002-10-21 | 2004-04-29 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Leder |
DE10250111A1 (de) * | 2002-10-28 | 2004-05-06 | Bayer Ag | Chromfreies, wasserdichtes Leder |
AU2003298467A1 (en) * | 2003-12-25 | 2005-08-11 | Council Of Scientific And Industrial Research | A process for making leather |
US7439218B2 (en) * | 2005-09-27 | 2008-10-21 | Knockout Technologies, Ltd | Disinfectant compositions comprising an orange oil mixture and methods of use thereof |
SI2179065T1 (sl) * | 2008-02-29 | 2013-11-29 | Leatherteq Limited | Postopek za konzerviranje krzna in Ĺľivalskih koĹľ |
-
2009
- 2009-07-31 AU AU2009304539A patent/AU2009304539B2/en active Active
- 2009-07-31 KR KR1020117011165A patent/KR101599092B1/ko active Active
- 2009-07-31 JP JP2011531309A patent/JP5410532B2/ja active Active
- 2009-07-31 NZ NZ59220109A patent/NZ592201A/xx unknown
- 2009-07-31 CA CA 2740378 patent/CA2740378C/en active Active
- 2009-07-31 BR BRPI0920172-6A patent/BRPI0920172B1/pt active IP Right Grant
- 2009-07-31 PL PL09820140T patent/PL2347017T3/pl unknown
- 2009-07-31 MX MX2011003921A patent/MX2011003921A/es active IP Right Grant
- 2009-07-31 WO PCT/CA2009/001097 patent/WO2010043026A1/en active Application Filing
- 2009-07-31 ES ES09820140T patent/ES2403308T3/es active Active
- 2009-07-31 SI SI200930577T patent/SI2347017T1/sl unknown
- 2009-07-31 PT PT98201403T patent/PT2347017E/pt unknown
- 2009-07-31 CN CN200980146436.9A patent/CN102224261B/zh active Active
- 2009-07-31 EP EP20090820140 patent/EP2347017B1/en active Active
- 2009-08-13 US US12/541,084 patent/US20100095464A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-11-19 US US12/950,110 patent/US10047410B2/en active Active
-
2023
- 2023-09-14 US US18/368,507 patent/US20240002961A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-10-21 US US18/922,274 patent/US20250043368A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2011003921A (es) | 2011-05-19 |
PL2347017T3 (pl) | 2013-06-28 |
US20110064960A1 (en) | 2011-03-17 |
CA2740378A1 (en) | 2010-04-22 |
EP2347017A4 (en) | 2012-04-25 |
AU2009304539B2 (en) | 2015-05-07 |
US20240002961A1 (en) | 2024-01-04 |
EP2347017A1 (en) | 2011-07-27 |
SI2347017T1 (sl) | 2013-05-31 |
EP2347017B1 (en) | 2013-01-23 |
CN102224261B (zh) | 2014-04-23 |
US20250043368A1 (en) | 2025-02-06 |
US20100095464A1 (en) | 2010-04-22 |
US10047410B2 (en) | 2018-08-14 |
BRPI0920172A2 (pt) | 2015-12-29 |
KR101599092B1 (ko) | 2016-03-14 |
JP2012505932A (ja) | 2012-03-08 |
WO2010043026A1 (en) | 2010-04-22 |
NZ592201A (en) | 2012-08-31 |
ES2403308T3 (es) | 2013-05-17 |
PT2347017E (pt) | 2013-04-26 |
AU2009304539A1 (en) | 2010-04-22 |
BRPI0920172B1 (pt) | 2020-11-10 |
CA2740378C (en) | 2013-04-16 |
CN102224261A (zh) | 2011-10-19 |
KR20110086564A (ko) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105734181B (zh) | 保存生皮和毛皮的方法 | |
CN102405297B (zh) | 鞣制兽皮的方法 | |
US20240002961A1 (en) | Methods of preserving hides | |
RU2730598C2 (ru) | Усовершенствованный способ дубления шкуры животных | |
CN103773910B (zh) | 一种汗血宝马姿态标本皮张制作方法 | |
US2523324A (en) | Tanning with esters of chloroformic acid in an nonaqueous medium | |
Sathish et al. | Salt-free Chromium Tanning: Practical Approaches | |
CA2669051C (en) | Method of preserving hides and skins | |
CN111051538B (zh) | 使用二醛鞣制动物皮的方法 | |
Olle et al. | Design of a Prototype to produce a new collagen material by dehydration | |
Mohamed | Recycling of unhairing-liming solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |