[go: up one dir, main page]

JP5410411B2 - 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ - Google Patents

脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5410411B2
JP5410411B2 JP2010500562A JP2010500562A JP5410411B2 JP 5410411 B2 JP5410411 B2 JP 5410411B2 JP 2010500562 A JP2010500562 A JP 2010500562A JP 2010500562 A JP2010500562 A JP 2010500562A JP 5410411 B2 JP5410411 B2 JP 5410411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer container
inner container
inlet
container
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107362A1 (ja
Inventor
邦弘 鵜飼
幸宗 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010500562A priority Critical patent/JP5410411B2/ja
Publication of JPWO2009107362A1 publication Critical patent/JPWO2009107362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410411B2 publication Critical patent/JP5410411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/485Sulfur compounds containing only one sulfur compound other than sulfur oxides or hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40084Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by exchanging used adsorbents with fresh adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/401Further details for adsorption processes and devices using a single bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/41Further details for adsorption processes and devices using plural beds of the same adsorbent in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0455Purification by non-catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、化石原料等から硫黄成分を除去する脱硫器、この脱硫器を備えた水素生成装置、この脱硫器を備えた燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池発電システムは、発電部の本体である燃料電池スタック(以下、「燃料電池」という)に、水素含有ガスと酸素含有ガスとを供給し、水素と酸素との電気化学反応により発生させた化学的なエネルギーを、電気的なエネルギーとして利用して発電するシステムである。また、燃料電池発電システムは、高効率に発電することができ、さらに発電運転の際に発生する熱エネルギーを簡単に取り出して利用することができるので、高いエネルギー利用効率を実現する分散型の発電システムとして、開発が進められている。
【0003】
一般的に、水素含有ガスは、インフラストラクチャーから供給されていない。そこで、従来の燃料電池発電システムには、既存のインフラストラクチャーから供給される都市ガス又はLPG等を原料として、Ru触媒やNi触媒を用いて550℃〜750℃の温度で水蒸気と原料とを改質反応させて水素含有ガスを生成する改質部を備えた水素生成装置が配設されている。
【0004】
通常、インフラストラクチャーから供給される原料には、インフラストラクチャーからの原料の漏れ、および原料を利用する機器からの原料の漏れが容易に分かるように、ターシャリーブチルメルカプタン(以下、TBMという)やジメチルサルファイド(以下、DMSという)といった硫黄化合物系の付臭剤が添加されている。また、原料には、チオフェン類等の硫黄化合物が微量に含まれていることもある。ただ、それらの硫黄化合物は、水素含有ガスを生成する改質部に用いられるRu触媒やNi触媒の被毒成分となる。そこで、改質部に導入する前に、原料中の硫黄化合物を除去する脱硫器が併用されることが多い。
【0005】
その脱硫器には、硫黄化合物を吸着除去する吸着剤を用いた吸着脱硫器と、硫黄化合物を水素化して硫化水素としその硫化水素を除去する水添脱硫器とがある。特に吸着脱硫器は、硫黄化合物を常温で吸着する吸着剤を用いることで、原料の流通直後から硫黄化合物を除去できるので、起動停止を頻繁に行うことを想定した分散型の発電システムに用いられることが多い。
【0006】
ただ、硫黄化合物を常温で吸着する吸着剤は、硫黄化合物の吸着容量が少ないので、脱硫器を小型にした場合、適正な使用期間で脱硫器を交換することが求められる。
【0007】
そこで、脱硫器中の脱硫剤の交換を容易にするため、ガス配管の接続部を設けたヘッド体と、このヘッド体に対して着脱自在なケース体と、脱硫剤を充填してケース体内に装填される脱硫剤カートリッジとから構成された脱硫器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に示す脱硫剤カートリッジでは、その下部に、原料が流入するための開口が形成されており、上部に原料が流出するための開口が形成されている。
【0008】
ここで、大気に曝された状態では脱硫剤の性能が劣化するため、交換用に搬送される脱硫剤カートリッジでは、その上部の開口部にはプルトップを有する蓋が設けられ、下部の開口部にはシール部材が貼り付けられ、密封されている。そして、脱硫剤カートリッジを交換する際には、プルトップを引き、シール部材を剥がすことによって、脱硫剤カートリッジの上部及び下部の開口部を露出させた後、脱硫剤カートリッジがケース本体に挿入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開2007−84621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献1の脱硫器では、交換する際に、脱硫剤カートリッジのプルトップを引き、シール部材を剥がす動作を行う必要があり、面倒なものであった。
【0010】
また、脱硫剤カートリッジの上部及び下部の開口部を露出させた後に、脱硫剤カートリッジをケース本体に挿入し、更に、ケース本体とヘッド体を接続して密閉する動作を行う必要があるため、脱硫剤が空気に触れる時間が長くなる場合が多かった。このように脱硫剤が空気に触れると、脱硫剤に水分等が吸着され、脱硫剤の硫黄化合物を吸着除去する能力が劣化する。
【0011】
本発明は、上記従来の脱硫器の課題を考慮し、より簡単に脱硫剤を交換でき、交換時における脱硫剤の劣化を抑制することが可能な脱硫器、この脱硫器を備えた水素生成装置、この脱硫器を備えた燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
原料の流通路中に設けられ、前記原料が流入する外容器入口部と、前記原料が流出する外容器出口部とを有する外容器と、
前記原料中の付臭成分を除去する脱硫剤が充填された脱硫部を有し、前記外容器内に着脱可能に収納された内容器とを備え、
前記内容器は、
前記外容器入口部と連通され、前記脱硫部に前記原料を流入させる内容器入口部と、
前記外容器出口部と連通され、前記脱硫部から前記原料を流出させる内容器出口部と、
前記内容器入口部及び前記内容器出口部のそれぞれに設けられた隔壁部とを有し、
前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の作用によって、前記それぞれの隔壁部が移動もしく変形し、前記外容器入口部及び前記内容器入口部の間並びに前記内容器出口部及び前記外容器出口部の間が連通する、脱硫器である。
【0013】
又、第2の本発明は、
前記外容器は、前記外容器入口部及び前記外容器出口部のそれぞれに、前記内容器側に向かって形成された当接部を有し、
前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部によって、前記内容器のそれぞれの前記隔壁部が破かれる、第1の本発明の脱硫器である。
【0014】
又、第3の本発明は、
前記隔壁部には、溝状の切れ込みが形成されている、第2の本発明の脱硫器である。
【0015】
又、第4の本発明は、
前記隔壁部は、弾力性を有し、
前記外容器から前記内容器を取り外した際、その弾性力により、前記内容器入口部及び前記内容器出口部を塞ぐように、変形する、第3の本発明の脱硫器である。
【0016】
又、第5の本発明は、
前記切れ込みは、前記隔壁部の中央から周縁に向かって複数形成されており、
前記隔壁部は、前記当接部によって、前記切れ込みに沿って破かれることで形成される複数の弾性部を有しており、
前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部によって、前記複数の弾性部が前記周縁側に開かれ、
前記外容器から前記内容器を取り外した際、前記複数の弾性部は、その弾性力により前記内容器入口部及び前記内容器出口部を塞ぐように戻る、第4の本発明の脱硫器である。
【0017】
又、第6の本発明は、
前記外容器は、前記外容器入口部及び前記外容器出口部のそれぞれに、前記内容器側に向かって形成された当接部を有し、
前記内容器のそれぞれの隔壁部は、中央から周縁に向かって設けられた複数のスリット状の切れ込みによって形成された複数の弾性部を有しており、
前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部によって、前記複数の弾性部が前記周縁側に開かれ、
前記外容器から前記内容器を取り外した際、前記複数の弾性部は、その弾性力により前記内容器入口部及び前記内容器出口部を塞ぐように戻る、第1の本発明の脱硫器である。
【0018】
又、第7の本発明は、
前記当接部は、筒状であって、
前記内容器側の端が、傾斜又は凹凸に形成されている、第2又は6の本発明の脱硫器である。
【0019】
又、第8の本発明は、
前記内容器のそれぞれの隔壁部は、
貫通孔が形成された壁部と、
前記貫通孔を塞ぐ封止部材と、
前記貫通孔を塞ぐように、前記封止部材を前記内容器の外側に向けて付勢する弾性部材とを有し、
前記外容器入口部及び前記外容器出口部は、それぞれ前記封止部材に当接可能に形成された当接部を有し、
前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部が当接することによって、前記封止部材が前記内容器の内側に向けて移動し、
前記外容器から前記内容器を取り外した際、前記当接部が前記封止部材から離間され、前記弾性部材の付勢力によって前記封止部材が前記貫通孔を塞ぐ、第1の本発明の脱硫器である。
【0020】
又、第9の本発明は、
前記脱硫部は、複数の連結された脱硫部材を有している、第1の本発明の脱硫器である。
【0021】
又、第10の本発明は、
前記内容器は、少なくとも壁面の一部が透明の部材によって形成されている、第1の本発明の脱硫器である。
【0022】
又、第11の本発明は、
前記外容器入口部は、前記外容器の上部に設けられ、前記内容器入口部は、前記内容器の上部に設けられ、前記外容器入口部と前記内容器入口部は、互いに向き合っており、
前記外容器出口部は、前記外容器の下部に設けられ、前記内容器出口部は、前記内容器の下部に設けられ、前記外容器出口部と前記内容器出口部は、互いに向き合っている、第1の本発明の脱硫器である。
【0023】
又、第12の本発明は、
第1から10のいずれかの本発明の脱硫器と、
前記原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質部とを備えた、水素生成装置である。
【0024】
又、第12の本発明は、
第11の本発明の水素生成装置と、
前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、燃料電池発電システムである。
【0025】
又、第13の本発明は、
原料中の付臭成分を除去する脱硫剤が充填された脱硫部を有し、前記原料の流通路中に設けられた外容器に着脱可能内に収納される脱硫剤カートリッジであって、
前記外容器の、前記原料が流入する外容器入口部と連通され、前記脱硫部に前記原料を流入させる内容器入口部と、
前記外容器の、前記原料が流出する前記外容器出口部と連通され、前記脱硫部から前記原料を流出させる内容器出口部と、
前記内容器入口部及び前記内容器出口部のそれぞれに設けられた隔壁部とを備え、
前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の作用によって、前記それぞれの隔壁部が移動もしく変形し、前記外容器入口部及び前記内容器入口部の間並びに前記内容器出口部及び前記外容器出口部の間が連通する、脱硫剤カートリッジである。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、より簡単に脱硫剤を交換でき、交換時における脱硫剤の劣化を抑制することが可能な脱硫器、この脱硫器を備えた水素生成装置、この脱硫器を備えた燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1(a)】本発明の実施の形態1における脱硫器200の外観図
【図1(b)】本発明の実施の形態1における脱硫器200の正面図
【図2】本発明の実施の形態1における脱硫器200の要部断面図
【図3】本発明の実施の形態1における内容器208の要部断面図
【図4】本発明の実施の形態1における内容器208のシール部材218の外観図
【図5】本発明の実施の形態1の変形例における内容器208の外観図
【図6】(a)本発明の実施の形態1の変形例における突起部227の外観図、(b)本発明の実施の形態1の変形例における突起部228の外観図
【図7】本発明の実施の形態1の変形例における脱硫器500の要部断面図
【図8】(a)〜(d)本発明の実施の形態1の変形例における密閉構造を説明するための断面構成図
【図9】(a)本発明の実施の形態2における脱硫器800の要部断面図、(b)図9(a)の部分拡大図
【図10】(a)本発明の実施の形態2におけるシール部材818の外観図、(b)図10(a)のAA´間断面図
【図11】本発明の実施の形態2の変形例におけるシール部材226の外観図、
【図12】(a)本発明の実施の形態1の変形例におけるシール部材224の外観図、(b)図12(a)のAA´間断面図
【図13】本発明の実施の形態3における脱硫器300の要部断面図
【図14】(a)本発明の実施の形態3における内容器308の外容器301に収納する前の正面図、(b)本発明の実施の形態3における内容器308の外容器301に収納した状態の正面図、
【図15】本発明の実施の形態3の変形例における脱硫器400の要部断面図
【図16】本発明の実施の形態4における脱硫器600の要部断面図
【図17】本発明の実施の形態4における内容器608の要部断面図
【図18】(a)本発明の実施の形態4の脱硫器600において外容器601内に内容器608を収納した状態の部分拡大断面図、(b)本発明の実施の形態4の脱硫器600において外容器本体602から蓋部620を取り外した状態の部分拡大断面図
【図19】(a)本発明の実施の形態5における脱硫器700の要部断面図、(b)図19(a)の部分拡大図
【図20】本発明の実施の形態5における内容器708の要部断面図
【図21】(a)本発明の実施の形態1の変形例における内容器908の要部断面図、(b)脱硫部材912の要部断面図
【図22】(a)本発明の実施の形態1の変形例における内容器1008の要部断面図、(b)脱硫部材1012の要部断面図
【図23】本発明の実施の形態6における燃料電池発電システム100の概略構成図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。
【0029】
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明にかかる実施の形態1における脱硫器200の外観斜視図である。又、図1(b)は、本発明にかかる実施の形態1における脱硫器200の正面図である。本実施の形態1の脱硫器200には、その外側に、金属製の外容器201が設けられている。外容器201は、筒状の外容器本体202と、外容器本体202の上部に設けられた蓋部220と、外容器本体202と蓋部220とを固定するための押さえ部205とから構成されている。
【0030】
この蓋部220には、原料の入口となる外容器入口部203が設けられており、外容器本体202の下部には原料の出口となる外容器出口部204が設けられている。又、蓋部220は、押さえ部205を着脱することで、外容器本体202から開閉が可能な様に構成されている。
【0031】
なお、押さえ部205は、2つの半割の部材205a、205b(例えば、リング形状)を合わせるように構成され、片側に蝶番206、片側をねじ固定部207が設けられている。このねじ固定部207を外すことで、押さえ部205は外容器本体202および外容器入口部203から着脱できるように構成されている。
【0032】
図2は、本発明の実施の形態1における脱硫器200の要部断面図である。図に示すように、外容器本体202の上部には、外側に向かって突出して形成されたフランジ部202aが設けられている。このフランジ部202aと蓋部220の周縁部220aが、それらの間に外容器パッキン215を挟んで、押さえ部205によって上下から押さえられることによって、外容器201の気密が保持されている。この外容器パッキン215としては、合成ゴムで構成されるOリングを用いることが出来る。
【0033】
又、脱硫器200の内部には、筒状であり、プラスチック製の内容器208が、外容器本体202に納められて、配置されている。この内容器208が、本発明の脱硫剤カートリッジの一例に相当する。
【0034】
図3は、外容器201に納める前の内容器208の断面構成図である。内容器208には、脱硫剤209が納められた脱硫部221が設けられている。この脱硫部221の上側に、脱硫部221への原料の入口である内容器入口部211が設けられており、脱硫部221の下側に、脱硫部221からの原料の出口である内容器出口部212が設けられている。脱硫部221の上下には、内容器208からの脱硫剤209の漏れ出しを押さえるため、ポリプロピレンの不織布で構成される脱硫剤押さえ210が設けられている。また、脱硫剤209には、硫黄成分を吸着するゼオライトが用いられている。尚、脱硫剤押さえ210としては、ポリプロピレンに限らず、脱硫剤209を内容器208に保持する構成であればよく、例えば金属メッシュ、パンチング板等を用いることができる。
【0035】
また、内容器208の上端には、内容器パッキン214(後述する)を載置するための溝222が形成されている。また、内容器208では、内容器入口部211および内容器出口部212が、原料を流通させるための開口部分となり、それ以外の部分は、流通させる原料の気密を保てる容器構成となっている。
【0036】
又、内容器208の内容器入口部211および内容器出口部212に、図4に示すような円形状のシール部材218が設けられている。このシール部材218は、本発明の隔壁部の一例に相当する。
【0037】
又、上述したように、外容器201は可燃性を有する原料を流通させるので、外容器入口部203および外容器出口部204以外に気密性を持たせるため、金属材料を用いて構成することが好ましい。また、内容器208は、外容器201と同様に、金属材料で構成しても構わないが、本実施の形態では、外容器201で脱硫器200の外部との気密を保てるので、内容器208の重量低減等を考慮するとプラスチックなどの樹脂材料で構成された方が好ましい。尚、内容器208はプラスチック製であると述べたが、一部が金属製であってもよい。
【0038】
この内容器208は、図2に示すように、その内容器入口部211が外容器入口部203に対向し、内容器出口部212が外容器出口部204に対向するように、外容器本体202に納められている。
【0039】
又、外容器本体202の底部には、内容器208との隙間を設けるためのスペーサー213が設けられており、内容器208は、そのスペーサー213に載置されている。
【0040】
又、外容器入口部203には、内容器入口部211側(下方)に突出した突起部217が設けられている。又、外容器出口部204にも、内容器出口部212側(上方)に突出した突起部217が形成されている。この蓋部220と外容器本体202のそれぞれに設けられた突起部217が、本発明の当接部の一例に相当する。
【0041】
脱硫剤を交換するために、内容器208を外容器201に納めると、外容器入口部203と外容器出口部204のそれぞれの突起部217が、内容器入口部211および内容器出口部212に押し込まれ、シール部材218は破かれる。尚、シール部材218としては、収納時に、容易に破壊するシール膜であればよく、例えば、ポリエチレンフィルム等の樹脂フィルムを用いればよい。
【0042】
また、図2に示すように内容器208の上部の溝222(図3参照)には、外容器入口部203と内容器入口部211との気密を保つため、合成ゴムを成分とするOリングである内容器パッキン214が設けられている。この内容器パッキン214も、上述した外容器パッキン215と同様に、押さえ部205から圧縮力が加えられることで、気密を保てるように構成されている。なお、内容器208とスペーサー213との間に内容器パッキン214を設ける構成としてもよい。
【0043】
次に、内容器208を交換する際の動作について説明する。
【0044】
外容器201は原料配管上に設けられており、その外容器入口部203及び外容器出口部204は、接続部(後述する図20の脱硫接続部7参照)を介して原料配管に接続されている。この接続部において接続を解除することによって、本実施の形態の脱硫器200は、原料配管から取り外される。
【0045】
そして、ねじ固定部207を外し、押さえ部205を開くことによって、蓋部220が外容器本体202から分離される。その後、内容器208が外容器本体202から引き抜かれる。
【0046】
次に、交換用の内容器208が外容器本体202内に上から挿入される。その際、突起部217によって内容器出口部212側のシール部材218が破かれ、内容器出口部212と外容器出口部204が連通する。続いて、蓋部220が外容器本体202に被せられ、その際に、蓋部220の突起部217によって内容器入口部211のシール部材218が破かれ、内容器入口部211と外容器入口部203が連通する。
【0047】
最後に、外容器本体202のフランジ部202a及び蓋部220の周縁部220aを挟むように押さえ部205を取り付け、ねじ固定部207で半割の部材205a、205bを固定することで、交換作業が終了する。
【0048】
以上のように、本実施の形態の脱硫器200では、内容器208を外容器201に納め、外容器入口部203及び外容器出口部204のそれぞれの突起部217が、内容器入口部211及び内容器出口部212に押し込まれる時に、シール部材218が破壊され、内容器入口部211と外容器入口部203、及び内容器出口部212と外容器出口部204の導通が確保されることとなる。
【0049】
このため、交換用の内容器208に納められている未使用の脱硫剤209と大気との接触を出来るだけ防止することが出来る。その結果、外容器201に納める前の脱硫剤209が、例えば、大気中の水分の吸湿等といった、硫黄成分の吸着を阻害する成分の吸着を防止して、脱硫性能が低下することを防止できる。
【0050】
また、ガスに接続されている機器では密閉性が必要なため、通常金属製のものが用いられるが、本実施の形態では外容器201と内容器208の二重構造となっており、外容器201が金属製であるため、内容器208をプラスチック製とすることが出来る。このように内容器208をプラスチック製とすることにより、成形が容易になり、且つ、交換のために内容器208を運搬する際に重量が軽くなり、メンテナンスの際の作業者の負担を軽くすることが出来る。
【0051】
また、従来の構成として、本実施の形態のように外容器201及び内容器208の二重構造になっておらず、例えば、一つの容器に直接脱硫剤が充填されている構成のものがある。そのような構成では、使用済みの脱硫剤を交換する場合、容器毎交換したり、容器を開いた後、容器を揺する又は傾けることによって脱硫剤を容器から落として脱硫剤のみを交換したりしていた。また、容器毎交換した場合には、充填されている脱硫剤をリユースするために、工場などに持ち帰り、容器を切断して脱硫剤を取り出す場合もあった。
【0052】
しかしながら、本実施の形態のように脱硫器200を構成することで、吸着特性が低下した場合の脱硫器200の交換が、外容器201を切断することなく行え、かつ内容器208のみの交換が可能となる。
【0053】
更に、本実施の形態の内容器208は、プラスチック製であるため、充填されている脱硫剤をリユース、リサイクルするために、容器を切断することも容易である。
【0054】
また、外容器を揺する又は傾けることによって脱硫剤を取り出す場合、脱硫剤が作業中に飛散したりすることがあり、脱硫剤が大気に触れると、脱硫剤に吸着している硫黄化合物が脱離して臭気が発生するため、回収作業の効率が悪くなる。
【0055】
しかしながら、本実施の形態では、内容器208は、その内部を流通する原料の気密が保てるように構成されているため、内容器208の開口部分は内容器入口部211および内容器出口部212に限定されている。そのため、内容器208の取り出し時に、内容器208中の脱硫剤209と大気とが接触する部分を少なくでき、脱硫剤209からの硫黄化合物の脱離量を少なくできるので、臭気の発生確率を小さくできる。
【0056】
その結果、脱硫剤の回収作業性を向上させるとともに、水素生成装置および燃料電池発電システム等の設置場所でも、容易に脱硫器を交換することができる。
【0057】
すなわち、本実施の形態1では、簡便な構成で、脱硫器200の回収作業性及び外容器201のリユース性・メンテ性・リサイクル性を向上させることができる。
【0058】
又、本実施の形態1では、図2に示すように、外容器入口部203は外容器201の上部に設けられ、内容器入口部211は内容器208の上部に設けられ、外容器入口部203と内容器入口部211は互いに向き合っている。更に、外容器出口部204は外容器201の下部に設けられ、内容器出口部212は内容器208の下部に設けられ、外容器出口部204と内容器出口部212は互いに向き合っている。このように、外容器入口部203、内容器入口部211、内容器出口部212、及び外容器出口部204が実質直線上に配置されているため、原料が流通する際の抵抗を小さくすることが出来る。
【0059】
なお、硫黄成分を吸着することで色相変化する脱硫剤(例えば、白から茶色又はグレーに変化する)を用いる場合、内容器208の内部を透視できる材料で構成することで、脱硫の進行状況が目視で確認できるので、内容器208の交換時期を容易に判断できる。このような構成は、内容器208を、半透明や透明の樹脂材料で構成することによって実現できる。
【0060】
また、図5の内容器の外観図に示すように、内容器208の側面に、内容器208に納める脱硫剤が目視できるように、透明の透視部216を設ける構成としてもよい。
【0061】
なお、本実施の形態1の脱硫器200では、原料が、外容器入口部203から内容器入口部211に送られ、内容器208内に納められる脱硫剤209を通して、内容器出口部212から外容器出口部204に送られる構成(図2において上から下に原料が流通)としているが、外容器出口部204を原料の入口として、原料を本実施の形態1に示す方向と逆側から送る構成(図2において下から上に原料が流通)にしても良い。
【0062】
又、本実施の形態1の突起部217は、円柱形状であり、先端が水平に形成されているが、図6(a)に示す突起部227のように、先端227aが斜めに形成されていてもよい。また、図6(b)に示すように、鋭利な突起228aが形成された突起部228が用いられても良い。
【0063】
このような形状の突起部を用いることによって、シール部材218を破りやすくすることが出来る。尚、このように突起228aが形成されていることが、本発明の凹凸に形成されていることの一例に相当する。
【0064】
また、シール部材218として、ゴム風船に用いられる天然ゴムなどの薄い素材を引っ張って内容器入口部211及び内容器出口部212に取り付けてもよい。この場合、突起部217によってシール部材218を破ったとき、中央部分が周縁に引っ張られるため、破れた後のシール部材218が、内容器入口部211及び内容器出口部212の内側に残ることによって、原料の流通が阻害されることを低減出来る。
【0065】
また、天然ゴムなどの薄い素材の代わりに、中央から周囲に向いて巻き癖が付いている素材を用いても良い。この場合、シール部材が破れることによってシール部材が周囲へ巻かれるため、破れた後のシール部材によって原料の流通が阻害されることを低減出来る。
【0066】
また、本実施の形態1では、蓋部220と外容器本体202は、押さえ部205によって固定されていたが、押さえ部205を用いなくても良く、例えば、図7の脱硫器500のように、蓋部220と外容器本体202のそれぞれにネジが形成されており、螺合することによって固定されるような外容器501であってもよい。図7に示す脱硫器500の蓋部520には、その縁部520aから下方に向かってネジ部520bが形成されており、このネジ部520bの内側にネジ山520cが形成されている。また、外容器本体502のフランジ部502aの端面にはネジ山502cが形成されている。この蓋部520のネジ山520cと、外容器本体502のネジ山502cが螺合することによって外容器本体502と蓋部520を固定することが出来る。
【0067】
また、本実施の形態1では、内容器パッキン214により、内容器208を含む原料が流通する空間が密閉されており、外容器パッキン215により、外容器201内の空間が密閉されている。これら内容器パッキン214及び外容器パッキン215ともに、上下から挟むことにより空間を密閉しているが、このような構成に限らず、図8(a)に示すように、内容器パッキン214を左右から挟み込むような構成としてもよい。更に、図8(b)に示すように、内容器パッキン214及び外容器パッキン215ともに左右から挟み込むような構成としても良い。図8(a)に示す構成では、内容器入口部211の内側に溝250が形成されており、その溝250に内容器パッキン214が配置されている。このように内容器パッキン214は、突起部217の外壁と内容器入口部211の内壁の間で挟まれ、原料が流通する空間が密閉されている。この場合、内容器入口部211において、シール部材218は溝250よりも脱硫部221側に設けられている。尚、図8中、破かれた後のシール部材218がシール部分218aとして示されている。
【0068】
一方、図8(b)に示す構成では、図2(a)の構成に加えて外容器パッキン215も左右から挟まれている。図8(b)の構成では、内容器208の外壁と外容器本体202の内壁の間の空間に配置されるように、蓋部220の下側からパッキン保持部220bが形成されている。このパッキン保持部220bの外周側に溝251が形成されており、外容器パッキン215が配置されている。この外容器パッキン215は、パッキン保持部220bの外壁と外容器本体202の内壁によって挟まれて、外容器201内の空間を密閉している。
【0069】
又、図8(a)及び図8(b)では、溝250よりも脱硫部221側にシール部材218が配置されていたが、図8(c)、(d)に示されているように、内容器入口部211において溝250よりも先端側に配置されていても良い。図8(c)、(d)では、破かれた後のシール部分218aが図示されている。尚、図8(c)は、図8(a)に対する変形例であり、図8(d)は、図8(c)に対する変形例である。
【0070】
(実施の形態2)
次に、本発明にかかる実施の形態2の脱硫器について説明する。
【0071】
本実施の形態2の脱硫器は、実施の形態1の脱硫器と基本的な構成は同じであるが、シール部材の構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、実施の形態1と同じ構成については、同一の符号が付されている。
【0072】
図9(a)は、本発明にかかる実施の形態2における脱硫器800の断面構成図である。図9(b)は、図9(a)の内容器入口部211近傍の拡大断面構成図である。図10(a)は、本実施の形態2のシール部材の平面図である。又、図10(b)は、図10(a)のAA´断面図である。
【0073】
本発明の隔壁部の一例に相当するシール部材818は、実施の形態1のシール部材218と異なり、シール部材818に切れ込み819を入れ、容易に破壊される構成とされている。
【0074】
図10(a)のシール部材818では、円形状のシール部材の中央818aから、その周縁部818bに向かって複数の切れ込み819が形成されている。図10(b)は、図10(a)のAA´断面図である。図10(b)に示すように、切れ込み819は、シール部材818の厚み818wより短く形成されており、シール部材818は切れ込み819によって貫かれていない。尚、図10(b)では、説明のために、切れ込み819の幅及びシール部材818の厚み818wを実際よりも大きく示している。また、このようにシール部材818を貫いていない切れ込み819が、本発明の溝形状の切れ込みの一例に相当する。
【0075】
このようなシール部材818が内容器入口部211と内容器出口部212に設けられた内容器808を、外容器201に収納すると、図9(a)に示すように、それぞれのシール部材818は、突起部217によって破かれる。このとき、シール部材818は、切れ込み819に沿って破れることになり、複数の切れ込み819によって略三角形状の複数の弾性部820が形成される。
【0076】
図9(b)に示すように、内容器入口部211のシール部材818では、その弾性部820が突起部217によって周縁部818b側に押し広げられ、外容器入口部203及び内容器入口部211の間が連通している。尚、内容器出口部212及び外容器出口部204の間も同様の構成により連通する。
【0077】
また、使用済みの内容器808を交換する際には、突起部217がシール部材818から抜かれると、シール部材818は、内容器入口部211及び内容器出口部212を塞ぐように、その弾性力によって、もとの形状に戻る。
【0078】
そのため、内容器入口部211および内容器出口部212の開口部分の面積を小さくすることができる。その結果、内容器808の取り出し時に、内容器808中の脱硫剤209が大気と接触する確率をさらに少なくできる。
【0079】
このように、本実施の形態2では、交換用の未使用の内容器808を輸送する際には、シール部材818によって内容器808が密閉されているため脱硫剤への水分などの吸着を防ぐことが出来る。更に、使用済みの内容器808を取り出した際には、シール部材818は内容器入口部211及び内容器出口部212を塞ぐように戻るため、開口面積が小さくなり、臭気の大気への拡散を少なくすることが出来、回収作業の効率を向上することが可能となる。
【0080】
尚、本実施の形態のシール部材818と異なり、図11に示すように、切れ込み225が周縁部まで形成されず中央近傍のみに形成されたシール部材226が用いられてもよい。
【0081】
又、本実施の形態のシール部材818と異なり、図12(a)、(b)に示すように、未使用の内容器の状態から切れ込み223がシール部材224の厚み224Wを貫いていても良い。図12(a)は、シール部材224の平面図であり、図12(b)は、図12(a)のAA´断面図である。但し、このような構成のシール部材224の場合、本実施の形態2のシール部材818よりも未使用時の密閉性は悪くなるが、脱硫剤と空気との接触面積は、切れ込み223の部分に限定されるため、脱硫剤への水分の吸着は抑制出来る。尚、このシール部材224を貫いている切れ込み223が、本発明のスリット状の切れ込みの一例に相当する。
【0082】
又、本実施の形態2の脱硫器において、図6(a)、(b)で示した突起部227、228を用いても良い。
【0083】
(実施の形態3)
以下に、本発明にかかる実施の形態3における脱硫器300について説明する。本実施の形態3の脱硫器300は、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、内容器出口部及び外容器出口部の構成が異なっている。そのため、実施の形態1との相違点を中心に説明する。尚、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付している。
【0084】
図13は、本発明の実施の形態3における脱硫器300の要部断面図である。本実施の形態3の脱硫器300では、実施の形態1と異なり、外容器301の外容器出口部304が、外容器本体302の側面に設けられている。また、実施の形態1の外容器出口部204の突起部217の代わりに、外容器本体302の下部の内壁から複数のL字状の突起部317が設けられている。
【0085】
一方、図14(a)は、外容器301に収納する前の内容器308の正面図である。図14(b)は、外容器301に収納した時の内容器308の正面図である。図14(a)に示す内容器308の外観図のように、本実施の形態3では内容器出口部312は、側面に円形状に複数個設けられている。また、交換前に、内容器出口部312が大気と連通しないようにするため、複数の内容器出口部312を取り巻くようにシール部材318が設けられている。
【0086】
また、脱硫剤が漏れることを防ぐための脱硫剤押さえ310は、内容器出口部312を取り巻くように、内容器308の内側に設けられている。尚、内容器308が、本発明の脱硫剤カートリッジの一例に相当する。
【0087】
このような構成の内容器308を外容器301内に収納するために、外容器本体302に内容器308を挿入すると、外容器本体302に設けられている突起部317の先端がシール部材318に当接し、シール部材318が上方にずりあがる(図14(b)参照)。そして、内容器出口部312が露出し、内容器出口部312と外容器出口部304が連通する。尚、突起部317は外容器本体302の内壁に、部分的に設けられているため、複数の内容器出口部312を全て塞ぐことにはならない。
【0088】
内容器308を、このように構成することで、本実施の形態3における脱硫器300では、内容器308を通り内容器出口部312から出た原料が、内容器308の外壁と外容器301の内壁で構成される空間(図中S参照)を通り、外容器出口部304に送られる構成となっている。
【0089】
このように、外容器出口部304を外容器301の側面に設けることで、例えば、他の配管に接続された外容器入口部203と外容器出口部304を取り外す作業時において、実施の形態1と比べて外容器入口部203と外容器出口部204の取り外し作業が干渉しないので、取り外し作業が容易となる。具体的に説明すると、実施の形態1の場合、外容器入口部203と外容器出口部204は上下に配置されているため、例えば、外容器入口部203を配管から取り外すために、脱硫器200を下方に動かそうとすると、下方に設けられた外容器出口部204と配管の接続に干渉して動かし難い。又、外容器出口部204と配管を取り外す場合も同様である。対して、本実施の形態3の脱硫器300では、外容器入口部203と外容器出口部304が上と側面に配置されているため、例えば、外容器入口部203を外す場合、脱硫器300を下方に動かすスペースがあるため、外容器出口部304と配管の接続部に干渉することなくスムーズに脱硫器300を取り外すことが可能となる。
【0090】
尚、本実施の形態3では、外容器出口部304は、外容器本体302の側面に設けられていたが、この位置に限らなくても良く、図15に示す脱硫器400の外容器出口部404のように、外容器入口部203に並んで蓋部420に配置されていても良い。
【0091】
このような構成では、内容器308を通り硫黄成分の除去された原料は、内容器出口部312から出て、内容器の外壁と外容器401の内壁(外容器本体402の内壁)で構成される空間(図中T参照)を通って上方へと移動し、外容器出口部404に送られる。
【0092】
このように外容器出口部404を外容器入口部203と同じ面に設けることで、例えば、他の配管に接続された外容器入口部203と外容器出口部404を取り外す作業時において、同じ上側で行うことが出来る。そのため、図13に示す構成と同様に、外容器出口部404及び外容器入口部203を取り外す際に、下方に脱硫器400を動かすスペースがあるため、干渉することなくスムーズに脱硫器400を取り外せ、取り外し作業が容易となる。
【0093】
(実施の形態4)
次に、本発明にかかる実施の形態4の脱硫器について説明する。
【0094】
本実施の形態4の脱硫器は、実施の形態1の脱硫器と基本的な構成は同じであるが、隔壁部の構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、実施の形態1と同じ構成については、同一の符号が付されている。
【0095】
図16は、本実施の形態4の脱硫器600の断面構成図である。図17は、本実施の形態4の内容器608の断面構成図である。又、図18(a)は、内容器入口部611近傍の拡大図である。図18(b)は、内容器入口部611近傍の拡大図であって、押さえ部205を外して、蓋部620を外容器本体602から取り外した状態を示す図である。尚、内容器608が、本発明の脱硫剤カートリッジの一例に相当する。
【0096】
図に示すように、本実施の形態4の脱硫器600の内容器608には、内容器入口部611に、貫通孔650aが形成された壁部650が設けられている。また、外容器601から内容器608を取り外した時に、貫通孔650aを封止するための封止部材651が、内容器入口部611内に設けられている。この封止部材651は、内容器608の外側に向けて幅が小さくなる円錐台形状の部材であり、その周囲にはパッキン652が設けられている。更に、封止部材651は、その上面に、内容器608の外側に向けて形成された突起部651aを有している。更に、一端が脱硫剤押さえ210に固定され、他端が封止部材651の底面に固定されているバネ部材653が設けられている。又、貫通孔650aの内側壁は、封止部材651の形状に合わせて、内側に向かって幅が広くなるようなテーパー形状に構成されている。尚、このバネ部材653が本発明の弾性部材の一例に相当する。又、本発明の隔壁部の一例は、壁部650、封止部材651、パッキン652、及びバネ部材653に相当する。
【0097】
又、内容器出口部612にも、壁部650、封止部材651、パッキン652、及びバネ部材653が設けられている。
【0098】
一方、外容器601にも、外容器入口部603に、貫通孔660aが形成された壁部660が設けられている。この外容器入口部603にも、封止部材651、パッキン652、及びバネ部材653が設けられている。尚、バネ部材653の一端は、外容器入口部603の内壁から突出した支持部材661に固定されている。又、外容器出口部604にも、壁部660、封止部材651、パッキン652、バネ部材653、及び支持部材661が設けられている。尚、外容器入口部603及び外容器出口部604に設けられている封止部材651が、本発明の当接部の一例に相当する。
【0099】
図18(a)に示すように、本実施の形態4では、内容器608が外容器601に取り付けられた状態では、外容器入口部603側の封止部材651の突起部651aと、内容器入口部611側の封止部材651の突起部651aが互いに押し合うことによって、それぞれの封止部材651が貫通孔650a、660aから内側に移動している。
【0100】
このように封止部材651が貫通孔650a、660aから移動することによって外容器入口部603と内容器入口部611が連通する。尚、同様に、内容器出口部612と外容器出口部604も連通する。
【0101】
一方、図18(b)に示すように、外容器601から内容器608を取り出すときに、押さえ部205を外して、蓋部620を外容器本体602から取り外すと、内容器入口部611と外容器入口部603のそれぞれの封止部材651の突起部651aは離れる。突起部651a同士が離れると、内容器入口部611の封止部材651は、バネ部材653の弾性力によって壁部650側に付勢され、壁部650に当接し、貫通孔650aが封止される。一方、外容器入口部603においても、封止部材651がバネ部材653の弾性力によって壁部660に当接し、貫通孔660aが封止される。尚、同様に、内容器出口部612と外容器出口部604も、それぞれの貫通孔650a、660aが封止される。
【0102】
図17の内容器608の断面構成図に示すように、内容器608を外容器601から取り外した際、内容器608の内容器入口部611と内容器出口部612が封止されるため、臭気が大気に拡散することを低減することが出来、回収作業の効率を向上することが可能となる。
【0103】
(実施の形態5)
次に、本発明にかかる実施の形態5の脱硫器について説明する。本実施の形態5の脱硫器は、実施の形態4の脱硫器と基本的な構成は同じであるが、隔壁部及び当接部の構成が異なっている。そのため、相違点を中心に説明する。実施の形態1と同様の構成については同一の符号が付されている。
【0104】
上述した実施の形態4では、外容器入口部603及び外容器出口部604に、封止部材651及びバネ部材653等が設けられているが、本実施の形態5の脱硫器では、封止部材651及びバネ部材653等が設けられておらず、突起部が設けられた構成となっている。また、内容器入口部611及び内容器出口部612を封止する構成が、実施の形態4と異なっている。
【0105】
図19(a)は、本実施の形態5の脱硫器700を示す断面構成図である。図19(b)は、内容器入口部711近傍の拡大図である。図20は、本実施の形態4の内容器708の断面構成図である。この内容器708が、本発明の脱硫剤カートリッジの一例に相当する。
【0106】
脱硫器700は、脱硫器600と同様に、内容器入口部711の先端に貫通孔710aを有する壁部750が形成されている。この壁部750の内壁には溝750bが形成されており、内容器パッキン214が配置されている。また、外容器701から内容器708を取り外した時に、貫通孔750aを封止するための封止部材751が、内容器入口部711内に設けられている。この封止部材751は、球形状の部材である。更に、一端が、内容器入口部711の内壁に形成された支持部材730に固定され、他端が封止部材751の底部に固定されているバネ部材753が設けられている。尚、このバネ部材753が本発明の弾性部材の一例に相当する。又、本発明の隔壁部の一例は、壁部750、封止部材751、バネ部材753、及び支持部材730に相当する。
【0107】
又、内容器出口部712にも、壁部750、封止部材751、内容器パッキン214、及びバネ部材753が設けられている。
【0108】
一方、外容器701には、蓋部720の外容器入口部703に下方に向かって突起部717が設けられている。この突起部717の先端近傍の側壁には、複数の貫通孔717aが形成されている。尚、外容器本体702の外容器出口部704にも上方に向かって突起部717が設けられている。この突起部717が、本発明の当接部の一例に相当する。
【0109】
図19(a)、(b)に示すように、内容器708が外容器701に取り付けられた状態では、外容器701の突起部717によって、封止部材751が脱硫部221側に押され、封止部材751は貫通孔710aから内側に移動している。このとき、突起部717の先端に形成されている複数の貫通孔717aを介して、外容器入口部703と内容器入口部711が連通している。同様に、内容器出口部712と外容器出口部704も連通している。
【0110】
一方、図20の内容器708の断面構成図に示すように、外容器701から内容器708を取り出すと、封止部材751は、突起部717の押圧から開放されるため、バネ部材753の弾性力によって壁部750側に付勢され、壁部750に当接する。この動作によって、封止部材751が貫通孔710aを封止する。尚、同様に内容器出口部712の貫通孔750aも封止される。
【0111】
以上のように、本実施の形態5の構成においても、内容器708を外容器701から取り外した際、内容器708の内容器入口部711と内容器出口部712が封止されるため、臭気が大気に拡散することを低減することが出来る。
【0112】
尚、本実施の形態では、支持部材730にバネ部材753が固定されているが、脱硫剤押さえ210が金属メッシュなどで形成されている場合には、脱硫剤押さえ210に直接固定しても良い。また、実施の形態4においても、実施の形態5と同様に、内容器入口部611及び内容器出口部621に支持部材を形成し、その支持部材にバネ部材653の一端を固定してもよい。
【0113】
尚、上記実施の形態1〜5では、内容器内に脱硫剤209が充填されて脱硫部221が構成されているが、脱硫剤209が充填された複数の容器が連結して脱硫部が構成されていてもよい。そのような構成の内容器908が図21(a)に示されている。図に示すように、内容器908には、内容器本体909と、内容器本体909の上部に配置された蓋部910が設けられている。蓋部910の周縁には、下方に向かって凸部910aが形成されており、その凸部の内側にはネジ山910bが形成されている。また、内容器本体909の上部の外壁にもネジ山909bが形成されている。更に、内容器本体909の上端には溝が形成されており、その溝にパッキン911が設けられている。内容器本体909のネジ山909bと、蓋部910のネジ山910bを螺合させて、締め付けることによって、パッキン911が蓋部910と内容器本体909で押圧され、内容器908内が密閉される。内容器本体909には、脱硫剤209が充填された脱硫部材912が3つ連結して設けられている。この3つの連結した脱硫部材912によって脱硫部920が構成されている。図21(b)は、脱硫部材912の断面構成図である。脱硫部材912は、容器913に脱硫剤209が充填されたものであり、容器913の上部及び下部は開口されており、これら上部及び下部には、脱硫剤209が漏れ出さないように脱硫剤押さえ210が設けられている。又、側壁にはOリング914が設けられており、内容器本体909の内壁と容器913の外壁との間を原料が流通することが防がれている。
【0114】
このような構成では、脱硫剤を交換する際に、例えば、上流側の脱硫部材912内の脱硫剤209だけ色が変わっている場合、上流側の脱硫部材912のみを交換することが可能となる。この脱硫器が燃料電池発電システムに用いられている場合、家庭によって発電量が異なるため、硫黄の吸着量も異なる。そのため、各家庭の脱硫剤を交換するときに、全ての家庭において脱硫剤を全て交換していたのでは、使用量が少ない家庭では未使用の脱硫剤も交換することになる。対して、図21に示す構成とすることにより脱硫剤の一部を交換することが出来るため、コストを安くすることが可能となる。
【0115】
尚、上流側から脱硫機能が失われていくため、上流側の脱硫部材912を1つ(図中上から1つ目)交換する場合には、未使用の脱硫部材912は、最も下流側(図中上から3つ目)に配置する方が好ましい。
【0116】
また、図21(b)の構成に限らず、交換用の脱硫部材も封止された構成であってもよい。そのような構成の脱硫部材1012を複数連結した内容器1008が図22(a)に示されている。又、図22(b)は脱硫部材1012の断面構成図である。図22(b)に示すように脱硫部材1012は、上述した脱硫部材912と異なり、容器913の上部に脱硫部材入口部1021が設けられており、容器913の下部に脱硫部材出口部1022が設けられている。そして、脱硫部材出口部1022にはシール部材218が設けられており、脱硫部材入口部1021にはシール部材1023が設けられている。但し、シール部材1023は、上述したシール部材218と異なり、脱着可能なシールである。
【0117】
図22(a)に示すように、このような脱硫部材1012が3つ連結して脱硫部1020が構成されている。ここで、3つの脱硫部材1012は、シール部材1023の剥がされた脱硫部材入口部1021が突起となって、その上側の脱硫部材1012のシール部材218を破ることで連結されている。図中、破かれた後のシール部材218がシール部分218aとして示されている。尚、内容器1008を外容器に挿入する際には、内容器出口部212のシール部材218と、最も下側に配置されている脱硫部材1012のシール部材218の2つのシール部材218が、外容器出口部204の突起部217によって破かれることになる。
【0118】
このような構成の内容器1008において、脱硫部材1012を1つ交換する場合には、交換用の脱硫部材1012は、そのシール部材1023が剥がされた後に、内容器1008の最も下流側に配置される。この場合、交換用の脱硫部材1012に充填されている脱硫剤209が大気に触れ劣化することを抑制することが可能となる。
【0119】
尚、剥がされたシール部材1023は、内容器1008から取り出した脱硫部材1012の脱硫部材入口部1021を封止するのに用いればよい。また、シール部材218の代わりに実施の形態2で述べたようなシール部材818を用いることによって、脱硫部材1012の交換の際、少なくとも脱硫部材出口部1022の開口面積を小さくすることができるため、悪臭を低減することが出来る。
【0120】
(実施の形態6)
以下に、本発明にかかる実施の形態6における燃料電池発電システム100の構成について説明する。
【0121】
図23は、本発明の実施の形態6における燃料電池発電システム100を示す概略図である。図23に示すように、本実施の形態6における燃料電池発電システム100は、水素含有ガスを生成する水素生成装置1と、水素生成装置1から供給された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池8と、水素生成装置1から燃料電池8へ水素含有ガスを供給する水素含有ガス供給経路12と、燃料電池8で排出された水素オフガスを水素生成装置1に導くオフガス経路14と、燃焼用ガスを水素生成装置1へ供給する燃焼ガス供給経路15とを備えている。
【0122】
水素含有ガス供給経路12には、水素生成装置1からの水素含有ガスの供給を封止する封止部9が設けられている。また、封止部9には、原料供給部4から供給された原料を改質器5に導入する前に外部へ導く水素生成装置バイパス経路11と、水素生成装置1から供給された水素含有ガスを燃料電池8へ供給せずに水素生成装置1へ戻す燃料電池バイパス経路13とが接続されている。燃料電池バイパス経路13と、オフガス経路14と、燃焼ガス供給経路15とは、接続部25を介して接続されている。
【0123】
封止部9は、複数の電磁弁を組み合わせた構成(詳細説明は省略する)であって、水素含有ガス供給経路12を封止または開放させる機能と、水素生成装置1から供給されるガス又は水素生成装置バイパス経路11から供給されるガスを水素含有ガス供給経路12又は燃料電池バイパス経路13に流通させるように、ガスの流通を切り替える機能を有する。
【0124】
なお、本実施の形態6では、燃料電池8として、一般的な固体高分子型の燃料電池を用いたので、その詳細な説明は省略する。
【0125】
以下、本実施の形態6における水素生成装置1の具体的な構成について説明する。図1に示すように、本実施の形態6における水素生成装置1は、実施の形態1で説明した原料中の硫黄成分を除去する脱硫器200と、水供給部3と、原料供給部4と、改質器5と、運転制御部16とを備えている。
【0126】
水供給部3は、改質器5の外部に接続された、流量調節機能を有する水ポンプである。水供給部3は、運転制御部16からの指令に基づいて、水の流量を調節しながら、改質器5に水を供給する。
【0127】
原料供給部4は、脱硫器200と改質器5とを接続する原料供給経路10上に配置された、流量調節機能を有するブースターポンプである。原料供給部4は、運転制御部16からの指令に基づいて、原料の流量を調節しながら、改質器5に原料を供給する。原料供給部4の下流側の原料供給経路10には、水素生成装置バイパス経路11が接続部27を介して接続されている。
【0128】
実施の形態1で説明した脱硫器200は、原料の供給源として、都市ガスのガスインフラライン6に接続されている。ガスインフラライン6から供給される原料は、燃料電池8で必要な水素含有ガス量に見合う量となるように原料供給部4で制御され、脱硫器200に供給されている。なお、本実施の形態6では、ガスインフラライン6と原料供給部4との間に脱硫器200を配置したが、これに限られることはなく、原料供給部4の下流側に配置してもよい。
【0129】
また、脱硫器200の上流側(外容器入口部203)および下流側(外容器出口部204)には、脱硫接続部7が配置されている。それらの脱硫接続部7は、例えば、ねじ継ぎ手等を用いて着脱可能な構成として、脱硫器200の交換メンテナンス時に、ガスインフラライン6等の配管から脱硫器200を容易に着脱できる構成としている。なお、脱硫接続部7に、原料の流通を制御する弁機能を持たせ、例えば、電磁弁を含む構成としても良い。また、交換メンテナンス時に、ガスインフラライン6等の配管から外容器201をはずさずに、内容器208のみを交換しても良い。
【0130】
改質器5は、原料と水蒸気とを改質反応させて水素含有ガスを生成する水蒸気改質部20と、水蒸気改質部20で生成された水素含有ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させて一酸化炭素濃度を低減させる変成部24と、変成部24を通過した後の水素含有ガスに空気を供給する空気供給部17と、空気供給部17から供給された空気を用いて、変成部24を通過した後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を主に酸化させて除去する選択酸化部26とを有している。
【0131】
更に、改質器5には、水蒸気改質部20内の改質触媒(あるいは水素含有ガス)の温度を検出する改質温度検知部18が設けられており、その底部には、水蒸気改質部20での改質反応に必要な反応熱を供給するために燃焼ガスを燃焼する加熱部2が設けられている。改質器5では、脱硫器200を通過した後の原料と、水供給部3から供給された水とを用いて水素含有ガスが生成される。
【0132】
本実施の形態6においては、水蒸気改質部20にはRu系の改質触媒が設けられており、変成部24にはCu−Zn系の変成触媒が設けられており、選択酸化部26にはRu系の選択酸化触媒が設けられている。なお、水蒸気改質部20、変成部24、および選択酸化部26の構成は、一般的な改質器の構成と同様なので、詳細な説明は省略する。
【0133】
加熱部2は、加熱部2の着火源となるイグナイター21、加熱部2の燃焼状態を検知するフレームロッドからなる燃焼検知部22、および、加熱部2に燃焼用空気を供給する燃焼ファン19を有している。本実施の形態2では、加熱部2としてバーナーが用いられている。
【0134】
運転制御部16は、水素生成装置1の水素含有ガスの運転動作を制御する制御部である。すなわち、運転制御部16は、半導体メモリーやCPU等により、水素生成装置1の運転動作シーケンス、原料積算流量などの運転情報を記憶して、状況に応じた適切な動作条件を演算し、かつ、水供給部3や原料供給部4等に動作条件を指示することができる。例えば、運転制御部16は、改質温度検知部18及び燃焼検知部22における検知結果を入力として、水供給部3および原料供給部4に入力される電流パルスや、電力等を制御することにより、原料供給部4から改質器5に供給される原料の供給量、水供給部3から改質器5に供給される水の供給量などの制御、脱硫接続部7、封止部9、空気供給部17及びイグナイター21等の動作の制御を行う。さらに、運転制御部16は、燃料電池8の運転動作も制御する(詳細な動作説明は省略する)。
【0135】
なお、本実施の形態6における燃料電池発電システム100は、一般的な燃料電池発電システムと同様の動作を行うので、その詳細な説明は省略する。
【0136】
又、本実施の形態6では、実施の形態1で説明した脱硫器200を用いたが、上記実施の形態で説明したいずれの脱硫器を用いても良い。
【産業上の利用可能性】
【0137】
本発明の脱硫器、それを用いた水素生成装置、及び脱硫剤カートリッジは、より簡単に脱硫剤を交換でき、交換時における脱硫剤の劣化を抑制することが可能な効果を有し、燃料電池発電システム等として有用である。
【符号の説明】
【0138】
1 水素生成装置
2 加熱部
3 水供給部
4 原料供給部
5 改質器
6 ガスインフラライン
7 脱硫接続部
8 燃料電池
9 封止部
10 原料供給経路
11 水素生成装置バイパス経路
12 水素含有ガス供給経路
13 燃料電池バイパス経路
14 オフガス経路
15 燃焼ガス供給経路
16 運転制御部
17 空気供給部
18 改質温度検知部
19 燃焼ファン
20 水蒸気改質部
21 イグナイター
22 燃焼検知部
24 変成部
25、27 接続部
26 選択酸化部
100 燃料電池発電システム
200、300、400、500、600、700、800 脱硫器
201、301、401、501、601、701 外容器
202、302、402、502、702 外容器本体
203 外容器入口部
204、304、404 外容器出口部
205 押さえ部
206 蝶番
207 ねじ固定部
208、308、708、808、908 内容器
209 脱硫剤
210、310 脱硫剤押さえ
211 内容器入口部
212、312 内容器出口部
213 スペーサー
214 内容器パッキン
215 外容器パッキン
216 透視部
217、317、717 突起部
218、318、818 シール部材
220、420、520、720 蓋部

Claims (14)

  1. 原料の流通路中に設けられ、前記原料が流入する外容器入口部と、前記原料が流出する外容器出口部とを有する外容器と、
    前記原料中の付臭成分を除去する脱硫剤が充填された脱硫部を有し、前記外容器内に着脱可能に収納された内容器とを備え、
    前記内容器は、
    前記外容器入口部と連通され、前記脱硫部に前記原料を流入させる内容器入口部と、
    前記外容器出口部と連通され、前記脱硫部から前記原料を流出させる内容器出口部と、
    前記内容器入口部及び前記内容器出口部のそれぞれに設けられた隔壁部とを有し、
    前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の作用によって、前記それぞれの隔壁部が移動もしく変形し、前記外容器入口部及び前記内容器入口部の間並びに前記内容器出口部及び前記外容器出口部の間が連通する、脱硫器。
  2. 前記外容器は、前記外容器入口部及び前記外容器出口部のそれぞれに、前記内容器側に向かって形成された当接部を有し、
    前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部によって、前記内容器のそれぞれの前記隔壁部が破かれる、請求項1記載の脱硫器。
  3. 前記隔壁部には、溝状の切れ込みが形成されている、請求項2記載の脱硫器。
  4. 前記隔壁部は、弾力性を有し、
    前記外容器から前記内容器を取り外した際、その弾性力により、前記内容器入口部及び前記内容器出口部を塞ぐように、変形する、請求項3記載の脱硫器。
  5. 前記切れ込みは、前記隔壁部の中央から周縁に向かって複数形成されており、
    前記隔壁部は、前記当接部によって、前記切れ込みに沿って破かれることで形成される複数の弾性部を有しており、
    前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部によって、前記複数の弾性部が前記周縁側に開かれ、
    前記外容器から前記内容器を取り外した際、前記複数の弾性部は、その弾性力により前記内容器入口部及び前記内容器出口部を塞ぐように戻る、請求項4記載の脱硫器。
  6. 前記外容器は、前記外容器入口部及び前記外容器出口部のそれぞれに、前記内容器側に向かって形成された当接部を有し、
    前記内容器のそれぞれの隔壁部は、中央から周縁に向かって設けられた複数のスリット状の切れ込みによって形成された複数の弾性部を有しており、
    前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部によって、前記複数の弾性部が前記周縁側に開かれ、
    前記外容器から前記内容器を取り外した際、前記複数の弾性部は、その弾性力により前記内容器入口部及び前記内容器出口部を塞ぐように戻る、請求項1記載の脱硫器。
  7. 前記当接部は、筒状であって、
    前記内容器側の端が、傾斜又は凹凸に形成されている、請求項2又は6記載の脱硫器。
  8. 前記内容器のそれぞれの隔壁部は、
    貫通孔が形成された壁部と、
    前記貫通孔を塞ぐ封止部材と、
    前記貫通孔を塞ぐように、前記封止部材を前記内容器の外側に向けて付勢する弾性部材とを有し、
    前記外容器入口部及び前記外容器出口部は、それぞれ前記封止部材に当接可能に形成された当接部を有し、
    前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の前記当接部が当接することによって、前記封止部材が前記内容器の内側に向けて移動し、
    前記外容器から前記内容器を取り外した際、前記当接部が前記封止部材から離間され、前記弾性部材の付勢力によって前記封止部材が前記貫通孔を塞ぐ、請求項1記載の脱硫器。
  9. 前記脱硫部は、複数の連結された脱硫部材を有している、請求項1記載の脱硫器。
  10. 前記内容器は、少なくとも壁面の一部が透明の部材によって形成されている、請求項1記載の脱硫器。
  11. 前記外容器入口部は、前記外容器の上部に設けられ、前記内容器入口部は、前記内容器の上部に設けられ、前記外容器入口部と前記内容器入口部は、互いに向き合っており、
    前記外容器出口部は、前記外容器の下部に設けられ、前記内容器出口部は、前記内容器の下部に設けられ、前記外容器出口部と前記内容器出口部は、互いに向き合っている、請求項1記載の脱硫器。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の脱硫器と、
    前記原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質部とを備えた、水素生成装置。
  13. 請求項12記載の水素生成装置と、
    前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを燃料とする燃料電池とを備えた、燃料電池発電システム。
  14. 原料中の付臭成分を除去する脱硫剤が充填された脱硫部を有し、前記原料の流通路中に設けられた外容器に着脱可能内に収納される脱硫剤カートリッジであって、
    前記外容器の、前記原料が流入する外容器入口部と連通され、前記脱硫部に前記原料を流入させる内容器入口部と、
    前記外容器の、前記原料が流出する前記外容器出口部と連通され、前記脱硫部から前記原料を流出させる内容器出口部と、
    前記内容器入口部及び前記内容器出口部のそれぞれに設けられた隔壁部とを備え、
    前記外容器に前記内容器を収納した際、前記外容器入口部及び前記外容器出口部の作用によって、前記それぞれの隔壁部が移動もしく変形し、前記外容器入口部及び前記内容器入口部の間並びに前記内容器出口部及び前記外容器出口部の間が連通する、脱硫剤カートリッジ。
JP2010500562A 2008-02-26 2009-02-24 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ Expired - Fee Related JP5410411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500562A JP5410411B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-24 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044200 2008-02-26
JP2008044200 2008-02-26
JP2010500562A JP5410411B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-24 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ
PCT/JP2009/000794 WO2009107362A1 (ja) 2008-02-26 2009-02-24 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107362A1 JPWO2009107362A1 (ja) 2011-06-30
JP5410411B2 true JP5410411B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41015769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500562A Expired - Fee Related JP5410411B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-24 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100136439A1 (ja)
EP (1) EP2248875A4 (ja)
JP (1) JP5410411B2 (ja)
CN (1) CN101679892A (ja)
WO (1) WO2009107362A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505779B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-28 株式会社ノーリツ 脱硫器及びこれを備えた燃料電池システム
KR101613575B1 (ko) * 2010-04-14 2016-04-19 클라리안트 프로두크테 (도이칠란트) 게엠베하 유체 또는 유체 스트림의 흡착 처리용 장치
WO2013180807A2 (en) 2012-03-20 2013-12-05 Pellion Technologies, Inc. Non-aqueous electrolyte for high voltage rechargeable magnesium batteries
US9238781B2 (en) * 2012-09-05 2016-01-19 University Of South Carolina Systems and methods for liquid fuel desulfurization
WO2015002182A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 住友精密工業株式会社 蒸発装置及びこれを使用した燃料電池システム
JP6190764B2 (ja) * 2014-06-06 2017-08-30 本田技研工業株式会社 脱硫器
DE102015008085A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Mann+Hummel Gmbh Entschwefelungsvorrichtung für eine Brennstoffzelle
CN107632049B (zh) * 2016-07-19 2021-07-13 松下知识产权经营株式会社 检测系统
DE102018212673A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Filtration Group Gmbh Abgabevorrichtung
JP2021090911A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社東芝 脱硫器及び燃料電池システム
JP2023526425A (ja) * 2020-05-22 2023-06-21 ヌマット テクノロジーズ,インコーポレイテッド 燃料電池に使用する水素ガスの精製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245970A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガスの付臭成分除去装置
JPH1186892A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
JP2002037602A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845138A (en) * 1955-12-27 1958-07-29 Wells Ind Corp Desiccator unit
US4273750A (en) * 1979-04-24 1981-06-16 Energy And Pollution Controls, Inc. Flue gas desulfurization apparatus and method
US4333752A (en) * 1980-01-14 1982-06-08 Michlin Chemical Corporation Adsorbent cartridge for the exhaust of diazo process machines
US6604524B1 (en) * 1999-10-19 2003-08-12 3M Innovative Properties Company Manner of attaching component elements to filtration material such as may be utilized in respiratory masks
ATE297226T1 (de) * 2002-02-28 2005-06-15 Steris Inc Vorrichtung zur erzeugung von wasserstoffperoxiddampf mit austauschbarer trockenmittelpatrone
AU2005222705B2 (en) * 2004-03-19 2008-04-03 Illinois Tool Works Inc. Disposable cartridge air/gas dryer
ATE541633T1 (de) * 2004-11-08 2012-02-15 Tufts College Verfahren zur regenerativen heissgasentschwefelung
US7955418B2 (en) * 2005-09-12 2011-06-07 Abela Pharmaceuticals, Inc. Systems for removing dimethyl sulfoxide (DMSO) or related compounds or odors associated with same
JP2007084621A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hagio Koatsu Yoki Kk 脱硫剤カートリッジ
KR101264330B1 (ko) * 2006-02-18 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료가스의 탈황 장치 및 이를 이용한 탈황방법
KR100818256B1 (ko) * 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
JP5126946B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 硫黄系ガス除去フィルタ及びそれを用いた硫黄系ガスの除去方法
US7993616B2 (en) * 2007-09-19 2011-08-09 C-Quest Technologies LLC Methods and devices for reducing hazardous air pollutants
US7896952B2 (en) * 2008-04-14 2011-03-01 Delphi Technologies, Inc. Cartridge adsorber system for removing hydrogen sulfide from reformate
EP2485794A4 (en) * 2009-10-05 2013-12-18 Separation Design Group Llc OXYGEN MOBILE PORTABLE CONCENTRATOR WITH ULTRA FAST CYCLE
JP2014508040A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 選択的な硫黄除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245970A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガスの付臭成分除去装置
JPH1186892A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
JP2002037602A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009107362A1 (ja) 2009-09-03
JPWO2009107362A1 (ja) 2011-06-30
EP2248875A1 (en) 2010-11-10
US20100136439A1 (en) 2010-06-03
CN101679892A (zh) 2010-03-24
EP2248875A4 (en) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410411B2 (ja) 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ
JP4832614B2 (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
JP5636001B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP5789780B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
WO2013001753A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5383667B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム
US9490495B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator
JP5647909B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP2014058426A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6791740B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2010195623A (ja) 水素生成装置、及び水素生成装置の運転方法
JP2005179082A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP5451896B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2011253705A (ja) 燃料電池システム
JPH10208765A (ja) 燃料電池発電装置
JP5505779B2 (ja) 脱硫器及びこれを備えた燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees