JP5409585B2 - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409585B2 JP5409585B2 JP2010278745A JP2010278745A JP5409585B2 JP 5409585 B2 JP5409585 B2 JP 5409585B2 JP 2010278745 A JP2010278745 A JP 2010278745A JP 2010278745 A JP2010278745 A JP 2010278745A JP 5409585 B2 JP5409585 B2 JP 5409585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network device
- circuit board
- cooling
- unit
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、電子装置に関し、特に、電子装置の冷却構造に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to a cooling structure for an electronic device.
ネットワーク分野において、データ転送を行うネットワーク通信装置として、スイッチやルータが広く用いられている。一般に、スイッチやルータといったネットワーク通信装置は、ネットワークにおけるデータ転送のためのインターフェース機能を有する回路基板ユニットや、データ転送を制御する制御機能を有する回路基板ユニット等を有しており、これらの回路基板ユニットは取り外し可能となっている。回路基板ユニットが装置内に設置された状態における回路基板ユニット間の信号のやりとりおよび給電は、装置内に配置される中継用回路基板(いわゆるバックボード)を介して実行される。なお、このネットワーク通信装置の設置においては、一般に19インチの標準規格のラックに搭載されるのが一般的である。 In the network field, switches and routers are widely used as network communication devices that perform data transfer. In general, a network communication device such as a switch or a router includes a circuit board unit having an interface function for data transfer in a network, a circuit board unit having a control function for controlling data transfer, and the like. The unit is removable. Signal exchange and power feeding between the circuit board units in a state where the circuit board unit is installed in the apparatus are executed via a relay circuit board (so-called back board) arranged in the apparatus. In installing the network communication device, it is generally mounted on a 19-inch standard rack.
非特許文献1の電子装置は図4aのような構成を有している。この電子装置では、回路基板ユニットが水平状態に実装され、この回路基板ユニットは、取外し可能な冷却ユニットで強制的に冷却され、その冷却風の流れは、一般に側面吸排気の構造を採る。このため、ラックに搭載した場合において、電子装置のサイドの吸排気面とラックの側板の間に適切な空間を確保できない場合に、圧力が高まることにより、電子装置内の流れが低下することで冷却効率が悪化したり、回路基板ユニットを通過することで温度上昇して排出された空気が、装置の吸気側に回り込んで、吸気側の温度が徐々に上昇していく、などの問題がおこり、冷却性に起因する障害を引き起こす可能性がある。特に、高性能を実現するために発熱量の高い半導体素子を搭載している電子装置においては、上記問題の発生する可能性が高い。なお、外部とのインターフェース機能の搭載密度、性能、装置の実装密度、拡張性の観点では、非常に優位な状態である。
The electronic device of Non-Patent
上記電子装置の改善策として、非特許文献2の図4bおよび非特許文献3の図4cに示すような実装構造を採る場合もある。図4bの方式の場合、回路基板ユニットを垂直方向に実装し、前面の下部から吸気し後面上部から排気するため、先の問題点は解消できる。さらに、この実装構造では、前面下部の吸気部に、防塵のためのエアフィルタの配置が可能であり、部品の信頼性の面でのメリットもある。しかしながら、ラックの規格により、装置の横幅に制約があるため、これにより搭載可能な回路基板ユニットの枚数の制約が発生するとともに、回路基板ユニットの上下には、外部とのインターフェース用のケーブルを引き出し、処理するためのエリアが必要となるため、前記の状態に比べると、かなり装置が大型化するというデメリットがある。
As measures for improving the electronic device, there are cases where a mounting structure as shown in FIG. 4b of Non-Patent Document 2 and FIG. 4c of Non-Patent
また一方、図4cの方式の場合のように、前面から後面にストレートに冷却風を導く構造では、前面側に吸気部を設ける必要性があると共に、電子装置内部の中継用回路基板に通風口を開ける必要があるが、前面には外部とのインターフェース用のコネクタの口数を多く設けたり、電子装置内部の中継用回路基板においては、性能を出すための配線性を考慮するとそれが容易ではなく、これにより冷却性能を容易に向上できないため、比較的、性能が低くかつ発熱量が小さい場合に限られる。さらに、後面側は電源ユニットと冷却ユニットを一体化したユニット品、を配置するのが一般的であるが、回路基板ユニットを通過して温められた空気がこの一体化ユニットに入り込むため、電源部分の冷却条件としては厳しい状態にある。さらに、前面側の吸気部付近にはインターフェース用のコネクタがあり、ここに外部からのインターフェースケーブルを接続するため、これにより防塵のためのエアフィルタを吸気部に配置することができない。 On the other hand, in the structure in which the cooling air is guided straight from the front surface to the rear surface as in the case of the method of FIG. 4c, it is necessary to provide an air intake portion on the front surface side, and a ventilation port is provided in the relay circuit board inside the electronic device. However, it is not easy to provide a large number of connectors for the interface with the outside on the front, or in the circuit board for relay inside the electronic device, considering the wiring properties for performance. Since the cooling performance cannot be easily improved by this, it is limited to the case where the performance is relatively low and the calorific value is small. In addition, it is common to place a unit product that integrates the power supply unit and the cooling unit on the rear side, but the air heated through the circuit board unit enters this integrated unit, so the power supply part The cooling conditions are severe. In addition, there is an interface connector near the intake section on the front side, and an interface cable from the outside is connected to this, so that an air filter for dust prevention cannot be arranged in the intake section.
なお、図4a―cは冷却の仕組みを説明するために簡略化して記載しており、上記非特許文献に記載されている製品と細部が異なる場合がある。ただし、基本的な冷却の仕組みは図4a―cで示したとおりである。 4a to 4c are simplified for the purpose of explaining the cooling mechanism, and the details may differ from the products described in the non-patent literature. However, the basic cooling mechanism is as shown in FIGS.
また、近年、ネットワーク通信装置において、処理性能の向上の要請が高まると共に、装置を設置する環境の面において、前後吸排気方式のエアフローの構造を採るべき要請が高い傾向にある。また、部品の信頼性向上のために、防塵性向上のためのエアフィルタの装着の要請が高い。 In recent years, there has been a growing demand for improvement in processing performance in network communication devices, and there is a high demand for adopting a front-rear intake / exhaust airflow structure in terms of the environment in which the devices are installed. In addition, in order to improve the reliability of parts, there is a high demand for mounting an air filter for improving dust resistance.
前後吸排気方式、かつエアフィルタの配置を可能とするための構造を採るために、回路基板ユニットを垂直に実装する構造を採ることは、装置の大型化につながると共に、拡張性という点でデメリットである。また、前面から後面へストレートに冷却風を流す構造は、前面に外部インターフェース機能を多く設けたり、回路基板ユニット間の伝送特性向上を実行するための配線性を考えると、回路基板ユニットの冷却信頼性の面で厳しい状態となる。 Adopting a structure where the circuit board unit is mounted vertically in order to adopt a front / rear intake / exhaust system and a structure that enables the arrangement of the air filter leads to an increase in the size of the device and a disadvantage in terms of expandability. It is. In addition, the structure that allows cooling air to flow straight from the front to the rear provides a lot of external interface functions on the front and the wiring reliability for improving the transmission characteristics between circuit board units. It becomes a severe state in terms of sex.
さらに、この実装構造では、吸気部付近に外部インターフェース用のコネクタが配置され、ここにケーブルが接続されるため、エアフィルタを配置することができない。 Furthermore, in this mounting structure, an external interface connector is disposed in the vicinity of the intake portion, and a cable is connected thereto, so that an air filter cannot be disposed.
なお、このような問題は、スイッチやルータといったネットワーク通信装置に限らず、取り外し可能な回路基板ユニットを複数供える電子装置に共通の問題であった。 Such a problem is not limited to a network communication device such as a switch or a router, but is a problem common to an electronic device having a plurality of removable circuit board units.
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、回路基板ユニットを複数有する電子装置において、前後吸排気方式の構造を採り、装置の処理速度向上やインターフェース機能の搭載を最大限に図りながらも、冷却信頼性や部品信頼性を確保し、装置の高さを抑えることを可能とする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-described problems. In an electronic apparatus having a plurality of circuit board units, a front / rear intake / exhaust type structure is adopted to improve the processing speed of the apparatus and improve the interface function. An object is to provide a technology capable of ensuring cooling reliability and component reliability while suppressing the height of the apparatus while maximizing the mounting.
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明では、ネットワーク装置であって、
複数の回路基盤と、前記複数の回路基盤を接続する中継用回路基盤と、冷却用ファンと、電源ユニットと、風向調整部品を内臓し、前記中継用回路基盤の前面に前記複数の回路基盤を接続し、前記中継用回路基盤の背面に前記電源ユニットを配置し、前記冷却用ファンを前記ネットワーク装置の前面で、前記複数の回路基盤の間または上下のいずれかに配置し、前記風向調整部品を前記ネットワーク装置前面から見て、前記冷却用ファンの後方に左右いずれかに傾斜を持たせて配置することを特徴とするネットワーク装置を提供する。
In order to solve at least a part of the above problem, in the present invention, a network device,
A plurality of circuit boards, a relay circuit board for connecting the plurality of circuit boards, a cooling fan, a power supply unit, and a wind direction adjusting component are incorporated, and the plurality of circuit boards are provided in front of the relay circuit board. Connecting, arranging the power supply unit on the back side of the relay circuit board, and arranging the cooling fan between the plurality of circuit boards on the front side of the network device or above and below the wind direction adjusting component When viewed from the front of the network device, the network device is provided with an inclination on either the left or right side behind the cooling fan.
本発明では、上記手段を採用することにより、回路基板ユニットと電源ユニットを対面で水平配置したことにより、カードの枚数を上下方向に増減することで拡張性の高い電子装置とすると共に、一定の冷却性能の両立を実現することができる。 In the present invention, by adopting the above-mentioned means, the circuit board unit and the power supply unit are horizontally arranged facing each other, so that the number of cards is increased or decreased in the vertical direction to make an electronic device with high expandability and a certain level. Coexistence of cooling performance can be realized.
本発明の実施の形態を実施例および変形例に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described based on examples and modifications.
図1と図2は、本発明の実施例における電子装置100の構成を概略的に示す図である。電子装置100は、コンピュータネットワークにおいてデータ(例えばフレームまたはパケットと呼ばれる)の転送を行うネットワーク通信装置として機能する。
1 and 2 are diagrams schematically showing a configuration of an
図1aには、電子装置100の前面側斜視図を示しており、図1bには、後面側斜視図を示している。図1aおよび図1bに示すように、電子装置100は、筐体110の内部に、複数の回路基板ユニット120と、中継用回路基板130と複数の電源ユニット140と、複数の着脱可能な冷却ユニット150と、着脱可能な風向調整板155,156と、着脱可能なエアフィルタ170を有している。
FIG. 1 a shows a front perspective view of the
なお、図1aおよび図1bでは、実際には、筐体110の内部に設置されて外からは見えない電子装置100の構成要素も示している。また、冷却ユニット150は全面を板金で覆われたケースユニット構造を採り、風を通す面には、メッシュ形状の穴をあけてあるが、本図ではメッシュ形状の穴を省略し、外からは見えない構成要素も示している。さらに、前面側の冷却ユニト150の前側に装着するエアフィルタ170においては、取り外した状態を示してある。
1A and 1B also show components of the
回路基板ユニット120は、半導体素子を搭載した回路基板により構成され、データ処理のための各種機能を実現する。本実施例の電子装置100は、複数の回路基板ユニット120を有しており、前面側に外部インターフェースコネクタ122を搭載した回路基板ユニット120aは、外部とのインターフェース制御などの処理を行っている。回路基板ユニット120aの上部に配置した回路基板ユニット120bは、前面側に外部インターフェースコネクタ122を有しておらず、電子装置100内部での各回路基板ユニット120や電源ユニット140、冷却ユニット150との間のシステム制御機能を有している。
The
さらに、回路基板ユニット120aの下部に配置した回路基板ユニット120cは、前面側に外部インターフェースコネクタ122を有しておらず、電子装置100内部での各回路基板ユニット120のクロスバ−スイッチ機能を有している。なお、これら回路基板ユニット120の数は、本図での数に限らない。
Further, the
回路基板ユニット120aは、前面側に外部インターフェースコネクタ122をエリアいっぱいに搭載しており、このため、前面に、冷却のための空気を取り込む吸気口を容易に設けられない。一方、回路基板ユニット120b、120cは、前面側に外部インターフェースコネクタがないため、この部分に冷却風を取り込むメッシュ形状の通風口を設けることは可能であるが、回路基板ユニット120aと、冷却風の流れをそろえる必要があり、前面には、冷却のための空気を取り込む吸気口を設けていない。これらの回路基板ユニット120は、筐体110に形成された図示しないスロットに沿って、挿抜可能に構成されている。これにより、電子装置100の機能拡張を図ることができる。図1aでは、最下部の回路基板ユニット120が取り外されており、残りの回路基板ユニット120が電子装置内に設置されている様子を示す。
In the
電源ユニット140は、筐体110における後面側に設置されており、回路基板ユニット120および冷却ユニット150に、中継用回路基板130を介して給電を実行するとともに、第2の回路基板ユニット120と制御信号のやりとりを行う。尚、電源ユニット140の設置箇所は図1a、図1bに限られず、例えば、最上段の冷却ユニット150bとその下にある電源ユニット140の配置を交換してもよい。この場合前面の冷却ユニット150aと風向調整板155,156も下の段に移動することとなる。
The
冷却のための風を強制的に流すためのファンで構成されている冷却ユニット150は、筐体110における上下のエリアに配置されており、回路基板ユニット120と電源ユニット140の冷却を実行する。また、この冷却ユニット150は、独自に保守ができる構造および配置となっている。なお、前面側の冷却ユニット150aの前には、エアフィルタ170配置してあり、独自に保守ができる構造および配置としている。なお、この前面側の冷却ユニット150aは、エアフィルタ170をとり外した後に保守を行う。
The
風向調整板155、156は冷却ユニット150の冷却風の向きを調整するためのものである。図1aを見ると、風向調整板155は装置を対角線に仕切っている。さらに風向調整板156がどうように個別のファン毎に仕切っている。これにより、装置前面の冷却ユニット150aの冷却風は装置内部を正面から見て右側に流れることが分かる。
The air
さらに、装置内部の側面に回り込むようにして風向調整板155、156は冷却風の通り道を仕切っている。これにより装置前面の冷却ユニット150aの冷却風は、装置右側側面にほぼ均等に流れ込む。
Further, the air
また、装置背面の冷却ユニット150bの冷却風の通り道も同様に仕切られており、装置正面からみた左側に回り込むようにして風向調整板155,156が配置されている。
Further, the passage of the cooling air of the
こうすることで、装置前面からの冷却風は装置右側側面を経由し、回路基盤120の間を縫って、反対側の装置左側側面を経由して、装置背面の冷却ユニット150bのある場所から排気される。このように風向調整板155,156を配置することにより装置全体をくまなく冷却可能である。尚、風向調整板155,156の配置は必ずしも図1のようにする必要はなく、ファンを均等に仕切る必要もなく、図1の個数でなければならないというわけではない。装置前面から装置側面を経由して、装置背面にでるように配置すればよい。
By doing so, the cooling air from the front of the apparatus passes through the right side of the apparatus, sews between the
エアフィルタ170は、装置前面もしくは背面の冷却ファン150のいずれか吸気をするほうに取り付ける。これにより、粉塵が装置内に入り込むことを抑制し、装置の信頼性を高めることができる。図1のような冷却ユニット150と風向調整板155,156の配置により、従来難しかった横置きの装置構成でもエアフィルタ170を取り付けることが可能となっている。
The
図2aには、外部インターフェースコネクタ122を搭載した、回路基板ユニット120と中継用回路基板130と電源ユニット140の平面図を示している。以下、例として回路基板ユニット120aを基に説明する。図2aに示すように、回路基板ユニット120aは、中継用回路基板130との接続のための基板ユニット側コネクタ124と、外部インターフェースとの接続のための外部インターフェースコネクタ122、を有している。外部インターフェースコネクタ122は、回路基板ユニット120aの前面側の縁に配置されている。
FIG. 2 a shows a plan view of the
一方、基板ユニット側コネクタ124は、回路基板ユニット120aの後面側の縁に配置されており、中継用回路基板側コネクタ134と接続される。なお、回路基板ユニット120aと、電源ユニット140の左右のエリアは、右側が前面側の冷却ユニット150から送られた冷却風の通風路128であり、左側は、回路基板ユニット120aと電源ユニット140を通過して流れてきた冷却風が、後面側の冷却ユニット150へ向かう通風路128としている。また通風路128は、風向調整板126で分離されている。
On the other hand, the board
図2bには、電子装置100における筐体110の上段部分の冷却ユニット150と風向調整板155と風向調整板156のエリアの平面図を示しており、図2cには、各ユニットの全構成を側面から見た状態の図を示している。図2bで示すように、冷却ユニット150は、冷却のための風を強制的に流すためのファンをケース型ユニットに、複数を並列に配置した構造であり、この冷却ユニット150は、筐体110の前面側と後面側に平行に配置してある。また、この冷却ユニット150の送風の向きは、前面側の冷却ユニット150では、外面側から入り、後面側の冷却ユニット150では、外面側へ排出する方向である。また、冷却ユニット150に対する給電および制御は、中継用回路基板130と中継用ケーブル135を介して、電源ユニット140および第2の回路基板ユニット120より実行される。
FIG. 2b shows a plan view of the area of the
また、このエリアには、前面の左側から右斜め方向に配置した風向調整板155と風向調整板156を設置してある。風向調整板155は、吸気側の冷却ユニット150と排気側の冷却ユニット150を分離する配置であるとともに、風向調整板156と連携して、左側の通風口158のエリアに冷却風を誘導する構造をとる。
Further, in this area, a wind
この前面側の冷却ユニット150から強制的に送られた冷却風は、風向調整板155と風向調整板156により右側に誘導され、右端の通風口158のエリアを、上下方向を通じて回路基板ユニット120と電源ユニット140に送られ、回路基板ユニット120、電源ユニット140の冷却を実行する。回路基板ユニット120と電源ユニット140に送られた冷却風は、前面側から見て左横方向に流れ、左端にでた冷却風は、左端の通風口158のエリアを、上下方向を通じて流れ、風向調整板156で後面側に誘導され、後面側に配置された冷却ユニット150によって引っ張られて排気される。
The cooling air forcibly sent from the
また、図2cに電子装置100の側面断面図を示す。図2cによると、風向調整用板126は、筐体110の左右端の通風路128のエリアにおいて分離する構造をとっており、回路基板ユニット120の前面側半分と後面側半分、電源ユニット140への送風を安定的に行っている。
FIG. 2 c shows a side cross-sectional view of the
なお、図2bの図においては、筐体110の上段部分についての図であるが、下段部分については、天地逆の構成となっている。
2B is a diagram of the upper part of the
以上説明したように、本実施例の電子装置100では、回路基板ユニット120と電源ユニット140を対面で水平配置したことにより、電子装置100の高さを最小限に抑えることができるとともに、回路基板ユニット120と電源ユニット140の数量を上下方向に増減することで、拡張性の高い電子装置とすることができる。
As described above, in the
一方、電子装置100の上下のエリアに配置した冷却ユニット150においては、独立して配置できるため、保守性が向上すると共に、ファンを2列に配置できるスペースを確保できていることから、冷却性能向上の自由度が高く、また、前後面に2式配置してあることから1式故障した場合の耐障害性も向上している。また、冷却ユニット150の前面に防塵のためのエアフィルタ170の配置が可能となるため、電子装置100、回路基板ユニット120、電源ユニット140、冷却ユニット150の部品信頼性を向上することができる。
On the other hand, since the cooling
さらに、風向調整板155を設置することにより、回路基板ユニット120、電源ユニット140の温められた排気風が、吸気側に回り込むことを抑制し、吸気側温度の上昇を防止することができることから、回路基板ユニット120、電源ユニット140、の信頼性向上につながっている。さらに、冷却風の流れを、電子装置100の前面から後面とすることができるため、19インチの標準規格のラックに搭載した場合にも、他の電子装置の冷却風の影響を最小限に抑えることができる。
Furthermore, by installing the wind
さらに、電子装置100の前面より吸気した冷却風を、風向調整板156により回路基板ユニット120、電源ユニット140へ誘導し、流れる冷却風を均一にすることで、回路基板ユニット120、電源ユニット140を効率的に冷却することができるため、冷却信頼性を向上することができるとともに、回路基板ユニット120の厚みを最小限にすることができる。
Further, the cooling air sucked from the front surface of the
また、電子装置100に対する冷却風を、回路基板ユニット120、電源ユニット140に均一に且つ効率よく送ることができため、性能向上のための高発熱の半導体素子を搭載する場合においても、冷却信頼性を確保しつつ、前後エアフロー構造を実現でき、さらにエアフィルタ170の装着が可能となり、部品信頼性の向上にも寄与し、かつ、装置の高さを抑制することが可能となる
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
In addition, since the cooling air for the
上記実施例では、冷却ユニット150と風向調整板155と風向調整板156を、電子装置100の上段と下段に配置しているが、下段、中段もしくは中段、上段、としてもよい。あるいは、上段、中段、下段としてもよい。
In the above embodiment, the
図3には、この状態における電子装置100の後面側斜視図を示しており、図3に示すように、電子装置100は、筐体110の内部の、上段、中段、下段の前後に、複数の冷却ユニット150と風向調整板155と風向調整板156を有している。
FIG. 3 is a rear perspective view of the
上段、下段においては、図1a、図1bと同様の状態であるが、中段においては、図3に示すように、中継用回路基板130の任意の部分に通風口138を開けることで、上段、下段と同様の冷却風の流れを実現することができる。
In the upper and lower stages, the state is the same as in FIGS. 1a and 1b, but in the middle stage, as shown in FIG. 3, by opening the
なお、図3では、実際には、筐体110の内部に設置されて外からは見えない電子装置100の構成要素も示している。また上段部分の電源ユニット140は省略してある。また、図3では、中段の冷却ユニット150が取り外されており、電子装置100内に設置されている中継用回路基板130の様子を示している。
Note that FIG. 3 also shows components of the
また、上記実施例では、冷却ユニット150を電子装置100の吸気側と排気側に設けているが、吸気側に直列に2段配置とし、排気側には配置しなくてもよい。または、その逆でもよい。また、背面の冷却ユニット150で吸気し、前面の冷却ユニットで排気してもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施例では、風向調整板156には穴は開いていないが、風量調整のための穴を複数設けてもよい。
Moreover, in the said Example, although the hole is not opened in the wind
また、上記実施例では、風向調整機能の構造を、風向調整板155と複数の風向調整板156で構成しているが、風向調整板155のみでもかまわない。
Moreover, in the said Example, although the structure of the wind direction adjustment function was comprised with the wind
また、上記実施例では、冷却ユニット150のファンを軸流ファンとしているが、遠心形ブロワーファンとしてかまわない。
In the above embodiment, the fan of the
また、上記実施例では、前面側を回路基板ユニット120、後面側を電源ユニット140としているが、前後逆でもかまわない。
In the above embodiment, the front side is the
また、上記実施例では、前面側を吸気側、後面側を排気側として、回路基板ユニット120と電源ユニット140の冷却風の流れを右側から左側への流れとしているが、流れを逆としてもかまわない。さらに、前面側を吸気側として、回路基板ユニット120と電源ユニット140の右側より冷却風を送り込んでいるが、左側から送り込めるよう、風向調整板155と風向調整板156の配置を変更するでもかまわない。
In the above embodiment, the front side is the intake side and the rear side is the exhaust side, and the cooling airflow of the
100・・・電子装置
110・・・筐体
120・・・回路基板ユニット
122・・・外部インターフェースコネクタ
124・・・回路基板ユニット側コネクタ
126・・・風向調整板
128・・・通風路
130・・・中継用回路基板
134・・・中継用回路基板側コネクタ
135・・・中継用ケーブル
138・・・通風口
140・・・電源ユニット
150・・・冷却ユニット
155・・・風向調整板
156・・・風向調整板
158・・・通風口
170・・・エアフィルタ
200・・・ラック
201・・・ラックの側板
DESCRIPTION OF
134 ... Relay circuit
Claims (9)
複数の回路基盤と、
前記複数の回路基盤を接続する中継用回路基盤と、
冷却用ファンと、
電源ユニットと、
風向調整部品を内臓し、
前記中継用回路基盤の前面に前記複数の回路基盤を接続し、
前記中継用回路基盤の背面に前記電源ユニットを配置し、
前記冷却用ファンを前記ネットワーク装置の前面で、前記複数の回路基盤の間または上下のいずれかに配置し、
前記風向調整部品を前記ネットワーク装置前面から見て、前記冷却用ファンの後方に左右いずれかに傾斜を持たせて配置することを特徴とするネットワーク装置。 A network device,
Multiple circuit boards,
A circuit board for relay connecting the plurality of circuit boards;
A cooling fan;
A power supply unit;
Built-in wind direction adjustment parts,
Connecting the plurality of circuit boards to the front surface of the relay circuit board;
Placing the power supply unit on the back of the circuit board for relay,
The cooling fan is disposed on the front surface of the network device, either between or above and below the plurality of circuit boards,
The network device, wherein the wind direction adjusting component is disposed with an inclination on either the left or right side of the cooling fan when viewed from the front of the network device.
前記風向調整部品は複数設置可能であることを特徴とするネットワーク装置。 The network device according to claim 1, wherein
A network device, wherein a plurality of the wind direction adjusting parts can be installed.
前記風向調整部品は前記ネットワーク装置の内部側面に回りこむ形で配置可能であることを特徴とするネットワーク装置。 The network device according to claim 2, wherein
The network device according to claim 1, wherein the wind direction adjusting component can be arranged so as to wrap around an inner side surface of the network device.
前記風向調整部品は、前記ネットワーク装置の前面に配置された前記冷却ファンの送風を装置内部側面に回りこませ、逆側の装置内部側面から後方の排気口へ排出するように、前記ネットワーク装置前面から見て前記冷却用ファンの後方、および、前記ネットワーク装置の内部側面左右に配置されることを特徴とするネットワーク装置。 The network device according to claim 3, wherein
The wind direction adjusting component is configured to cause the cooling fan disposed on the front surface of the network device to circulate to the inner side surface of the device and discharge the air from the opposite device inner side surface to the rear exhaust port. A network device, wherein the network device is disposed behind the cooling fan as viewed from above and on the left and right sides of the inner side of the network device.
前記風向調整部品は着脱可能であることを特徴とするネットワーク装置。 The network device according to any one of claims 1 to 4,
The network device according to claim 1, wherein the wind direction adjusting component is detachable.
前記冷却用ファンの前面にフィルターを設置可能であることを特徴とするネットワーク装置。 A network device according to any one of claims 1 to 5,
A network device, wherein a filter can be installed in front of the cooling fan.
前記冷却用ファンは、前記ネットワーク装置の前面から見て前記中継用回路基盤の後方にも配置可能であることを特徴とするネットワーク装置。 The network device according to any one of claims 1 to 6,
The network device according to claim 1, wherein the cooling fan can be arranged behind the relay circuit board as viewed from the front of the network device.
前記冷却用ファンは、着脱可能であることを特徴とするネットワーク装置。 A network device according to any one of claims 1 to 7,
The network device, wherein the cooling fan is detachable.
前記冷却用ファンは、複数設置可能であることを特徴とするネットワーク装置。 A network device according to any one of claims 1 to 8,
A network device, wherein a plurality of cooling fans can be installed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278745A JP5409585B2 (en) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278745A JP5409585B2 (en) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | Electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129331A JP2012129331A (en) | 2012-07-05 |
JP5409585B2 true JP5409585B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=46646068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278745A Active JP5409585B2 (en) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5409585B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5814188B2 (en) | 2012-06-08 | 2015-11-17 | アラクサラネットワークス株式会社 | Network communication equipment |
CN113473804B (en) * | 2021-07-01 | 2022-07-05 | 重庆工业职业技术学院 | A circuit board cooling system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4400461B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-01-20 | 三菱電機株式会社 | Wiring board housing |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010278745A patent/JP5409585B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012129331A (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101492320B1 (en) | Network communication apparatus | |
JP6851896B2 (en) | How to cool the module | |
JP5043037B2 (en) | Airflow management system for electronic equipment chassis | |
EP2146563B1 (en) | Airflow/cooling solution for chassis | |
US8737067B1 (en) | Connectivity scheme and cooling scheme for a large rack system | |
CN103503590B (en) | Cooling system for communication equipment | |
US10117358B2 (en) | Cooling architecture for a chassis with orthogonal connector system | |
CN102265723B (en) | For module and the telecommunications subrack of telecommunications subrack | |
US8630087B1 (en) | Airflow system, cable access system, and cable management system based on midplane having holes, side access of chassis, and card configuration | |
WO2006011965A1 (en) | Reconfigurable airflow director for modular blade chassis | |
EP2071910B1 (en) | Method of heat dissipating for plug-in boxes in cabinet and air-guiding apparatus | |
EP2996451B1 (en) | Air directing system | |
WO2015096499A1 (en) | Subrack and terminal | |
WO2012058951A1 (en) | Enclosure | |
JP5337723B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5409585B2 (en) | Electronic equipment | |
CN102984923A (en) | Communication single board and communication device | |
US20190357380A1 (en) | Apparatuses to vent air therethrough | |
US20190357390A1 (en) | Fan apparatuses for chassis airflow | |
US8508940B2 (en) | Rack housing for accommodating a plurality of fanless, plug-in components | |
CN110267482B (en) | communication device | |
JP2806373B2 (en) | Electronic equipment cooling structure | |
US20120052788A1 (en) | Air flow cabinet | |
WO2021083013A1 (en) | Interconnection structure for electronic device and assembling method therefor | |
JP4638841B2 (en) | Rack mount electronic device system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5409585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |