JP5409086B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409086B2 JP5409086B2 JP2009094102A JP2009094102A JP5409086B2 JP 5409086 B2 JP5409086 B2 JP 5409086B2 JP 2009094102 A JP2009094102 A JP 2009094102A JP 2009094102 A JP2009094102 A JP 2009094102A JP 5409086 B2 JP5409086 B2 JP 5409086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- region
- downstream
- upstream
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
- G03G15/0893—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
また、本発明では、攪拌性の低下を抑制しながら、センサ位置で現像剤が滞留することによる濃度検知精度の低下を抑制することを目的とする。
前記現像容器内の現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に搬送する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
前記現像室の両端部で現像剤を受け渡しする連絡口を備え、前記現像剤室と循環路を形成して前記現像容器内の現像剤を撹拌する撹拌室と、
前記撹拌室に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸の周りに形成された螺旋状のスクリュー部と、を備えた搬送手段と、
前記搬送手段と対向するように設けられ、前記現像容器内の現像剤の透磁率に関する情報を検知する濃度センサと、を有する現像装置において、
前記搬送手段は、前記濃度センサの検知面と対向する位置と現像剤搬送方向上流側で隣接する第1上流領域と、前記第1上流領域に対して現像剤搬送方向上流側で隣接する第2上流領域と、を備え、前記第1上流領域における前記搬送手段の前記スクリュー部の隣接する羽根と羽根の間隔で形成される単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を、前記第2上流領域よりも小さくすることで、前記第1上流領域における前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記軸線方向に関する搬送能力を前記第2上流領域よりも大きくしたことを特徴とする。
もしくは、非磁性トナー及び磁性キャリアを有する現像剤が収容される現像容器と、
前記現像容器内の現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に搬送する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
前記現像室の両端部で現像剤を受け渡しする連絡口を備え、前記現像剤室と循環路を形成して前記現像容器内の現像剤を撹拌する撹拌室と、
前記撹拌室に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸の周りに形成された螺旋状のスクリュー部と、を備えた搬送手段と、
前記搬送手段と対向するように設けられ、前記現像容器内の現像剤の透磁率に関する情報を検知する濃度センサと、を有する現像装置において、
前記搬送手段は、前記濃度センサの検知面と対向する位置と現像剤搬送方向下流側で隣接する第1下流領域と、前記第1下流領域に対して現像剤搬送方向下流側で隣接する第2下流領域と、を備え、前記第1下流領域における前記搬送手段の前記スクリュー部の隣接する羽根と羽根の間隔で形成される単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を、前記第2下流領域よりも小さくすることで、前記第1下流領域における前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記軸線方向に関する搬送能力を前記第2下流領域よりも大きくしたことを特徴とする。
また、本発明によれば、攪拌性の低下を抑制しながら、センサ位置で現像剤が滞留することによる濃度検知精度の低下を抑制することができる。
本発明にかかる現像装置の説明に先立ち、まず、現像装置の装着先となる画像形成装置の一例として、図1に、代表的な電子写真方式の画像形成装置の概略を図示する。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は実施例1と同様である。
本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は実施例1と同様である。
本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は実施例1と同様である。
20 現像スリーブ
21 マグネットローラ
22 現像剤規制ブレード
25 現像室
26 攪拌室
30 現像容器
31 トナー濃度センサ
Claims (25)
- 非磁性トナー及び磁性キャリアを有する現像剤が収容される現像容器と、
前記現像容器内の現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に搬送する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
前記現像室の両端部で現像剤を受け渡しする連絡口を備え、前記現像剤室と循環路を形成して前記現像容器内の現像剤を撹拌する撹拌室と、
前記撹拌室に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸の周りに形成された螺旋状のスクリュー部と、を備えた搬送手段と、
前記搬送手段と対向するように設けられ、前記現像容器内の現像剤の透磁率に関する情報を検知する濃度センサと、を有する現像装置において、
前記搬送手段は、前記濃度センサの検知面と対向する位置と現像剤搬送方向上流側で隣接する第1上流領域と、前記第1上流領域に対して現像剤搬送方向上流側で隣接する第2上流領域と、を備え、前記第1上流領域における前記搬送手段の前記スクリュー部の隣接する羽根と羽根の間隔で形成される単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を、前記第2上流領域よりも小さくすることで、前記第1上流領域における前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記軸線方向に関する搬送能力を前記第2上流領域よりも大きくしたことを特徴とする現像装置。 - 前記搬送手段は、前記濃度センサの検知面と対向する位置と現像剤搬送方向下流側で隣接する第1下流領域を備え、前記第1下流領域における前記搬送手段の単位ピッチあたりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を、前記第2上流領域に対して低下させることで、前記第1下流領域における前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記軸線方向に関する搬送能力が前記第2上流領域に対して高くなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記第1上流領域に設けられている前記スクリュー部のピッチ間隔が、前記第2上流領域に設けられている前記スクリュー部のピッチ間隔よりも広いことを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、現像剤を撹拌するためのリブが設けられており、前記搬送手段の前記第1上流領域は、前記第2上流領域よりも単位体積当たりに占めるリブの体積が小さい、もしくは、前記リブが設けられていないことで前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を低下させていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の現像装置。
- 前記第1上流領域は、前記搬送手段と前記濃度センサの検知面が対向する1ピッチ領域に対して上流側で隣接する領域であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の現像装置。
- 前記第1下流領域は、前記搬送手段と前記濃度センサの検知面が対向する1ピッチ領域に対して下流側で隣接する領域であることを特徴とする請求項2乃至5いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段の軸線方向に関して、前記第1上流領域の上流端から前記第1下流領域の下流端までの領域の長さは、30〜70mmの領域であることを特徴とする請求項2乃至6いずれかに記載の現像装置。
- 前記第1下流領域に対して下流側で隣接する第2下流領域を備え、前記搬送手段は、前記第1上流領域と、前記第1下流領域と、のそれぞれにおける前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を低下させることで、前記第1上流領域と、前記第1下流領域と、のそれぞれにおける前記搬送手段の単位ピッチ当たりの軸線方向に関する搬送能力が、前記第2下流領域よりも高いことを特徴とする請求項2乃至7いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、前記第1上流領域の上流端から前記第1下流領域の下流端までの間において、前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力が前記濃度センサ対向部で部分的に高くなっていることを特徴とする請求項2乃至8いずれかに記載の現像装置。
- 前記濃度センサが設けられている位置は、前記搬送手段の回転方向のうち、水平位置よりも重力方向下方側で、最下点位置よりも重力方向上方の位置に設けられ、前記現像容器の内壁から前記搬送手段に向けて突出するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の現像装置。
- 前記濃度センサは、前記撹拌室の搬送方向下流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、前記第1下流領域及び前記第1上流領域における前記搬送手段の単位ピッチあたりの前記軸線方向の搬送能力が、それ以外の領域よりも高いことを特徴とする請求項2乃至11いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、前記第1上流領域と前記第2上流領域における外径が実質的に同一であることを特徴とする請求項1乃至12いずれかに記載の現像装置。
- 非磁性トナー及び磁性キャリアを有する現像剤が収容される現像容器と、
前記現像容器内の現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に搬送する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
前記現像室の両端部で現像剤を受け渡しする連絡口を備え、前記現像剤室と循環路を形成して前記現像容器内の現像剤を撹拌する撹拌室と、
前記撹拌室に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸の周りに形成された螺旋状のスクリュー部と、を備えた搬送手段と、
前記搬送手段と対向するように設けられ、前記現像容器内の現像剤の透磁率に関する情報を検知する濃度センサと、を有する現像装置において、
前記搬送手段は、前記濃度センサの検知面と対向する位置と現像剤搬送方向下流側で隣接する第1下流領域と、前記第1下流領域に対して現像剤搬送方向下流側で隣接する第2下流領域と、を備え、前記第1下流領域における前記搬送手段の前記スクリュー部の隣接する羽根と羽根の間隔で形成される単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を、前記第2下流領域よりも小さくすることで、前記第1下流領域における前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記軸線方向に関する搬送能力を前記第2下流領域よりも大きくしたことを特徴とする現像装置。 - 前記搬送手段は、前記濃度センサの検知面と対向する位置と現像剤搬送方向上流側で隣接する第1上流領域を備え、前記第1上流領域における前記搬送手段の単位ピッチあたりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を、前記第2下流領域に対して低下させることで、前記第1上流領域における前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記軸線方向に関する搬送能力が前記第2下流領域に対して高くなるように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の現像装置。
- 前記第1下流領域に設けられている前記スクリュー部のピッチ間隔が、前記第2下流領域に設けられている前記スクリュー部のピッチ間隔よりも広いことを特徴とする請求項14または15に記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、現像剤を撹拌するためのリブが設けられており、前記搬送手段の前記第1下流領域は、前記第2下流領域よりも単位体積当たりに占めるリブの体積が小さい、もしくは、前記リブが設けられていないことで前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を低下させていることを特徴とする請求項14乃至16いずれかに記載の現像装置。
- 前記第1下流領域は、前記搬送手段と前記濃度センサの検知面が対向する1ピッチ領域に対して下流側で隣接する領域であることを特徴とする請求項14乃至17いずれかに記載の現像装置。
- 前記1上流領域は、前記搬送手段と前記濃度センサの検知面が対向する1ピッチ領域に対して上流側で隣接する領域であることを特徴とする請求項15乃至18いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段の軸線方向に関して、前記第1上流領域の上流端から前記第1下流領域の下流端までの領域の長さは、30〜70mmの領域であることを特徴とする請求項15乃至19いずれかに記載の現像装置。
- 前記第1上流領域に対して上流側で隣接する第2上流領域を備え、前記搬送手段は、前記第1上流領域と、前記第1下流領域と、のそれぞれにおける前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力を低下させることで、前記第1上流領域と、前記第1下流領域と、のそれぞれにおける前記搬送手段の単位ピッチ当たりの軸線方向に関する搬送能力が、前記第2上流領域よりも高いことを特徴とする請求項15乃至20いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、前記第1上流領域の上流端から前記第1下流領域の下流端までの間において、前記搬送手段の単位ピッチ当たりの前記搬送手段の回転方向に関する撹拌力が前記濃度センサ対向部で部分的に高くなっていることを特徴とする請求項15乃至21いずれかに記載の現像装置。
- 前記濃度センサの検知部が設けられている位置は、前記搬送手段の回転方向のうち、水平位置よりも重力方向下方側で、最下点位置よりも重力方向上方の位置に設けられ、前記現像容器の内壁から前記搬送手段に向けて突出するように設けられていることを特徴とする請求項14乃至22いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、前記第1下流領域及び前記第1上流領域における前記搬送手段の単位ピッチあたりの前記軸線方向の搬送能力が、それ以外の領域よりも高いことを特徴とする請求項15乃至23いずれかに記載の現像装置。
- 前記搬送手段は、前記第1下流領域と前記第2下流領域における外径が実質的に同一であることを特徴とする請求項14乃至24いずれかに記載の現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094102A JP5409086B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 現像装置 |
US12/754,014 US8644736B2 (en) | 2009-04-08 | 2010-04-05 | Developing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094102A JP5409086B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 現像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010243904A JP2010243904A (ja) | 2010-10-28 |
JP2010243904A5 JP2010243904A5 (ja) | 2012-05-31 |
JP5409086B2 true JP5409086B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42934486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009094102A Active JP5409086B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8644736B2 (ja) |
JP (1) | JP5409086B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5631040B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP6217541B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6273535B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | トナー用搬送部材、現像器および画像形成装置 |
JP2017207549A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017062520A (ja) * | 2017-01-17 | 2017-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤撹拌搬送部材、現像装置、及び画像形成装置 |
JP6662430B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2020-03-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 撹拌搬送部材、現像装置、及び画像形成装置 |
JP2023014495A (ja) * | 2021-07-19 | 2023-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2023014496A (ja) * | 2021-07-19 | 2023-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04125661A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-27 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置の現像剤撹拌装置 |
JP3434118B2 (ja) * | 1996-04-02 | 2003-08-04 | 株式会社リコー | 現像剤撹拌装置 |
JP2001209240A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Canon Inc | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2002139901A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4462780B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2010-05-12 | 株式会社リコー | 現像装置および画像形成装置 |
JP2003295589A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Canon Inc | 現像装置 |
US6978106B2 (en) * | 2002-12-12 | 2005-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus having modified developer carrying capability |
JP2005202242A (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2007072347A (ja) | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP4819547B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US20080181672A1 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Development apparatus and image forming apparatus |
JP2008209592A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
TWI322939B (en) * | 2007-03-22 | 2010-04-01 | Inventec Appliances Corp | Waterproof part |
JP4344756B2 (ja) | 2007-04-13 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 現像装置、および画像形成装置 |
CN101794102B (zh) * | 2009-02-02 | 2014-08-13 | 夏普株式会社 | 显影装置以及使用该显影装置的图像形成设备 |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009094102A patent/JP5409086B2/ja active Active
-
2010
- 2010-04-05 US US12/754,014 patent/US8644736B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100260507A1 (en) | 2010-10-14 |
JP2010243904A (ja) | 2010-10-28 |
US8644736B2 (en) | 2014-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409086B2 (ja) | 現像装置 | |
KR101293000B1 (ko) | 현상 장치 및 이를 구비한 화상 형성 장치 | |
US6556800B2 (en) | Developer supply container and image forming apparatus capable of mounting the container thereon | |
US20120177412A1 (en) | Developing Apparatus and Image Forming Apparatus Including the Same | |
JP5495548B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004271920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015215531A (ja) | 搬送装置、現像装置および画像形成装置 | |
US8532538B2 (en) | Image forming apparatus featuring supply of developers having different toner ratios | |
JP2010250051A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006292980A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2003195638A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2012168232A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2003167480A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2010230752A (ja) | 現像装置、現像装置の製造方法及び画像形成装置 | |
JP2019184984A (ja) | 現像剤収容装置、現像装置 | |
JP2012226127A (ja) | 画像形成装置、及び現像装置 | |
JP2015004875A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004021122A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2012014034A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5610920B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2003122126A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5264534B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5693166B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012018212A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004205706A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5409086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |