JP5408815B2 - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408815B2 JP5408815B2 JP2012254426A JP2012254426A JP5408815B2 JP 5408815 B2 JP5408815 B2 JP 5408815B2 JP 2012254426 A JP2012254426 A JP 2012254426A JP 2012254426 A JP2012254426 A JP 2012254426A JP 5408815 B2 JP5408815 B2 JP 5408815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- connector
- terminal
- housing
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 47
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、電気コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector.
複数の端子がハウジングに一体成形により配列保持される電気コネクタとして、例えば、特許文献1に開示されている電気コネクタが知られている。特許文献1のコネクタは、ハウジングが、長手方向に延びる一対の側壁および該長手方向に対して直角な短手方向に延びる端壁とから成る周壁と、該周壁の下端縁に連結されて該周壁内の空間を下方で塞ぐ底壁と、上記長手方向に延びるとともに上記底壁から上方へ向け突出し、上記周壁に包囲されている突壁部とを有している。該周壁と突壁部との間で上方に開口する空間は、相手コネクタの嵌合部を受け入れるための受入凹部として機能する。
As an electrical connector in which a plurality of terminals are arranged and held in a housing by integral molding, for example, an electrical connector disclosed in
上記特許文献1のコネクタの端子は、上記側壁側でハウジングにより保持されていてその自由端側たる弾性腕部が上記突壁部に沿って延びている。該端子は、ハウジングの底壁に沿ってハウジングの短手方向に延びる水平基部と、該短手方向での突壁部寄り位置にて該水平基部から、屈曲された移行部を経て上方へ延び上端側に接触部が設けられた弾性腕部と、該短手方向での側壁寄り位置にて該水平基部から斜め下方へ延び上記ハウジングに保持される下方延長部と、該下方延長部からハウジング外へ水平に延出する接続部とを有している。
The terminal of the connector of
ハウジングの突壁部は、上記長手方向で端子と対応する位置にて、端子の上記移行部および上記弾性腕部を収容するための端子溝が該突壁部の側面で上下方向に延び上方に開放して形成されている。また、該突壁部は、隣接する端子溝同士間そして長手方向両端に、上下方向に延びる条壁部が形成されている。さらに、ハウジングの底壁は、上記長手方向での端子位置に、上記短手方向で突壁部寄り位置で上下方向に貫通する孔部が形成されており、上記端子溝が該孔部を介して外部と連通している。 The protruding wall portion of the housing has a terminal groove for accommodating the transition portion and the elastic arm portion of the terminal extending in the vertical direction on the side surface of the protruding wall portion at a position corresponding to the terminal in the longitudinal direction. Open and formed. Further, the protruding wall portion is formed with a strip wall portion extending in the vertical direction between adjacent terminal grooves and at both ends in the longitudinal direction. Furthermore, the bottom wall of the housing is formed with a hole penetrating in the vertical direction at a position near the protruding wall in the short direction at the terminal position in the longitudinal direction, and the terminal groove passes through the hole. Communicate with the outside.
上記端子は、上記水平基部が底壁の上面に沿って、換言すると、該底壁の上面上に位置して上記短手方向に延びているとともに、該水平基部の側壁寄り部分そして下方延長部が、ハウジングとの一体モールド成形によりハウジングの側壁と底壁の境界域で保持されている。また、上記端子は、上記移行部および上記弾性腕部が、ハジジングの端子溝内に上記短手方向で該端子溝の溝底から離間するようにして収容されていて、該短手方向での該溝底へ向けての弾性腕部の撓みによる弾性変位が可能となっている。また、上記移行部および弾性腕部は、上記長手方向にて、端子溝の内壁面をなす条壁部の面と離間して位置しているものの、端子溝内の一部が上記移行部および上記弾性腕部により占められる結果、該移行部および弾性腕部と上記条壁部の面との間に形成される空間は狭い隙間となってしまう。 In the terminal, the horizontal base is positioned along the upper surface of the bottom wall, in other words, located on the upper surface of the bottom wall and extends in the short direction, and the lateral base portion and the lower extension of the horizontal base. Is held at the boundary between the side wall and the bottom wall of the housing by integral molding with the housing. Further, the terminal is accommodated in the housing groove so that the transition portion and the elastic arm portion are separated from the groove bottom of the terminal groove in the short direction in the housing direction. Elastic displacement due to the bending of the elastic arm portion toward the groove bottom is possible. Further, although the transition portion and the elastic arm portion are located apart from the surface of the strip wall portion forming the inner wall surface of the terminal groove in the longitudinal direction, a part of the terminal groove is the transition portion and As a result of being occupied by the elastic arm portion, the space formed between the transition portion and the elastic arm portion and the surface of the strip wall portion becomes a narrow gap.
かかる特許文献1では、端子の水平基部の突壁部寄り部分および移行部の下方でハウジングの底壁に上記孔部が形成されており、上記水平基部の撓みにより該突壁部寄り部分および移行部が下方へ弾性変位することが可能となっている。したがって、該移行部から延びる弾性腕部の弾性変位は、上述した溝底へ向けた変位と下方への変位とを含むのに対し、移行部は下方への変位のみとなる。
In
また、特許文献1の電気コネクタでは、相手コネクタとの嵌合状態において、上記弾性腕部の接触部は、相手コネクタに設けられた相手端子に押圧されて、上記短手方向での端子溝の溝底へ向けて弾性変位するとともに該相手端子と接圧をもって接触する。このように上記弾性腕部が弾性変位すると、上記水平基部には上記短手方向で突壁部へ向けた成分をもつ外力が作用する。上記電気コネクタは、この外力に対抗するための構成を特に有していない。
Moreover, in the electrical connector of
上述したように、特許文献1の電気コネクタは、上記水平基部に作用する上記短手方向で突壁部へ向けた成分をもつ外力に対抗するための構成を特に有していない。
As described above, the electrical connector of
このような事情に鑑みて、本発明は、ハウジングの底壁に埋設された端子の基部の底壁からの抜けを防止できる電気コネクタを提供することを目的とする。 In view of such circumstances, it is an object of the present invention to provide an electrical connector that can prevent a base portion of a terminal embedded in a bottom wall of a housing from coming off from the bottom wall.
本発明に係る電気コネクタは、複数の端子を一方向に配列保持するハウジングが、取付対象面に対面し該端子の配列方向を長手方向として延びる底壁と、互いに対向して上記長手方向に延びるとともに上記底壁から上方へ向けて起立する突壁部および側壁とを有し、該突壁部と側壁との間の空間が、相手コネクタの嵌合部を受け入れるための受入凹部として形成され、上記複数の端子が、上記ハウジングに一体成形により保持される電気コネクタであって、該端子は、上記長手方向に対して直角な短手方向で上記側壁側に位置し上記ハウジングに保持される被保持部と、上記短手方向で上記突壁部側に位置し接触部が形成された弾性腕部と、上記底壁に保持され上記被保持部と上記弾性腕部とを連結するように上記底壁に沿って上記短手方向に延びる基部とを有し、上記弾性腕部が、上記基部から、屈曲された移行部を経て上記突壁部に沿って上方へ向けて延びて上記短手方向で弾性変位可能となっていて、該弾性腕部の上端側に、相手コネクタの相手端子と接触するための上記接触部が形成されている。 The electrical connector according to the present invention includes a housing that holds a plurality of terminals arranged in one direction, a bottom wall that faces the mounting target surface and extends in the longitudinal direction, and extends in the longitudinal direction opposite to each other. And a projecting wall portion and a side wall standing upward from the bottom wall, and a space between the projecting wall portion and the side wall is formed as a receiving recess for receiving the mating portion of the mating connector, The plurality of terminals are electrical connectors that are integrally formed on the housing, and the terminals are positioned on the side wall in a short direction perpendicular to the longitudinal direction and are held by the housing. The holding part, the elastic arm part which is located on the protruding wall part side in the short direction and has a contact part formed thereon, and the held part and the elastic arm part which are held on the bottom wall and are connected to each other. Short direction above the bottom wall The elastic arm portion extends upward from the base portion along the protruding wall portion through the bent transition portion, and is elastically displaceable in the short direction. The contact portion for contacting the mating terminal of the mating connector is formed on the upper end side of the elastic arm portion.
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、上記端子は、上記短手方向に延びる両側縁から突出する突出部が上記基部に形成されているとともに、上記突出部を含む上記基部が上記底壁に埋設保持されていることを特徴としている。 In such an electrical connector, in the present invention, the terminal includes a protrusion that protrudes from both side edges extending in the short-side direction, and the base including the protrusion is embedded and held in the bottom wall. It is characterized by being.
本発明において、基部の突出部は、該基部の側縁から離れる方向に向かうにつれて下方へ傾斜しており、該突出部全体が底壁内に埋設されていることとしてもよい。 In the present invention, the protruding portion of the base portion may be inclined downward as it goes away from the side edge of the base portion, and the entire protruding portion may be embedded in the bottom wall.
また、本発明において、基部の突出部は、短手方向で突壁部側に向かうにつれて幅が狭くなるテーパ状に形成されていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, the protrusion part of a base is good also as being formed in the taper shape from which a width | variety becomes narrow as it goes to a protrusion wall part side in a transversal direction.
本発明によれば、コネクタ嵌合状態にて、弾性腕部の接触部が上記短手方向で突壁部へ向けて弾性変位するとともに相手コネクタに設けられた相手端子と接圧をもって接触することに起因して、上記突壁部へ向けた成分をもつ外力が端子の基部に作用しても、該端子の基部がハウジングの底壁から抜けることを防止できる。 According to the present invention, in the connector fitting state, the contact portion of the elastic arm portion is elastically displaced toward the protruding wall portion in the short direction and contacts the mating terminal provided on the mating connector with contact pressure. As a result, even if an external force having a component directed to the protruding wall portion acts on the base portion of the terminal, the base portion of the terminal can be prevented from coming off from the bottom wall of the housing.
以下、添付図面に基づいて本発明に係る電気コネクタの実施形態を説明する。 Embodiments of an electrical connector according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<第一実施形態>
[コネクタの構成]
図1は、本実施形態に係るコネクタの長手方向に対して直角な面での断面をもって示す斜視図である。図2は、図1のコネクタの断面を、相手コネクタの断面とともに示す断面図であり、コネクタ嵌合前の状態を示している。図3は、図1のコネクタの短手方向に対して直角な面での断面をもって示す断面図であり、端子の基部の位置での断面を示している。図4は、図1のコネクタの突壁部近傍の断面を上方から見た拡大断面図である。
<First embodiment>
[Connector configuration]
FIG. 1 is a perspective view showing a cross section in a plane perpendicular to the longitudinal direction of the connector according to the present embodiment. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the cross section of the connector of FIG. 1 together with the cross section of the mating connector, and shows a state before connector fitting. FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cross section in a plane perpendicular to the short direction of the connector of FIG. 1, and shows a cross section at the position of the base of the terminal. FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a cross section near the protruding wall portion of the connector of FIG.
本実施形態に係るコネクタ1は、回路基板(図示せず)上に取り付けられて、後述の相手コネクタ2が上方から嵌合接続されるコネクタであり、略直方体外形をなす合成樹脂製のハウジング10と、該ハウジング10の長手方向で該ハウジング10に配列保持される複数の金属製の端子20とを有している。
A
図1に示されているように、上記ハウジング10は、取付対象面である回路基板の面に対面し端子配列方向を長手方向として延びる底壁11と、該長手方向に延びるとともに該底壁11から上方へ向け突出する突壁部12と、該底壁11から起立し該突壁部12を囲む周壁とを有している。該周壁は、互いに対向して上記長手方向に延びる二つの側壁13と、該二つの側壁の端部同士を連結し該長手方向に対して直角な短手方向に延びる二つの端壁14とを有している。上記周壁と突壁部12との間で上方に開口した四角環状の空間は、相手コネクタ2の嵌合部を受け入れるための受入凹部15として形成されている。
As shown in FIG. 1, the
上記突壁部12は、上記長手方向および上下方向に延び上記側壁13の内壁面と対面する側面に、該長手方向で定間隔をもって位置し上下方向に延びて形成された複数の条壁部12Cが形成されている。隣接する条壁部同士間には、該条壁部12Cの側面の位置から没して、後述の端子20の弾性腕部22の弾性変位を許容可能とする変位許容凹部12Aが形成されている。該変位許容凹部12Aは、図1および図2に見られるように、突壁部12の両側面にそれぞれ形成されていて、該両側面の変位許容凹部12Aは、該突壁部12の上部では、上端から下方に向け延びる隔壁部12Bによって短手方向(図1および図2での左右方向)で隔てられていて、それぞれ上下方向に延びる溝部をなしており、下部では、上記短手方向で互いに連通して、一つのスリット状の空間を形成している。
The
図3および図4に見られるように、変位許容凹部12Aの上記長手方向での内幅寸法(図4でのL1)は、端子20の弾性腕部22の幅寸法(図4でのL2)より大きく形成されていて、該弾性腕部22が変位許容凹部12A内へ向けて上記短手方向で難なく弾性変位することが許容されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the inner width dimension (L1 in FIG. 4) in the longitudinal direction of the displacement
図1,図3および図4に見られるように、互いに隣接する条壁部12Cの対向面は上記長手方向に対して直角な面をなして互いに平行となっており、該対向面および両側面の変位許容凹部12A同士を仕切る上記隔壁部12Bの側面が、上記変位許容凹部12Aの上部である溝部の内壁面を形成している。
As shown in FIGS. 1, 3 and 4, the opposing surfaces of the adjacent
突壁部12は、上記長手方向そして上下方向に延びる各条壁部12Cの側面から突出する規制突部12Dを有している。図3および図4に見られるように、該規制突部12Dは、上記長手方向での幅寸法(図4でのL3)が条壁部12Cの幅寸法(図4でのL4)よりも小さく形成されている。該規制突部12Dは、コネクタ嵌合過程そしてコネクタ嵌合状態にて、その突出頂部が、ハウジング10の短手方向で、相手コネクタ2の嵌合部と当接することにより、該短手方向での該相手コネクタ2の位置を規制するようになっている。この結果、端子20の弾性腕部22が相手端子40に過剰に押圧されて変位することに起因して該弾性腕部22が損傷する、いわゆる「へたり」を防止することができる。
The protruding
また、本実施形態では、隣接する端子20の弾性腕部22同士間に規制突部12Dが位置しているので、相手コネクタ2の挿抜の際、該相手コネクタ2が上記長手方向で不用意にこじられた場合であっても、隣接する端子20の弾性腕部22同士が同方向に変形して接触することを防止できる。また、図1ないし図3に見られるように、該規制突部12Dの上端位置は、上記弾性腕部22の上端よりも上方に位置している。したがって、コネクタ嵌合過程にて、仮に、相手コネクタ2が上記短手方向で正規位置からずれた位置で嵌合が開始された場合には、該相手コネクタ2は、まず、上記規制突部12Dの上端に当接する。したがって、コネクタ嵌合過程で相手コネクタ2が弾性腕部22の上端に当接することに起因して生じる該弾性腕部22の座屈等の損傷を防止できる。
Moreover, in this embodiment, since the
図1および図2に示されるように、底壁11は、上記長手方向での端子位置にて、後述するようにハウジング10と端子20との一体モールド成形の際、注入された樹脂の固化後に下側金型P1(図5(A),(B)参照)の下方への抜出を許容する孔部11Aが上下方向に貫通して形成されている。該孔部11Aは、ハウジング10の短手方向での中央位置で、上記突壁部12を含む範囲に形成されており、変位許容凹部12Aが孔部11Aと連通している。本実施形態では、上記孔部11Aは突壁部12を含む範囲で形成されているが、該孔部11Aは上記短手方向で少なくとも上記変位許容凹部12Aに対応する位置に形成されていればよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1および図2に見られるように、側壁13は、上記長手方向および上下方向に延び該側壁13の主要部分をなす主側壁13Aと、該主側壁13Aの外側面に沿って上記長手方向に延びる凸状の副側壁13Bとを有している。上記主側壁13Aは、後述する端子20の逆U字状の被保持部21をその逆U字状部分の全域にわたって保持する。また、上記副側壁13Bは、該被保持部21の逆U字状部分の二つの脚部のうち外側に位置する外側脚部21Bの外側面を保持する。
As seen in FIGS. 1 and 2, the
端子20は、金属板条片を板厚方向で略横S字状に屈曲して作られていて、突壁部12に対して対称をなし二列に配列された状態で上記ハウジング10に保持されている。該端子20は、ハウジング10の側壁13に保持される逆U字状の被保持部21と、該ハウジング10の短手方向での突壁部12寄り位置で上下方向に延び自由端を有する弾性腕部22と、ハウジング10の底壁11に保持され上記短手方向に延び該被保持部21の一方の脚部(後述する内側脚部21A)と弾性腕部22とを連結する基部23と、被保持部21の他方の脚部(後述する外側脚部21B)からハウジング10外へ延び回路基板(図示せず)上の対応回路に半田接続される接続部24とを有している。図1および図2によく見られるように、端子20は、上記被保持部21および基部23で、ハウジング10との一体モールド成形により保持されている。
The terminal 20 is formed by bending a metal plate strip into a substantially horizontal S shape in the thickness direction, and is held in the
本実施形態では、端子がハウジングの側壁および底壁で保持されることとしたが、端子を保持する形態はこれに限られない。例えば、ハウジングが側壁を有していないようなコネクタでは、端子が底壁のみで保持されることとしてもよい。 In the present embodiment, the terminal is held by the side wall and the bottom wall of the housing, but the form of holding the terminal is not limited to this. For example, in a connector in which the housing does not have a side wall, the terminal may be held only by the bottom wall.
上記弾性腕部22は、屈曲された移行部25を経て上記突壁部12に沿って上方へ向けて延びており、その板厚方向での撓みにより、上記短手方向に弾性変位可能となっている。弾性腕部22は、その自由端側たる上端部分が側壁13に向けて凸湾曲して、後述する相手コネクタ2の相手端子40と接触するための接触部22Aとして形成されている。図2に見られるように、弾性腕部22が自由状態にあるとき、該弾性腕部22および移行部25は、ハウジング10の変位許容凹部12A外に位置している。また、上記接触部22Aの湾曲頂部は、ハウジング10の規制突部12Dの突出頂部よりもさらに突出している。
The
図2によく見られるように、被保持部21は、上述したように逆U字状をなしており、主側壁13Aの内側面に沿って延びる一方の脚部21A(以下「内側脚部21A」という)と、主側壁13Aの外側面に沿って延びる他方の脚部21B(以下「外側脚部21B」という)とを有している。上記内側脚部21Aは、その上端寄り位置にて上記接触部22Aと対向するように受入凹部15内に突出するロック部21A−1が形成されている。図1に見られるように、該ロック部21A−1は、例えば、エンボス加工等により形成されており、その幅寸法は上記内側脚部21Aの幅寸法より小さくなっている。該ロック部21A−1は、後述する相手コネクタ2の相手端子40の被ロック部41B−1に係止することにより、コネクタ嵌合状態を維持するとともに、該被ロック部41B−1との係止時に接触して電気的に導通することにより、上記接触部22Aを補助する役割も果たす。
As is often seen in FIG. 2, the held
図1および図2によく見られるように、被保持部21は、主側壁13Aを上方から跨ぐようにして該主側壁13Aに一体モールド成形により保持されている。該被保持部21は、逆U字状部分の内側板面および側縁が主側壁13Aに接面保持されていて、該主側壁13Aから露呈した上記逆U字状部分の外側板面が、主側壁13Aの外面と同一の面をなすように位置している。また、被保持部21は、外側脚部21Bの外側面(突壁部12と反対側に向いた面)が上記主側壁13Aと副側壁13Bの間に埋設されて保持されている。
As often seen in FIGS. 1 and 2, the held
図1に見られるように、基部23は、ハウジング10の短手方向での中間位置に、その両側縁から突出し突壁部12に向かうにつれて幅が狭くなるテーパ部23Aが形成されている。該基部23は、ハウジング10の底壁11に埋没保持されていて、該基部23の上面と底壁11の上面とが同一の高さに位置していて、基部23の上面が受入凹部15に露呈している。接続部24は、図1および図2に見られるように、底壁11の下面とほぼ同じ高さに位置していて、回路基板の対応回路部との半田接続が可能となっている。
As shown in FIG. 1, the
図4に見られるように、既述のごとく、ハウジング10の長手方向(図4での左右方向)での変位許容凹部12Aの内法寸法L1は、端子20の弾性腕部22の幅寸法L2よりも大きくなっている。また、規制突部12Dは、上記長手方向での幅寸法L3が条壁部12Cの幅寸法L4よりも小さく形成されているので、上記長手方向で隣接する規制突部12D同士間の内法距離L5は上記変位許容凹部12Aの内法寸法L1よりも大きくなっている。したがって、上記長手方向での上記弾性腕部22と規制突部12Dとの距離L6は、該長手方向での上記弾性腕部22と変位許容凹部12Aの内壁面との距離L7よりも大きくなっている。
As can be seen from FIG. 4, as described above, the internal dimension L1 of the displacement
[コネクタの製造工程]
コネクタ1は、以下の要領で作られる。図5は、端子20とハウジング10との一体モールド成形過程にて金型を配置した状態を示す断面図であり、(A)は端子20の位置での断面を示し、(B)はハウジング10の規制突部12Dの位置での断面を示している。まず、図5(A),(B)に見られるように、下側金型P1上の所定位置に端子20をハウジング10の短手方向(図5(A),(B)での左右方向)で対称をなすように配置し、上方から上側金型P2、側方(図5(A),(B)での右方および左方)から横金型P3を、上記下側金型P1とともに上記端子20を囲むように配置する。そして、注入口(図示せず)から金型同士の間の空間へ液状の樹脂を注入充填した後、該樹脂の固化によりハウジング10を成形する。この結果、該ハウジング10と端子20とが一体モールド成形されて、コネクタ1が完成する。コネクタ1の完成後、下側金型P1は、ハウジング10の底壁11の孔部11Aを経て下方へ抜出される。また、上側金型P2は上方へそして横金型P3は側方へ取り外される。
[Manufacturing process of connector]
The
上記下側金型P1および上側金型P2は、主に、ハウジング10の底壁11、突壁部12および主側壁13Aを成形するために用いられ、横金型P3は、主に、副側壁13Bを成形するために用いられる。図5(A)に見られるように、上記下側金型P1は、板状のベース部P1Aの短手方向(図5(A)にて左右方向)中央部に、該ベース部P1Aから上方へ突出する突出部P1Bを有している。該突出部P1Bは、変位許容凹部12Aを含む突壁部12の空間を形成するための部分であり、その幅寸法(図5(A)の紙面に直角な方向での寸法)は上記変位許容凹部12Aの幅寸法と同じである。該突出部P1Bの上側部分には、上記突壁部12の隔壁部12Bに対応して没した凹部P1Cが形成されている。
The lower mold P1 and the upper mold P2 are mainly used for molding the
図5(A),(B)に示されるように、上記上側金型P2は、受入凹部15に対応した枠状部を有しており、該枠状部のうち長手方向に延びる二つの壁部P2A同士間には、突壁部12に対応する凹部P2Bが形成されている。また、図5(A)に見られるように、ハウジング10の長手方向での端子20に対応する位置にて、上記壁部P2Aは、その内側面が端子20の弾性腕部22および移行部25に対応して没して形成された内側溝部P2Cと、外側面が被保持部21の内側脚部21Aに対応して没して形成された外側溝部P2Dとを有している。上記内側溝部P2Cは、突壁部12側に開口しており、一体成形時にて、上記弾性腕部22を三方から囲むようになっている。また、上記外側溝部P2Dは、突壁部12と反対側に開口しており、一体成形時にて、上記被保持部21の内側脚部21Aを三方から囲むようになっている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the upper mold P2 has a frame-shaped portion corresponding to the receiving
図5(A)に見られるように、横金型P3は、その側面に、上記長手方向での端子20に対応する位置にて、端子20の被保持部21に対応して没するとともに、上記長手方向での側壁13の範囲で副側壁13Bに対応してさらに没して形成された凹部P3Aを有している。
As seen in FIG. 5A, the horizontal mold P3 is sunk on the side surface corresponding to the held
図2に見られるように、本実施形態に係るコネクタ1は、端子20の弾性腕部22および移行部25が変位許容凹部12A外に位置しているので、変位許容凹部12Aの幅方向全域を下側金型P1のために供するようにすることができる。したがって、この幅方向全域の幅方向寸法(図4でのL1)で形成された下側金型P1の突出部P1Bを下方から配置することにより変位許容凹部12Aを形成できるので、下側金型P1を十分な大きさ(幅寸法)と強度をもって簡単な形状で作ることができる。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態に係るコネクタ1では、端子20の弾性腕部22および移行部25は変位許容凹部12A外にあるが、移行部25のみが変位許容凹部12A外に位置し、弾性腕部22は自由状態で変位許容凹部内に位置する場合であっても、上記金型P1ないしP3を利用してコネクタを製造できる。このように、自由状態で弾性腕部22が変位許容凹部12Aに位置する場合であっても、一体成形時にて、下方からもたらされた下側金型P1が弾性腕部22を変位許容凹部12A外の位置に押し出すように弾性変位させるので、弾性腕部22によって該下側金型P1の配置が妨げられることはない。すなわち、弾性腕部22の位置にかかわらず、移行部25が変位許容凹部12A外に位置していればよい。
In the
また、本実施形態では、一体成形時において、弾性腕部22が変位許容凹部12A外、すなわち受入凹部15に位置しているので、上側金型P2は、上記変位許容凹部12Aに制約されることなく、上記弾性腕部22と対応する部分である内側溝部P2Cを、突壁部12側に開口し該弾性腕部22を三方から囲む溝部、すなわち一方が開放された溝部として形成できる。したがって、上側金型P2を簡単な形状で作ることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、端子20の弾性腕部22は変位許容凹部12A外にあるので、該弾性腕部22の周囲には、従来のように該変位許容凹部の内壁面が存在してはおらず、広く開放されている。したがって、上側金型P2の上記内側溝部P2Cの周囲部分は、ハウジング10の長手方向において、従来における変位許容凹部12Aの内壁面と弾性腕部との間の隙間の寸法(図4でのL7)よりも大きい寸法(図4でのL6)で形成できるので、強度をもった簡単な形状で上側金型P2を作ることができる。
In this embodiment, since the
また、本実施形態では、従来のように上記隙間に対応する部分を上側金型P2に形成する必要がなくなるので、該部分の強度を維持するために上記長手方向での幅寸法を大きくすることに合わせてハウジング10の条壁部12Cの同方向での幅寸法を小さくしないで済む。この結果、該条壁部12Cの強度も維持される。また、金型およびハウジング10の長手方向寸法を大きくしなくとも強度が確保できるので、コネクタ1が大型化することを回避できる。
Further, in the present embodiment, it is not necessary to form a portion corresponding to the gap in the upper mold P2 as in the prior art. Therefore, in order to maintain the strength of the portion, the width dimension in the longitudinal direction is increased. Accordingly, the width dimension in the same direction of the
[相手コネクタの構成]
図2に示される相手コネクタ2は、他の回路基板(図示せず)に取り付けられるコネクタであって、コネクタ1の受入凹部15に適合した枠状の嵌合部を有しており、該嵌合部が上記受入凹部15内に嵌入することにより、コネクタ同士が嵌合接続されるようになっている。該相手コネクタ2は、図2に示されるように、略直方体外形の合成樹脂製のハウジング30と、該ハウジング30の長手方向で該ハウジング30に一体モールド成形により配列保持される複数の金属製の端子40(以下、「相手端子40」という)とを有している。
[Configuration of mating connector]
The
ハウジング30は、上記他の回路基板に対面する底壁31と該底壁31から起立する周壁とを有しており、該底壁31と周壁によって囲まれ図2での下方に開口する空間が、コネクタ嵌合状態でコネクタ1のハウジング10の突壁部12を受け入れる受入凹部35として形成されている。上記周壁は、互いに対向して上記長手方向に延びる二つの側壁33を有しており、該側壁33が相手端子40を配列保持している。
The
相手端子40は、金属板条片を板厚方向に屈曲して作られており、ハウジング30の短手方向(図2での左右方向)で対称をなし二列に配列された状態で上記ハウジング30に保持されている。上記側壁33に保持されるU字状の嵌入部41と、該嵌入部41の二つの脚部のうち受入凹部35側に位置する一方の脚部41A(以下、「内側脚部41A」という)から、屈曲された移行部45を経て上記短手方向に延び上記他の回路基板の対応回路部に半田接続される接続部44とを有している。図2によく見られるように、相手端子40は、上記嵌入部41および移行部45で、ハウジング30との一体モールド成形により保持されている。
The
上記嵌入部41は、側壁33を下方から跨ぐようにして該側壁33に埋没されている。該嵌入部41は、U字状部分の内側板面および側縁が側壁33に保持されていて、該側壁33から露呈した上記U字状部分の外側板面が、側壁33の外面と同一の面をなすように位置している。ハウジング30の短手方向(図2での左右方向)での上記嵌入部41の寸法は、コネクタ1の端子20の接触部22とロック部21A−1との間隔よりも若干大きくなっている。
The
上記嵌入部41の内側脚部41Aの受入凹部35側に位置する、該内側脚部41Aの板面は、底壁31寄り位置(図2での上側位置)の部分が、コネクタ嵌合状態にてコネクタ1の端子20の接触部22Aと接圧をもって接触する対応接触部41A−1として形成されている。また、上記嵌入部41の他方の脚部41B(以下、「外側脚部41B」という)の受入凹部35から離れて位置する、該外側脚部41Bの板面は、底壁31寄り位置(図2での上側位置)の部分が没して凹部が形成されていて、該凹部が上記端子20のロック部21A−1と係止する被ロック部41B−1として機能する。
The plate surface of the
接続部44は、図2に見られるように、底壁31の下面(図2での上面)とほぼ同じ高さに位置していて、回路基板の対応回路部との半田接続が可能となっている。
As shown in FIG. 2, the
[相手コネクタの製造工程]
相手コネクタ2は、コネクタ1用の金型とは異なる他の上側金型および下側金型(図示せず)を用いて、ハウジング30と相手端子40とを一体モールド成形することにより作られる。
[Manufacturing process of mating connector]
The
[コネクタの嵌合動作]
以下、コネクタ1と相手コネクタ2との嵌合動作について説明する。まず、コネクタ1および相手コネクタ2をそれぞれ対応する回路基板の対応回路部に半田接続する。次に、図2に見られるように、コネクタ1を受入凹部15が上方へ開口した姿勢とするとともに、相手コネクタ2を受入凹部35が下方へ開口した姿勢として該コネクタ1の上方位置へもたらす。そして、相手コネクタ2を下方へ移動させ、相手コネクタ2の嵌合部をコネクタ1の受入凹部15内へ嵌入させる。
[Connector mating operation]
Hereinafter, the fitting operation between the
この結果、相手コネクタ2の相手端子40の嵌入部41は、コネクタ1の端子20の接触部22Aおよびロック部21A−1との間を押し拡げて進入する。そして、接触部22Aが変位許容凹部12A内へ向けて押圧されることにより、弾性腕部22が該変位許容凹部12A内へ進入するように弾性変位する。さらに、嵌入部41の進入が進行すると、上記接触部22Aが上記嵌入部41の対応接触部41A−1と接圧をもって接触するとともに、上記ロック部21A−1が該嵌入部41の被ロック部41B−1と上下方向で係止する。この結果、コネクタの端子同士が電気的に導通するとともに互いにロックされ、コネクタ同士の嵌合接続が完了する。
As a result, the
コネクタ嵌合状態において、コネクタ1の端子20の弾性腕部22が変位許容凹部12Aで突壁部12へ向けて弾性変位すると、ハウジング10の短手方向で突壁部12へ向けた成分をもつ外力が該端子20の基部23に作用する。この結果、該基部23のテーパ部23Aが突壁部12へ向けた方向で該テーパ部23Aを保持する底壁11の対応部分へ楔状に喰い込むので、該基部23が底壁11から抜けることを防止できる。
When the
本実施形態では、上記テーパ部の上面は、底壁の上面と同じ高さに位置していて、受入凹部内に露呈していることとしたが、これに代えて、テーパ部の上面を露呈させることなく、該テーパ部全体が底壁内に埋設されていてもよい。例えば、テーパ部を、その突出方向、すなわち基部の側縁から離れる方向に向かうにつれて下方へ傾斜するような形状として、テーパ部全体を埋設することができる。このように、テーパ部全体を底壁内に埋設することにより、該テーパ部の上方への移動が底壁の対応部分によって阻止される。この結果、上記底壁からの基部の抜けがより確実に阻止されるので、端子の抜け防止の効果が向上する。 In the present embodiment, the upper surface of the tapered portion is located at the same height as the upper surface of the bottom wall, and is exposed in the receiving recess. Instead, the upper surface of the tapered portion is exposed. Without making it, the whole taper part may be embed | buried in the bottom wall. For example, the whole taper part can be embedded as a shape which inclines below as it goes to the protrusion direction, ie, the direction which leaves | separates from the side edge of a base. Thus, by embedding the entire tapered portion in the bottom wall, the upward movement of the tapered portion is prevented by the corresponding portion of the bottom wall. As a result, the removal of the base from the bottom wall is more reliably prevented, so that the effect of preventing the terminal from being pulled out is improved.
<第二実施形態>
本実施形態は、突壁部の各変位許容凹部の対向面が互いに平行となっておらず、受入凹部側、すなわち変位許容凹部の開口側へ向かうにつれて拡がるテーパ面となっている点で、該対向面が互いに平行である第一実施形態と異なっている。本実施形態では、第一実施形態と異なる部分を中心に説明し、第一実施形態と同一の部分については同一符号を付して説明を省略する。
<Second embodiment>
In the present embodiment, the opposing surfaces of the displacement allowing recesses of the protruding wall portion are not parallel to each other, but are tapered surfaces that expand toward the receiving recess side, i.e., the opening side of the displacement allowing recess. This is different from the first embodiment in which the opposing surfaces are parallel to each other. In this embodiment, it demonstrates centering on a different part from 1st embodiment, attaches | subjects the same code | symbol about the part same as 1st embodiment, and abbreviate | omits description.
図6は、本実施形態に係るコネクタの突壁部12近傍の断面を上方から見た拡大断面図である。図6に見られるように、本実施形態では、各変位許容凹部12Aの対向面が受入凹部15(図1および図2参照)側へ向かうにつれて拡がるテーパ面となっている。このように対向面をテーパ面として形成することにより、対向面が平行となっている第一実施形態の場合と比較して、コネクタの製造過程において、ハウジング10と端子20の一体成形後、変位許容凹部12Aから下側金型を容易に抜き出すことができる。また、上記対向面同士の幅寸法が、突壁部12の短手方向(図6での上下方向)にわたって均一でない分、対向面同士が平行である場合と比較して、下側金型の変位許容凹部12Aに対応する部分の幅寸法に多少の誤差が許容されるので、該下側金型の製造が容易になる。
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a cross section in the vicinity of the protruding
<変形例>
第一および第二実施形態では、突壁部の全ての条壁部に規制突部が設けられていることとしたが、規制突部が十分な強度を有している場合には、必ずしも全て条壁部に設ける必要はなく、複数の条壁部のうち任意の二つ以上の条壁部のそれぞれに形成されていればよい。このように、二つ以上の条壁部に規制突部を形成することによっても、相手コネクタの位置を良好に規制できる。
<Modification>
In the first and second embodiments, the restriction protrusions are provided on all the wall portions of the protrusion wall part. However, when the restriction protrusions have sufficient strength, they are not necessarily all. It does not need to be provided in the strip wall portion, and may be formed in each of any two or more strip wall portions among the plurality of strip wall portions. Thus, the position of the mating connector can be well regulated by forming the regulation protrusions on two or more wall portions.
また、隣接する変位許容凹部同士間に位置する条壁部に規制突部を形成せずに、突壁部の長手方向両端に位置する条壁部のみに規制突部を形成することも可能である。この結果、規制突部が形成されない条壁部は、その分、上記長手方向での寸法を小さくすることができるので、該長手方向でのハウジングひいてはコネクタの小型化が可能となる。 It is also possible to form the restricting projections only on the strip wall portions located at both ends in the longitudinal direction of the projecting wall portions without forming the restricting projection portions on the strip wall portions positioned between the adjacent displacement allowable recesses. is there. As a result, the strip wall portion on which the restricting projection is not formed can be reduced in size in the longitudinal direction accordingly, so that the housing and thus the connector in the longitudinal direction can be miniaturized.
1 コネクタ 12D 規制突部
2 相手コネクタ 20 端子
10 ハウジング 21 被保持部
11 底壁 22 弾性腕部
11A 孔部 22A 接触部
12 突壁部 23 基部
12A 変位許容凹部 23A テーパ部
12C 条壁部 25 移行部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該端子は、上記長手方向に対して直角な短手方向で上記側壁側に位置し上記ハウジングに保持される被保持部と、上記短手方向で上記突壁部側に位置し接触部が形成された弾性腕部と、上記底壁に保持され上記被保持部と上記弾性腕部とを連結するように上記底壁に沿って上記短手方向に延びる基部とを有し、上記弾性腕部が、上記基部から、屈曲された移行部を経て上記突壁部に沿って上方へ向けて延びて上記短手方向で弾性変位可能となっていて、該弾性腕部の上端側に、相手コネクタの相手端子と接触するための上記接触部が形成されている電気コネクタにおいて、
上記端子は、上記短手方向に延びる両側縁から突出する突出部が上記基部に形成されているとともに、上記突出部を含む上記基部が上記底壁に埋設保持されていることを特徴とする電気コネクタ。 A housing that holds a plurality of terminals arranged in one direction is a bottom wall that faces the mounting target surface and extends in the longitudinal direction facing the mounting direction of the terminals, and extends in the longitudinal direction so as to face each other and upward from the bottom wall And a space between the protruding wall portion and the side wall is formed as a receiving recess for receiving the fitting portion of the mating connector, and the plurality of terminals are connected to the housing. An electrical connector held by integral molding,
The terminal is positioned on the side wall in the short direction perpendicular to the longitudinal direction and is held by the housing, and the contact is formed on the protruding wall in the short direction. An elastic arm portion, and a base portion that is held by the bottom wall and extends in the short direction along the bottom wall so as to connect the held portion and the elastic arm portion. However, it extends upward along the protruding wall portion from the base portion through the bent transition portion and is elastically displaceable in the short direction, and is connected to the mating connector on the upper end side of the elastic arm portion. In the electrical connector in which the contact portion for making contact with the mating terminal is formed,
The terminal is characterized in that protrusions protruding from both side edges extending in the lateral direction are formed in the base, and the base including the protrusions is embedded and held in the bottom wall. connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254426A JP5408815B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254426A JP5408815B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Electrical connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011019581A Division JP5369125B2 (en) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058496A JP2013058496A (en) | 2013-03-28 |
JP5408815B2 true JP5408815B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=48134157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254426A Active JP5408815B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408815B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605468Y2 (en) * | 1999-02-10 | 2000-07-17 | モレックス インコーポレーテッド | Electrical connector for connecting printed circuit boards |
JP2004111081A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP2005294036A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector and its manufacturing method |
JP4555329B2 (en) * | 2007-11-08 | 2010-09-29 | モレックス インコーポレイテド | Board to board connector |
JP4574692B2 (en) * | 2008-02-29 | 2010-11-04 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector |
-
2012
- 2012-11-20 JP JP2012254426A patent/JP5408815B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058496A (en) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5369125B2 (en) | Electrical connector | |
CN106058518B (en) | Circuit board electrical connector | |
JP4574692B2 (en) | Electrical connector | |
JP5358615B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP2016195057A (en) | Circuit board electrical connector | |
JP5685220B2 (en) | Electrical connector assembly and plug connector | |
JP2018170296A (en) | Circuit board electrical connector | |
JP2012169235A (en) | Electric connector | |
JP6727074B2 (en) | Electrical connector for circuit board | |
JP5444284B2 (en) | Electrical connector | |
JPWO2020059210A1 (en) | Receptacle connector | |
JP5444285B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP2020074343A (en) | Electrical connector for circuit board | |
US8500460B2 (en) | Board to board connectors and assembly thereof with contact-mounting wall having variable thickness | |
JP2008146888A (en) | Electrical connector | |
JP6574470B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP5369207B2 (en) | Electrical connector | |
JP5444283B2 (en) | Electrical connector and electrical connector assembly | |
JP6530015B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP5408815B2 (en) | Electrical connector | |
JP6814051B2 (en) | connector | |
JP6625706B2 (en) | Electrical connector for circuit board | |
JP6335362B2 (en) | Electrical connector assembly | |
KR100729563B1 (en) | Micro Precision Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |