JP5408001B2 - ポリイミドフィルム - Google Patents
ポリイミドフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408001B2 JP5408001B2 JP2010084429A JP2010084429A JP5408001B2 JP 5408001 B2 JP5408001 B2 JP 5408001B2 JP 2010084429 A JP2010084429 A JP 2010084429A JP 2010084429 A JP2010084429 A JP 2010084429A JP 5408001 B2 JP5408001 B2 JP 5408001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- film
- layer
- precursor solution
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
ポリイミド層(a)が、ジアミン成分と、ジアミン成分に対して1.01〜1.05モル倍のテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミドであることを特徴とするポリイミドフィルム。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分と、
2)p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、o−トリジン、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミンとから得られるポリイミドであることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分と、
2)p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、o−トリジン、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドなどのベンゼン核が1〜2個のジアミン(2個のベンゼン核間に、エチレン鎖などのC2以上のアルキル鎖を含まない)より選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン成分とから得られるポリイミドであることが好ましい。さらに、フィルムの線膨張係数(50〜200℃)が5×10−6〜30×10−6cm/cm/℃であることが、プリント配線板、フレキシブルプリント基板等の電子部品の素材として好ましい。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、p−フェニレンジアミン或いはp−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及びピロメリット酸二無水物と、p−フェニレンジアミン或いはp−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
3)ピロメリット酸二無水物と、p−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンとを主成分(合計100モル%中の50モル%以上)として得られるものが、プリント配線板、フレキシブルプリント基板等の電子部品の素材として好適に用いられ、広い温度範囲にわたって優れた機械的特性を有し、長期耐熱性を有し、耐加水分解性に優れ、熱分解開始温度が高く、加熱収縮率と線膨張係数が小さく、難燃性に優れるために好ましい。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分と、
2)p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、o−トリジン、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドなどのベンゼン核が1〜2個のジアミン(2個のベンゼン核間に、エチレン鎖などのC2以上のアルキル鎖を含まない)より選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン成分とから得られるポリイミドであることが好ましい。ポリイミド層(a)をこのようなポリイミドとすることにより、うまりこみ性の小さなポリイミドフィルムを得ることができる。さらに、フィルムの線膨張係数(50〜200℃)が5×10−6〜30×10−6cm/cm/℃であることが、プリント配線板、フレキシブルプリント基板等の電子部品の素材として好ましい。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、p−フェニレンジアミン或いはp−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、或いは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及びピロメリット酸二無水物と、p−フェニレンジアミン或いはp−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、或いは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
3)ピロメリット酸二無水物と、p−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、或いは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
4)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンおよび/または4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを主成分(合計100モル%中の50モル%以上)として得られるものが、プリント配線板、フレキシブルプリント基板等の電子部品の素材として好適に用いられ、広い温度範囲にわたって優れた機械的特性を有し、長期耐熱性を有し、耐加水分解性に優れ、熱分解開始温度が高く、加熱収縮率と線膨張係数が小さく、難燃性に優れるために好ましい。また、うまりこみ性のさらに小さなポリイミドフィルムを得ることができる。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸成分と、
2)p−フェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン成分とから得られるポリイミドであることが特に好ましい。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が酸成分として30モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上含む酸成分と、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルがジアミン成分として好ましくは40モル%以上、さらに好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に85モル%以上含むジアミン成分とから得られるポリイミド、
2)酸成分は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とを含み、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が酸成分として30モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上含む酸成分と、
ジアミン成分は4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとp−フェニレンジアミンとを含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルがジアミン成分として好ましくは40モル%以上、さらに好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に85モル%以上含むジアミン成分とから得られるポリイミド、
を用いることが、得られる金属積層ポリイミドフィルム及び金属メッキ積層ポリイミドフィルムの90°ピール強度が優れるために好ましい。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を50モル%以上含む酸成分と、
2)4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを50モル%以上含むジアミン成分とから得られるポリイミドであることが好ましい。3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を60モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは85モル%以上、特に好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上含む酸成分が好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを60モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは85モル%以上、特に好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上含むジアミン成分が好ましい。
また、上記の自己支持性フィルムのイミド化率は、IR(ATR)で測定し、フィルムとフルキュア品との振動帯ピーク面積の比を利用して、イミド化率を算出することができる。振動帯ピークとしては、イミドカルボニル基の対称伸縮振動帯やベンゼン環骨格伸縮振動帯などを利用する。またイミド化率測定に関し、特開平9−316199号公報に記載のカールフィッシャー水分計を用いる手法もある。
耐薬品性試験は以下の手順に従って実施した。ポリイミド表面の一部を金属もしくは樹脂テープ等で被覆し、50℃に保った界面活性剤を含む5質量%の水酸化ナトリウム溶液へ2分間浸漬し、その後、50℃に保った過マンガン酸ナトリウム1.5質量%と水酸化ナトリウム5質量%の混合水溶液へ1.5分間浸漬し、さらに、1質量%の硫酸を含む中和液で中和、イオン交換水で洗浄して評価サンプルを作製した。そして、ポリイミドフィルムを被覆している金属もしくは樹脂テープ等を剥がし、被覆していた部分と被覆していなかった部分の段差を菱化システムズ社製、非接触式表面粗さ計マイクロマップを用いて測定し、薬品による表面のエッチング量を定量した。
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と等モル量のp−フェニレンジアミンとをN,N−ジメチルアセトアミド中で、30℃、3時間重合して、18質量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液に、ポリアミック酸100質量部に対して0.1質量部のモノステアリルリン酸エステルトリエタノールアミン塩、次いで、ポリアミック酸100質量部に対して0.5質量部のシリカフィラー(平均粒径:0.08μm)を添加して均一に混合して、ポリイミド(b)の前駆体溶液組成物(B−1)を得た。
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと、これに対して1.04モル倍の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを、N,N−ジメチルアセトアミド中で、30℃、3時間重合して、3.0質量%濃度のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液に、ポリアミック酸100質量部に対して0.5質量部のシリカフィラーを添加した後、均一に混合してポリイミド(a)の前駆体溶液組成物(A−1)を得た。
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと、これに対して1.01モル倍の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを反応させた以外は参考例2と同様にして、ポリイミド(a)の前駆体溶液組成物(A−2)を得た。
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと、これに対して0.99モル倍の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを反応させた以外は参考例2と同様にして、ポリイミド(a)の前駆体溶液組成物(A−3)を得た。
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと、これに対して0.96モル倍の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを反応させた以外は参考例2と同様にして、ポリイミド(a)の前駆体溶液組成物(A−4)を得た。
ベースフィルム用ドープとして参考例1で得られた前駆体溶液組成物(B−1)を、加熱乾燥後のフィルム厚みが35μmとなるようにステンレス基板(支持体)上に連続的に流延し、140℃の熱風で乾燥を行い、支持体から剥離して自己支持性フィルムを得た。この自己支持性フィルムの支持体に接した面に、参考例2で得た前駆体溶液組成物(A−1)を加熱乾燥後の厚みが0.10μmとなるようにダイコーターを用いて塗工し、塗工後、加熱炉で100℃×1分−150℃×1分−170℃×1分−200℃×1分−260℃×1分−500℃×2分の加熱処理を行いイミド化を行って、ポリイミドフィルム(X−1)を得た。このポリイミドフィルム(X−1)の耐薬品性試験の結果を表1に示す。
前駆体溶液組成物(A−1)に代えて、参考例3で得た前駆体溶液組成物(A−2)を使用した以外は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム(X−2)を得た。このポリイミドフィルム(X−2)の耐薬品性試験の結果を表1に示す。
前駆体溶液組成物(A−1)に代えて、参考例4で得た前駆体溶液組成物(A−3)を使用した以外は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム(X−3)を得た。このポリイミドフィルム(X−3)の耐薬品性試験の結果を表1に示す。
前駆体溶液組成物(A−1)に代えて、参考例5で得た前駆体溶液組成物(A−4)を使用した以外は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム(X−4)を得た。このポリイミドフィルム(X−4)の耐薬品性試験の結果を表1に示す。
Claims (5)
- ポリイミド層(b)の片面又は両面にポリイミド層(a)を設けたポリイミドフィルムであって、
ポリイミド層(a)が、ジアミン成分と、ジアミン成分に対して1.01〜1.05モル倍のテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミドであることを特徴とするポリイミドフィルム。 - ポリイミド層(a)が、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを50モル%以上含むジアミン成分と、ジアミン成分に対して1.01〜1.05モル倍の、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を50モル%以上含むテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミドであることを特徴とする請求項1記載のポリイミドフィルム。
- ポリイミド層(b)を得ることができるポリイミド前駆体溶液(b)の自己支持性フィルム上に、ポリイミド層(a)を得ることができるポリイミド前駆体溶液(a)を塗工し、その後、このポリイミド前駆体溶液(a)を塗工したポリイミド前駆体溶液(b)の自己支持性フィルムを熱処理して得られることを特徴とする請求項1または2記載のポリイミドフィルム。
- ポリイミド層(a)の厚さが0.05〜1μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
- ポリイミド層(b)が、
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分と、
2)p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、o−トリジン、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミンとから得られるポリイミドであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084429A JP5408001B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ポリイミドフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084429A JP5408001B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ポリイミドフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213007A JP2011213007A (ja) | 2011-10-27 |
JP5408001B2 true JP5408001B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44943256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084429A Active JP5408001B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ポリイミドフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408001B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6266932A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | 三菱化学株式会社 | 積層フイルム及びその製造法 |
JP4508441B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2010-07-21 | 新日鐵化学株式会社 | 積層体及びその製造方法 |
FR2890955B1 (fr) * | 2005-09-21 | 2008-02-01 | Inst Francais Du Petrole | Procede de production de gaz de synthese par vaporeformage dans un reacteur-echangeur |
US20090117374A1 (en) * | 2006-04-18 | 2009-05-07 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide film for metallizing, and metal-laminated polyimide film |
KR20090111797A (ko) * | 2006-07-06 | 2009-10-27 | 도레이 카부시키가이샤 | 열가소성 폴리이미드, 이를 이용한 적층 폴리이미드 필름 및 금속박 적층 폴리이미드 필름 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084429A patent/JP5408001B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011213007A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168141B2 (ja) | メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム | |
JP5648630B2 (ja) | 多層ポリイミドフィルム | |
JP4734837B2 (ja) | 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体 | |
JP5621768B2 (ja) | メタライジング用のポリイミドフィルム、これらの製造方法、及び金属積層ポリイミドフィルム | |
KR20120065349A (ko) | 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조 방법 | |
TWI788596B (zh) | 聚醯亞胺薄膜及包含其之軟性銅箔積層板 | |
US20210283882A1 (en) | Polyimide film for metal lamination and polyimide metal laminate using same | |
JP5391905B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法 | |
US20090266589A1 (en) | Process for producing metal wiring board | |
KR20120101503A (ko) | 폴리이미드 필름의 제조 방법, 및 폴리이미드 필름 | |
JP5621767B2 (ja) | ポリイミドフィルム、これらの製造方法、及び金属積層ポリイミドフィルム | |
JP2019014062A (ja) | 積層体、フレキシブル金属張積層板、およびフレキシブルプリント回路基板 | |
JP2010267691A (ja) | メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム | |
JP5408001B2 (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP5151297B2 (ja) | 樹脂フィルムの製造方法、導電層積層樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2004315601A (ja) | 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造法および積層体 | |
JP2007253384A (ja) | 多層ポリイミドフィルム | |
CN106062895B (zh) | 形成导体层的方法及使用导电层制备多层布线基板的方法 | |
JP2025075327A (ja) | 金属張積層板、回路基板、電子デバイス及び電子機器 | |
JP2007253385A (ja) | 多層ポリイミドフィルム | |
JP2006077158A (ja) | ポリイミドベンゾオキサゾールフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |