JP5407768B2 - 脈測定装置 - Google Patents
脈測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407768B2 JP5407768B2 JP2009253367A JP2009253367A JP5407768B2 JP 5407768 B2 JP5407768 B2 JP 5407768B2 JP 2009253367 A JP2009253367 A JP 2009253367A JP 2009253367 A JP2009253367 A JP 2009253367A JP 5407768 B2 JP5407768 B2 JP 5407768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signal
- acceleration
- pulse
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 71
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 54
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 7
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 210000001732 sebaceous gland Anatomy 0.000 description 3
- 210000000106 sweat gland Anatomy 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000001365 lymphatic vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
また、上記生体情報計測装置は、加速度センサーを有しており、利用者の体動を加速度センサーで検出する。フォトディテクターから出力された信号には、生体の脈に関する成分に加えて体動の成分も含まれている。生体情報計測装置は、加速度センサーから出力された信号を用いて体動の成分を特定する。そして、特定した体動の成分をフォトディテクターから得た信号から減算し、利用者の脈拍数を検出する。
本発明によれば、体動による加速度が閾値未満となると、一の信号からだけで脈に関する情報を得られるので、利用者の体動に対応して効率良く脈に関する情報を得ることができる。
この構成によれば、体動による加速度が閾値未満となると第1波長の光の照射が停止されるので消費電力を抑えて効率良く脈に関する情報を得ることができる。
この構成によれば、体動に関する複数の周波数の成分が第2信号から除去されるので、より正確に脈に関する情報を得ることができる。
この構成によれば、体動の周波数の成分が第2信号から除去されるので、より正確に脈に関する情報を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る脈測定装置1の外観図である。脈測定装置1は、人体100の脈波や脈拍を測定する装置である。脈測定装置1は、脈測定装置1を操作するための操作部として機能する複数のボタン51Aと51Bを有している。また、脈測定装置1は、脈に関する情報を表示する表示部40を有している。脈測定装置1は、腕時計と同様にベルト2によって人体100に固定され、測定した脈波や脈拍を表示部40に表示する。
検出部20は、受光した光を電気信号に変換する受光素子(受光部)としてフォトダイオード21を備えており、人体100で反射した光をフォトダイオード21で受光し、受光した光に対応した信号を出力する。
図4(b)に示したように、フォトダイオード21は、第1受光部22Aに到達した光を電気信号に変換するフォトダイオード23Aのカソードと、第2受光部22Bに到達した光を電気信号に変換するフォトダイオード23Bのカソードを互いに接続し、カソード側を端子24Aと端子24Dに接続した構成となっている。なお、フォトダイオード23Aのアノードは端子24Cに接続され、フォトダイオード23Bのアノードは、端子24Bに接続されている。
フォトダイオード21は、逆バイアスを掛けた状態で第1受光部22Aに光が入射すると、第1受光部22Aに入射した光に対応したアナログ信号S11が端子24Cから出力される。また、第2受光部22Bに光が入射すると第2受光部22Bに入射した光に対応したアナログ信号S12が端子24Bから出力される。
このため、発光ダイオード11Aから照射されて人体100で反射された光のうち、波長が430nmの光が第1フィルター25Aを透過して第1受光部22Aに到達する。そして、フォトダイオード21においては、第1受光部22Aに入射した光の光量に対応したアナログ信号S11が端子24Cから出力される。また、発光ダイオード11Bから照射されて人体100で反射された光のうち、波長が620nmの光が第2フィルター25Bを透過して第2受光部22Bに到達する。そして、フォトダイオード21においては、第2受光部22Bに入射した光の光量に対応したアナログ信号S12が端子24Bから出力される。
コンバーター26は、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を備えている。コンバーター26は、フォトダイオード21の端子24Bと端子24Cに接続されている。また、コンバーター26は、加速度センサー27に接続されている。
コンバーター26には、端子24Bから出力されたアナログ信号S12と、端子24Cから出力されたアナログ信号S11が入力される。また、コンバーター26には、加速度センサー27から出力されたアナログ信号S13が入力される。また、コンバーター26は、制御部30に接続されている。コンバーター26は、入力されたアナログ信号S11をデジタル信号S21に変換して制御部30へ出力する。また、コンバーター26は、入力されたアナログ信号S12をデジタル信号S22に変換して制御部30へ出力する。また、コンバーター26は、入力されたアナログ信号S13をデジタル信号S23に変換して制御部30へ出力する。
記憶部35は、不揮発性メモリーであり制御部30に接続されている。記憶部35は、制御部30の制御の下、検出部20から出力された信号を記憶する。
表示部40は、液晶ディスプレイ装置を備えており、制御部30が測定した結果を表示する。なお、本実施形態においては、表示部40は液晶ディスプレイ装置で測定結果の表示を行うが、表示を行うのは液晶ディスプレイ装置に限定されず、有機EL(Electro-Luminescence)を用いた表示装置など、他の表示装置であってもよい。
操作部50は、測定装置1を操作するためのボタン51A,51Bを備えている。制御部30は、これらのボタンに対して行われた操作を監視し、行われた操作に応じて光源10の制御や測定結果の表示、脈に関する情報の取得などを行う。
次に、脈測定装置1の動作について説明する。まず、図示せぬ電源から電力が脈測定装置1の各部へ供給されると、制御部30においては、ROMに記憶されているプログラムが実行される。制御部30がプログラムの実行を開始した後、操作部50のボタンにおいて脈拍の測定開始を指示する操作が行われると(図5:ステップSA1;YES)、脈測定装置1は、動作のモードを第1モードにする(ステップSA2)。次に制御部30は、動作モードが第1モードであると(ステップSA3;YES)、第1処理(ステップSA4)を行う。
人体100の皮膚においては、図3に示したように表皮110、乳頭層120、乳頭下層130、網状層140がある。皮膚に照射される光が所謂可視光の領域にある場合、光は波長が短いと浅い層にしか到達せず、光の波長が長くなるにつれて深い層まで到達することが知られている。
例えば、発光ダイオード11Bから照射される波長が620nmの光(以下、第2光12Bとする)の場合、この第2光12Bは、網状層140にまで到達し、網状層140にある毛細血管内の血液で反射する。なお、網状層140には、リンパ管や汗腺、皮脂腺などがあるため、血液で反射した第2光12Bは、このリンパ管や汗腺、皮脂腺などの影響を受ける。また、人体100が動くと、人体100の動き(以下、体動と称する)によってリンパ管や汗腺、皮脂腺なども動き、血液で反射した第2光12Bは体動の影響も受けることとなる。
この後、入力されたデジタル信号S23の値、即ち加速度が予め定められた閾値(以下、加速度閾値という)以上であるか判断する。制御部30は、デジタル信号S23の値が加速度閾値以上である場合(ステップSD2;YES)、つまり、体動による加速度が予め定められた加速度以上である場合、動作のモードを第1モードにする(ステップSD3)。そして、処理の流れをステップSD1に移す。なお、加速度閾値については、体動の影響がアナログ信号S11に表れる時の加速度を閾値とするが、設計により適宜設定してもよい。
一方、制御部30は、カウンタnの値が閾値以上である場合(ステップSD5;YES)、体動による加速度が一定期間の間において加速度閾値未満であったと判断する。制御部30は、ここで人体100の体動が小さいまたは無いものと判断し、動作のモードを第2モードにする(ステップSD6)。そして、処理の流れをステップSD2に移す。
具体的には、制御部30は、発光ダイオード11Aを消灯させ、発光ダイオード11Bを点灯させる(図7:ステップSC1)。これにより、アナログ信号S11がコンバーター26に出力されず、コンバーター26から制御部30に入力される信号は、デジタル信号S22とデジタル信号S23となる。制御部30は、デジタル信号S22を取得し(ステップSC2)、取得したデジタル信号S22について高速フーリエ変換処理を施す(ステップSC3)。なお、ここで制御部30は、デジタル信号S23については、高速フーリエ変換処理を行わない。
制御部30は、デジタル信号S22から得た周波数スペクトルにおいてピークが表れている周波数f1の強度を予め定められた閾値と比較する。ここで、制御部30は、閾値以上の強度となっている周波数f1を脈成分の周波数と特定する(ステップSC4)。制御部30は、特定した周波数f1を用いて人体100の脈拍数を算出する(ステップSC5)。制御部30は、脈拍数を算出すると、算出した脈拍数を表示部40に表示する(ステップSC6)。
また、体動が大きくなった場合には、発光ダイオード11Aと発光ダイオード11Bの両方を点灯して脈の測定を行い、さらに加速度センサー27からの信号を用いて体動に関する成分を確実に除去するため、脈について正確な情報を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
また、本発明においては、発光ダイオード11Bから照射される光の発光スペクトルは、網状層140に到達して網状層140の毛細血管内の血液で反射される波長の光が含まれていれば、ピーク波長が620nm以外であってもよい。
また、第1光12Aの波長が第2光12Bの波長より短ければ、第1光12Aの波長と第2光12Bの波長は、上記以外の波長であってもよい。
また、上述した実施形態においては、発光ダイオード11A、11Bが人体100に光を照射しているが、人体100に光を照射するのは発光ダイオード11A、11Bに限定されるものではない。上述した第1光12Aと第2光12Bを照射する素子であれば、発光ダイオード以外の発光素子(例えばレーザー素子)で人体100に光を照射してもよい。
また、第2フィルター25Bは、620nm以外の波長の光であって、網状層140に到達して網状層140の毛細血管内の血液で反射される波長の光を透過すればよい。例えば、第2フィルター25Bが透過する光の波長は、570nmや660nmなどであってもよい。
本発明においては、制御部30は、コンバーター26から供給されるデジタル信号を記憶部35に記憶させてもよい。また、脈測定装置1をコンピュータ装置に接続し、記憶部35に記憶されたデジタル信号をコンピュータ装置に送信するようにしてもよい。また、記憶部35に記憶されたデジタル信号をコンピュータ装置で取得し、取得したデジタル信号をコンピュータ装置で解析してもよい。
また、上述した実施形態においては、コンバーター26は制御部30と別体となっているが、制御部30がコンバーター26の機能を備えていてもよい。
また、上述した実施形態においては、測定装置1は、人体100の脈に関する情報を得ているが、人以外の動物(生体)に対して測定装置1を使用して動物の脈に関する情報を得てもよい。
上述した実施形態においては、第2処理では発光ダイオード11Aを消灯させているが、第2処理においても発光ダイオード11Aを点灯させてもよい。
上述した第2処理においては、デジタル信号S23の周波数スペクトルにおいてピークが表れた周波数を特定し、特定した周波数の成分をデジタル信号S22から除去して脈波を表す信号を得てもよい。
また、上述した実施形態の第1処理においては、周波数f2の成分と、周波数f3の成分をデジタル信号S22から除去する演算を行っているが、周波数f2の成分のみをデジタル信号S22から除去するようにしてもよい。
Claims (4)
- 生体の表皮内に到達して該表皮で反射する第1波長の光と、前記第1波長より波長が長く前記生体の網状層内に到達して該網状層内で反射する第2波長の光を生体に照射する光源と、
前記生体で反射された前記第1波長の光と、前記光源から照射されて前記生体で反射された前記第2波長の光とを受光し、受光した前記第1波長の光に対応した第1信号と、受光した前記第2波長の光に対応した第2信号を出力する受光部と、
前記生体の体動による自装置の加速度を測定し、測定した加速度を表す加速度信号を出力する加速度測定部と、
前記加速度信号が表す加速度が予め定められた加速度以上となると、前記生体に対する自装置のずれに係る周波数を前記第1信号から特定し、特定した該周波数の成分を前記第2信号から除去して得た信号から脈に関する情報を生成し、前記加速度信号が表す加速度が一定期間予め定められた加速度未満となると、前記第2信号から脈に関する情報を生成する情報生成部と
を有する脈測定装置。 - 前記加速度信号が表す加速度が一定期間予め定められた加速度未満となると、前記第1波長の光の生体への照射を停止することを特徴とする請求項1に記載の脈測定装置。
- 前記情報生成部は、前記加速度信号から前記体動の周波数を特定し、該特定した体動の周波数の成分と、前記第1信号から特定した自装置のずれに係る周波数の成分とを前記第2信号から除去して得た信号から脈に関する情報を生成すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の脈測定装置。 - 前記情報生成部は、前記加速度信号が表す加速度が一定期間予め定められた加速度未満となると、前記加速度信号から前記体動の周波数を特定し、該特定した体動の周波数の成分を前記第2信号から除去して得た信号から脈に関する情報を生成すること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の脈測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253367A JP5407768B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 脈測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253367A JP5407768B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 脈測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011098002A JP2011098002A (ja) | 2011-05-19 |
JP5407768B2 true JP5407768B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44189682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009253367A Active JP5407768B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 脈測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407768B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202289A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Seiko Epson Corp | 拍動検出装置、電子機器及びプログラム |
BR112015001898A2 (pt) * | 2012-08-01 | 2017-07-04 | Koninklijke Philips Nv | sistema para identificar artefatos de movimentação; e método para identificar artefatos de movimentação |
FI126338B (en) * | 2013-05-15 | 2016-10-14 | Pulseon Oy | Portable heart rate monitor |
CN105997034A (zh) * | 2016-04-29 | 2016-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种心率检测装置、可穿戴设备和心率检测方法 |
JP6417594B2 (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報計測装置 |
CN111166354B (zh) * | 2020-01-23 | 2022-11-18 | 北京津发科技股份有限公司 | 影响情绪变化的因素的分析方法及电子设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2816944B2 (ja) * | 1993-12-20 | 1998-10-27 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 脈拍計 |
JP3858379B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 心拍出量検出装置および心機能診断装置 |
JP2001112728A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Advanced Medical Kk | 脈拍計 |
JP4385677B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報計測装置 |
JP2006312010A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Hitachi Ltd | センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム |
JP4760342B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | 生体状態検出装置 |
JP4957354B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | 生体状態検出装置 |
-
2009
- 2009-11-04 JP JP2009253367A patent/JP5407768B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011098002A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011087657A (ja) | 測定装置及び測定方法 | |
JP5407768B2 (ja) | 脈測定装置 | |
JP2011104124A (ja) | 脈測定装置 | |
KR101225849B1 (ko) | 2개의 파장을 갖는 광파를 이용하는 맥박 측정 방법 및 장치 | |
JP6020551B2 (ja) | 生体情報処理装置および信号処理方法 | |
JP6420117B2 (ja) | 生体情報取得装置、腕時計端末及び生体情報取得方法 | |
JP2016083030A (ja) | 脈波センサおよび半導体モジュール | |
KR102360034B1 (ko) | 혈압 측정장치, 손목시계형 단말기 및 혈압 측정방법 | |
US20040039267A1 (en) | Organism optical measurement instrument | |
JP4385677B2 (ja) | 生体情報計測装置 | |
JPH10337282A (ja) | 反射型酸素飽和度測定装置 | |
JP2016002167A (ja) | 手首装着型パルスオキシメータ | |
JP2014054449A (ja) | 脈拍測定装置、脈拍測定方法、および脈拍測定プログラム | |
JP2017140202A (ja) | 脈波検出装置 | |
KR102360073B1 (ko) | 혈압 측정장치, 손목시계형 단말기 및 혈압 측정방법 | |
JP7129189B2 (ja) | 生体の測定装置及びプログラム | |
US11096592B2 (en) | Sensor module and biological information display system | |
JP2013212320A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JPWO2016056479A1 (ja) | 脈拍数計測装置 | |
JP6735333B2 (ja) | 血圧測定装置、腕時計端末、及び血圧測定方法 | |
US20170172416A1 (en) | Biological information acquisition apparatus and biological information acquisition method | |
JP6530892B2 (ja) | 生体情報表示装置 | |
WO2024085041A1 (ja) | 酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム | |
JP2019042004A (ja) | 光学測定装置及び光学測定プログラム | |
WO2016147706A1 (ja) | 光音響計測装置及びプローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |