JP5407686B2 - Rear body structure of the vehicle - Google Patents
Rear body structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407686B2 JP5407686B2 JP2009211741A JP2009211741A JP5407686B2 JP 5407686 B2 JP5407686 B2 JP 5407686B2 JP 2009211741 A JP2009211741 A JP 2009211741A JP 2009211741 A JP2009211741 A JP 2009211741A JP 5407686 B2 JP5407686 B2 JP 5407686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bumper beam
- abutting member
- back door
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車両の後部開口部を覆うバックドアと、車両前後方向に延在する左右一対のリアサイドフレームと、車幅方向に延びて、その両端部が該リアサイドフレームにそれぞれ連結されるバンパービームとを備えた車両の後部車体構造に関する。 The present invention relates to a back door that covers a rear opening of a vehicle, a pair of left and right rear side frames that extend in the vehicle front-rear direction, and a bumper beam that extends in the vehicle width direction and has both ends connected to the rear side frame. The present invention relates to a rear body structure of a vehicle.
従来より、後突時における車両の損傷を軽減するために、車体後部の剛性を向上させることができる車体構造について様々な検討がなされている。 Conventionally, various studies have been made on a vehicle body structure capable of improving the rigidity of the rear portion of the vehicle body in order to reduce vehicle damage at the time of a rear collision.
例えば、下記特許文献1では、車体後部に配設されるバンパービームの中央にライセンスプレート取付け位置があり、この取付け位置に車幅方向両側及び上下に亘ってサポート部材を配設したものが開示されている。 For example, in Patent Document 1 below, there is a license plate mounting position at the center of a bumper beam disposed at the rear of the vehicle body, and a support member is disposed at this mounting position on both sides in the vehicle width direction and up and down. ing.
また、下記特許文献2では、バンパービームの中央部に発生しがちな局部荷重に対する配慮から、バンパービームの車幅方向中央部に補強部材を設けたものが開示されている。
Further,
下記特許文献1、2によれば、車両の後突によって後方から荷重が作用した場合であっても、上述したサポート部材や補強部材により前記荷重を受け止めることが可能になり、これによってバンパーの変形を最小限にできるとしている。
According to
ところで、従来、車両の後部開口部を覆うバックドアが軽衝突によって損傷した場合には、バックドア自体の変形や、バックドアを開閉する開閉レバー等の損傷によって開口部が開閉できなくなり、荷物の出し入れができなくなる虞があった。 By the way, conventionally, when the back door that covers the rear opening of the vehicle is damaged by a light collision, the opening cannot be opened or closed due to deformation of the back door itself or damage to an opening / closing lever that opens and closes the back door. There was a possibility that it could not be taken in and out.
また、バックドアは、一般的に鉄板部品によって構成されている。従って、バックドアが損傷すると、その修理の際には前記鉄板部品を交換または修復しなければならず、結果的に多額の修理費用が発生して、ユーザに対し多大な経済的負担を強いるという問題点もあった。 Moreover, the back door is generally comprised by the iron plate component. Therefore, when the back door is damaged, the iron plate parts must be replaced or repaired when repairing the back door. As a result, a large amount of repair costs are generated, which imposes a great economic burden on the user. There was also a problem.
そこで、近年では、バックドアを軽衝突時に損傷させないようにすることが強く望まれており、車体構造の研究開発においては、バックドアの損傷防止を実現することが重要な検討事項となっている。 Therefore, in recent years, it has been strongly desired not to damage the back door at the time of a light collision, and in the research and development of the vehicle body structure, it is an important examination matter to prevent the back door from being damaged. .
ここで、前記特許文献1、2に開示された従来技術を見てみると、これらはあくまでも損傷を軽減する対象がバンパービームとされているに過ぎず、バックドアの損傷防止に関する観点はない。従って、上述した従来技術では、軽衝突時にバックドアの損傷を確実に防止できない虞がある。
Here, looking at the prior arts disclosed in
また、バックドアを軽衝突時に損傷させないようにするために、バンパービーム及びバンパーフェースを後方に大きく張り出した構造が知られているが、該構造は、バンパービーム及びバンパーフェースの大型化による重量の増加が懸念されるとともに、車種、車格に合ったバンパービームが必要となり、製造コストの増大が懸念される。 Also, in order to prevent the back door from being damaged during a light collision, a structure in which the bumper beam and the bumper face are greatly extended rearward is known. However, this structure is heavy due to the increase in size of the bumper beam and the bumper face. There is concern over the increase, and a bumper beam suitable for the vehicle type and vehicle grade will be required, raising concerns about an increase in manufacturing costs.
この発明は、乗員の安全性を向上させることができ、かつバンパービーム、バンパーフェースの大型化を抑制しつつ、車体後部外表面を構成するバックドアの軽衝突時における損傷を防止することで、後部開口部から荷物の出し入れを可能にし、バックドアの損傷を最小限に抑制することで、修理費用が発生した際には、ユーザへの経済的負担を軽減することができる車両の後部車体構造を提供することを目的とする。 This invention can improve the safety of the occupant, and while suppressing the increase in size of the bumper beam and bumper face, preventing damage at the time of a light collision of the back door constituting the rear surface of the vehicle body, The rear body structure of the vehicle that can reduce the economic burden on the user when repair costs are incurred by enabling the loading and unloading of luggage through the rear opening and minimizing damage to the back door The purpose is to provide.
この発明の車両の後部車体構造は、車両の後部開口部を覆うバックドアと、車両前後方向に延在する左右一対のリアサイドフレームと、車幅方向に延在して、その両端部が該リアサイドフレームにそれぞれ連結されるバンパービームとを備えた車両の後部車体構造であって、前記バンパービームは、前記バックドアの後面部より車両前方に配設され、前記バンパービームは、前記バックドアの後面部より車両前方に配設され、前記バックドアより後方に突出する先当て部材を、前記バンパービームに取付けると共に、前記バンパービームと前記先当て部材とを車両後方から覆うバンパーフェースを備え、前記先当て部材は、衝突荷重を受けると、側面視で上方かつ前方に向かって回動するように、ボックス状をなしており、前記バンパービームに取付けられる取付け面の上縁部及び左右の縁部が、前記バンパービームの後面部に直接接合固定され、前記取付け面の下縁部は、前記バンパービームの後面部に接合されておらず、前記先当て部材の後面部は、上端が最も後方に突出しており、全体的に前方かつ下方に傾斜しているものである。
The vehicle rear body structure of the present invention includes a back door that covers a rear opening of the vehicle, a pair of left and right rear side frames that extend in the vehicle front-rear direction, and both ends that extend in the vehicle width direction. A vehicle rear body structure including a bumper beam coupled to each frame, wherein the bumper beam is disposed in front of the vehicle from a rear surface portion of the back door, and the bumper beam is disposed behind the back door. A front abutting member that is disposed in front of the vehicle from the surface and protrudes rearward from the back door is attached to the bumper beam, and includes a bumper face that covers the bumper beam and the abutting member from the rear of the vehicle , The abutting member has a box shape so as to rotate upward and forward in a side view when subjected to a collision load. The upper edge and the left and right edges of the mounting surface to be attached to are directly bonded and fixed to the rear surface of the bumper beam, and the lower edge of the mounting surface is not bonded to the rear surface of the bumper beam, The rear surface portion of the abutting member has an upper end protruding most rearward and is inclined forward and downward as a whole .
この構成によれば、先当て部材をバンパービームに取付けることで、後方からの軽衝突時、バックドアよりも先に衝突荷重を受け止めることができるため、バンパービーム、バンパーフェースの大型化を抑制しながら、バックドアの損傷を防止できる。従って、軽衝突発生後であっても、バックドアの開閉が可能となり、後部開口部からの荷物の出し入れが可能になる。
そして、バックドアの損傷防止を実現することで、鉄板部品の交換や修復が不要となる。このため、修理費用の抑制が図れ、ユーザへの経済的負担を軽減することができる。
また、先当て部材をバンパービームに取付けることで、バンパービーム、リアサイドフレームといった各剛性部材との協働により、後方からの衝突荷重を受け止めてその衝撃を吸収することができ、これによって乗員の安全性を向上させることができる。
また、バンパービームが、バックドアの後面部より車両前方に配設されているので、先当て部材の構造を適宜変更するだけで、軽衝突時におけるバックドアの損傷を確実に防止でき、最小限の構造変更及び製造コストで対応することができる。
According to this configuration, by attaching the abutting member to the bumper beam, it is possible to receive a collision load ahead of the back door at the time of a light collision from the rear. However, damage to the back door can be prevented. Therefore, even after a light collision occurs, the back door can be opened and closed, and the luggage can be taken in and out from the rear opening.
And by realizing the damage prevention of a back door, replacement | exchange and repair of an iron plate component become unnecessary. For this reason, the repair cost can be suppressed and the economic burden on the user can be reduced.
In addition, by attaching the abutting member to the bumper beam, it is possible to absorb the impact by receiving the impact load from the rear by cooperating with each of the rigid members such as the bumper beam and the rear side frame. Can be improved.
In addition, since the bumper beam is arranged in front of the vehicle from the rear surface of the back door, it is possible to reliably prevent damage to the back door at the time of a light collision by simply changing the structure of the abutting member. It is possible to cope with the structural change and the manufacturing cost.
この発明の一実施態様においては、前記バンパーフェースに、外表面を形成する一般面より車両前方に凹設する凹設部が備えられると共に、該凹設部には、ライセンスプレートが備えられ、前記先当て部材は、前記凹設部の車幅方向両側部に配設され、前記先当て部材において、前記取付け面の車幅方向の寸法が、前記バンパーフェースに近接する前記先当て部材の後面部の車幅方向の寸法よりも大きい値に設定され、平面視で、前記先当て部材の後面部と、該後面部から前記取付け面の前記凹設部側の縁部にのびる面部とがなす角度に比し、前記先当て部材の後面部と、該後面部から前記取付け面の前記リアサイドフレーム側の縁部にのびる面部とがなす角度の方が大きいものである。
In one embodiment of the present invention, the bumper face is provided with a recessed portion that is recessed forward of the vehicle from a general surface that forms an outer surface, and the recessed portion is provided with a license plate, The abutting member is disposed on both sides in the vehicle width direction of the recessed portion, and the rear surface portion of the abutting member in which the dimension in the vehicle width direction of the mounting surface is close to the bumper face in the abutting member. The angle between the rear surface portion of the abutting member and the surface portion extending from the rear surface portion to the edge portion on the recessed portion side of the mounting surface in a plan view. The angle formed by the rear surface portion of the abutting member and the surface portion extending from the rear surface portion to the edge portion of the mounting surface on the rear side frame side is larger .
この構成によれば、凹設部よりも相対的に後方へ突出した一般面により形成されるスペースを利用して、先当て部材を配設できる。これにより、先当て部材の設置スペースを確保するための突出部をわざわざバンパーフェースに形成する必要がなくなり、その結果リアオーバーハングを短くすることができる。また、取付け面側におけるバンパービームとの結合強度を高めることができる。このため、先当て部材に入力された衝突荷重を確実にバンパービームに伝達させることができ、前記荷重を効率よく分散させることができる。そして、後面部の寸法を取付け面側と同じかまたはそれよりも大きな寸法に設定した場合に比べ、後方に近接するバンパーフェースとの干渉を容易に回避できる。このため、バンパーフェースのデザインの自由度を確保できる。
According to this configuration, the abutting member can be disposed using a space formed by a general surface that protrudes rearward relative to the recessed portion. Thereby, it is not necessary to bother to form a protrusion for securing the installation space for the abutting member on the bumper face, and as a result, the rear overhang can be shortened. Further, the coupling strength with the bumper beam on the mounting surface side can be increased. For this reason, the collision load input to the contact member can be reliably transmitted to the bumper beam, and the load can be efficiently dispersed. And compared with the case where the dimension of a rear surface part is set to the same dimension as the attachment surface side or larger than that, the interference with the bumper face which adjoins back can be avoided easily. For this reason, the freedom degree of design of a bumper face is securable.
この発明の一実施態様においては、前記先当て部材の荷重に対する耐力が、前記バンパービーム及び前記リアサイドフレームの耐力よりも低く設定されたものである。 In one embodiment of the present invention, the yield strength of the abutting member is set lower than that of the bumper beam and the rear side frame.
この構成によれば、軽衝突時よりも大きな荷重が作用した時、先当て部材の耐力によってリアサイドフレームやバンパービーム等の潰れ変形が阻害されることを抑制でき、その結果荷重エネルギー吸収を効率的に行うことができる。 According to this configuration, when a load greater than that during a light collision is applied, it is possible to suppress the crushing deformation of the rear side frame and the bumper beam due to the strength of the abutting member, and as a result, load energy absorption can be efficiently performed. Can be done.
この発明によれば、先当て部材をバンパービームに取付けることで、後方からの軽衝突時、バックドアよりも先に衝突荷重を受け止めることができるため、バンパービーム、バンパーフェースの大型化を抑制しながら、バックドアの損傷を防止できる。従って、軽衝突発生後であっても、バックドアの開閉が可能となり、後部開口部からの荷物の出し入れが可能になる。
そして、バックドアの損傷防止を実現することで、鉄板部品の交換や修復が不要となる。このため、修理費用の抑制が図れ、ユーザへの経済的負担を軽減することができる。
また、先当て部材をバンパービームに取付けることで、バンパービーム、リアサイドフレームといった各剛性部材との協働により、後方からの衝突荷重を受け止めてその衝撃を吸収することができ、これによって乗員の安全性を向上させることができる。また、バンパービームが、バックドアの後面部より車両前方に配設されているので、先当て部材の構造を適宜変更するだけで、軽衝突時におけるバックドアの損傷を確実に防止でき、最小限の構造変更及び製造コストで対応することができる。
According to the present invention, by attaching the abutting member to the bumper beam, it is possible to receive a collision load ahead of the back door at the time of a light collision from the rear, thereby suppressing an increase in size of the bumper beam and the bumper face. However, damage to the back door can be prevented. Therefore, even after a light collision occurs, the back door can be opened and closed, and the luggage can be taken in and out from the rear opening.
And by realizing the damage prevention of a back door, replacement | exchange and repair of an iron plate component become unnecessary. For this reason, the repair cost can be suppressed and the economic burden on the user can be reduced.
In addition, by attaching the abutting member to the bumper beam, it is possible to absorb the impact by receiving the impact load from the rear by cooperating with each of the rigid members such as the bumper beam and the rear side frame. Can be improved. In addition, since the bumper beam is arranged in front of the vehicle from the rear surface of the back door, it is possible to reliably prevent damage to the back door at the time of a light collision by simply changing the structure of the abutting member. It is possible to cope with the structural change and the manufacturing cost.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る後部車体構造を備えた車両のリア側の斜視図であり、図2は、図1に示す車両のリア側の底面図、図3は、図2のA−A線矢視断面図、図4は、図2のB−B線矢視断面図、図5は、図1に示す車両のリア側の分解斜視図である。なお、図中において矢印(F)は車体前方、矢印(R)は車体後方を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a perspective view of a rear side of a vehicle having a rear body structure according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a bottom view of the rear side of the vehicle shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line A-A, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line B-B in FIG. 2, and FIG. 5 is an exploded perspective view of the rear side of the vehicle shown in FIG. In the drawing, the arrow (F) indicates the front of the vehicle body, and the arrow (R) indicates the rear of the vehicle body.
図1に示す車両1は、後部に左右一対のリアフェンダー2と、リアヘッダー3と、左右一対のリアピラー4と、リアバンパーフェース5とを備え(但し、図1では、車両左側のみを示す。)、リアヘッダー3とリアピラー4とリアバンパーフェース5等で囲まれた後部開口部6が形成されている。
A vehicle 1 shown in FIG. 1 includes a pair of left and right
通常、後部開口部6は、リアヘッダー3にヒンジ結合されたバックドア7に覆われており、このバックドア7の操作によって開閉可能とされている。
Normally, the rear opening 6 is covered with a
また、車両1の後部では、図2〜図4に示すように、荷室8のフロア面を構成するリアフロアパネル9が配設されている。そして、このリアフロアパネル9の下面には、車両前後方向に延在する左右一対のリアサイドフレーム10が配設されている。リアサイドフレーム10は、車体フレームを構成する車体剛性部材であって、車両前後方向に延びる閉断面を備えている。
Further, as shown in FIGS. 2 to 4, a
また、リアフロアパネル9の一部には、他の部位より段下げ形成されたスペアタイヤパン9aが形成されており、このスペヤタイヤパン9a及びリアサイドフレーム10の後端部には、車幅方向に延在して車体後部を形成するリアエンドパネル11が配設されている。
Further, a
リアエンドパネル11は、図3、図4に示すように、リアエンドアウタパネル11aと、その上部かつ荷室8側のリアエンドインナパネル11aとにより構成されている。そして、これらリアエンドアウタパネル11aとリアエンドインナパネル11bとの接合固定により、両者の間には車幅方向に延在する閉断面部11cを形成している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、このリアエンドパネル11の後面側には、図2〜図4に示すように、車幅方向中央部が両端部に比べて後方に位置するように湾曲して形成されたリアバンパービーム12が車幅方向に延在するように架設されている。バンパービーム12は、主にリアエンドパネル11の後方で車幅方向に延在するビーム本体12aと、このビーム本体12aの後方に設けられるクロージングプレート12bとから構成されている。
Further, as shown in FIGS. 2 to 4, a
このうち、ビーム本体12aでは、クロージングプレート12bの前端からリアサイドフレーム10側(車両前方)に向かって突出する2つのビード12c、12cが形成されている。ビード12c、12cは、断面コ字状をなしており、その前面部が、ブラケット13にボルト、ナット等の結合部材14、14によって結合されている。
Among these, in the beam
ブラケット13、13は、リアサイドフレーム10の後端部の位置に対応して配設されており、ボルト、ナット等の結合部材(図示せず)によってリアエンドパネル11の後面部に結合されている。これにより、リアバンパービーム12は、その左右両端部が一対のブラケット13、13及びリアエンドパネル11を介してリアサイドフレーム10に連結されている。
The
また、ビーム本体12aは、その上下端にフランジ部12d、12dを有しており、これがクロージングプレート12bに接合固定されている。これにより、ビード12c、12cの後部の開放部分がクロージングプレート12bによって閉塞され、ビーム本体12aとクロージングプレート12bとの間に閉断面部12eを形成している。
The
ところで、バックドア7は、図3、図4に示すように、主に外表面を形成するアウタパネル7aと、荷室8側のインナパネル7bとによって構成されており、いずれも鉄板部品で構成されている。そして、本実施形態では、バンパービーム12の後端部を構成するクロージングプレート12bが、バックドア7の後面部(具体的には、バックドア7のアウタパネル7aの後面部)よりも前方に位置している。
By the way, as shown in FIG.3, FIG.4, the
また、本実施形態では、図2〜図5に示すように、上述したバンパービーム12を構成するクロージングプレート12bの後面部に、2つの先当て部材15、15が取付けられており、その後面部が、図3、図4に示すようにバックドア7より後方に突出している。そして、バンパービーム12及び先当て部材15は、バンパーフェース5によって車両後方から覆われており、車外に露出しないような構成になっている。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIGS. 2-5, the two
図6は、先当て部材15を示す斜視図である。先当て部材15は、特に図5、図6に示すように中空のボックス状をなしており、その前面部において略矩形状の開口部15aを有している。そして、この開口部15aの左右の縁部には、車幅方向両側に拡幅されたフランジ部15b、15bが形成されており、このフランジ部15b、15bが、クロージングプレート12b(図2〜図5参照)の後面部にスポット溶接されている。
FIG. 6 is a perspective view showing the abutting
さらに、先当て部材15は、開口部15aの上縁部15cが、突合せ溶接により図6にて太線で示す接合部位αでクロージングプレート12bの後面部に接合固定されている。先当て部材15は、フランジ部15b、15bでのスポット溶接、及び上縁部15cでの突合せ溶接により、バンパービーム12に接合固定されている。他方、開口部15aの下縁部15dでは、クロージングプレート12bとの接合はなされていない。
Further, the
また、先当て部材15は、図2、図5、図6に示すように、前部から後部に向かうにつれて徐々に車幅方向の寸法が小さくなるように平面視でテーパー状をなしている。具体的には、クロージングプレート12bに接合固定される取付け面部(ここでは、フランジ部15b、15bや上縁部15cを含む面)の車幅方向の寸法L1が、バンパーフェース5と近接する後面部15eの同寸法L2に比べて大きい値に設定されている。
As shown in FIGS. 2, 5, and 6, the abutting
また、先当て部材15の後面部15eは、その上端が最も後方に突出しており、全体的に前方かつ下方に傾斜している。
Further, the
また、先当て部材15は、リアサイドフレーム10やバンパービーム12よりも外部からの荷重に対する耐力が低くなるように設定されている。実際には、先当て部材15の肉厚を薄く設定したり、材質を低剛性のものにしたりすることで、耐力を相対的に低く設定している。
Further, the abutting
ところで、上述したバンパーフェース5は、合成樹脂製とされており、その車幅方向中央部には、外表面を形成する一般面5aより前方に凹設する凹設部5bが備えられている。そして、この凹設部5bには、図1、図2、図4、及び図5に示すように、ライセンスプレート16が備えられている。
By the way, the
凹設部5bの上部には、図4に示すように、略水平面をなす天井部5cが形成され、該天井部5cには、上方から光を照射してライセンスプレート16の視認性を向上させるためのライセンスランプ17が配設されている。
As shown in FIG. 4, a
ここで、上述した先当て部材15、15は、図2、図4に示すように、凹設部5bの車幅方向両側に配設されている。
Here, as shown in FIGS. 2 and 4, the aforementioned abutting
本実施形態に係る車両1では、例えば、図7に示すように、二点鎖線で示す障害物Xが車両1の後方から軽衝突した場合、この障害物Xは、先ずバンパーフェース5の外表面に当接してこれを変形させ、図示のように、バンパーフェース5を介して先当て部材15を押圧する。この時、先当て部材15は、バックドア7に先んじて衝突荷重を受けることになる。
In the vehicle 1 according to the present embodiment, for example, as illustrated in FIG. 7, when the obstacle X indicated by the two-dot chain line collides lightly from the rear of the vehicle 1, the obstacle X is first the outer surface of the
このようにして先当て部材15が衝突荷重を受けると、最も後方に突出した後面部15eの上端が先ず前記荷重を受ける。この時、先当て部材15の後面部15eが上述したように前方かつ下方に傾斜していることによって、先当て部材15は、前記荷重により前方かつ上方に押し上げられるような力を受ける。
In this way, when the abutting
先当て部材15がこのような力を受けると、フランジ部15bがクロージングプレート12bから剥離し、クロージングプレート12bと接合されていない下縁部15dがバンパービーム12から離間する。この時、先当て部材15は、図7にて太矢印で示すように、突合せ溶接された上縁部15cを中心にして、側面視で上方かつ前方に向かって回動する。先当て部材15は、このような挙動をとりながら前記荷重を受け止め、最終的には、障害物Xがバックドア7へ接触することを阻止する。
When the abutting
このように、本実施形態では、バックドア7より後方に突出する先当て部材15をバンパービーム12に取付けることにより、後方からの軽衝突時には、先当て部材15がバックドア7よりも先に衝突荷重を受け止めることができ、バンパービーム12やバンパーフェース5の大型化を抑制しながら、バックドア7の損傷を防止できる。従って、軽衝突発生後であっても、バックドア7の開閉が可能となり、後部開口部6からの荷物の出し入れが可能になる。
Thus, in this embodiment, by attaching the abutting
そして、バックドア7の損傷防止を実現することで、アウタパネル7a、インナパネル7bといった鉄板部品の交換や修復が不要となり、合成樹脂製のバンパーフェース5の交換のみで対応できる。このため、修理費用の抑制が図れ、ユーザへの経済的負担を軽減することができる。
By preventing the
また、先当て部材15をバンパービーム12に取付けたことにより、先当て部材15は、後方からの衝突荷重を受けた後、座屈しながらバンパービーム12やリアサイドフレーム10といった各剛性部材と協働して衝撃を吸収することができ、その結果、乗員の安全性を向上させることができる。
Further, by attaching the abutting
ところで、バンパーフェース5では、上述したように天井部5cを有する凹設部5bが形成されているが、仮にこの凹設部5bを形成せず、バンパーフェース5の一般面5a上にライセンスプレート16を配設したとすると、この場合、ライセンスランプを配設するスペースを確保することが困難となって、一般面5aから突出するようにライセンスランプを配設しなければならなくなる。このような構成は、車両後部の見栄え低下を招くことになり、好ましくない。
By the way, in the
そこで、本実施形態では、ライセンスプレート16に対し上方から光を照射できるように、ライセンスランプ17を配設するための天井部5cを有した凹設部5bが形成されている。そして、バンパーフェース5に凹設部5bが形成されることによって、バンパーフェース5では、凹設部5bの車幅方向両側の一般面5bが相対的に後方へ突出している。
Therefore, in the present embodiment, the recessed
本実施形態では、このようにして凹設部5bよりも相対的に後方へ突出した一般面5aにより形成される内側のスペースを利用して、先当て部材15が配設されている。このような構成により、先当て部材15の設置スペースを確保するための突出部をわざわざバンパーフェース5に形成する必要がなくなり、その結果リアオーバーハングを短くすることができる。
In the present embodiment, the abutting
近年では、デザイン上の理由から、リアオーバーハングを可及的に短くすることが望まれており、上述したような先当て部材15の配置により、見栄えの向上を図ることができる。
In recent years, it has been desired to shorten the rear overhang as much as possible for design reasons, and the appearance can be improved by the arrangement of the abutting
また、バンパービーム12の車幅方向中央部が車幅方向両端部に比べて後方に位置するように湾曲して配設されたものにおいて、先当て部材15を、図2に示すように車幅方向中央部寄りに配設することで、先当て部材15の前後方向の幅を短くすることができる。このため、先当て部材15の軽量化やコスト低減を図ることができる。さらに、先当て部材15を車幅方向中央部寄りに配設したことで、これをより後方に配置することができ、後方からの軽衝突時には、障害物X(図7参照)の荷重をより確実に先当て部材15に入力させることができる。
Further, in the case where the
また、先当て部材15において取付け面の寸法L1が後面部15eの寸法L2よりも大きく設定されることにより、取付け面側におけるバンパービーム12との結合強度を高めることができる。このため、先当て部材15に入力された衝突荷重を確実にバンパービーム12に伝達させることができ、前記荷重を効率よく分散させることができる。
In addition, when the dimension L1 of the mounting surface is set to be larger than the dimension L2 of the
そして、後面部15eの寸法L2を小さくすることで、例えば、図8にて二点鎖線で示すように取付け面側と同じかまたはそれよりも大きな寸法に設定した場合に比べ、後方に近接するバンパーフェース5との干渉を容易に回避できる。このため、バンパーフェース5のデザインの自由度を確保でき、例えば、その一般面5aを、図3等に示すように、車幅方向両端部が中央部よりも前方に突出するように湾曲して形成することが可能になる。
Then, by reducing the dimension L2 of the
また、車両1の構成上の理由等から、バンパービーム12のクロージングプレート12bが上述したようにバックドア7の後面部より前方にレイアウトされた場合であっても、先当て部材15の前後長を変更する等、その構造を適宜変更するだけで、軽衝突時におけるバックドア7の損傷を確実に防止でき、最小限の構造変更及び製造コストで対応することができる。
Moreover, even if the
また、クロージングプレート12bがバックドア7よりも前方にレイアウトされた場合、中空の先当て部材15の前後長を長く設定することで、軽衝突時よりも大きな荷重が作用した時には、この先当て部材15が圧縮変形することによって荷重エネルギーを吸収することができる。これにより、車両1の荷室8を含む車室を前記荷重から保護することもできる。
Further, when the
また、先当て部材15の耐力を、リアサイドフレーム10やバンパービーム12よりも低く設定したことで、軽衝突時よりも大きな荷重が作用した時、先当て部材15の耐力によってリアサイドフレーム10やバンパービーム12等の潰れ変形が阻害されることを抑制でき、その結果荷重エネルギー吸収を効率的に行うことができる。
In addition, since the strength of the abutting
なお、図1〜図8に示す実施形態では、先当て部材15の車幅方向両側に、バンパービーム12と結合するためのフランジ部15b、15bを形成しているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図9に示す先当て部材55のように、フランジ部15bに対応する部位を省略し、左右の縦縁部55b、55b、及び上縁部55cの三辺を突合せ溶接によってバンパービーム12(クロージングプレート12b)に接合するようにしてもよい。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 8,
図9に示す実施形態では、縦縁部55b、55b、及び上縁部55cが図中太線で示す接合部位βでクロージングプレート12bに接合される一方、開口部55aの下縁部55dでは、クロージングプレート12bとの接合がなされていない。
In the embodiment shown in FIG. 9, the
また、先当て部材55の後面部55eは、先当て部材15と同様、その上端が最も後方に突出しており、全体的に前方かつ下方に傾斜している。
Further, the
この場合、軽衝突時に後方から荷重が作用すると、縦縁部55b、55bはクロージングプレート12bから剥離し、下縁部55dがバンパービーム12から離間する。この時、先当て部材55は、上縁部55cを中心に回動することによって衝突荷重を受け止め、最終的には、先当て部材15の場合と同様障害物がバックドア7へ接触することを阻止する。
In this case, when a load is applied from the rear during a light collision, the
なお、フランジ部を省略した先当て部材55であっても、図示のように、その取付け面の車幅方向の寸法L1′は、その後面部55eの同寸法L2′よりも大きく設定するのが好ましい。
Even in the case of the abutting
5…バンパーフェース
5a…一般面
5b…凹設部
6…後部開口部
7…バックドア
10…リアサイドフレーム
12…バンパービーム
15、55…先当て部材
16…ライセンスプレート
5 ...
Claims (3)
車両前後方向に延在する左右一対のリアサイドフレームと、
車幅方向に延在して、その両端部が該リアサイドフレームにそれぞれ連結されるバンパービームとを備えた車両の後部車体構造であって、
前記バンパービームは、前記バックドアの後面部より車両前方に配設され、
前記バックドアより後方に突出する先当て部材を、前記バンパービームに取付けると共に、
前記バンパービームと前記先当て部材とを車両後方から覆うバンパーフェースを備え、
前記先当て部材は、衝突荷重を受けると、側面視で上方かつ前方に向かって回動するように、ボックス状をなしており、前記バンパービームに取付けられる取付け面の上縁部及び左右の縁部が、前記バンパービームの後面部に直接接合固定され、前記取付け面の下縁部は、前記バンパービームの後面部に接合されておらず、前記先当て部材の後面部は、上端が最も後方に突出しており、全体的に前方かつ下方に傾斜している
車両の後部車体構造。 A back door covering the rear opening of the vehicle;
A pair of left and right rear side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A vehicle rear body structure including a bumper beam extending in the vehicle width direction and having both ends connected to the rear side frame,
The bumper beam is disposed in front of the vehicle from the rear surface of the back door,
Attaching a contact member protruding rearward from the back door to the bumper beam,
A bumper face that covers the bumper beam and the abutting member from the rear of the vehicle ;
The abutting member has a box shape so as to rotate upward and forward in a side view when receiving a collision load, and an upper edge portion and left and right edges of a mounting surface attached to the bumper beam Is directly bonded to the rear surface portion of the bumper beam, the lower edge portion of the mounting surface is not bonded to the rear surface portion of the bumper beam, and the rear surface portion of the abutting member has the uppermost rearmost portion. The rear body structure of the vehicle is inclined forward and downward as a whole .
該凹設部には、ライセンスプレートが備えられ、The recessed portion is provided with a license plate,
前記先当て部材は、前記凹設部の車幅方向両側部に配設され、The abutting member is disposed on both sides in the vehicle width direction of the recessed portion,
前記先当て部材において、前記取付け面の車幅方向の寸法が、前記バンパーフェースに近接する前記先当て部材の後面部の車幅方向の寸法よりも大きい値に設定され、In the tip contact member, the dimension in the vehicle width direction of the mounting surface is set to a value larger than the dimension in the vehicle width direction of the rear surface portion of the tip contact member adjacent to the bumper face,
平面視で、前記先当て部材の後面部と、該後面部から前記取付け面の前記凹設部側の縁部にのびる面部とがなす角度に比し、前記先当て部材の後面部と、該後面部から前記取付け面の前記リアサイドフレーム側の縁部にのびる面部とがなす角度の方が大きいCompared to an angle formed by a rear surface portion of the abutting member in a plan view and a surface portion extending from the rear surface portion to an edge portion on the recessed portion side of the mounting surface, the rear surface portion of the abutting member; The angle formed by the surface portion extending from the rear surface portion to the edge portion on the rear side frame side of the mounting surface is larger.
請求項1記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of the vehicle according to claim 1.
請求項1または2記載の車両の後部車体構造。
3. The rear body structure of the vehicle according to claim 1, wherein a proof stress with respect to a load of the abutting member is set lower than a proof strength of the bumper beam and the rear side frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211741A JP5407686B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Rear body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211741A JP5407686B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Rear body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057162A JP2011057162A (en) | 2011-03-24 |
JP5407686B2 true JP5407686B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=43945311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211741A Expired - Fee Related JP5407686B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Rear body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407686B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9346424B2 (en) * | 2013-10-24 | 2016-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Rigid device for low speed damageability of vehicles |
JP6262000B2 (en) * | 2014-02-03 | 2018-01-17 | 小島プレス工業株式会社 | Shock absorber |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2516214Y2 (en) * | 1991-01-30 | 1996-11-06 | いすゞ自動車株式会社 | Bumper beam structure for automobiles |
JP4481435B2 (en) * | 2000-05-17 | 2010-06-16 | 富士重工業株式会社 | Bumper beam structure |
JP2006036082A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular bumper structure |
JP2009154570A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mazda Motor Corp | Vehicle rear-bumper structure |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009211741A patent/JP5407686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011057162A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5469697B2 (en) | Body front structure | |
US7631926B2 (en) | Side impact crash event body structure improvement | |
JP6204437B2 (en) | Auto body structure | |
JP2007186040A (en) | Vehicle rear body structure | |
WO2020070935A1 (en) | Structure for lower part of vehicle body | |
JP6560710B2 (en) | Body front structure | |
EP2412612B1 (en) | Side sill structure for automobile | |
JP2011230711A (en) | Vehicle body reinforcing structure | |
JP2013241034A (en) | Vehicle front body structure | |
JP5396945B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
KR20150085089A (en) | Vehicle hood structure | |
JP5639936B2 (en) | Body side structure | |
JP5407686B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6156088B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2006069279A (en) | Rear structure for vehicle body | |
JP2009061817A (en) | Vehicle body rear structure | |
WO2019198751A1 (en) | Body structure for automobiles | |
JP5577214B2 (en) | Auto body front structure | |
JP2020147067A (en) | Vehicle front section structure | |
JP7397025B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2007331430A (en) | Vehicle side body structure | |
JP6734334B2 (en) | Vehicle substructure | |
WO2019198752A1 (en) | Automobile body structure | |
JP4507871B2 (en) | Open car rear body structure | |
JP7550821B2 (en) | Rear body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |