JP5407678B2 - 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 - Google Patents
熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407678B2 JP5407678B2 JP2009204899A JP2009204899A JP5407678B2 JP 5407678 B2 JP5407678 B2 JP 5407678B2 JP 2009204899 A JP2009204899 A JP 2009204899A JP 2009204899 A JP2009204899 A JP 2009204899A JP 5407678 B2 JP5407678 B2 JP 5407678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- insulating resin
- bis
- compound
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
これらの要求に合致する多層プリント配線板の製造方法として、ビルドアップ方式があり、軽量化や小型化、微細化に適した手法として主流になりつつある。
電子部品を多層プリント配線板に接続するために一般的に用いられるはんだも鉛を有さない鉛フリーはんだが実用化されつつある。この鉛フリーはんだは、従来の共晶はんだよりも使用温度が約20〜30℃高くなることから従来にも増して材料には高い耐熱性が必要になっている。
また、樹脂の選択又は改良により、低熱膨張を達成することが試みられている。例えば、芳香環を有するエポキシ樹脂の例としては、2官能のナフタレン骨格、あるいはビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を用いた低熱膨張性加圧成形用樹脂組成物あるが(特許文献2参照)、充填材を80〜92.5容量%配合している。また、配線板用の樹脂組成物の低熱膨張率化は、従来、架橋密度を高め、ガラス転移温度(Tg)を高くして熱膨張率を低減する方法が一般的である(特許文献3及び4参照)に示すように。しかしながら、架橋密度を高めることは官能基間の分子鎖を短くする必要があるが、一定以上分子鎖を短くすることは反応性や樹脂強度等の点から困難である。
1.下記の(a)、(b)及び(c)を反応させて得られる、酸性置換基及びN−置換マレイミド基を有する硬化剤(A)、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)及び難燃性を付与するリン化合物(C)を含有することを特徴とする熱硬化性絶縁樹脂組成物。
(b)分子構造中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物、
(c)モノアミン化合物。
3.さらに、化学粗化可能な化合物(E)を含有する上記1又は2の熱硬化性絶縁樹脂組成物。
4.固形分換算の(A)〜(D)成分の合計量100質量部に対し、10〜45質量部の無機充填材(F)を含有する上記1〜3のいずれかの熱硬化性絶縁樹脂組成物。
5.上記1〜4のいずれかの熱硬化性絶縁樹脂組成物の半硬化状態のフィルムが支持体表面に形成されていることを特徴とする支持体付絶縁フィルム。
6.上記1〜4のいずれかの熱硬化性絶縁樹脂組成物が繊維シート状補強基材中に含侵されていることを特徴とするプリプレグ。
7.絶縁樹脂層が、(1)上記1〜4のいずれかの熱硬化性絶縁樹脂組成物、(2)上記5の支持体付絶縁フィルム、(3)上記6のプリプレグの何れかを用いて形成されたものであることを特徴とする積層板。
8. 上記7の積層板を用いて製造されてなることを特徴とする多層プリント配線板。
本発明に係る熱硬化性絶縁樹脂組成物(以下、単に絶縁樹脂組成物とも云う)は、上記のような酸性置換基及び不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A)、エポキシ樹脂(B)及びリン化合物(C)、さらに、所望により、エポキシ樹脂の硬化剤及び/又は硬化促進剤(D)、化学粗化可能な化合物(E)及び無機充填材(F)を含有するものである。
(b)分子構造中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物、
(c)モノアミン化合物。
これらの中で、反応率が高く、より高耐熱性化できるビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルフィド、ビス(4−マレイミドフェニル)ジスルフィド、N,N'−(1,3−フェニレン)ビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンが好ましく、安価である点からビス(4−マレイミドフェニル)メタン、N,N'−(1,3−フェニレン)ビスマレイミドがより好ましく、溶剤への溶解性の点から、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンが特に好ましい。
一方、前記(a)または(b)の化合物が分子構造中に酸性置換基を有する場合は、モノアミン化合物としては、特に酸性置換基を有していても、有していなくても良く、たとえば、アニリン、(o‐,m‐,p‐)メチルアニリン、(o‐,m‐,p‐)エチルアニリン、(o‐,m‐,p‐)ビニルアニリン、(o‐,m‐,p‐)アリルアニリンなどのモノアミン化合物を使用することもできる。
反応時間は0.1〜10時間であることが好ましく、1〜6時間であることがさらに好ましい。
ここで、(a)の芳香族ジアミン化合物と(c)の酸性置換基を有する場合のモノアミン化合物の使用量は、−NH2基当量の総和と、(b)のマレイミド化合物のC=C基当量との関係が、
0.1≦〔C=C基当量〕/〔−NH2基当量の総和〕≦10.0
に示す範囲になることが好ましい。より好ましくは、この関係が、
1.0≦〔C=C基当量〕/〔−NH2基当量の総和〕≦9.0、特に好ましくは、
2.0≦〔C=C基当量〕/〔−NH2基当量の総和〕≦8.0
の範囲とする。
該当量比を0.1以上とすることによりゲル化及び耐熱性が低下することがなく、又、10.0以下とすることにより有機溶剤への溶解性、接着性、及び耐熱性が低下することがない。
有機溶剤の配合量を25質量部以上とすることにより充分な溶解性が得られ、また1000重量部以下とすることにより合成に長時間を要することがない。
触媒の添加量は、(b)のビスマレイミド化合物と(c)のアミン化合物との合計質量に対して、0.001〜5質量%が好ましい。
難燃性を付与するリン化合物(C)は、例えば、リン含有エポキシ樹脂、リン含有フェノール樹脂、フェノキシホスファゼン化合物、縮合型リン酸エステル化合物、ジホスフィン酸塩等が挙げられる。特にこれらを併用することが有効である。
エポキシ樹脂硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化作用があれば特に限定されるものではないが、例としては、無水マレイン酸、無水マレイン酸共重合体等の酸無水物、ジシアンジアミド等のアミン化合物、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、アミノトリアジンノボラック樹脂等のフェノール化合物等が挙げられる。これらの中で、硬化性と低熱膨張性の観点からジシアンジアミド、クレゾールノボラック、アミノトリアジンノボラックが好ましく、難燃性や接着性が向上することからジシアンジアミド、アミノトリアジンノボラック樹脂が特に好ましい。上記の、任意成分としてのエポキシ樹脂の硬化剤は1種又は2種以上を混合して使用できる。
また、硬化促進剤としては、イミダゾール類及びその誘導体、第三級アミン類及び第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
(A)成分は20〜95質量部とすることが好ましく、40〜90質量部とすることがより好ましい。(B)成分は5〜80質量部とすることが好ましく、5〜60質量部とすることがより好ましい。(D)成分は0〜50質量部とすることが好ましく、0〜30質量部とすることがより好ましい。
リン原子含有率が低いと難燃性が不足するため、(A)成分の含有量を高くすることで窒素原子含有率を高くし、難燃性を付与する必要がある。
(A)〜(D)成分の含有量を上記の範囲とすることで、本発明の特徴である、低熱膨張で耐熱性が高く、難燃性や吸湿性などでバランスが取れ、高信頼性を有する多層プリント配線板用の熱硬化性絶縁樹脂組成物が得られる。
コアシェル型ゴム粒子は、コア層とシェル層とを有するゴム粒子であり、例えば、外層のシェル層がガラス状ポリマーで構成され、内層のコア層がゴム状ポリマーで構成される2層構造、または外層のシェル層がガラス状ポリマーで構成され、中間層がゴム状ポリマーで構成され、コア層がガラス状ポリマーで構成される3層構造のものなどが挙げられる。ガラス層は、例えば、メタクリル酸メチルの重合物などで構成され、ゴム状ポリマー層は、例えば、ブチルアクリレート重合物(ブチルゴム)などで構成される。コアシェル型ゴム粒子の具体例としては、スタフィロイドAC3832、AC3816N〔以上、商品名、ガンツ化成(株)製〕、メタブレンKW−4426〔商品名、三菱レイヨン(株)製〕、EXL−2655〔商品名:ローム・アンド・ハース(株)製〕等が挙げられる。
架橋スチレンブタジエンゴム(SBR)粒子の具体例としては、XSK−500〔平均粒径0.5μm、JSR(株)製〕などが挙げられる。アクリルゴム粒子の具体例としては、メタブレンW300A(平均粒径0.1μm)、W450A(平均粒径0.2μm)〔以上、三菱レイヨン(株)製〕を挙げることができる。架橋ゴム粒子は、単独でも、2種以上を組み合せて用いてもよい。
これらの無機充填材は、分散性を高める目的でカップリング剤で処理することができ、ニーダー、ボールミル、ビーズミル、3本ロール等既知の混練方法により無機充填材を分散できる。
無機充填材の平均粒径は、配線の微細化が進むことを考慮すると、1μm以下が望ましく、0.5μm以下がより好ましい。1μm以上の無機充填材は、後述するデスミア工程後の表面凹凸を大きくするために、エッチング残りが発生し、絶縁性を不十分にするおそれがある。
熱可塑性樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
エラストマーの例としては、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル、エポキシ変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、フェノール変性ポリブタジエン及びカルボキシ変性ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
難燃剤の例としては、臭素や塩素を含有する含ハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウム等の無機物の難燃剤等が挙げられる。
有機充填剤の例としては、シリコーンパウダー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、並びにポリフェニレンエーテル等の有機物粉末等が挙げられる。
支持体付絶縁フィルムは、ロール状に巻き取って貯蔵することもできる。
なお、各実施例及び比較例で得られた支持体付絶縁フィルムの絶縁樹脂層と銅張積層板は、以下の方法により性能を測定・評価した。
支持体付絶縁フィルムの絶縁樹脂層を、銅箔〔F3−WS−18,商品名,古河サーキットフォイル(株)社製〕に向かい合わせてラミネートし、PETフィルムを剥離し、180℃で90分間硬化した。その後、銅箔を全面エッチングして、硬化後の絶縁樹脂層の熱膨張係数を評価する試料を作製した。
得られたシート状の硬化物を、長さ20mm、幅3mmに切断し、TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)を用いて、昇温速度10℃/分、測定長15mm、加重5g、引張加重法で連続して2回測定した。2回目の測定におけるガラス転移温度(Tg)、30〜120℃までの平均線熱膨張率を算出した。
ガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板〔日立化成工業(株)製、商品名:MCL−E−679F、銅箔厚さ:12μm〕の両面をメック(株)製「CZ8100」(商品名)を用いて粗化処理を行った。
支持体付絶縁フィルムを、上記で粗化処理を行った回路基板の両面にラミネートした。ラミネートは30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、その後30秒間、圧力0.5MPaでプレスすることにより行った。
ラミネートされた支持体付絶縁フィルムからPETフィルムを剥離し、180℃、60分の硬化条件で絶縁樹脂組成物層を硬化して、絶縁樹脂層を形成した。
次いで、積層板をデスミア処理液に浸漬することによって、絶縁樹脂層表面に微細な凹凸を形成した。セミアディティブ工法によるメッキを行い、積層板を銅エッチング液に浸漬することにより3mm幅のメッキ銅箔を形成して評価基板を作製し、オートグラフ(島津製作所製AG−100C)を用いてピール強度を測定した。
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5cm角の評価基板を作製し、平山製作所(株)製プレッシャー・クッカー試験装置を用いて、121℃、0.2MPa(2atm)の条件で4時間までプレッシャー・クッカー処理を行った後、温度288℃のはんだ浴に、評価基板を20秒間浸漬した後、外観を観察することによりはんだ耐熱性を評価した。
銅張積層板から5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)を用い、圧縮法により288℃で評価基板の膨れが発生するまでの時間を測定することにより評価した。
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた評価基板を作製し、平山製作所(株)製プレッシャー・クッカー試験装置を用いて、121℃、0.2MPa(2atm)の条件で4時間までプレッシャー・クッカー処理を行った後、評価基板の吸水率を測定した。
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた評価基板から、長さ127mm、幅12.7mmに切り出した試験片を作製し、UL94の試験法(V法)に準じて評価した。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、o‐トリジン:35.80gと、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:469.50gと、p−アミノフェノール:35.70g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させて分子主鎖中にビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−1)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、3,3'−ジヒドロキシ−4,4'−ジアミノビフェニル:23.10gと、2,2'−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン:463.60gと、アニリン:20.30g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させて分子主鎖中にビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−2)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、3,3'−ジヒドロキシ−4,4'−ジアミノビフェニル:42.90gと、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン:453.90gと、p−アミノフェノール:43.20g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させて分子主鎖中にスルホン基とビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−3)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、o‐トリジン:45.20gと、m−フェニレンビスマレイミド:449.10gと、p−アミノフェノール:45.70g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させて分子主鎖中にビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−4)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル:38.60gと、2,2'−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン:478.50gと、p−アミノフェノール:22.90g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル:360.00gを入れ、還流温度で2時間反応させて分子主鎖中にスルホン基とビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−5)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル:69.10gと、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン:429.90gと、p−アミノフェノール:41.00g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル:360.00gを入れ、還流温度で2時間反応させて分子主鎖中にスルホン基とビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−6)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル:32.20gと、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド:475.20gと、p−アミノフェノール:32.60g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させて分子主鎖中にビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−7)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、o‐ジアニシジン:36.70gと、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド:471.10gと、p−アミノフェノール:32.20g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させて分子主鎖中にビフェニル骨格を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−8)の溶液を得た。
特公昭63−34899号の実施例を参考にし、蒸気加熱装置を付けた容積1リットルのニーダーに、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:358.00gとm−アミノフェノール:54.50gを入れ、135〜140℃で15分間加熱混練した後冷却し、粉砕して酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−9)の粉末を得た。
特公平6−8342号の実施例を参考にし、蒸気加熱装置を付けた容積1リットルのニーダーに、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:358.00gとm−アミノ安息香酸:68.50gを入れ、135〜140℃で15分間加熱混練した後冷却し、粉砕して酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−10)の粉末を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、ジアミノジフェニルメタン:32.60gと、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:471.50gと、p−アミノフェノール:35.90g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させ、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−11)の溶液を得た。
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、2,2'−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン:63.40gと、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン:471.20gと、p−アミノフェノール:33.70g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、100℃で2時間反応させ、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−12)の溶液を得た。
希釈溶剤にメチルエチルケトンを使用して、下記成分を第1表〜第3表に示す配合割合(質量部)で混合して樹脂分65質量%の均一な絶縁樹脂組成物ワニスを作製した。
すなわち、
(1)酸性置換基とN−置換マレイミド基を有する硬化剤(A)として、実施例1〜13では製造例1〜8で得られた硬化剤を用い、比較例1〜6では比較製造例1〜4で得られた硬化剤を用いた。
(2)エポキシ樹脂(B)として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:EP806〕、フェノールノボラック型エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製、商品名、N−770〕、2官能ナフタレン型エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製、商品名、HP−4032D〕、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂〔東都化成(株)製、商品名:ESN−175〕、2官能ナフタレンアラルキル型エポキシ樹脂〔東都化成(株)製、商品名:ESN−375〕、ビフェニル型エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:YX−4000〕、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂〔日本化薬(株)製、商品名:NC−3000−H〕、アントラセン型エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:YX−8800〕を用いた。
(3)難燃性を付与するリン化合物(C)として、リン含有エポキシ樹脂〔東都化成(株)製、商品名:エポトートZX−1548−3、リン含有量3質量%〕、リン含有フェノール樹脂〔三光化学(株)製、商品名:HCA−HQ、リン含有量9.6質量%〕、縮合型リン酸エステル化合物〔第八化学工業(株)、商品名:PX−200、リン含有量9質量%〕、ジアルキルホスフィン酸アルミニウム塩〔クラリアント(株)製、商品名:エクソリットOP−930、リン含有量23.5質量%〕を用いた。
(4)(D)成分のエポキシ樹脂硬化剤として、アミノトリアジンノボラック樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製、商品名:LA−3018〕、ジシアンジアミド〔大栄化学工業(株)製〕、ベンゾグアナミン〔日本触媒(株)製〕を用いた。また、硬化促進剤として、イミダゾール誘導体〔第一工業製薬(株)、商品名:G8009L〕を用いた。
(5)化学粗化可能な化合物(E)として、架橋アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)粒子:XER−91〔JSR(株)製〕、コアシェル型ゴム粒子:スタフィロイドAC3832〔商品名、ガンツ化成(株)製〕及びポリビニルアセタール樹脂:KS23Z〔商品名、積水化学工業(株)製〕を用いた。
(6)無機充填材(F)として、溶融シリカ〔アドマテック(株)製、商品名:SC2050−KC〕及び水酸化アルミニウム〔昭和電工(株)製、商品名:HP−360〕を用いた。
また、絶縁樹脂組成物ワニスを厚さ0.1mmのEガラスクロスに含浸塗工し、160℃で10分加熱乾燥して樹脂含有量50重量%のプリプレグを得た。次に、このプリプレグを4枚重ね、18μmの電解銅箔を上下に配置し、圧力2.5MPa、温度185℃で90分間プレスを行って、銅張積層板を得た。
このようにして作製した支持体付絶縁フィルムの絶縁樹脂層及び銅張積層板について、前記の方法によりにより性能を測定・評価した。結果を第1表〜第3表に示す。
また、実施例の絶縁樹脂組成物から得られる銅張積層板は、はんだ耐熱性、難燃性、銅付き耐熱性(T−288)、耐湿性の全てにバランスが取れており、信頼性が高い。
一方、第3表から明らかなように、比較例の絶縁樹脂組成物では、ガラス転移温度(Tg)が200℃以下であり、熱膨張率が43〜52ppm/℃と大きい。また、比較例の絶縁樹脂組成物から得られる銅張積層板は、銅箔ピール強度、はんだ耐熱性、銅付き耐熱性(T−288)、耐湿性、難燃性のいずれかの特性に劣っており、信頼性が低くなる。
Claims (8)
- 下記の(a)、(b)及び(c)を反応させて得られる、酸性置換基及びN−置換マレイミド基を有する硬化剤(A)、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)及び難燃性を付与するリン化合物(C)を含有することを特徴とする熱硬化性絶縁樹脂組成物。
(a)一般式(I)に示す分子主鎖中にビフェニル骨格を有するジアミン化合物、又は4
,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、
(b)分子構造中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物、
(c)モノアミン化合物 - さらに、エポキシ樹脂の硬化剤及び/又は硬化促進剤(D)を含有する請求項1に記載の熱硬化性絶縁樹脂組成物。
- さらに、化学粗化可能な化合物(E)を含有し、化学粗化可能な化合物(E)が架橋ゴム粒子、又はポリビニルアセタール樹脂である請求項1又は2に記載の熱硬化性絶縁樹脂組成物。
- 固形分換算の(A)〜(D)成分の合計量100質量部に対し、10〜50質量部の無機充填材(F)を含有する請求項2又は3に記載の熱硬化性絶縁樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の熱硬化性絶縁樹脂組成物の半硬化状態のフィルムが支持体表面に形成されていることを特徴とする支持体付絶縁フィルム。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の熱硬化性絶縁樹脂組成物が繊維シート状補強基材中に含浸されていることを特徴とするプリプレグ。
- 絶縁樹脂層が、(1)請求項1〜4のいずれかに記載の熱硬化性絶縁樹脂組成物、(2)請求項5に記載の支持体付絶縁フィルム、(3)請求項6に記載のプリプレグのいずれかを用いて形成されたものであることを特徴とする積層板。
- 請求項7に記載の積層板を用いて製造されてなることを特徴とする多層プリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204899A JP5407678B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204899A JP5407678B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011052183A JP2011052183A (ja) | 2011-03-17 |
JP5407678B2 true JP5407678B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43941502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204899A Active JP5407678B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407678B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407679B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-02-05 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
JP6676884B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2020-04-08 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4919120A (ja) * | 1972-06-15 | 1974-02-20 | ||
JP2009155355A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co Inc | 絶縁層形成用樹脂組成物 |
JP4968044B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2012-07-04 | 日立化成工業株式会社 | ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 |
JP2009155399A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 |
JP5499544B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2014-05-21 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板 |
JP5381438B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2014-01-08 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板 |
JP5149917B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-02-20 | 日立化成工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
JP5195582B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-05-08 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
JP5434240B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-03-05 | 日立化成株式会社 | 層間絶縁層用接着フィルム及び多層プリント配線板 |
JP5407679B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-02-05 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009204899A patent/JP5407678B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011052183A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625422B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP5407679B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP5195582B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
KR102142753B1 (ko) | 열경화성 수지 조성물, 및 이를 이용한 프리프레그, 지지체 부착 절연 필름, 적층판 및 인쇄 배선판 | |
JP5589292B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP5381438B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板 | |
JP6443657B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP5499544B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板 | |
WO2012099133A1 (ja) | 変性シリコーン化合物、これを用いた熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JPWO2008126825A1 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板および半導体装置 | |
JP2009149742A (ja) | ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 | |
JP6519307B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにそれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP5540611B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP5914988B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板、及びプリント配線板 | |
JP6152246B2 (ja) | プリント配線板用プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP5407678B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP2013036041A (ja) | ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板 | |
JP6164318B2 (ja) | プリント配線板用プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP6303257B2 (ja) | セミアディティブプロセス対応可能なプリプレグおよび、これを用いた金属張積層板 | |
JP2019119812A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
KR101868161B1 (ko) | 바니시, 프리프레그, 수지 부착 필름, 금속박장 적층판, 인쇄 배선판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5407678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |