JP5406683B2 - Lighting control device, lighting control system, and lighting control device - Google Patents
Lighting control device, lighting control system, and lighting control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406683B2 JP5406683B2 JP2009268109A JP2009268109A JP5406683B2 JP 5406683 B2 JP5406683 B2 JP 5406683B2 JP 2009268109 A JP2009268109 A JP 2009268109A JP 2009268109 A JP2009268109 A JP 2009268109A JP 5406683 B2 JP5406683 B2 JP 5406683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- control device
- mode
- value
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、予め設定された領域内に人が存在すると、上記領域を照射する照明負荷を点灯制御する照明制御装置、この照明制御装置を含む照明制御システムおよびこの照明制御装置に用いられる点灯制御装置に関する。 The present invention relates to a lighting control device that controls lighting of a lighting load that irradiates the region when a person is present in a preset region, a lighting control system that includes the lighting control device, and a lighting control that is used in the lighting control device. Relates to the device.
従来から、CCDカメラやCMOSカメラを応用した画像センサが種々開発され市販されている。上記画像センサを用いて撮像領域内の人の存在を検知する人検知は、多くの分野で応用展開されている。 Conventionally, various image sensors using a CCD camera or a CMOS camera have been developed and marketed. Human detection that detects the presence of a person in an imaging region using the image sensor has been applied and deployed in many fields.
照明制御への応用例としては、画像センサによって撮像された撮像画像を用いて撮像領域内に人が存在することを検知した場合に照明負荷を点灯させる照明制御システムが知られている。画像センサは例えば天井面に設置される(図2(b)参照)。このときの撮像領域は、上記天井面から鉛直下向きの領域となる。 As an application example to illumination control, there is known an illumination control system that turns on an illumination load when it is detected that a person is present in an imaging region using a captured image captured by an image sensor. For example, the image sensor is installed on a ceiling surface (see FIG. 2B). The imaging area at this time is a vertically downward area from the ceiling surface.
上記照明制御システムは、画像センサと、画像処理部と、照明制御部とを備えている。画像センサは、撮像部と、変換部とを備えている。撮像部は、CCDやCMOSなどの半導体撮像素子を応用したカメラである。変換部は、撮像部から出力されるアナログデータをデジタルデータに変換し、変換したデジタルデータを画像データとして画像処理部へ伝達する。 The illumination control system includes an image sensor, an image processing unit, and an illumination control unit. The image sensor includes an imaging unit and a conversion unit. The imaging unit is a camera to which a semiconductor imaging element such as a CCD or CMOS is applied. The conversion unit converts analog data output from the imaging unit into digital data, and transmits the converted digital data to the image processing unit as image data.
画像処理部は、ある時点の撮像画像(撮像領域内に人が存在しない撮像画像)を背景画像とし、現在の撮像画像(以下「現在画像」という)と背景画像との間で画素ごとに輝度値(画素値、濃度値)の差分を求めて差分画像を生成する。現在画像と背景画像との間で全画素の輝度値が変化しない場合、差分画像の全画素の輝度値は「0」となる。一方、領域内に人が存在することによって、現在画像と背景画像との間で輝度値が変化する画素が存在する場合、差分画像のうちいくつかの画素の輝度値は「0」にはならない。画像処理部は、差分画像における輝度値が「0」ではない画素について合計数や連続または隣接する集合の大きさなどを検出し、これらの値が予め設定された閾値を超えていれば、領域内に人が存在すると判定する。このとき、人の存在を検知したことを表わす検知信号が画像処理部から照明制御部に出力される。 The image processing unit uses a captured image at a certain point in time (a captured image in which no person is present in the imaging region) as a background image, and brightness for each pixel between the current captured image (hereinafter referred to as “current image”) and the background image. A difference image is generated by obtaining a difference between values (pixel value, density value). When the luminance values of all the pixels do not change between the current image and the background image, the luminance values of all the pixels of the difference image are “0”. On the other hand, if there is a pixel whose luminance value changes between the current image and the background image due to the presence of a person in the region, the luminance value of some pixels in the difference image does not become “0”. . The image processing unit detects the total number or the size of a continuous or adjacent set for pixels whose luminance value is not “0” in the difference image, and if these values exceed a preset threshold, It is determined that there is a person inside. At this time, a detection signal indicating that the presence of a person is detected is output from the image processing unit to the illumination control unit.
検知信号を受け取った照明制御部は、照明負荷に対して点灯に必要な給電を開始したり、所定の明るさになるように照明負荷を調光制御したりする。 The lighting control unit that has received the detection signal starts power supply necessary for lighting the lighting load, and performs dimming control on the lighting load so that the lighting load has a predetermined brightness.
上記照明制御システムは、上述したように、領域内の人の存在に連動して照明負荷を点灯制御するシステムであるため、照明負荷の消灯時の人検知が重要である。しかしながら、照明負荷の消灯時では、外光が少ない場合、領域は比較的暗くなる。つまり、撮像部から出力されるアナログデータおよび変換部で変換されたデジタルデータは微小となる。このため、画像センサは、より明るい撮像画像を取得するために増幅部をさらに備えている。増幅部は、上記デジタルデータを増幅して画像データを生成する。このとき、増幅部は、AGC(Auto Gain Control)によって、画像データから作成される撮像画像における全画素の輝度値の平均値を一定に保つように、増幅度(増幅率)を調整して適切な信号増幅を行う。 As described above, the lighting control system is a system that controls lighting of a lighting load in conjunction with the presence of a person in the area, and thus it is important to detect a person when the lighting load is turned off. However, when the illumination load is turned off, the area becomes relatively dark when there is little external light. That is, the analog data output from the imaging unit and the digital data converted by the conversion unit are very small. For this reason, the image sensor further includes an amplifying unit to acquire a brighter captured image. The amplifying unit amplifies the digital data to generate image data. At this time, the amplifying unit adjusts the amplification degree (amplification factor) appropriately by AGC (Auto Gain Control) so that the average value of the luminance values of all the pixels in the captured image created from the image data is kept constant. Signal amplification.
したがって、上記照明制御システムは、画像センサを用いて人を検知する場合、増幅部のAGCによって常に適切な明るさの撮像画像を作成することができるので、領域内が暗くても精度よく人を検知することができる。 Accordingly, when the illumination control system detects a person using an image sensor, the AGC of the amplifying unit can always create a captured image with appropriate brightness. Can be detected.
ところで、上記照明制御システムとは別に、画像センサを用いて領域の明るさを制御する照明制御システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この照明制御システムでは、まず、領域内を使用者の好みの明るさにするために明るさ目標値が設定される。上記明るさ目標値は、撮像領域内への外光が遮断された状態における撮像画像の全画素の平均輝度値として設定される。明るさ目標値が設定された後、撮像領域内に外光が入射した場合に、外光によって領域内は明るくなるため、撮像画像の平均輝度値は明るさ目標値に比べて大きくなる。このとき、照明負荷を点灯制御する照明制御部は、撮像画像の平均輝度値が明るさ目標値になるまで照明負荷の光出力を下げるように照明負荷を調光制御し、上記平均輝度値が明るさ目標値になった時点で、上記平均輝度値を明るさ目標値に維持させることができる。 By the way, the illumination control system which controls the brightness of an area | region using an image sensor apart from the said illumination control system is known (for example, refer patent document 1). In this lighting control system, first, a brightness target value is set in order to make the area the brightness desired by the user. The brightness target value is set as an average luminance value of all the pixels of the captured image in a state where external light into the imaging region is blocked. After the brightness target value is set, when outside light is incident on the imaging area, the area is brightened by the outside light, so that the average luminance value of the captured image is larger than the brightness target value. At this time, the lighting control unit that controls lighting of the lighting load performs dimming control on the lighting load so as to reduce the light output of the lighting load until the average luminance value of the captured image reaches the brightness target value, and the average luminance value is When the brightness target value is reached, the average brightness value can be maintained at the brightness target value.
上記より、上記照明制御システムでは、撮像領域が使用者の好みの明るさになるように外光を積極的に利用しながら、照明負荷の光出力を制御することができる。 As described above, in the illumination control system, it is possible to control the light output of the illumination load while actively using outside light so that the imaging region has a brightness desired by the user.
しかしながら、上記のような画像センサ(撮像部、増幅部)を用いて人検知を行う照明制御システムと、画像センサを用いて明るさ制御を行う照明制御システムとは個別に構成されていることから、上記人検知と明るさ制御との両方を行いたい場合、それぞれの照明制御システムを設置する必要がある。つまり、1つの照明負荷に対して、人検知を行うための構成と明るさ制御を行う構成との両方を取り付ける必要がある。このため、照明器具の形状を変形させたり、各構成の取付位置や照明器具の構造に制約がかかったりするとともに、システム構成が複雑になってしまう。 However, the illumination control system that performs human detection using the image sensor (imaging unit and amplification unit) and the illumination control system that performs brightness control using the image sensor are configured separately. When it is desired to perform both the human detection and the brightness control, it is necessary to install each lighting control system. That is, it is necessary to attach both a configuration for performing human detection and a configuration for performing brightness control for one illumination load. For this reason, the shape of the lighting fixture is deformed, the mounting position of each component and the structure of the lighting fixture are restricted, and the system configuration becomes complicated.
本発明は上記の点に鑑みて為され、本発明の目的は、単一の撮像部で人検知と明るさ制御とを両立させることができる照明制御装置、この照明制御装置を含む照明制御システムおよびこの照明制御装置に用いられる点灯制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is an illumination control device capable of achieving both human detection and brightness control with a single imaging unit, and an illumination control system including the illumination control device. And it is providing the lighting control apparatus used for this illumination control apparatus.
請求項1に係る照明制御装置の発明は、予め設定された領域内に人が存在すると、前記領域を照明する照明負荷を点灯制御する照明制御装置であって、複数の受光素子が配列された撮像素子を用いて前記領域を撮像する撮像部と、前記複数の受光素子の受光値をそれぞれ増幅して複数の出力値とする増幅部と、前記増幅部の増幅度を調整する調整部と、前記複数の出力値の分布から前記領域内の人の存否を検知する検知部と、前記照明負荷を点灯制御する点灯制御装置とを備え、前記点灯制御装置は、前記領域内の人の存否を検知する第1のモードと、前記領域の明るさを制御する第2のモードとを有し、前記第1のモードと前記第2のモードとを交互に切り替える機能を有し、前記調整部は、前記第1のモードにおいて前記出力値の平均値が一定値になるように前記増幅度を調整する一方、前記第2のモードにおいて前記増幅度を予め設定された基準値に固定し、前記点灯制御装置は、前記第1のモードにおいて前記検知部によって前記領域内の人の存在が検知されると、前記照明負荷の点灯状態を変化させる一方、前記第2のモードにおいて前記増幅部の前記出力値の平均値が予め設定された目標範囲に含まれるように前記照明負荷を調光制御することを特徴とする。
The invention of the illumination control device according to
請求項2に係る照明制御装置の発明は、請求項1の発明において、前記点灯制御装置は、前記第2のモードにおいて、前記出力値を輝度値とする撮像画像のうち人が撮像されていない画素範囲に含まれる輝度値の平均値が前記目標範囲に含まれるように前記照明負荷を調光制御することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the lighting control device according to the first aspect, wherein in the second mode, no person is captured in the second mode in the captured image having the output value as the luminance value. The lighting load is dimmed and controlled so that an average value of luminance values included in the pixel range is included in the target range.
請求項3に係る照明制御システムの発明は、請求項1または2の照明制御装置と、前記領域を照射する照明負荷とを備えることを特徴とする。 The invention of a lighting control system according to a third aspect includes the lighting control device according to the first or second aspect and a lighting load that irradiates the region.
請求項4に係る点灯制御装置の発明は、請求項1または2の照明制御装置に用いられる。
The invention of the lighting control device according to
請求項1,3,4の発明によれば、領域内に人が存在することを検知したときに照明負荷の点灯状態を変化させる一方、増幅部の増幅度を予め設定された基準値に固定して上記領域の明るさを制御することによって、人検知と明るさ制御との両方を単一の撮像部および増幅部で実現することができる。これにより、請求項1の発明によれば、装置の簡略化を図ることができる。
According to the first, third, and fourth aspects of the invention, the lighting state of the lighting load is changed when it is detected that a person is present in the area, and the amplification degree of the amplification unit is fixed to a preset reference value. By controlling the brightness of the area, both human detection and brightness control can be realized by a single imaging unit and amplification unit. Thereby, according to invention of
請求項2の発明によれば、明るさ制御を行う際に、撮像画像のうち人が撮像されていない画素範囲の輝度値のみを用いるので、輝度値の変動が大きい画素範囲を除去することができるので、明るさ制御の精度を高めることができる。 According to the second aspect of the present invention, when performing brightness control, only the luminance value of the pixel range in which a person is not imaged is used in the captured image, so that the pixel range having a large variation in luminance value can be removed. Therefore, the accuracy of brightness control can be increased.
本発明の実施形態に係る照明制御システム1は、図1に示すように、照明制御装置2と、照明負荷3とを備えている。この照明制御システム1は、図2(a)に示すように天井面Cに設置されている。
The
照明負荷3は、例えばLED(Light Emitting Diode)や蛍光灯などであり、交流電源(図示せず)からの電力供給によって点灯し、予め設定された領域Aを照射する。なお、交流電源としては、電圧100Vの商用電源などがある。
The
照明制御装置2は、図1に示すように、画像センサ4と、画像処理部5と、記憶部6と、受光部(受信部)7と、点灯制御装置8とを備えている。照明制御装置2は、領域A(図2参照)内に人Bが存在すると照明負荷3を点灯制御する。
As shown in FIG. 1, the
画像センサ4は、撮像部41と、変換部42と、増幅部43と、調整部44とを備えている。画像センサ4は、後述のような動作によって、毎秒30枚程度の撮像画像を作成し、撮像画像の画像データを随時画像処理部5へデータ伝送している。
The
撮像部41は、例えば電荷結合素子(CCD)やCMOSなど、複数の受光素子が配列された撮像素子(半導体カメラ素子)を用いて領域A(図2参照)を撮像するカメラである。各受光素子の受光値は、光量が大きくなるほど大きな値となる電気量であり、アナログ値である。
The
変換部42は、各受光素子の受光値をアナログデータからデジタルデータに変換する。各受光素子の受光値のデジタルデータは、変換部42から増幅部43に出力される。
The
増幅部43は、例えばISP(Image Signal Processor)などであり、変換部42でデジタル値に変換された受光値を増幅する。出力値は、撮像画像の画像データとして増幅部43から画像処理部5に出力される。
The
調整部44は、例えばコンピュータなどで構成され、後述の第1のモードにおいて、AGCによって、増幅部43の全出力値の平均値が一定値になるように増幅度Gを調整する。増幅度Gとは、全受光値の平均値に対する増幅部43の全出力値の平均値の比率をいう。一方、後述の第2のモードにおいて、増幅部43は、増幅度Gを予め設定された基準値に固定する。
The
本実施形態の照明制御システム1では、人検知に連動させて照明負荷3を点灯制御するため、照明負荷3の消灯時の人検知が重要である。しかしながら、照明負荷3の消灯時では、外光が少ない場合、領域Aが暗くなる。つまり、撮像部41からの各受光値は微小となる。そこで、本実施形態の照明制御システム1では、第1のモードである場合、調整部44がAGCを用いて増幅度Gを調整し、増幅部43が各受光値を適切に増幅することによって、撮像画像の明るさを確保することができる。これにより、後述のように画像処理部5が人B(図2(a)参照)を検知する際に、増幅部43は、適切な明るさの撮像画像の画像データを画像処理部5に提供することができる。
In the
図3は、増幅器43の増幅度Gと撮像画像の明るさ(平均輝度値)Dとの関係を示す。例えば現在の関係が図3の点X1であるとする。外光の変化によって撮像画像の明るさDがD0からD1へと暗くなる方向へ変化した場合(図3の点X2)、増幅部43は、AGCによって増幅度Gを現在のG1より徐々に増加させていく。これにより、撮像画像の明るさDは徐々にD0に近づいていく。増幅部43は、点X1と同等の明るさD0になった時点(図3の点X3)で増幅度Gの増加を停止し、その後、増幅度GをG2で維持する。
FIG. 3 shows the relationship between the amplification degree G of the
図1に示す画像処理部5は、画像センサ4の増幅部43から画像データを取得し、取得した画像データを用いて領域A内の人B(図2(a)参照)の存否を検知する。画像処理部5としては、高度処理を可能とする半導体デバイス(例えばDSP(Digital Signal Processor)や高度イメージプロセッサなど)が用いられる。画像センサ4は、本発明の検知部に相当する。
The
画像処理部5の動作について図4を用いて説明する。ある時点の撮像画像(領域A内に人Bが存在しない撮像画像)の画像データが背景画像P2(図4(b)参照)の画像データとして記憶部6に記憶されている。つまり、領域A内に人Bが確実にいない状態の撮像画像を常に背景画像P2とする。記憶部6としては、例えばDDRAM(Display Data RAM)などの揮発性大容量メモリなどが用いられる。
The operation of the
最新の撮像画像である現在画像P1(図4(a)参照)の画像データが画像センサ4から画像処理部5に伝送されると、画像処理部5は、現在画像P1と背景画像P2との間で画素ごとに輝度値の差分を求めて差分画像P3を生成する(図4(c)参照)。現在画像P1と背景画像P2との間で全画素の輝度値が変化しない場合、差分画像P3の全画素の輝度値は「0」となる。一方、領域A内に人Bが存在することによって、現在画像P1と背景画像P2との間で輝度値が変化する画素が存在する場合、差分画像P3のうちいくつかの画素の輝度値は「0」にはならない。画像処理部5は、差分画像P3における輝度値が「0」ではない画素について合計数や連続または隣接する集合の大きさなどを検出し、これらの値が予め設定された閾値を超えていれば、領域A内に人Bが存在すると判定する。このとき、人Bの存在を検知したことを表わす検知信号が画像処理部5から点灯制御装置8に出力される。
When the image data of the current image P1 (see FIG. 4A), which is the latest captured image, is transmitted from the
なお、画像処理部5による背景画像P2の設定方法としては、他にもいくつかある。一般的な方法としては、例えば、画像処理部5が最新の撮像画像を逐一背景画像P2として時系列で更新していく方法がある。
There are several other methods for setting the background image P2 by the
図1に示す受光部7は、リモートコントロール装置(以下「リモコン装置」という)9から操作信号を受信する。操作信号には、使用者によるリモコン装置9への操作内容に関する操作情報が含まれている。リモコン装置9としては、赤外線によって操作信号を送信する赤外線リモコン装置や、無線電波によって操作信号を送信する電波リモコン装置などが好適に用いられる。
The light receiving unit 7 illustrated in FIG. 1 receives an operation signal from a remote control device (hereinafter referred to as “remote control device”) 9. The operation signal includes operation information related to the operation content of the user to the
点灯制御装置8は、コンピュータと点灯回路とで構成され、領域A内の人Bの存否を検知する第1のモードと、領域Aの明るさを制御する第2のモードとを有し、第1のモードと第2のモードとを交互に切り替える機能を有している。
The
点灯制御装置8は、第1のモードにおいて、画像処理部5から検知信号を受け取ると、照明負荷3に対して点灯に必要な給電を開始したり、所定の明るさになるように照明負荷3を調光制御したりする。
When the
また、点灯制御装置8は、第2のモードにおいて、現在画像P1における各画素の輝度値の情報を取得し、平均輝度値が予め設定された目標範囲に含まれるように照明負荷3を調光制御する。ここで、点灯制御装置8は、現在画像P1のうち人が撮像されていない画素範囲に含まれる輝度値の平均値を平均輝度値とする。人が撮像されていない画素範囲とは、上記現在画像P1と背景画像P2との差分である差分画像P3において、輝度値が所定値以下である画素の範囲、つまり、輝度値がほぼ「0」である画素の範囲をいう。
Further, in the second mode, the
さらに、点灯制御装置8は、領域A(図2参照)の明るさの目標範囲を設定する必要がある。このため、点灯制御装置8は、通常動作(人検知および明るさ制御)を行う通常制御モードと、領域A(図2参照)の明るさの目標範囲を設定する設定モードとを有している。目標範囲の設定には、通常制御モードから設定モードへ切り替わる必要がある。設定モードへの切替のトリガ信号としては、リモコン装置9からの操作信号の1つである設定信号が設定されている。目標範囲は、領域A内に外光が遮断された状態において予め設定された明るさを照明負荷3の照射によって実現した場合に撮像画像の平均輝度値が中央値となるように予め設定されている。
Furthermore, it is necessary for the
なお、照明負荷3の光出力の調節および好みの明るさの決定は、リモコン装置9が操作信号の1つである所定信号を送信し、受光部7が上記所定信号を受信したときに、点灯制御装置8によって行われる。
The light output of the
次に、本実施形態に係る照明制御システム1の動作について図5を用いて説明する。まず、照明制御システム1に電力が供給される(図5のS1)。受光部7がリモコン装置9から設定信号を受け取ると(S2)、照明制御システム1は、設定モードへ移行する(S3)。その後、領域Aへの外光が遮断された状態が準備され(S4)、点灯制御装置8は、上記状態において、受光部7がリモコン装置9から受信した明るさ情報に基づいて、領域Aが上記明るさ情報の明るさ(使用者の好みの明るさ)になるように照明負荷3を調光制御する(S5)。このとき、撮像画像の平均輝度値を目標値D0とし、目標値D0は目標範囲の中央値として記憶する(S6)。その後、設定モードから通常制御モードに切り替わる(S7)。一方、ステップS2において、受光部7がリモコン装置9から設定信号を受信しなかった場合、通常制御モードへ移行する(S7)。
Next, operation | movement of the
続いて、本実施形態の照明制御システム1において、通常制御モードでの動作について図6および図7を用いて説明する。本実施形態の照明制御システム1は、通常制御モードでは、人検知(図6のS11)と明るさ制御(S12)とを時分割で繰り返している。
Subsequently, the operation in the normal control mode in the
明るさ制御としては、図7に示すように、点灯制御装置8が撮像画像における全画素の輝度値の情報を取得する(図7のS21)。ステップS21で取得された全画素の輝度値の情報から求められた平均輝度値Dと目標値D0とを比較する(S22)。輝度差|D−D0|がσ%以内((1−σ)D0≦D≦(1+σ)D0)であれば、何も処理せずに明るさ制御を終了する。
As brightness control, as shown in FIG. 7, the
一方、輝度差|D−D0|がσ%以上であって、D<D0である場合(S23)、点灯制御装置8は照明負荷3の光出力を所定量上げる(S24)。ステップS24の処理を行った後、ステップS22を行う。輝度差|D−D0|がσ%以上あって、D>D0である場合(S23)、照明負荷3の光出力を所定量下げる(S25)。ステップS25の処理を行った後、ステップS22を行う。ステップS22からステップS25までの処理を輝度差|D−D0|がσ%以内になるまで継続し、輝度差|D−D0|がσ%以内になると明るさ制御を終了する。
On the other hand, when the luminance difference | D−D0 | is not less than σ% and D <D0 (S23), the
上記の動作により、平均輝度値Dを目標値D0とほぼ同一となる目標範囲に調整することができるので、外光を含んだ状態で領域Aの明るさを初期設定の好みの明るさに近づけることができる。 As a result of the above operation, the average luminance value D can be adjusted to a target range that is substantially the same as the target value D0, so that the brightness of the area A is brought close to the desired brightness of the initial setting while including external light. be able to.
例えば、図8に示すように、外光のない環境で領域Aの明るさを使用者の好みの明るさとし、そのときの平均輝度値D(D0)を記憶することによって、目標値が設定される。図8(a)では、使用者が照明負荷3の光出力を全点灯の70%に設定し、そのときの平均輝度値Dを目標値D0とする。目標値D0が設定された後、設定モードから通常制御モードに切り替わる。その後、図8(b)に示すように外光が入射された場合、領域Aは明るくなり、平均輝度値DはD1(D1<D0)になる。このとき、点灯制御装置8は、目標値D0となるように照明負荷3の光出力を低下させることで、平均輝度値Dを下げていく。平均輝度値Dが目標値D0になるまで照明負荷3の光出力を下げていき、平均輝度値Dが目標値D0になった時点で、照明負荷3の光出力を安定にさせる。図8の例では、照明負荷3の光出力を全点灯の70%から全点灯の50%に低下させることによって、平均輝度値Dを目標値D0にしている。なお、領域A内に人Bが存在する場合、人検知と判断した画素を除いた画素の平均輝度値DがD1から目標値D0となるように照明負荷3の光出力を調整する(図8(c)参照)。
For example, as shown in FIG. 8, the target value is set by storing the average brightness value D (D0) at the time when the brightness of the area A is set as the user's favorite brightness in an environment without external light. The In FIG. 8A, the user sets the light output of the
上記より、図9に示すように、外光が入射され、平均輝度値Dが上昇した場合であっても、点灯制御装置8が照明負荷3の光出力を下げていくことによって、平均輝度値Dは下がっていく。つまり、図7の矢印のように点X11から点X10に移動する。
From the above, as shown in FIG. 9, even when outside light is incident and the average luminance value D increases, the
本実施形態の照明制御システム1は、上述したように人検知(第1のモード)と明るさ制御(第2のモード)とを時分割で行う。つまり、人検知の後に明るさ制御が行われる。明るさ制御では、その前に行われた人検知によって処理された撮像画像、および抽出された人Bの画素集合を用いて、人検知と判断した画素を除いた全画素の平均輝度値を計測し、その値と目標値とを比較する。この結果、目標値よりも高い場合は補正処理として照明負荷3の光出力を低減し、目標値よりも低い場合は補正処理として照明負荷3の光出力を増加する。図10では、平均輝度値βに対して規定値δの補正を行っている例である。人検知を行うごとに補正を実行することによって、最終的な目標値αへ近づいていく。このとき、目標値αに対して一定の許容範囲を目標範囲として設定し、平均輝度値βが目標範囲内に含まれると、補正を終了する。
As described above, the
以上、本実施形態によれば、領域A内に人Bが存在することを検知したときに照明負荷3を点灯させる一方、増幅部43の増幅度を予め設定された基準値に固定して上記領域Aの明るさを検知することによって、人検知と明るさ制御との両方を単一の画像センサ4(撮像部41、増幅部43)で実現することができる。これにより、本実施形態によれば、照明制御装置2の簡略化を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、点灯制御装置8は、明るさ制御を行う際に、現在画像P1のうち人が撮像されていない画素範囲の輝度値のみを用いるので、輝度値の変動が大きい画素範囲を除去することができるので、明るさ制御の精度を高めることができる。
Further, according to the present embodiment, when the
なお、本実施形態の変形例として、点灯制御装置8は、第2のモードにおいて、照明負荷3を調光制御する際に用いる平均輝度値として、現在画像P1の全画素の輝度値の平均値を採用してもよいし、ほとんど人が存在しない画素範囲(予め決められた画素範囲)の輝度値の平均値を採用してもよい。
As a modification of the present embodiment, the
1 照明制御システム
2 照明制御装置
3 照明負荷
4 画像センサ
41 撮像部
43 増幅部
5 画像処理部
8 点灯制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
複数の受光素子が配列された撮像素子を用いて前記領域を撮像する撮像部と、
前記複数の受光素子の受光値をそれぞれ増幅して複数の出力値とする増幅部と、
前記増幅部の増幅度を調整する調整部と、
前記複数の出力値の分布から前記領域内の人の存否を検知する検知部と、
前記照明負荷を点灯制御する点灯制御装置とを備え、
前記点灯制御装置は、前記領域内の人の存否を検知する第1のモードと、前記領域の明るさを制御する第2のモードとを有し、前記第1のモードと前記第2のモードとを交互に切り替える機能を有し、
前記調整部は、前記第1のモードにおいて前記出力値の平均値が一定値になるように前記増幅度を調整する一方、前記第2のモードにおいて前記増幅度を予め設定された基準値に固定し、
前記点灯制御装置は、前記第1のモードにおいて前記検知部によって前記領域内の人の存在が検知されると、前記照明負荷の点灯状態を変化させる一方、前記第2のモードにおいて前記増幅部の前記出力値の平均値が予め設定された目標範囲に含まれるように前記照明負荷を調光制御する
ことを特徴とする照明制御装置。 When a person is present in a preset area, an illumination control device that controls lighting of an illumination load that illuminates the area,
An imaging unit that images the region using an imaging element in which a plurality of light receiving elements are arranged;
An amplifying unit that amplifies the light reception values of the plurality of light receiving elements to obtain a plurality of output values;
An adjustment unit for adjusting the amplification degree of the amplification unit;
A detection unit for detecting the presence or absence of a person in the region from the distribution of the plurality of output values;
A lighting control device that controls lighting of the lighting load;
The lighting control device has a first mode for detecting the presence or absence of a person in the area, and a second mode for controlling the brightness of the area. The first mode and the second mode Has a function to switch between and
The adjustment unit adjusts the amplification degree so that an average value of the output values becomes a constant value in the first mode, and fixes the amplification degree to a preset reference value in the second mode. And
When the presence of a person in the area is detected by the detection unit in the first mode, the lighting control device changes the lighting state of the lighting load, while in the second mode, the lighting unit The lighting control device, wherein the lighting load is dimmed and controlled so that an average value of the output values is included in a preset target range.
前記領域を照射する照明負荷と
を備えることを特徴とする照明制御システム。 The lighting control device according to claim 1 or 2,
An illumination control system comprising: an illumination load that irradiates the region.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268109A JP5406683B2 (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Lighting control device, lighting control system, and lighting control device |
CN201010569051.8A CN102098836B (en) | 2009-11-25 | 2010-11-24 | Lighting control device and lighting control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268109A JP5406683B2 (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Lighting control device, lighting control system, and lighting control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113767A JP2011113767A (en) | 2011-06-09 |
JP5406683B2 true JP5406683B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=44131637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009268109A Active JP5406683B2 (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Lighting control device, lighting control system, and lighting control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5406683B2 (en) |
CN (1) | CN102098836B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8659230B2 (en) * | 2011-06-16 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | Illumination control system |
JP2013008460A (en) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Panasonic Corp | Lighting device |
IN2014CN02382A (en) | 2011-10-14 | 2015-06-19 | Koninkl Philips Nv | |
JP5872306B2 (en) * | 2012-01-30 | 2016-03-01 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2014007074A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Panasonic Corp | Illumination system |
JP5903634B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting control device and lighting system |
KR20140140867A (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-10 | 주식회사 케이엠더블유 | Brightness control device for lighting apparatus |
CN104219830B (en) * | 2014-01-19 | 2017-09-12 | 吴嘉懿 | Dimmable lighting light fixture |
JP6681590B2 (en) | 2015-03-13 | 2020-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sensor control device, sensor system, and load control system |
CN107124794B (en) * | 2017-06-07 | 2019-10-08 | 安徽艳阳电气集团有限公司 | A kind of electricity-saving type Intelligent LED lamp control system and control method |
CN114501738B (en) * | 2020-10-27 | 2024-11-08 | 博西华电器(江苏)有限公司 | Lighting control method of household appliance and household appliance |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002303681A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Noritz Corp | Human body detection device |
JP4839755B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-12-21 | パナソニック電工株式会社 | Dimming system with crime prevention lighting function |
JP5114262B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | Lighting system |
JP5073559B2 (en) * | 2008-04-02 | 2012-11-14 | シャープ株式会社 | Solar battery lighting device |
CN201182024Y (en) * | 2008-04-29 | 2009-01-14 | 王琰皓 | Lighting power-saving eye protection device |
-
2009
- 2009-11-25 JP JP2009268109A patent/JP5406683B2/en active Active
-
2010
- 2010-11-24 CN CN201010569051.8A patent/CN102098836B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102098836B (en) | 2014-11-12 |
JP2011113767A (en) | 2011-06-09 |
CN102098836A (en) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406683B2 (en) | Lighting control device, lighting control system, and lighting control device | |
JP5903634B2 (en) | Lighting control device and lighting system | |
JP4572583B2 (en) | Imaging device | |
JP2014017114A (en) | Illumination system | |
US20110186714A1 (en) | Adaptive De-Flicker Device and Method For Adaptive De-Flicker | |
US20140320694A1 (en) | Exposure control apparatus, image capturing apparatus and method of controlling exposure | |
JP2009017474A (en) | Image processing unit and image processing method | |
JP2009188900A (en) | Solar illumination lamp device with monitor camera | |
JP6429146B2 (en) | Lighting control method, lighting control system using the same, and lighting system | |
JP4577446B2 (en) | Imaging device | |
JP2011108417A (en) | Lighting control system | |
JP5592637B2 (en) | Lighting control device, lighting control system, and lighting control device | |
JP5114262B2 (en) | Lighting system | |
WO2015152388A1 (en) | Solid-state imaging device capable of detecting illuminance, camera using same, illumination instrument, display device | |
JP5624366B2 (en) | Lighting system | |
JP5921242B2 (en) | Lighting control system and lighting control method | |
JP2017033713A (en) | Lighting control device and lighting control system using the same | |
JP6709954B2 (en) | Lighting control system | |
JP6070173B2 (en) | Lighting control apparatus and lighting control method | |
JP2011204643A (en) | Lighting system | |
EP3772872A1 (en) | Luminance smoothening system and luminance controller thereof | |
JP6551780B2 (en) | Lighting control method, lighting control apparatus and lighting system using the same | |
JP2007033715A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011049005A (en) | Lighting fixture | |
JP6516157B2 (en) | Lighting control method, lighting control system using the same, lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5406683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |