JP5405850B2 - 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents
酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405850B2 JP5405850B2 JP2009033577A JP2009033577A JP5405850B2 JP 5405850 B2 JP5405850 B2 JP 5405850B2 JP 2009033577 A JP2009033577 A JP 2009033577A JP 2009033577 A JP2009033577 A JP 2009033577A JP 5405850 B2 JP5405850 B2 JP 5405850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- source
- substrate
- pattern
- drain electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
次いで、実施例1と同様な方法により、膜厚20〜200nmのゲート電極408を形成する。本実施例では、ITOをガス圧0.5Pa(Ar+2%O2)、DC電力50W、成長温度(室温)の条件下でスパッタリング法により、膜厚70nmのゲート電極408用導電膜を形成する。次いで、ポジ型レジスト409を塗布し、基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィーとエッチング工程により、ゲート電極408用導電膜を所望の形状に加工し、ゲート電極408を形成する。以上の工程により、下部電極405と上部電極408の位置合わせが自己整合的に行うことができる。図11の上面図(4−5a)、断面図(4−5b)参照。
Claims (12)
- 透光性材料からなる基板裏面に下部電極用マスクパターンを遮光膜で形成する工程と、
前記遮光膜をマスクとして用いて、少なくとも2回基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程と、
可視光領域で透過率80%以上である材料からなる下部電極と上部電極の位置合わせを自己整合的に行う工程と、
チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程とを有し、
該ソース・ドレイン電極層を形成する工程は、ネガ型レジストを塗布し、基板表面からのフォトリソグラフィー工程によりリフトオフパターンを形成する工程と、前記チャネル層を堆積する工程と、ポジ型レジストを塗布し、前記遮光膜をマスクとして基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程により、リフトオフパターンを形成する工程と、前記ソース・ドレイン電極を堆積する工程と、フォトレジストを除去し、上記フォトレジスト上のチャネル層とソース・ドレイン電極膜をリフトオフしてパターンを形成する工程とから形成されることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 透光性材料からなる基板裏面に下部電極用マスクパターンを遮光膜で形成する工程と、
前記遮光膜をマスクとして用いて、少なくとも2回基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程と、
可視光領域で透過率80%以上である材料からなる下部電極と上部電極の位置合わせを自己整合的に行う工程と、
チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程とを有し、
前記チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程は、ネガ型レジストを塗布し、基板表面からのフォトリソグラフィー工程により、リフトオフパターンを形成する工程と、次いでポジ型レジストを塗布し、前記遮光膜をマスクとして基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程により、リフトオフパターン形成する工程と、前記ソース・ドレイン電極を堆積する工程と、フォトレジストを除去することにより、上記フォトレジスト上のソース・ドレイン電極膜をリフトオフしてパターンを形成する工程と、ネガ型レジストを塗布し、基板表面からのフォトリソグラフィーによりリフトオフパターンを形成する工程と、前記チャネル層を堆積する工程と、レジストを除去することにより、上記フォトレジスト上のチャネル層をリフトオフしてパターンを形成する工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 透光性材料からなる基板裏面に下部電極用マスクパターンを遮光膜で形成する工程と、
前記遮光膜をマスクとして用いて、少なくとも2回基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程と、
可視光領域で透過率80%以上である材料からなる下部電極と上部電極の位置合わせを自己整合的に行う工程と、
チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程とを有し、
前記チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程は、ネガ型レジストを塗布し、基板表面からのフォトリソグラフィーにより、リフトオフパターンを形成する工程と、ポジ型レジストを塗布し、前記遮光膜をマスクとして基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程により、リフトオフパターン形成する工程と、前記ソース・ドレイン電極を堆積する工程と、フォトレジストを除去することにより、上記フォトレジスト上のソース・ドレイン電極膜をリフトオフしてパターンを形成する工程と、前記チャネル層を堆積する工程と、レジストを塗布し、基板表面からのフォトリソグラフィーにより、前記チャネル層をパターニングする工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 透光性材料からなる基板裏面に下部電極用マスクパターンを遮光膜で形成する工程と、
前記遮光膜をマスクとして用いて、少なくとも2回基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程と、
可視光領域で透過率80%以上である材料からなる下部電極と上部電極の位置合わせを自己整合的に行う工程と、
チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程とを有し、
前記チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程は、レジストを塗布し、基板表面からのフォトリソグラフィー工程により、チャネル層をパターニングする工程と、ポジ型レジストを塗布し、前記遮光膜をマスクとして基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程により、リフトオフパターン形成する工程と、前記ソース・ドレイン電極を堆積する工程と、フォトレジストを除去することにより、上記フォトレジスト上のソース・ドレイン電極膜をリフトオフしてパターンを形成する工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 透光性材料からなる基板裏面に下部電極用マスクパターンを遮光膜で形成する工程と、
前記遮光膜をマスクとして用いて、少なくとも2回基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程と、
可視光領域で透過率80%以上である材料からなる下部電極と上部電極の位置合わせを自己整合的に行う工程と、
チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程とを有し、
前記チャネル層とソース・ドレイン電極層とを形成する工程は、ポジ型レジストを塗布し、前記遮光膜をマスクとして基板裏面からの露光によるフォトリソグラフィー工程により、リフトオフパターンを形成する工程と、前記ソース・ドレイン電極を堆積する工程と、フォトレジストを除去することにより、上記フォトレジスト上のソース・ドレイン電極膜をリフトオフしてパターンを形成する工程と、前記チャネル層を堆積する工程と、レジストを塗布し基板表面からのフォトリソグラフィー工程により前記チャネル層をパターニングする工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタの製造方法において、
透光性材料からなる前記下部電極をゲート電極とし、該ゲート電極形成後にソース・ドレイン電極を形成することにより、ボトムゲート構造を形成することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタの製造方法において、
透光性材料からなる前記下部電極をソース・ドレインとし、該ソース・ドレイン電極形成後にゲート電極を形成する工程によりトップゲート構造を形成することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 所定のパターンを有する遮光膜が裏面に形成された透光性基板を準備する工程と、
前記遮光膜をフォトマスクとして、前記透光性基板の表面側に形成される透光性ゲート電極パターン及び透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と、
前記透光性ゲート電極パターンを形成する工程と前記透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程との間に、透光性ゲート絶縁膜を形成する工程と、
その後、チャネルとなる酸化膜半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 所定のパターンを有する遮光膜が裏面に形成された透光性基板を準備する工程と、
前記遮光膜をフォトマスクとして、前記透光性基板の表面側に形成される透光性ゲート電極パターン及び透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と、
前記透光性ゲート電極パターンを形成する工程と前記透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程との間に、透光性ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程の後に、チャネルとなる酸化膜半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 所定のパターンを有する遮光膜が裏面に形成された透光性基板を準備する工程と、
前記遮光膜をフォトマスクとして、前記透光性基板の表面側に形成される透光性ゲート電極パターン及び透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と、
前記透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と前記透光性ゲート電極パターンを形成する工程との間に、透光性ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程の前に、チャネルとなる酸化膜半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 所定のパターンを有する遮光膜が裏面に形成された透光性基板を準備する工程と、
前記遮光膜をフォトマスクとして、前記透光性基板の表面側に形成される透光性ゲート電極パターン及び透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と、
前記透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と前記透光性ゲート電極パターンを形成する工程との間に、チャネルとなる酸化膜半導体層を形成する工程と、
その後透光性ゲート絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 所定のパターンを有する遮光膜が裏面に形成された透光性基板を準備する工程と、
前記遮光膜をフォトマスクとして、前記透光性基板の表面側に形成される透光性ゲート電極パターン及び透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程と、
前記透光性基板の表面側に形成される透光性ゲート電極パターン及び透光性ソース・ドレイン電極パターンを形成する工程の後、前記遮光膜を前記透光性基板から除去する工程を更に有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033577A JP5405850B2 (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 |
US12/695,361 US7968368B2 (en) | 2009-02-17 | 2010-01-28 | Method of manufacturing a field effect transistor having an oxide semiconductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033577A JP5405850B2 (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010192560A JP2010192560A (ja) | 2010-09-02 |
JP5405850B2 true JP5405850B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42560296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033577A Expired - Fee Related JP5405850B2 (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7968368B2 (ja) |
JP (1) | JP5405850B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5405850B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-02-05 | 株式会社日立製作所 | 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 |
JP5500907B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-05-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9792844B2 (en) | 2010-11-23 | 2017-10-17 | Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of image display device in which the increase in luminance and the decrease in luminance compensate for each other |
US9496138B2 (en) | 2011-07-08 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing oxide semiconductor film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
US20140319586A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Raytheon Company | Photolithographic, thickness non-uniformity, compensation features for optical photolithographic semiconductor structure formation |
CN104810394B (zh) * | 2015-03-17 | 2019-04-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管以及液晶显示器 |
CN107438903B (zh) * | 2016-08-29 | 2020-07-28 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 薄膜晶体管制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62132367A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-15 | Nec Corp | 薄膜電界効果型トランジスタ |
GB9203595D0 (en) * | 1992-02-20 | 1992-04-08 | Philips Electronics Uk Ltd | Methods of fabricating thin film structures and display devices produced thereby |
US5629115A (en) * | 1993-04-30 | 1997-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Exposure mask and method and apparatus for manufacturing the same |
US6475704B1 (en) * | 1997-09-12 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming fine structure |
JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6913986B2 (en) * | 2000-04-04 | 2005-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for fabricating a thin film and thin film transistor and method of fabricating same |
JP2005268724A (ja) | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Sony Corp | 電子素子およびその製造方法 |
JP2006186235A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5405850B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-02-05 | 株式会社日立製作所 | 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 |
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009033577A patent/JP5405850B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-28 US US12/695,361 patent/US7968368B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010192560A (ja) | 2010-09-02 |
US7968368B2 (en) | 2011-06-28 |
US20100210070A1 (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5405850B2 (ja) | 酸化物半導体を有する電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP5634976B2 (ja) | Tftアレイ構造及びその製造方法 | |
KR100953784B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
US8716710B2 (en) | Thin-film transistor array substrate and method of fabricating the same | |
US8367444B2 (en) | Display substrate and method of manufacturing the same | |
US10192905B2 (en) | Array substrates and the manufacturing methods thereof, and display devices | |
KR20140037808A (ko) | 어레이 기판을 제조하는 방법, 어레이 기판 및 표시 장치 | |
US9666727B2 (en) | Display device | |
US7754548B2 (en) | Thin film transistor, method of fabricating the same, and method of fabricating liquid crystal display device having the same | |
EP2709159B1 (en) | Fabricating method of thin film transistor, fabricating method of array substrate and display device | |
US9859269B2 (en) | Array substrate and method of preparing the same | |
US20120280235A1 (en) | Thin film fet device and method for forming the same | |
WO2019100465A1 (zh) | 顶栅型薄膜晶体管的制作方法及顶栅型薄膜晶体管 | |
US7575951B2 (en) | Flat panel display and method for fabricating the same | |
JP2001326360A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法およびアクティブマトリクス基板および薄膜電界効果トランジスタの製造方法 | |
CN109494231B (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法、以及液晶显示面板 | |
US8563341B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method for the same | |
US20130270546A1 (en) | Active device and fabricating method thereof | |
US20200403102A1 (en) | Electrode structure and manufacturing method thereof, thin film transistor, and array substrate | |
US9035364B2 (en) | Active device and fabricating method thereof | |
US7808569B2 (en) | Method for manufacturing pixel structure | |
US20150056761A1 (en) | Manufacturing method of thin film transistor and display array substrate using same | |
KR100913807B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 | |
JP2017157752A (ja) | 有機トランジスタ | |
US9478669B2 (en) | Thin film transistor and display array substrate using same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131031 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |