JP5405257B2 - 食肉加工製品の製造方法 - Google Patents
食肉加工製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405257B2 JP5405257B2 JP2009229505A JP2009229505A JP5405257B2 JP 5405257 B2 JP5405257 B2 JP 5405257B2 JP 2009229505 A JP2009229505 A JP 2009229505A JP 2009229505 A JP2009229505 A JP 2009229505A JP 5405257 B2 JP5405257 B2 JP 5405257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- crystalline cellulose
- processed meat
- oil
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Description
(1)食肉100質量部に対して、平均粒径が10μm以下の結晶セルロースを0.01〜10質量部混合し、油で揚げることを特徴とする食肉加工製品の製造方法。
(2)さらに部分アルファー化澱粉を混合することを特徴とする、(1)に記載の食肉加工製品の製造方法。
(3)食肉、結晶セルロース、部分アルファー化澱粉の質量比が100:(0.01〜10):(0.01〜10)であることを特徴とする、(2)に記載の食肉加工製品の製造方法。
(4)食肉加工製品がチキンナゲット、メンチカツ又はさつま揚げである、(1)〜(3)のいずれかに記載の食肉加工製品の製造方法。
(5)食肉100質量部に対して、平均粒径が10μm以下の結晶セルロースを0.01〜10質量部含有する、油で揚げられた食肉加工製品。
(6)食肉100質量部に対して、さらに部分アルファー化澱粉を0.01〜10質量部含有する、(5)に記載の油で揚げられた食肉加工製品。
(7)食肉加工製品がチキンナゲット、メンチカツ又はさつま揚げである(5)又は(6)に記載の食肉加工製品。
(1)固形分濃度が1%、総量1300〜1700mlの水分散液となるようにサンプルと純水を2Lステンビーカーに量り取り、汎用攪拌翼かい十字(半径35mm)を取り付けたプロペラ攪拌機(スリーワンモーターHEIDON(商品名)BL−600)を用いて25℃、500rpmで20分間分散した。
(2)レーザー回折散乱装置(堀場製作所製 LA−910、超音波分散1分)により積算体積が50%になる値(メジアン径)を読み取り、平均粒径とした。
60℃の温水10kgを用意し、軽く攪拌しながら、結晶性セルロース80質量%とカラヤガム10質量%とデキストリン10質量%からなる乾燥状態のセルロース複合体(商品名:セオラスRC−N81、旭化成ケミカルズ(株)製)を1.35kg加えた後、分散助剤として、デキストリン(商品名:パインデックス#3、松谷化学工業(株)製)1.65kgを加え、さらに20分間攪拌した。この分散溶解液を高圧ホモジナイザー(APV社製)を用いて15MPaの圧力で2パスして混合処理したのち、スプレードライヤーを用いて入り口温度が90〜100℃、出口温度が70〜80℃の条件で噴霧乾燥して、易分散性の結晶セルロース製剤Aを得た。この結晶セルロース製剤Aは、分散助剤を加えて高圧ホモジナイザーで処理し、スプレードライで乾燥しているので、非常に分散し易い結晶セルロース製剤であり、一般的な食肉加工製品の製造工程において分散可能なものである。
表1の処方にてチキンナゲットを作成した。実施例1、2は結晶セルロース成分として、製造例1の結晶セルロース製剤A(平均粒径8μm、結晶セルロース36質量%の製剤)を食肉100質量部に対して1.1質量部(結晶セルロースとして0.4質量部)を添加し、比較例1、2は結晶セルロース成分を無添加とし、比較例3、4は結晶セルロース成分として平均粒径25μmのセオラスUF−F702(製品名、旭化成ケミカルズ株式会社製、結晶セルロース100%)を食肉100質量部に対して1.1質量部添加した例である。
参考として、油で揚げる工程を含まない食肉加工製品の例を示す。表3の基本処方に対して、表4に示すように各添加剤(参考例2は、特開平11−46723号公報(特許文献5)の実施例1の複合体Dを該文献に従って作成したものを用いた。なお、表4中の平均粒径は本願明細書にて開示した方法で添加剤を水に分散した時の結晶セルロース成分の平均粒径である。他は製品名、旭化成ケミカルズ株式会社製)を外割りで加えてハンバーグを作成した。参考例7のセオラスDX−2は結晶セルロース製剤Aと同等の分散性を持った結晶セルロース製剤である。参考例4では部分アルファー化澱粉(製品名 PCS、旭化成ケミカルズ株式会社製)を結晶セルロースと併用した。
(ハンバーグの官能評価)
美味しさ (優)5 参考例6と比べて、明らかに美味しい。
(良)4 参考例6と比べて、どちらかといえば美味しい。
(普)3 参考例6と違いが分からない。
(可)2 参考例6と比べて、どちらかというと美味しくない。
(不可)1 参考例6と比べて、明らかにまずい。
ジューシー感 (優)5 参考例6と比べて、明らかにジューシー。
(良)4 参考例6と比べて、どちらかといえばジューシー。
(普)3 参考例6と違いが分からない。
(可)2 参考例6と比べて、どちらかというとジューシー感がない。
(不可)1 参考例6と比べて、明らかにジューシー感がない。
ネチャ付感 (優)5 参考例6と比べて、明らかにネチャ付きがない。
(良)4 参考例6と比べて、どちらかといえばネチャ付きがない。
(普)3 参考例6と違いが分からない。
(可)2 参考例6と比べてどちらかといえばネチャ付く感じがする。
(不可)1 参考例6と比べて、明らかにネチャ付く。
パサツキ感 (優)5 参考例6と比べて、明らかにパサツキがない。
(良)4 参考例6と比べて、どちらかといえばパサツキがない。
(普)3 参考例6と違いが分からない。
(可)2 参考例6と比べて、どちらかというとパサツキ感がする。
(不可)1 参考例6と比べて、明らかにパサツキ感がある。粉っぽい。
イワシのすり身600gに、ゴボウ1/2本とニンジン40gのさきがき、溶き卵1/2個分、白味噌大さじ2杯、醤油小さじ1/2杯、酒大さじ1杯、塩小さじ1/2杯に対し、実施例3ではセオラスDX−2(製品名、旭化成ケミカルズ株式会社製)を2.8質量%(結晶セルロース換算で1質量%)添加した。実施例4では、セオラスDX−2に加えてさらにPCS(製品名、旭化成ケミカルズ株式会社製、冷水可溶分3%の部分アルファー化デンプン)を3質量%添加した。比較例5ではセオラスDX−2を0.025質量%(結晶セルロース換算で0.009質量%)添加した。それぞれの混合物は、小判型に成型し、油で170℃にて5分間揚げた。その後、油を十分に切り、揚げた前後の重量を測定して歩留まりを計算した。実施例3では歩留まりが95%、実施例4では97%であったのに対し、比較例5では91%となった。このため実施例3、4では、比較例5に比べて、良好な歩留まりとなった。食感も、実施例3、4は、比較例5に比べジューシーであり、実施例4が最もジューシーで、且つ美味しかった。
Claims (7)
- 食肉100質量部に対して、プロペラ撹拌機による25℃、500rpm、20分間分散後の固形分濃度1%の水分散液における平均粒径が10μm以下の結晶セルロースを0.01〜10質量部混合し、油で揚げることを含む食肉加工製品の製造方法であって、前記結晶セルロースが分散助剤を含んだ結晶セルロース製剤として混合されることを特徴とする、食肉加工製品の製造方法。
- さらに部分アルファー化澱粉を混合することを特徴とする、請求項1に記載の食肉加工製品の製造方法。
- 食肉、結晶セルロース、部分アルファー化澱粉の質量比が100:(0.01〜10):(0.01〜10)であることを特徴とする、請求項2に記載の食肉加工製品の製造方法。
- 食肉加工製品がチキンナゲット、メンチカツ又はさつま揚げである、請求項1〜3のいずれかに記載の食肉加工製品の製造方法。
- 食肉100質量部に対して、プロペラ撹拌機による25℃、500rpm、20分間分散後の固形分濃度1%の水分散液における平均粒径が10μm以下の結晶セルロース0.01〜10質量部と分散助剤とを含有する、油で揚げられた食肉加工製品。
- 食肉100質量部に対して、さらに部分アルファー化澱粉を0.01〜10質量部含有する、請求項5に記載の油で揚げられた食肉加工製品。
- 食肉加工製品がチキンナゲット、メンチカツ又はさつま揚げである、請求項5又は6に記載の食肉加工製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009229505A JP5405257B2 (ja) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | 食肉加工製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009229505A JP5405257B2 (ja) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | 食肉加工製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072285A JP2011072285A (ja) | 2011-04-14 |
JP5405257B2 true JP5405257B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44016971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009229505A Active JP5405257B2 (ja) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | 食肉加工製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5405257B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5674413B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-02-25 | 株式会社明治 | グミ含浸菓子 |
JP2016136888A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 旭化成株式会社 | 固体状または液体状の調味料を含有する肉加工食品 |
BR112017018499B1 (pt) * | 2015-03-30 | 2022-04-26 | Sanyo Foods Co., Ltd | Produto de carne processada instantâneo, seu método de produção e alimento instantâneo |
JP6744938B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2020-08-19 | 旭化成株式会社 | 固体状または液体状の調味料を含有する肉加工食品 |
JP7505897B2 (ja) | 2020-03-04 | 2024-06-25 | プリマハム株式会社 | 食肉の乾燥食品の製造方法 |
CN111990605A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-11-27 | 广东嘉豪食品有限公司 | 一种富含罗勒风味的鸡肉粉制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829054B2 (ja) * | 1986-05-15 | 1996-03-27 | ハウス食品株式会社 | 塩分含有粘稠食品の製造法 |
JPH02295467A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-06 | Takenori Kato | いか製品及びその製造方法 |
JPH03151855A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-28 | Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk | 食物繊維を含有するチキンナゲット |
JPH0851956A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品 |
AU722184B2 (en) * | 1996-10-21 | 2000-07-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Stabilizer for meat products and meat product composition |
JPH1146723A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 肉製品用の安定剤及び肉製品組成物 |
JP2009183194A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nof Corp | 加熱調理型畜肉加工食品用組成物 |
-
2009
- 2009-10-01 JP JP2009229505A patent/JP5405257B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011072285A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955864B2 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
EP2716166A1 (en) | Starch processed with oil or fat and method for producing same | |
JP5405257B2 (ja) | 食肉加工製品の製造方法 | |
JP5727082B1 (ja) | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 | |
WO2022181768A1 (ja) | 組成物 | |
JP2007236255A (ja) | 白色鶏肉だんご及びその製造方法 | |
JP5903759B2 (ja) | 肉様食品の製造法 | |
WO2021065930A1 (ja) | 組成物 | |
JP6821246B2 (ja) | 水溶液浸漬粒状大豆蛋白及びその製造方法 | |
JP7153636B2 (ja) | 食肉用呈味改善剤および食肉加工食品の製造方法 | |
WO2021100766A1 (ja) | 成形食品の加工用組成物 | |
JP7580931B2 (ja) | 肉類代替食品用組成物の製造方法及び肉類代替食品の製造方法 | |
WO2007138907A1 (ja) | 加工食材の製造方法および加工食材 | |
JPWO2020066844A1 (ja) | 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法 | |
JP6999291B2 (ja) | たこ焼又はお好み焼用ミックス、及びたこ焼又はお好み焼の製造方法 | |
JPH08317780A (ja) | 冷凍食品の製造方法 | |
JP4807336B2 (ja) | 新規な畜肉加工品 | |
JP4388060B2 (ja) | 肉代替食品素材の製造方法 | |
WO2022185889A1 (ja) | 畜肉様加工食品の製造方法 | |
JP3582362B2 (ja) | 練り製品及びその風味改良法 | |
JP2002238501A (ja) | ハンバーグ食品の製造法 | |
JP7019238B2 (ja) | 畜肉練り製品およびその製造方法 | |
JP2002204675A (ja) | 挽肉加工製品の製造法 | |
JP2002186468A (ja) | 小麦粉焼成食品用ミックス及び小麦粉焼成食品 | |
JPH07227231A (ja) | ハンバーグ様食品生地 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5405257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |