[go: up one dir, main page]

JP5404550B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5404550B2
JP5404550B2 JP2010170255A JP2010170255A JP5404550B2 JP 5404550 B2 JP5404550 B2 JP 5404550B2 JP 2010170255 A JP2010170255 A JP 2010170255A JP 2010170255 A JP2010170255 A JP 2010170255A JP 5404550 B2 JP5404550 B2 JP 5404550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
field insulating
region
trench
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010170255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033599A (ja
Inventor
香奈子 小松
翼 山田
純 森岡
幸治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010170255A priority Critical patent/JP5404550B2/ja
Priority to US13/050,813 priority patent/US8299548B2/en
Publication of JP2012033599A publication Critical patent/JP2012033599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404550B2 publication Critical patent/JP5404550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0221Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/603Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/115Dielectric isolations, e.g. air gaps
    • H10D62/116Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/299Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
    • H10D62/307Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
パワーデバイスの中でもスイッチング速度が速く、低電圧領域での変換効率が高いDMOS(Double-diffused Metal-Oxide-Semiconductor)構造のデバイスは高耐圧動作と低オン抵抗とが実現できるため、モータドライバや電源などではスイッチング素子として、オーディオアンプではアナログ出力素子として幅広く使用されている。しかしながら、チップ全体に占める出力素子の面積が大きいという問題がある。この問題を解決するためには、DMOSのオン抵抗低減が求められる。
国際公開第99/34449号
オン抵抗を低減した半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体層の表面側に、第1のフィールド絶縁膜と、前記第1のフィールド絶縁膜に対して離間し且つ前記第1のフィールド絶縁膜よりも浅い少なくとも1つの第2のフィールド絶縁膜と、を同時に形成する工程を備えた。さらに、半導体装置の製造方法は、前記半導体層における前記第1のフィールド絶縁膜及び前記第2のフィールド絶縁膜が形成された領域に、第1導電形のドリフト領域を形成する工程を備えた。さらに、半導体装置の製造方法は、前記半導体層の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する工程を備えた。さらに、半導体装置の製造方法は、前記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程を備えた。さらに、半導体装置の製造方法は、前記半導体層における前記第1のフィールド絶縁膜側の表面に、前記ドリフト領域よりも第1導電形不純物濃度が高い第1導電形のドレイン領域を形成する工程を備えた。さらに、半導体装置の製造方法は、前記半導体層における前記第2のフィールド絶縁膜側の表面に、第1導電形のソース領域を形成する工程を備えた。
実施形態に係る半導体装置の模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の他の製造方法を示す模式断面図。 マスクの模式平面図。 他の実施形態に係る半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。また、以下の実施形態では第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明するが、第1導電形をp形、第2導電形をn形としても実施可能である。
図1は、実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、半導体層(もしくは半導体基板)10を有する。半導体層10は、例えばシリコンであり、少なくとも表面はp形となっている。なお、半導体層10および以下に説明する各半導体領域は、シリコンに限らず、例えば炭化シリコン、窒化ガリウムなどであってもよい。
半導体層10の表面側には、n形のソース領域26、p形のチャネル領域21、n形のドリフト領域22、n形のドレイン領域27、n形の半導体領域23が形成されている。
ドリフト領域22のn形不純物濃度は、ソース領域26のn形不純物濃度及びドレイン領域27のn形不純物濃度よりも低い。n形半導体領域23のn形不純物濃度は、ドリフト領域22のn形不純物濃度よりも高く、ドレイン領域27のn形不純物濃度よりも低い。
チャネル領域21とドリフト領域22とは離間している。あるいは、チャネル領域21とドリフト領域22とが隣接していてもよい。
ソース領域26は、チャネル領域21の表面側に形成されている。ソース領域26とドリフト領域22との間には、チャネル領域21が存在する。ソース領域26とチャネル領域21とは隣接している。
n形半導体領域23は、ドリフト領域22に隣接している。チャネル領域21とn形半導体領域23との間に、ドリフト領域22が存在する。ドレイン領域27は、n形半導体領域23の表面側に形成されている。したがって、ソース領域26とドレイン領域27とは離間し、それらの間にチャネル領域21とドリフト領域22が存在する。
ドリフト領域22には、第1のフィールド絶縁膜13と、第2のフィールド絶縁膜14とが互いに離間して設けられている。第1のフィールド絶縁膜13及び第2のフィールド絶縁膜14は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。
すなわち、第1のフィールド絶縁膜13は、第1のトレンチ内に埋め込まれた第1の絶縁物であり、第2のフィールド絶縁膜14は、第2のトレンチ内に埋め込まれた第2の絶縁物である。第1の絶縁物及び第2の絶縁物は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物などである。
第2のトレンチのドリフト領域22表面からの深さは、第1のトレンチのドリフト領域22表面からの深さよりも浅い。したがって、第2のフィールド絶縁膜14のドリフト領域22中における深さは、第1のフィールド絶縁膜13のドリフト領域22中における深さよりも浅い。
第1のフィールド絶縁膜13におけるソース領域26側の一方の側面は、ドリフト領域22に隣接し、他方の側面はドレイン領域27及びn形半導体領域23に隣接している。第1のフィールド絶縁膜13の底部は、ドリフト領域22の底部及びn形半導体領域23の底部よりも浅く、第1のフィールド絶縁膜13の下には、ドリフト領域22及びn形半導体領域23が存在する。
第2のフィールド絶縁膜14は、第1のフィールド絶縁膜13よりもチャネル領域21側に設けられている。第2のフィールド絶縁膜14の底部は、第1のフィールド絶縁膜13の底部及びドリフト領域22の底部よりも浅く、第2のフィールド絶縁膜14の下には、ドリフト領域22が存在する。
ドリフト領域22における、第2のフィールド絶縁膜14の下の部分の厚みは、第1のフィールド絶縁膜13の下の部分の厚みよりも厚い。
ソース領域26上にはソース電極31が設けられ、ソース電極31はソース領域26とオーミック接触して電気的に接続されている。また、p形の領域である半導体層10とチャネル領域21も、図示しないコンタクト部を通じてソース電極31と接続されている。
ドレイン領域27上にはドレイン電極32が設けられ、ドレイン電極32はドレイン領域27とオーミック接触して電気的に接続されている。
ソース領域26とソース電極31とのコンタクト部と、ドレイン領域27とドレイン電極32とのコンタクト部とを除く部分の表面上には、ゲート絶縁膜24が設けられている。すなわち、ゲート絶縁膜24は、ソース領域26とドリフト領域22との間のチャネル領域21の表面上、チャネル領域21とドリフト領域22との間の半導体層10の表面上、ドリフト領域22の表面上、第2のフィールド絶縁膜14の表面上、第1のフィールド絶縁膜13の表面上に設けられている。
ゲート絶縁膜24上には、ゲート電極25が設けられている。ゲート電極25は、ソース電極31とドレイン電極32との間に設けられている。ゲート電極25は層間絶縁膜30で覆われ、ソース電極31及びドレイン電極32に対して絶縁されている。
ゲート電極25や、各半導体領域は、図1において例えば紙面を貫く方向に延びるストライプ状の平面パターンで形成されている。
相対的に高い電位をドレイン電極32に、低い電位をソース電極31に印加した状態で、ゲート電極25に所望のゲート電圧が印加されると、ゲート電極25がゲート絶縁膜24を介して対向するチャネル領域21の表面側及び半導体層10の表面側に反転層が形成され、ソース領域26、反転層、ドリフト領域22、n形半導体領域23およびドレイン領域27を通じて、ソース電極31とドレイン電極32間に電流が流れ、オン状態とされる。チャネル領域21の不純物濃度の制御により、しきい値電圧は調整される。
n形不純物濃度が比較的低いドリフト領域22は、ゲートオフ時に空乏化し、耐圧を向上させる。また、必要とされる耐圧に応じて、ドリフト領域22のn形不純物濃度や、ドリフト長(横方向長さ)を調整することで、所望の耐圧を実現できる。
また、ドリフト領域22とドレイン領域27との間に、ドリフト領域22のn形不純物濃度と、ドレイン領域27のn形不純物濃度との中間のn形不純物濃度のn形半導体領域23を設けることで、ドリフト領域22からドレイン領域27にかけて不純物濃度が急に変化することによる耐圧低下を抑制できる。
DMOSデバイスにおいては、ドレイン側にフィールド絶縁膜を設けることで、高耐圧動作が可能となる。しかし、フィールド絶縁膜は、ソース側からドレイン側に流れる(電子)電流にとって障害となり、オン抵抗増加や電流能力低下の原因となる。
すなわち、図1において、第2のフィールド絶縁膜14がない場合、破線矢印で示すように、ソース側からドレイン側に向けてドリフト領域22を流れる電流は、第1のフィールド絶縁膜13の側面に沿って下方へと進み、第1のフィールド絶縁膜13の底部を回り込む。すなわち、表面側を横方向に流れていた電流が、急に深さ方向(縦方向)に向きを変えられる。これは、電流経路を増大させ、オン抵抗の増大をまねく。
なお、第1のフィールド絶縁膜13の深さは、必要とする耐圧に応じて設計されるため、オン抵抗を低くする目的のためだけに第1のフィールド絶縁膜13を浅くすることはできない。
これに対して本実施形態では、耐圧確保のために必要な比較的深い第1のフィールド絶縁膜13をドレイン側に設け、なおかつ、第1のフィールド絶縁膜13とチャネル領域21との間に第2のフィールド絶縁膜14を設けている。
この第2のフィールド絶縁膜14は、第1のフィールド絶縁膜13よりも浅く形成される。これにより、図1において実線矢印で示すように、第2のフィールド絶縁膜14が、ソース側から流れてくる電流を、第1のフィールド絶縁膜13より下の部分に向けてガイドする。すなわち、よりチャネル領域21に近い領域で、ソースから流れてきた電流は下方へと向きを変えるため、縦方向に進む距離を短くしつつ、第1のフィールド絶縁膜13の下を通ってドレイン側に進むことができる。この結果、素子サイズを大きくすることなく、オン抵抗を低減し、電流能力を向上できる。
第1のフィールド絶縁膜13よりもチャネル領域21側に設けられる第2のフィールド絶縁膜は1つに限らず、図7に示すように、2つの第2のフィールド絶縁膜15、16を設けてもよい。第2のフィールド絶縁膜15、16も、STI構造を有し、トレンチ内に埋め込まれた絶縁物である。
第2のフィールド絶縁膜15は第1のフィールド絶縁膜13に対してチャネル領域21側に離間し、第2のフィールド絶縁膜16は第2のフィールド絶縁膜15に対してチャネル領域21側に離間している。
よりチャネル領域21に近い側に設けられた第2のフィールド絶縁膜16の方が、その第2のフィールド絶縁膜16と第1のフィールド絶縁膜13との間に設けられた第2のフィールド絶縁膜15よりも浅い。
これにより、本実施形態においても、実線矢印で示すように、よりチャネル領域21に近い領域で、ソースから流れてきた電流は下方へと向きを変えるため、縦方向に進む距離を短くしつつ、第1のフィールド絶縁膜13の下を通ってドレイン側に進むことができる。この結果、素子サイズを大きくすることなく、オン抵抗を低減、また電流能力を向上できる。
もちろん、3つ以上の第2のフィールド絶縁膜を設けてもよい。3つ以上の第2のフィールド絶縁膜を設ける場合も、それら複数の第2のフィールド絶縁膜の深さは、第1のフィールド絶縁膜よりも浅く、且つチャネル領域21側に設けられる第2のフィールド絶縁膜ほど浅くする。
次に、図2(a)〜図4(b)を参照して、実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、半導体層(もしくは半導体基板)10の表面上に、レジスト層50を形成する。
そのレジスト層50に対して、図2(b)及び図6(a)に示すマスク60を用いて、露光を行う。図6(a)は、マスク60の平面図を示す。
マスク60には、第1の透過部60aと第2の透過部60bが形成されている。第1の透過部60a及び第2の透過部60bは、例えば開口である。第2の透過部60bは、第1の透過部60aよりも幅が小さい。
レジスト層50において、第1の透過部60aの下の部分及び第2の透過部60bの下の部分が露光される。レジスト層50は、例えば露光された部分が現像液に対して可溶となるポジ型である。
したがって、上記露光の後、現像を行うことで、図2(c)に示すように、レジスト層50に第1の開口50aと、第2の開口50bが形成される。第2の開口50bの幅は、第1の開口50aの幅よりも小さい。
そして、このレジスト層50をマスクにして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により、半導体層10の表面側をエッチングする。これにより、図3(a)に示すように、第1の開口50aの下に第1のトレンチ11が形成され、第2の開口50bの下に第2のトレンチ12が形成される。
第2の開口50bの方が第1の開口50aに比べて開口幅が小さいため、第2のトレンチ12の方が第1のトレンチ11よりも幅が小さくなる。さらに、いわゆるマイクロローディング効果により、幅が狭いトレンチの底部にイオンや活性種が到達しにくくなり、第2のトレンチ12の方が第1のトレンチ11よりも浅くなる。
すなわち、レジスト層50に形成した第1の開口50aと第2の開口50bとの開口幅の違いにより、互いに幅及び深さの異なる第1のトレンチ11と第2のトレンチ12とを同時に形成することができる。それら2つのトレンチ11、12を形成するにあたって、使うマスク60も1枚で済む。
そして、レジスト層50を除去した後、第1のトレンチ11内および第2のトレンチ12内に絶縁物を埋め込む。これにより、図3(b)に示すように、半導体層10の表面側に深さの異なる第1のフィールド絶縁膜13と第2のフィールド絶縁膜14が形成される。
第1のトレンチ11と第2のトレンチ12とは同時に形成され、絶縁物も第1のトレンチ11内および第2のトレンチ12内に同時に埋め込まれる。すなわち、深さの異なる第1のフィールド絶縁膜13と第2のフィールド絶縁膜14とは、同じ工程で同時に形成される。
次に、図3(c)に示すように、半導体層10の表面側に、p形のチャネル領域21、n形のドリフト領域22、n形の半導体領域23を形成する。これらは、それぞれ、図示しないマスクを用いたイオン注入法により形成される。
ドリフト領域22は、第1のフィールド絶縁膜13及び第2のフィールド絶縁膜14が形成された領域に形成される。チャネル領域21とn形半導体領域23は、ドリフト領域22、第2のフィールド絶縁膜14及び第1のフィールド絶縁膜13を挟む。第2のフィールド絶縁膜14側にチャネル領域21が形成され、第1のフィールド絶縁膜13側にn形半導体領域23が形成される。
次に、図3(c)に示す構造の表面上に、ゲート絶縁膜24を形成する。さらに、ゲート絶縁膜24上に、ゲート電極材(例えば多結晶シリコン)を形成する。その後、ゲート電極材をパターニングして、図4(a)に示すように、ゲート電極25を形成する。
次に、ゲート電極25をマスクにしたイオン注入法により、図4(b)に示すように、チャネル領域21の表面側にソース領域26を、n形半導体領域23の表面側にドレイン領域27を形成する。
その後、図1に示すように、ゲート絶縁膜24を選択的に除去して、ソース領域26の表面及びドレイン領域27の表面を露出させる。そして、ソース領域26上にソース電極31を、ドレイン領域27上にドレイン電極32を形成する。
また、図5(a)〜(c)に示すように、グレーティングマスク70を利用して、レジスト層50に対する露光を行ってもよい。図6(b)は、グレーティングマスク70の平面図を示す。
グレーティングマスク70には、第1の透過部70aと第2の透過部70bが形成されている。第2の透過部70bは、第1の透過部70aよりも露光光に対する透過率が低い。また、第2の透過部70bは、第1の透過部70aよりも幅が小さい。
レジスト層50において、第1の透過部70aの下の部分及び第2の透過部70bの下の部分が露光される。ここで、第1の透過部70aの下のレジスト層50には、膜厚方向のほぼすべてにわたって露光光が届く。これに対して、第2の透過部70bの下のレジスト層50には、膜厚方向の途中までしか露光光が届かない。
したがって、上記露光の後、現像を行うと、図5(b)に示すように、レジスト層50に、第1の開口50aと、第1の開口50aよりも浅い第2の開口50cが形成される。第1の開口50aの底部には半導体層10の表面が露出し、第2の開口50cの下にはレジスト層50が残っている。あるいは、第1の開口50aの下にレジスト層50が残るようにしてもよく、この場合には、第1の開口50aの下のレジスト層50の厚さが、第2の開口50cの下のレジスト層50の厚さより薄くなるようにする。
そして、このレジスト層50をマスクにして、例えばRIE法により、半導体層10の表面側をエッチングする。これにより、図5(c)に示すように、第1の開口50aの下に第1のトレンチ11が形成され、第2の開口50cの下に第2のトレンチ12が形成される。
第2の開口50cの方が第1の開口50aに比べて開口幅が小さいため、第2のトレンチ12の方が第1のトレンチ11よりも幅が小さくなる。さらに、第2の開口50cの下にレジスト層50が残っている、もしくは第2の開口50cの下のレジスト層50の方が厚いことから、第2のトレンチ12は第1のトレンチ11よりも浅くなる。
すなわち、第1のトレンチ11が形成される部分の上のレジスト層50の厚さ(厚さゼロも含む)と、第2のトレンチ12が形成される部分の上のレジスト層50の厚さとの違いにより、深さの異なる第1のトレンチ11と第2のトレンチ12とを同時に形成することができる。また、それら2つのトレンチ11、12を形成するにあたって、使うマスク70も1枚で済む。
そして、レジスト層50を除去した後、第1のトレンチ11内および第2のトレンチ12内に絶縁物を埋め込む。これにより、図3(b)に示すように、半導体層10の表面側に深さの異なる第1のフィールド絶縁膜13と第2のフィールド絶縁膜14が形成される。以降、前述の実施形態と同様に工程が進められる。
本実施形態においても第1のトレンチ11と第2のトレンチ12とは同時に形成され、絶縁物も第1のトレンチ11内および第2のトレンチ12内に同時に埋め込まれる。すなわち、深さの異なる第1のフィールド絶縁膜13と第2のフィールド絶縁膜14とは、同じ工程で同時に形成される。
なお、互いに離間し且つ深さの異なる第1のフィールド絶縁膜13と第2のフィールド絶縁膜14とは、それぞれを別の工程で形成することもできる。
例えば、先に、第1のトレンチ11を形成するためのマスクを用いてレジスト層50の露光、現像および半導体層10のRIEを行い、第1のトレンチ11を形成する。この後、第1のトレンチ11内に第1の絶縁物を埋め込んで第1のフィールド絶縁膜13を形成する。
この後、別のマスクを用いたレジスト層50の露光、現像及び半導体層10のRIEにより、第1のトレンチ11よりも浅い第2のトレンチ12を形成し、その中に第2の絶縁物を埋め込んで第2のフィールド絶縁膜14を形成する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体層、11…第1のトレンチ、12…第2のトレンチ、13…第1のフィールド絶縁膜、14〜16…第2のフィールド絶縁膜、21…チャネル領域、22…ドリフト領域、24…ゲート絶縁膜、25…ゲート電極、26…ソース領域、27…ドレイン領域、31…ソース電極、32…ドレイン電極、50…レジスト層、50a…第1の開口、50b,50c…第2の開口、60,70…マスク

Claims (5)

  1. 半導体層の表面側に、第1のフィールド絶縁膜と、前記第1のフィールド絶縁膜に対して離間し且つ前記第1のフィールド絶縁膜よりも浅い少なくとも1つの第2のフィールド絶縁膜と、を同時に形成する工程と、
    前記半導体層における前記第1のフィールド絶縁膜及び前記第2のフィールド絶縁膜が形成された領域に、第1導電形のドリフト領域を形成する工程と、
    前記半導体層の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層における前記第1のフィールド絶縁膜側の表面に、前記ドリフト領域よりも第1導電形不純物濃度が高い第1導電形のドレイン領域を形成する工程と、
    前記半導体層における前記第2のフィールド絶縁膜側の表面に、第1導電形のソース領域を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のフィールド絶縁膜及び前記第2のフィールド絶縁膜を形成する工程は、
    第1の開口と、前記第1の開口よりも幅が小さい第2の開口とが形成されたレジスト層をマスクにして前記半導体層の表面側をエッチングし、第1のトレンチと、前記第1のトレンチよりも浅い第2のトレンチとを前記半導体層の表面側に同時に形成する工程と、
    前記第1のトレンチ内及び前記第2のトレンチ内に、絶縁物を埋め込む工程と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のフィールド絶縁膜及び前記第2のフィールド絶縁膜を形成する工程は、
    第1の開口と、前記第1の開口よりも幅が小さく且つ浅い第2の開口とが形成されたレジスト層をマスクにして前記半導体層の表面側をエッチングし、第1のトレンチと、前記第1のトレンチよりも浅い第2のトレンチとを前記半導体層の表面側に同時に形成する工程と、
    前記第1のトレンチ内及び前記第2のトレンチ内に、絶縁物を埋め込む工程と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1導電形のソース領域と、
    前記ソース領域に対して離間して設けられた第1導電形のドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネル領域と、
    前記チャネル領域と前記ドレイン領域との間に設けられ、前記ドレイン領域よりも第1導電形不純物濃度が低い第1導電形のドリフト領域と、
    前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ドリフト領域に設けられた第1のフィールド絶縁膜と、
    前記第1のフィールド絶縁膜に対して離間して、前記第1のフィールド絶縁膜よりも前記チャネル領域側の前記ドリフト領域に設けられ、前記ドリフト領域中における深さが前記第1のフィールド絶縁膜よりも浅い少なくとも1つの第2のフィールド絶縁膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1のフィールド絶縁膜は、前記ドリフト領域に形成された第1のトレンチ内に埋め込まれた第1の絶縁物であり、
    前記第2のフィールド絶縁膜は、前記ドリフト領域に形成され、前記第1のトレンチよりも浅い第2のトレンチ内に埋め込まれた第2の絶縁物であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP2010170255A 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP5404550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170255A JP5404550B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US13/050,813 US8299548B2 (en) 2010-07-29 2011-03-17 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170255A JP5404550B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033599A JP2012033599A (ja) 2012-02-16
JP5404550B2 true JP5404550B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45525861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170255A Active JP5404550B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8299548B2 (ja)
JP (1) JP5404550B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9343538B2 (en) * 2011-05-13 2016-05-17 Richtek Technology Corporation High voltage device with additional isolation region under gate and manufacturing method thereof
US8754476B2 (en) * 2011-07-19 2014-06-17 Richtek Technology Corporation, R.O.C. High voltage device and manufacturing method thereof
US8674441B2 (en) * 2012-07-09 2014-03-18 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
KR20140029027A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102131327B1 (ko) * 2013-08-16 2020-07-07 삼성전자 주식회사 소스 팔로워를 포함하는 이미지 센서
CN104465379B (zh) * 2013-09-18 2017-06-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及形成方法
JP6130857B2 (ja) * 2013-11-27 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6189771B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017045884A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6448704B2 (ja) * 2017-04-13 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111276532B (zh) * 2020-03-17 2025-02-07 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JP3230184B2 (ja) * 1996-10-28 2001-11-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001513270A (ja) 1997-12-24 2001-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良されたオン状態特性を有する高電圧薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4972842B2 (ja) 2001-05-11 2012-07-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP2003037267A (ja) 2001-05-18 2003-02-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7005339B2 (en) * 2003-12-15 2006-02-28 United Microelectronics Corp. Method of integrating high voltage metal oxide semiconductor devices and submicron metal oxide semiconductor devices
DE102005012217B4 (de) * 2005-03-15 2007-02-22 Infineon Technologies Austria Ag Lateraler MISFET und Verfahren zur Herstellung desselben
KR100859486B1 (ko) * 2006-09-18 2008-09-24 동부일렉트로닉스 주식회사 고전압용 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조 방법
US20080296636A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Darwish Mohamed N Devices and integrated circuits including lateral floating capacitively coupled structures
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100974697B1 (ko) 2008-07-09 2010-08-06 주식회사 동부하이텍 Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법
JP5769915B2 (ja) * 2009-04-24 2015-08-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120025307A1 (en) 2012-02-02
JP2012033599A (ja) 2012-02-16
US8299548B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404550B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102177431B1 (ko) 반도체 소자
KR100974697B1 (ko) Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법
JP5111744B2 (ja) 強化された遮蔽構造を備えた金属酸化膜半導体デバイス
JP6198292B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105895691A (zh) 半导体器件
CN107634056B (zh) 半导体装置及其形成方法
US10020393B2 (en) Laterally diffused metal-oxide-semiconductor transistor and manufacturing method thereof
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JP2018182258A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019519938A (ja) 短チャネルトレンチ型パワーmosfet
KR20100079573A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011071232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8035161B2 (en) Semiconductor component
WO2014207793A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100684428B1 (ko) 낮은 온저항을 갖는 고전압 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101912030B1 (ko) 결합된 게이트 및 소스 트렌치 형성 및 관련 구조
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN106298923B (zh) 高压金属氧化物半导体晶体管元件以及其制造方法
JP2016219495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5542623B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100947941B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110079021A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR101097469B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151