JP5404471B2 - ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法 - Google Patents
ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404471B2 JP5404471B2 JP2010041386A JP2010041386A JP5404471B2 JP 5404471 B2 JP5404471 B2 JP 5404471B2 JP 2010041386 A JP2010041386 A JP 2010041386A JP 2010041386 A JP2010041386 A JP 2010041386A JP 5404471 B2 JP5404471 B2 JP 5404471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- heat
- refrigerant
- compressor
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B47/00—Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
- F25B47/02—Defrosting cycles
- F25B47/022—Defrosting cycles hot gas defrosting
- F25B47/025—Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/025—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
- F25B2313/0251—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/025—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
- F25B2313/0253—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
- F25B2313/0272—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
この暖房能力の低下を防止するため、熱源側熱交換器に付着した霜を取り除く除霜運転が行われる。除霜運転では、ヒートポンプ装置が備える冷媒回路における冷媒の流れる向きを一時的に逆転させる。つまり、除霜運転では、一時的に冷房運転と同じ向きに冷媒を流す。これにより、霜が付着している熱源側熱交換器を一時的に凝縮器として動作させることで、熱源側熱交換器に付着した霜を溶かす。
ここで、負荷側熱交換器が、ヒートポンプ装置が備える冷媒回路を流れる冷媒と、水回路を流れる水とを熱交換させる熱交換器であった場合、水回路を流れる水が0℃以下まで冷却され、負荷側熱交換器内で凍結してしまう場合がある。負荷側熱交換器内で水が凍結すると、水回路が閉塞されることや、水が氷になることによる体積膨張で負荷側熱交換器が破損することがある。
また、負荷側熱交換器が、空気調和機における室内熱交換器であった場合、暖房運転中に除霜運転が行われると、暖房運転をしていたにも関わらず室内機から冷風が吹き出すため、使用者の快適性を損ねることになる。
また、特許文献1と特許文献2とのいずれに記載された方法も、除霜運転時には暖房運転がされない。そのため、暖房運転と除霜運転とが繰り返されることにより、暖房効果が得られるまでに時間がかかり、電力を浪費してしまう。
この発明は、除霜運転時に負荷側熱交換器へ温度の低い冷媒が送られることを防止するとともに、除霜運転時にも暖房運転を継続実施することを目的とする。
圧縮機の吸入側及び吐出側と切替機構とが配管により接続され、前記切替機構と第1熱交換器とが配管により接続され、前記第1熱交換器と第1減圧機構とが配管により接続され、前記第1減圧機構と複数の第2熱交換器の各第2熱交換器とが配管により接続され、前記各第2熱交換器と前記切替機構とが配管により接続された冷媒回路と、
放熱運転時には、前記第1熱交換器へ前記圧縮機から吐出された冷媒が流れるように前記切替機構を制御して、前記第1熱交換器を放熱器として動作させ、前記複数の第2熱交換器の少なくともいずれかの第2熱交換器を前記第1熱交換器から流出した冷媒を蒸発させる蒸発器として動作させるとともに、
前記複数の第2熱交換器のいずれかの第2熱交換器に付着した霜を除去する除霜運転時には、前記第1熱交換器と霜が除去される第2熱交換器である除霜熱交換機とへ前記圧縮機から吐出された冷媒が流れるように前記切替機構を制御して、前記第1熱交換器と前記除霜熱交換機とを放熱器とし、前記除霜熱交換機を除く他の第2熱交換器の少なくともいずれかの第2熱交換器を前記第1熱交換器と前記除霜熱交換機とから流出した冷媒を蒸発させる蒸発器として動作させる制御部と
を備えることを特徴とする。
図1は、ヒートポンプ装置100の構成図である。
ヒートポンプ装置100では、圧縮機1の吸入側1a及び吐出側1bと切替装置2とが配管で接続される。また、切替装置2と熱交換器3(第1熱交換器)とが配管で接続される。また、熱交換器3と減圧機構4(第1減圧機構)とが配管で接続される。また、減圧機構4と2つの熱交換器5a,5b(第2熱交換器)のそれぞれとが配管で接続される。また、熱交換器5a,5bのそれぞれと切替装置2とが配管で接続される。これにより、冷媒回路9が構成される。
なお、圧縮機1の吸入側1aと切替装置2とを繋ぐ配管の途中には、液溜め装置6が設けられている。
また、減圧機構4に接続された配管は、分岐点12で分岐され、熱交換器5a,5bのそれぞれに接続される。そして、分岐点12と熱交換器5a,5bのそれぞれとの間に、減圧機構7a,7b(第2減圧機構)が設けられている。
機械室10と室外機送風室20a,20bとは、接続バルブ8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g,8hを介して接続される。
なお、ここでは、筐体毎に制御装置を備えるとしたが、1つの制御装置が全ての筐体に収納された機器を制御してもよい。また、制御装置とは、例えば、マイクロコンピュータ等のコンピュータである。
一方、熱交換器5a,5bは、例えばフィンアンドチューブ型の熱交換器であり、冷媒回路9を循環する冷媒と、送風機21a,21bから送られる外気等の気体とを熱交換する。
なお、熱交換器3は、冷媒回路9を循環する冷媒と、空気等の気体とを熱交換する熱交換器であってもよい。
切替装置2は、流路31,32,33,34,35,36を備える。流路31は、圧縮機1の吐出側1bに接続された配管と、熱交換器3に接続された配管とを接続する。流路32は、圧縮機1の吸入側1aに接続された配管と、熱交換器3に接続された配管とを接続する。流路33(第2流路)は、圧縮機1の吐出側1bに接続された配管と、熱交換器5aに接続された配管とを接続する。流路34(第1流路)は、圧縮機1の吸入側1aに接続された配管と、熱交換器5aに接続された配管とを接続する。流路35(第2流路)は、圧縮機1の吐出側1bに接続された配管と、熱交換器5bに接続された配管とを接続する。流路36(第1流路)は、圧縮機1の吸入側1aに接続された配管と、熱交換器5bに接続された配管とを接続する。
流路31は途中に電磁弁等である開閉機構41を備える。同様に、流路32は途中に電磁弁等である開閉機構42を備える。同様に、流路33は途中に電磁弁等である開閉機構43(第2開閉機構)を備える。同様に、流路34は途中に電磁弁等である開閉機構44(第1開閉機構)を備える。同様に、流路35は途中に電磁弁等である開閉機構45(第2開閉機構)を備える。同様に、流路36は途中に電磁弁等である開閉機構46(第1開閉機構)を備える。
制御装置11は、切替装置2が備える開閉機構41,42,43,44,45,46を開閉制御することにより、暖房運転、除霜運転、冷房運転を切り替える。
図3は、暖房運転時の冷媒の流れを示す図である。図3において、矢印は冷媒の流れを示す。また、図3において、切替装置2が備える開閉機構のうち、白抜きとなっている開閉機構が開、黒塗りとなっている開閉機構が閉である。つまり、暖房運転の場合、制御装置11は、開閉機構41,44,46を開、開閉機構42,43,45を閉に設定する。
熱交換器3において、高温高圧のガス冷媒と水回路13を循環する水とが熱交換され、ガス冷媒は凝縮して液冷媒となり、水は加熱され温水になる。つまり、熱交換器3は凝縮器として動作する。なお、熱交換器3で冷媒と熱交換されることにより生成された温水は、図示されていないラジエータ等の放熱器や、給湯機へ供給され、暖房や給湯がされる。
熱交換器3から流出した高圧の液冷媒は、減圧機構4により低温低圧の気液二相冷媒になる。低温低圧の気液二相冷媒は、分岐点12で分岐して、熱交換器5aと熱交換器5bとへ流入する。なお、この際、減圧機構7a,7bにより、冷媒をさらに減圧してもよい。熱交換器5aと熱交換器5bとにおいて、低温低圧の気液二相冷媒と外気とが熱交換され、冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となる。つまり、熱交換器5aと熱交換器5bとは蒸発器として動作する。
低圧のガス冷媒は、熱交換器5aと熱交換器5bとから切替装置2へ流入する。低圧のガス冷媒は、切替装置2において液溜め装置6側へ導かれる。そして、低圧のガス冷媒は、液溜め装置6を経て圧縮機1へ吸入され、高温高圧のガス冷媒になるまで圧縮される。
まず、熱交換器5aに付着した霜を取り除く場合について説明する。
図4は、熱交換器5aに付着した霜を取り除く除霜運転A時の冷媒の流れを示す図である。図4において、矢印は冷媒の流れを示す。また、図4において、切替装置2が備える開閉機構のうち、白抜きとなっている開閉機構が開、黒塗りとなっている開閉機構が閉である。つまり、熱交換器5aに付着した霜を取り除く場合、制御装置11は、開閉機構41,43,46を開、開閉機構42,44,45を閉に設定する。
熱交換器3へ流入した冷媒は、熱交換器3において、高温高圧のガス冷媒と水回路13を循環する水とが熱交換され、ガス冷媒は凝縮して液冷媒となり、水は加熱され温水になる。つまり、熱交換器3は凝縮器として動作する。なお、暖房運転時と同様に、熱交換器3で冷媒と熱交換されることにより生成された温水は、図示されていないラジエータ等の放熱器や、給湯機へ供給され、暖房や給湯がされる。つまり、除霜運転A時であっても、暖房や給湯が継続して実施される。そして、熱交換器3から流出した高圧の液冷媒は、減圧機構4により低温低圧の気液二相冷媒になる。低温低圧の気液二相冷媒は、分岐点12を通過して熱交換器5bへ流入する。なお、この際、減圧機構7bにより、冷媒をさらに減圧してもよい。
一方、熱交換器5aへ流入した冷媒は、熱交換器5aにおいて、高温高圧のガス冷媒が凝縮して液冷媒になる。この際、凝縮熱が外気へ放出され、放出された凝縮熱により熱交換器5aに付着した霜が溶ける。つまり、熱交換器5aも凝縮器として動作する。そして、熱交換器5aから流出した高圧の液冷媒は、減圧機構7aにより低温低圧の気液二相冷媒になる。低温低圧の気液二相冷媒は、分岐点12を通過して熱交換器5bとへ流入する。なお、この際、減圧機構7bにより、冷媒をさらに減圧してもよい。
熱交換器5bにおいて、低温低圧の気液二相冷媒と外気とが熱交換され、冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となる。つまり、熱交換器5bとは蒸発器として動作する。
低圧のガス冷媒は、熱交換器5bから切替装置2へ流入する。低圧のガス冷媒は、切替装置2において液溜め装置6側へ導かれる。そして、低圧のガス冷媒は、液溜め装置6を経て圧縮機1へ吸入され、高温高圧のガス冷媒になるまで圧縮される。
図5は、熱交換器5bに付着した霜を取り除く除霜運転B時の冷媒の流れを示す図である。図5において、矢印は冷媒の流れを示す。また、図5において、切替装置2が備える開閉機構のうち、白抜きとなっている開閉機構が開、黒塗りとなっている開閉機構が閉である。つまり、熱交換器5bに付着した霜を取り除く場合、制御装置11は、開閉機構41,44,45を開、開閉機構42,43,46を閉に設定する。
熱交換器3へ流入した冷媒は、熱交換器3において、高温高圧のガス冷媒と水回路13を循環する水とが熱交換され、ガス冷媒は凝縮して液冷媒となり、水は加熱され温水になる。つまり、熱交換器3は凝縮器として動作する。なお、暖房運転時と同様に、熱交換器3で冷媒と熱交換されることにより生成された温水は、図示されていないラジエータ等の放熱器や、給湯機へ供給され、暖房や給湯がされる。つまり、除霜運転B時であっても、暖房や給湯が継続して実施される。そして、熱交換器3から流出した高圧の液冷媒は、減圧機構4により低温低圧の気液二相冷媒になる。低温低圧の気液二相冷媒は、分岐点12を通過して熱交換器5aへ流入する。なお、この際、減圧機構7aにより、冷媒をさらに減圧してもよい。
一方、熱交換器5bへ流入した冷媒は、熱交換器5bにおいて、高温高圧のガス冷媒が凝縮して液冷媒になる。この際、凝縮熱が外気へ放出され、放出された凝縮熱により熱交換器5bに付着した霜が溶ける。つまり、熱交換器5bも凝縮器として動作する。そして、熱交換器5bから流出した高圧の液冷媒は、減圧機構7bにより低温低圧の気液二相冷媒になる。低温低圧の気液二相冷媒は、分岐点12を通過して熱交換器5aとへ流入する。なお、この際、減圧機構7aにより、冷媒をさらに減圧してもよい。
熱交換器5aにおいて、低温低圧の気液二相冷媒と外気とが熱交換され、冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となる。つまり、熱交換器5aとは蒸発器として動作する。
低圧のガス冷媒は、熱交換器5aから切替装置2へ流入する。低圧のガス冷媒は、切替装置2において液溜め装置6側へ導かれる。そして、低圧のガス冷媒は、液溜め装置6を経て圧縮機1へ吸入され、高温高圧のガス冷媒になるまで圧縮される。
図6は、冷房運転時の冷媒の流れを示す図である。図6において、矢印は冷媒の流れを示す。また、図6において、切替装置2が備える開閉機構のうち、白抜きとなっている開閉機構が開、黒塗りとなっている開閉機構が閉である。つまり、暖房運転の場合、制御装置11は、開閉機構42,43,45を開、開閉機構41,44,46を閉に設定する。
熱交換器5aと熱交換器5bとにおいて、高温高圧のガス冷媒と外気とが熱交換され、ガス冷媒は凝縮して液冷媒となる。つまり、熱交換器5aと熱交換器5bとは凝縮器として動作する。
熱交換器5aと熱交換器5bとから流出した高圧の液冷媒は、減圧機構7a,7bにより低温低圧の気液二相冷媒になる。低温低圧の気液二相冷媒は、熱交換器3へ流入する。なお、この際、減圧機構4により、冷媒をさらに減圧してもよい。熱交換器3において、低温低圧の気液二相冷媒と水回路13を循環する水とが熱交換され、冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となり、水は冷却されて冷水となる。つまり、熱交換器3は蒸発器として動作する。なお、熱交換器3で冷媒と熱交換されることにより生成された冷水は、図示されていない吸熱機や、冷水供給機へ供給され、冷房や冷水の供給がされる。
低圧のガス冷媒は、熱交換器3から切替装置2へ流入する。低圧のガス冷媒は、切替装置2において液溜め装置6側へ導かれる。そして、低圧のガス冷媒は、液溜め装置6を経て圧縮機1へ吸入され、高温高圧のガス冷媒になるまで圧縮される。
ヒートポンプ装置100では、暖房運転を継続して実施することで、蒸発器として使用している熱交換器5a,5bに徐々に霜が付着し、暖房能力が低下する。
そこで、制御装置22a,22bは、温度検知センサ23a,23b,24a,24bによって検知される冷媒の温度を取得し、制御装置11へ転送する。制御装置11は、転送された冷媒の温度によって熱交換器5a,5bに付着している霜の状態を判定する。例えば、制御装置11は、温度検知センサ24a,24bが検知した冷媒の温度が−7℃以下の状態が5分間継続した場合、所定量以上の霜が付着したと判定し、除霜運転を開始する。
つまり、熱交換器5aだけが除霜運転の開始条件を満たした場合、制御装置11は熱交換器5aに付着した霜を取り除く除霜運転Aを開始する。逆に、熱交換器5bだけが除霜運転の開始条件を満たした場合、制御装置11は熱交換器5bに付着した霜を取り除く除霜運転Bを開始する。
熱交換器5a,5bのどちらも同時に除霜運転の開始条件を満たした場合は、所定の順に、除霜運転Aと除霜運転Bとを実施する。制御の順序は、任意に決めればよい。
室外機送風室20aと室外機送風室20bとは別の筐体であり、機械室10からの距離が異なる位置に配置される可能性がある。この場合、機械室10から室外機送風室20a,20bまでの距離に応じて、室外機送風室20a,20bへ送る冷媒の圧力を調整することが望ましい。そこで、機械室10から室外機送風室20a,20bまでの距離に応じて、減圧機構4,7a,7bの開度を調整してもよい。
例えば、暖房運転の場合、熱交換器3から流出した冷媒を減圧機構4,7a,7bで減圧する。この際、機械室10から室外機送風室20a,20bまでの距離に応じて、減圧機構7a,7bの開度を調整することにより、熱交換器5a,5bのいずれへ流入する冷媒の圧力も適切な圧力にすることができる。
冷房運転の場合、熱交換器5aに設置された温度検知センサ23a,24aが検知した温度から、熱交換器5aにおける過冷却度を計算することができる。同様に、熱交換器5bに設置された温度検知センサ23b,24bが検知した温度から、熱交換器5bにおける過冷却度を計算することができる。過冷却度は、冷媒流量で調整可能である。また、過冷却度が一定になるように運転することで、ヒートポンプ装置100は安定した性能を得ることができる。そこで、過冷却度が一定(例えば、7℃)になるように、減圧機構4,7a,7bの開度を制御してもよい。
同様に、暖房運転の場合、温度検知センサ23a,23b,24a,24bが検知した温度から熱交換器5a,5bにおける過熱度を計算することができる。過熱度は、冷媒流量で調整可能である。また、過冷却度が一定になるように運転することで、ヒートポンプ装置100は安定した性能を得ることができる。そこで、過熱度が一定(例えば、5℃)になるように、減圧機構4,7a,7bの開度を制御してもよい。
ここで、圧縮機1や、室外機送風室20a,20bに収納された送風機21a,21bは、運転音を発生する。一般に、同一の音圧をもつ音源が2個あった場合、およそ3dB音圧が上昇する。したがって、圧縮機1や送風機21a,21bが近傍に設置された場合、音圧が上昇してしまう。しかし、機械室10、室外機送風室20a,20bをそれぞれ別の場所に設置することで、音圧の上昇を抑えられ、全体として騒音を低下させることができる。
また、全ての機器を1つの筐体に収納すると筐体が大きくなってしまうが、機器を複数の筐体に分けて収納することで、各筐体を小さくすることができる。そのため、設置場所の選択の幅が広い。
また、機械室10を屋外に置く必要がないため、機械室10が経年劣化しづらくない、耐久性を向上させることができる。
なお、全ての機器を1つの筐体に収納してもよい。
Claims (7)
- 圧縮機の吸入側及び吐出側と切替機構とが配管により接続され、前記切替機構と第1熱交換器とが配管により接続され、前記第1熱交換器と第1減圧機構とが配管により接続され、前記第1減圧機構と複数の第2熱交換器の各第2熱交換器とが配管により接続され、前記各第2熱交換器と前記切替機構とが配管により接続された冷媒回路と、
放熱運転時には、前記第1熱交換器へ前記圧縮機から吐出された冷媒が流れるように前記切替機構を制御して、前記第1熱交換器を放熱器として動作させ、前記複数の第2熱交換器の少なくともいずれかの第2熱交換器を前記第1熱交換器から流出した冷媒を蒸発させる蒸発器として動作させるとともに、
前記複数の第2熱交換器のいずれかの第2熱交換器に付着した霜を除去する除霜運転時には、前記第1熱交換器と霜が除去される第2熱交換器である除霜熱交換機とへ前記圧縮機から吐出された冷媒が流れるように前記切替機構を制御して、前記第1熱交換器と前記除霜熱交換機とを放熱器とし、前記除霜熱交換機を除く他の第2熱交換器の少なくともいずれかの第2熱交換器を前記第1熱交換器と前記除霜熱交換機とから流出した冷媒を蒸発させる蒸発器として動作させる制御部と
を備え、
前記切替機構は、
前記圧縮機の吸入側に接続された配管と前記各第2熱交換器に接続された配管とを接続する複数の第1流路であって、途中に第1開閉機構が設けられた複数の第1流路と、
前記圧縮機の吐出側に接続された配管と前記各第2熱交換器に接続された配管とを接続する複数の第2流路であって、途中に第2開閉機構が設けられた複数の第2流路と
を備え、
前記制御部は、
前記放熱運転時には、前記複数の第1流路の少なくともいずれかの第1流路に設けられた第1開閉機構を開とするとともに、残りの開閉機構を閉とし、
前記除霜運転時には、前記圧縮機の吐出側に接続された配管と前記除霜熱交換機に接続された配管とを接続する第2流路に設けられた第2開閉機構と、前記圧縮機の吸入側に接続された配管と前記除霜熱交換機に接続された配管とを接続する第1流路を除く他の第1流路の少なくともいずれかの第1流路に設けられた第1開閉機構とを開とするとともに、残りの開閉機構を閉とする
ことを特徴とするヒートポンプ装置。 - 前記第1減圧機構と前記各第2熱交換器とは、前記第1減圧機構に接続された配管が分岐点で分岐されて前記各第2熱交換器と接続され、
前記冷媒回路は、前記分岐点と各第2熱交換器との間における配管の途中に、第2減圧機構が設けられた
ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。 - 前記ヒートポンプ装置は、
少なくとも前記圧縮機が収納された第1筐体と、
1台の前記第2熱交換器が収納された前記第2熱交換器と同数の第2筐体と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。 - 前記各第2熱交換器は、冷媒と気体とを熱交換させる熱交換器であり、
各第2筐体は、前記気体を前記第2熱交換器へ送る送風機
を備えることを特徴とする請求項3に記載のヒートポンプ装置。 - 前記制御部は、前記第1熱交換器において前記冷媒回路を流れる冷媒と熱交換される流
体の温度を所定の温度にするのに必要な熱量である必要負荷が、所定の負荷よりも低い低負荷時には、複数の第2筐体のうち少なくとも1つの第2筐体が備える前記送風機の運転を停止させる
ことを特徴とする請求項4に記載のヒートポンプ装置。 - 前記第1熱交換器は、冷媒と水とを熱交換させる熱交換器である
ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。 - 圧縮機の吸入側及び吐出側と切替機構とが配管により接続され、前記切替機構と第1熱交換器とが配管により接続され、前記第1熱交換器と第1減圧機構とが配管により接続され、前記第1減圧機構と複数の第2熱交換器の各第2熱交換器とが配管により接続され、前記各第2熱交換器と前記切替機構とが配管により接続された冷媒回路を備え、前記切替機構が、前記圧縮機の吸入側に接続された配管と前記各第2熱交換器に接続された配管とを接続する複数の第1流路であって、途中に第1開閉機構が設けられた複数の第1流路と、前記圧縮機の吐出側に接続された配管と前記各第2熱交換器に接続された配管とを接続する複数の第2流路であって、途中に第2開閉機構が設けられた複数の第2流路とを備えるヒートポンプ装置の運転制御方法であり、
放熱運転時には、前記第1熱交換器へ前記圧縮機から吐出された冷媒が流れるように、前記複数の第1流路の少なくともいずれかの第1流路に設けられた第1開閉機構を開とするとともに、残りの開閉機構を閉として、前記第1熱交換器を放熱器として動作させ、前記複数の第2熱交換器の少なくともいずれかの第2熱交換器を蒸発器として動作させ、
前記複数の第2熱交換器のいずれかの第2熱交換器に付着した霜を除去する除霜運転時には、前記第1熱交換器と霜が除去される第2熱交換器である除霜熱交換機とへ前記圧縮機から吐出された冷媒が流れるように、前記圧縮機の吐出側に接続された配管と前記除霜熱交換機に接続された配管とを接続する第2流路に設けられた第2開閉機構と、前記圧縮機の吸入側に接続された配管と前記除霜熱交換機に接続された配管とを接続する第1流路を除く他の第1流路の少なくともいずれかの第1流路に設けられた第1開閉機構とを開とするとともに、残りの開閉機構を閉として、前記第1熱交換器と前記除霜熱交換機とを放熱器とし、前記除霜熱交換機を除く他の第2熱交換器の少なくともいずれかの第2熱交換器を蒸発器として動作させる
ことを特徴とするヒートポンプ装置の運転制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041386A JP5404471B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法 |
EP11001441.2A EP2375187B1 (en) | 2010-02-26 | 2011-02-21 | Heat pump apparatus and operation control method of heat pump apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041386A JP5404471B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179692A JP2011179692A (ja) | 2011-09-15 |
JP5404471B2 true JP5404471B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44510576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041386A Expired - Fee Related JP5404471B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2375187B1 (ja) |
JP (1) | JP5404471B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5836083B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-12-24 | 三菱重工業株式会社 | ヒートポンプシステムの除霜運転方法及びヒートポンプシステム |
WO2013171803A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ装置 |
CN103256677A (zh) * | 2013-06-08 | 2013-08-21 | 余永吉 | 一种空调冬季化霜和加热的方法和装置 |
JP6398363B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-10-03 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
CN108954898A (zh) * | 2018-09-20 | 2018-12-07 | 珠海格力电器股份有限公司 | 蒸发冷凝机组及其控制方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58102067A (ja) | 1981-12-14 | 1983-06-17 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPH0692858B2 (ja) * | 1987-03-30 | 1994-11-16 | 株式会社荏原製作所 | ヒ−テイングタワ−付きヒ−トポンプ |
JPH04136669A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-11 | Matsushita Refrig Co Ltd | 多室型空気調和機 |
JP2747623B2 (ja) | 1991-07-11 | 1998-05-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用ガンマ補正回路 |
JPH07234038A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 多室型冷暖房装置及びその運転方法 |
US6276158B1 (en) * | 1998-07-23 | 2001-08-21 | Eaton-Williams Group Limited | Heat exchange equipment |
JP2006017377A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ給湯機 |
US7614249B2 (en) * | 2005-12-20 | 2009-11-10 | Lung Tan Hu | Multi-range cross defrosting heat pump system and humidity control system |
JP4990221B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2012-08-01 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041386A patent/JP5404471B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-21 EP EP11001441.2A patent/EP2375187B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2375187A2 (en) | 2011-10-12 |
EP2375187B1 (en) | 2019-09-18 |
EP2375187A3 (en) | 2014-12-17 |
JP2011179692A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100463548B1 (ko) | 공기조화기용 제상장치 | |
JP5125116B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4776511B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US20110138839A1 (en) | Water circulation apparatus associated with refrigerant system | |
CN108151350B (zh) | 三管制多联机系统及其控制方法 | |
CN108779938B (zh) | 空调热水供应系统 | |
KR100640858B1 (ko) | 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP5404471B2 (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法 | |
JP2007232265A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6771302B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100712196B1 (ko) | 히트펌프 시스템 및 실외기 제상 방법 | |
JP7034251B2 (ja) | 熱源装置および冷凍サイクル装置 | |
JP2018080899A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2014081180A (ja) | ヒートポンプ装置 | |
US7353664B2 (en) | Heat pump and compressor discharge pressure controlling apparatus for the same | |
JPWO2019167250A1 (ja) | 空気調和機 | |
KR100820820B1 (ko) | 공기조화시스템 및 그 제어방법 | |
JP7394876B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5843630B2 (ja) | 冷却システム | |
JP3661014B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2016102598A (ja) | 給湯空調システム | |
JP2017020675A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6989788B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4380293B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002286309A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5404471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |