JP5403309B2 - Rotating hammer tool - Google Patents
Rotating hammer tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403309B2 JP5403309B2 JP2007264008A JP2007264008A JP5403309B2 JP 5403309 B2 JP5403309 B2 JP 5403309B2 JP 2007264008 A JP2007264008 A JP 2007264008A JP 2007264008 A JP2007264008 A JP 2007264008A JP 5403309 B2 JP5403309 B2 JP 5403309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- anvil
- hammer
- impact
- rotary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling And Boring (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
本発明は、インパクトレンチやインパクトドライバ等の回転衝撃工具に関するものである。 The present invention relates to a rotary impact tool such as an impact wrench or impact driver.
インパクトレンチやインパクトドライバ等の回転打撃工具は、回転駆動される駆動軸にカムを介して結合されたハンマを出力軸に設けられたアンビルに向けてばねで付勢し、前記カムとばねによってハンマにアンビルを衝撃的に結合させることによって回転打撃力を発生するものであり、ボルトやナット、ねじ類を締め付けするときに作業者の手に加わる反力が小さくて済むことから高い作業性を備えたものとなっている。 A rotary impact tool, such as an impact wrench or impact driver, urges a hammer, which is coupled to a rotationally driven drive shaft via a cam, with a spring toward an anvil provided on an output shaft. The impact force is generated by impacting the anvil to the shaft, and the rotary impact force is generated. Since the reaction force applied to the operator's hand is small when tightening bolts, nuts, and screws, it has high workability. It has become.
しかし、このような回転打撃工具は、間欠的な回転衝撃力を発生させるものであるため、金属に穴あけする場合(ドリルとして使用する場合)にはドリルビットが欠けたり、回転数が落ちて穴あけすることができないことがある。このため、ハンマの軸方向の移動を制限してインパクト動作を得ることができない状態、つまりハンマがアンビルから離れないようにしてしまうことが必要である。このような回転打撃工具が特許文献1において提案されている。 However, since such rotary impact tools generate intermittent rotational impact force, when drilling a metal (when used as a drill), the drill bit is missing or the rotational speed drops and the hole is drilled. There are things you can't do. For this reason, it is necessary to limit the movement of the hammer in the axial direction so that an impact operation cannot be obtained, that is, to prevent the hammer from leaving the anvil. Such a rotary impact tool is proposed in Patent Document 1.
特許文献1において提案された回転打撃工具に設けられた打撃停止機構は、ハンマ端面等に外枠からピン等を突き出してハンマの後退を阻止し、ハンマがアンビルと常時結合した状態を保持してハンマのアンビルに対する打撃を停止させるよう構成されている。そして、ピン等を後退させると、ハンマの後退が可能となり、ハンマがアンビルに対して回転打撃力を与える動作を行うことができる。
しかしながら、特許文献1において提案された構成では、ハンマと該ハンマの後退を阻止するピン等の部材との間の摩擦に対する配慮がなされていなかった。 However, in the configuration proposed in Patent Document 1, no consideration has been given to friction between the hammer and a member such as a pin that prevents the hammer from moving backward.
又、打撃可能状態と打撃停止状態、即ち当該回転衝撃工具を本来の回転衝撃工具として使用する場合と、金属の穴あけを目的として単なるドリルとして使用する場合とに合わせてスピンドル、延いてはハンマ(又はアンビル)の回転数を任意に切り換えることができなかった。 In addition, a spindle, and a hammer (according to the case where the impact is possible and the impact stop state, that is, the case where the rotary impact tool is used as an original rotary impact tool and the case where it is used as a simple drill for the purpose of drilling metal, (Or anvil) could not be arbitrarily switched.
しかも、ドリルとして穴あけ作業ができるものの、電動ドライバ等で採用されているトルククラッチ機構やコンクリートに穴あけするための振動機構を備えたものとすることは大型化を招くために採用されていなかった。 In addition, although drilling work can be performed as a drill, the provision of a torque clutch mechanism employed in an electric screwdriver or the like and a vibration mechanism for drilling in concrete has not been employed because of an increase in size.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、インパクト動作とドリル動作との切り換えを機構の大型化を招くことなく簡便に行うことができる回転打撃工具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a rotary impact tool that can easily switch between impact operation and drill operation without increasing the size of the mechanism. It is in.
又、本発明の他の目的とする処は、インパクト動作、クラッチトルク動作、ドリル動作及び振動動作を任意に選択することができる多機能の回転打撃工具を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a multi-function rotary impact tool capable of arbitrarily selecting an impact operation, a clutch torque operation, a drill operation and a vibration operation.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、駆動軸にカム結合されたハンマを出力軸であるアンビル側に付勢するばねを備え、カムとばねによってハンマをアンビルに間欠的に係合させることによって回転打撃力を発生する回転打撃機構と、ハンマのアンビルに対する打撃動作を阻止してアンビルを駆動軸と一体に回転させる打撃阻止機構を備えた回転衝撃工具において、前記打撃阻止機構を、内面にカム溝が形成された回転可能なリングと、該リングの前記カム溝に係合するピンが外周に突設された外輪と、該外輪の内側に複数の球体を介して回転可能に配された内輪とで構成し、前記リングを回転させると、該リングのカム溝に沿って前記外輪と球体及び内輪が前記ハンマ側に向かって軸方向に移動し、内輪がハンマの端面に密着して該ハンマの軸方向移動を阻止するようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is provided with a spring for biasing a hammer cam-coupled to a drive shaft toward an anvil which is an output shaft, and the hammer is intermittently engaged with the anvil by the cam and the spring. A rotary impact tool comprising a rotary impact mechanism that generates a rotational impact force by combining the hammer and an impact prevention mechanism that prevents the hammer from striking against the anvil and rotates the anvil integrally with the drive shaft. A rotatable ring having an inner surface formed with a cam groove, an outer ring having a pin engaging with the cam groove of the ring projecting on the outer periphery, and a plurality of spheres inside the outer ring so as to be rotatable When the ring is rotated, the outer ring, the sphere and the inner ring move in the axial direction toward the hammer side along the cam groove of the ring, and the inner ring is in close contact with the end surface of the hammer. Characterized in that so as to prevent axial movement of the hammer Te.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、工具本体前部に設けられた回転可能なカップ状のキャップと前記リングの相対向する端面に凹部をそれぞれ形成し、キャップとリングの間に介設されたケース部材に軸方向に移動可能に保持されたカンヌキを前記凹部の何れか一方に選択的に係合させてキャップ又はリングの何れか一方の回転を阻止することによってインパクト動作及びドリル動作を選択可能としたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the cup-shaped cap provided at the front part of the tool main body and the concave portions are formed on the opposing end surfaces of the ring, respectively. An impact operation is achieved by selectively engaging a cannula held in the axially movable case member interposed between either one of the recesses to prevent rotation of either the cap or the ring. And a drill operation can be selected.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記アンビルを回転可能に軸支する滑り軸受の端面に第1のラチェットを一体に形成するとともに、該第1のラチェットに選択的に係合する第2のラチェットを前記アンビルの外周に結着したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a first ratchet is integrally formed on an end surface of a slide bearing that rotatably supports the anvil, and the first ratchet is selected as the first ratchet. The second ratchet that is engaged with the anvil is bound to the outer periphery of the anvil.
請求項1記載の発明によれば、打撃阻止機構のリングを外部から回転操作すれば、外輪と球体及び内輪がハンマ側に向かって軸方向に移動し、内輪がハンマの端面に密着して該ハンマの軸方向移動を阻止するため、インパクト動作からドリル動作に切り換えるができ、リングを逆方向に回転させて内輪のハンマへの密着を解除すれば、ハンマの軸方向移動が可能となってドリル動作からインパクト動作に切り換えることができ、インパクト動作とドリル動作との切り換えを機構の大型化を招くことなく簡便に行うことができる。又、ドリル動作において、打撃阻止機構の内輪は球体によってハンマと共に小さな摩擦抵抗で円滑に回転することができる。即ち、内輪と外輪及び球体はボールベアリングとして機能する。 According to the first aspect of the invention, when the ring of the hit prevention mechanism is rotated from the outside, the outer ring, the sphere, and the inner ring move in the axial direction toward the hammer side, and the inner ring is brought into close contact with the end surface of the hammer. In order to prevent the hammer from moving in the axial direction, the impact operation can be switched to the drill operation, and if the ring is rotated in the reverse direction to release the inner ring from contacting the hammer, the hammer can be moved in the axial direction. The operation can be switched to the impact operation, and the switching between the impact operation and the drill operation can be easily performed without causing an increase in the size of the mechanism. Further, in the drilling operation, the inner ring of the hit prevention mechanism can be smoothly rotated with a small frictional resistance together with the hammer by the sphere. That is, the inner ring, the outer ring, and the sphere function as ball bearings.
請求項2記載の発明によれば、ケース部材に軸方向に移動可能に保持されたカンヌキをキャップとリングにそれぞれ形成された凹部の何れか一方に選択的に係合させてキャップ又はリングの何れか一方の回転を阻止することによってインパクト動作、クラッチトルク動作、ドリル動作及び振動動作を任意に選択することができ、当該回転打撃工具の多機能化を実現することができる。 According to the second aspect of the present invention, either the cap or the ring is selectively engaged with the kanuki, which is held by the case member so as to be movable in the axial direction, with any one of the recesses formed in the cap and the ring. By preventing one of the rotations, an impact operation, a clutch torque operation, a drill operation, and a vibration operation can be arbitrarily selected, and the multi-functionalization of the rotary impact tool can be realized.
請求項3記載の発明によれば、振動動作時にアンビルに軸方向の振動を発生させるためのラチェットを滑り軸受の端面に一体に形成したため、回転打撃工具の軽量化を図ることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the ratchet for generating the axial vibration in the anvil at the time of the vibration operation is integrally formed on the end surface of the slide bearing, the weight of the rotary impact tool can be reduced.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係る回転打撃工具の破断側面図、図2は同回転打撃工具の打撃阻止機構を構成するリングの平面図、図3は同回転打撃工具のドリル動作を示す要部破断側面図、図4は図3のA−A線断面図、図5は図3のB−B線断面図、図6は同回転打撃機構のインパクト動作を示す要部破断側面図、図7は同回転打撃工具のインパクト動作時のリングとキャップ及びカンヌキの位置関係を示す部分平面図、図8は同回転打撃工具のインパクト動作が阻止された状態でのリングとキャップ及びカンヌキの位置関係を示す部分平面図、図9は同回転打撃工具のトルククラッチ動作を示す要部破断側面図、図10及び図11は同回転打撃工具の振動動作を示す要部破断側面図、図12及び図13は図10のC−C線断面図である。 FIG. 1 is a cutaway side view of a rotary impact tool according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of a ring constituting an impact prevention mechanism of the rotary impact tool, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 3, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 3, FIG. FIG. 8 is a partial plan view showing the positional relationship between the ring, the cap, and the cannula during the impact operation of the rotary impact tool, and FIG. 8 shows the positional relationship between the ring, the cap, and the cannula when the impact operation of the rotary impact tool is blocked. FIG. 9 is a fragmentary side view showing the torque clutch operation of the rotary impact tool, FIGS. 10 and 11 are fragmentary side views showing the vibration operation of the rotary impact tool, and FIGS. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line C-C.
本実施の形態に係る回転打撃工具1は、図1に示すように、側面視T字状を成すハウジング2を備え、該ハウジング2の胴体部2Aには駆動源であるモータ3が内蔵されている。そして、ハウジング2の胴体部2Aから略直角に延びるハンドル部2Bの上部にはトリガスイッチ4が配設され、ハンドル部2Bの下部には充電可能なバッテリ5が着脱可能に装着されている。
As shown in FIG. 1, the rotary impact tool 1 according to the present embodiment includes a
又、ハウジング2内にはインナカバー6が配設され、その中心には軸受7が固定されている。そして、この軸受7には前記モータ3の出力軸が挿入保持され、該出力軸の先端にはファーストピニオン8が圧入固着されている。このファーストピニオン8の周囲には複数のファースト遊星ギヤ9がファーストピン10を回転軸として回転可能に配設され、これらのファースト遊星ギヤ9はファーストピニオン8に噛合している。更に、ファースト遊星ギヤ9にはリングギヤ11が噛合しており、ファーストピニオン8とファースト遊星ギヤ9及びリングギヤ11によって初段の減速機構が構成されている。
An
上記リングギヤ11はボールベアリング12に圧入されており、ボールベアリング12はベアリングホルダ13内に保持されている。そして、ベアリングホルダ13は、スライドツマミ14に結合され、初段の減速機構のリングギヤ11は軸方向に移動可能となる。初段の減速機構とボールベアリング12及びベアリングホルダ13は、減速機ホルダケース15に収納されおり、この減速機ホルダケース15の内壁とリングギヤ11には、リングギヤ11が図1の左端(後端)に移動したときにこれを係止するための凹凸部が形成されている。
The
前記ファースト遊星ギヤ9は、ファーストピン10によってキャリア16に回転可能に支持されており、該キャリア16は前記リングギヤ11に噛合している。そして、キャリア16の右端中心からはセカンドピニオン17が突出形成され、その周囲には複数のセカンド遊星ギヤ18が軸19を回転軸として配設されており、これらのセカンド遊星ギヤ18はセカンドピニオン17に噛合している。又、セカンド遊星ギヤ18は、セカンドリングギヤ20に噛合しており、このセカンドリングギヤ20は突起付きホルダ21に圧入されている。
The first
上記突起付ホルダ21は、スピンドル22にベアリング23を介して回転可能に保持されるとともに、インナカバー6の右(前方)に配設されたセンタハウジング24の内壁に対して隙間をもって配設されている。前記スピンドル22の左端部(後端部)は、セカンド遊星ギヤ18のキャリア部を構成しており、このキャリア部は前記軸19を支持している。
The holder with
又、スピンドル22の中央よりやや右側(前方)には複数のカム溝22aが形成されており、このカム溝22aとばね25によって付勢されたハンマ26に形成されたカム溝26aにはボール27が係合している。ここで、ばね25の右端(前端)はワッシャ28に着座しており、ハンマ26は、ボール29を介してばね25によって回転可能に付勢されている。ばね25の左端(後端)はフランジ付ワッシャ30のフランジ部に着座している。そして、フランジ付ワッシャ30の左側(後側)にはフランジ付リング31が当接しており、フランジ付ワッシャ30とフランジ付リング31の間にはリング状のクッション32が介設されている。尚、スピンドル22のカム溝22a、ハンマ26のカム溝26a、これらのカム溝22a,26aに係合するボール29、ハンマ26をアンビル33側に付勢するばね25等は回転打撃機構を構成している。
A plurality of
更に、スピンドル22の右側(前側)にはアンビル33が回転自在に保持されており、スピンドル22の右端に形成された円柱部はアンビル33の左端の穴部に嵌合し、スピンドル22とアンビル33とは互いに軸支し合っている。
Furthermore, an
アンビル33の左端(後側)には径方向に2本のアーム33aがそれぞれ反対方向に延びるよう形成されており、ハンマ26の右端から延びた2つの突起26bがアンビル33の前記アーム33aに間欠的に係合することによってアンビル33に回転打撃力が伝達される。そして、アンビル33の右側(前側)には、ねじを締め付けるための不図示のビットを装着するための六角穴33bが形成されており、アンビル33には、ビットを保持するための機構部品である球体34、ばね35、リング36、止め輪37及びスライドリング38が設けられている。
Two
アンビル33は、滑り軸受39,40によって回転可能に支承されおり、図5に示すように、滑り軸受39の右端面にはラチェット41が形成されている。この滑り軸受39のラチェット41に対向してラチェット42がアンビル33に圧入されている。又、軸受40の右側(前側)には円錐形のコイルばね43が縮装されており、このコイルばね43によってスイッチプレート44が付勢されている。そして、スイッチプレート44の右端(前端)にはリング状の溝が形成されており、この溝には球体45が収納されている。尚、図示しないが、球体45の両側には金属製のワッシャが設けられており、アンビル33に嵌め込まれた止め輪61によって球体45の抜け止めがなされている。
The
前記センタハウジング24の右側(前側)には、リング46を回転可能に挟持するフロントカバーケース47が配設されており、このフロントカバーケース47の中央付近には、外側にフランジが、内側に隔壁がそれぞれ設けられている。そして、隔壁の右側(前側)には同心でパイプ状に突き出た部分が形成されており、その内側には前記滑り軸受39が圧入固定されるとともに、滑り軸受40も固定されている。又、外側にはねじが形成され、ばね48で付勢されたナット49が配設されている。そして、ナット49の外側には、ナット49にスプライン嵌合するキャップ50がアンビル33の軸と同心で回転するようにフロントカバーケース47のフランジ上にキャップ押さえ51によって回転可能に固定されている。キャップ50の右端の左側には、アンビル33の軸と同心でスイッチプレート44を係止状態で収納するスプライン付きの円筒が形成されており、スイッチプレート44の左端に接してスイッチワッシャ52が配設されている。
A
前記ばね48が左端(後端)で着座するワッシャ53の左側には、前記センタハウジング24とハンマ26の間に円筒54が配設されており、該円筒54の右端には複数の小さな円柱55が突設されており、これらの円柱55は、フロントカバーケース47の中央の隔壁に設けられた孔を通過してワッシャ53に突き当たっている。そして、円筒54の左端面には突起が形成されており、この突起は、突起付ホルダ21と通常は相互に回転しないようにばね48の付勢力によって噛み合って突き当たっている。
A
又、前記ハンマ26の左側には、ハンマ26の後退を阻止するための打撃阻止機構56が設けられている。この打撃阻止機構56は、図2〜図4に示すように、内輪57と外輪58及びそれらの間に配された球体59、外輪58から放射状に突き出した複数のピン58aとこれらのピン58aをガイドするカム溝46a(図2参照)を備えた前記リング46によって構成されている。
Further, on the left side of the
更に、図6〜図8に示すように、リング46の右端面(前端面)には凹部46bが形成され、又、キャップ50の左端面(後端面)にも凹部50aが形成されており、フロントカバーケース47の壁内には、棒状のカンヌキ60が軸方向にスライド可能に配設されている。
Furthermore, as shown in FIGS. 6-8, the recessed
次に、以上の構成を有する回転打撃工具1の動作について説明する。 Next, operation | movement of the rotary impact tool 1 which has the above structure is demonstrated.
図1はインパクト動作の状態を示し、作業者がトリガスイッチ4を引いてモータ3を起動すると、ファーストピニオン8が回転する。ここで、ファースト遊星ギヤ9とキャリア16の外周に形成されたギヤにはリングギヤ11が噛合しているため、ファーストピニオン8の回転がセカンドピニオン17にそのまま伝達される。又、セカンドリングギヤ20は固定されているため、セカンド遊星ギヤ18は、セカンドピニオン17の周りを所定の減速比で回ってスピンドル22を回転させる。
FIG. 1 shows a state of an impact operation. When an operator pulls the trigger switch 4 to start the
アンビル33に負荷が掛かっている場合、ハンマ26がカム溝26aによってばね25の付勢力に抗して所定位置まで後退すると、該ハンマ26が回転しながら前進し、これの右端に設けられた突起26bがアンビル33のアーム33aを打撃して回転打撃力をアンビル33及び不図示のビットに伝達する。この動作が繰り返されて太いボルトの締め付けが可能となる。
When a load is applied to the
図3はインパクト動作をしないドリルモードの状態を示し、図2〜図4に示すように、リング46を回して打撃阻止機構56を前進させてハンマ26の左端密着させ、ハンマ26の左方向への移動(後退動)を阻止している。このとき、リング46に設けられたカム溝46a両端のリング46の端面と平行な部分に外輪58のピン58aが移動しているため、打撃阻止機構56は軸方向に動けず、ハンマ26も後退できない。従って、ハンマ26は、スピンドル22に追随して回転運動する。そして、ハンマ26の回転は、該ハンマ26の右端に設けられた突起26bがアンビル33のアーム33aに係合してアンビル33にも伝達され、アンビル33は打撃を伴わないで回転する。この場合、スライドツマミ14を後退させると、リングギヤ11が減速機ホルダケース15に係止されて固定されるため、ファースト遊星ギヤ9が公転し、初段の減速機が機能して2段減速となり、出力トルクを大きくすることができる。
FIG. 3 shows the state of the drill mode in which the impact operation is not performed. As shown in FIGS. 2 to 4, the
次に、インパクト動作とドリル動作及びトルククラッチ動作と振動動作時のカンヌキ60の作用を図6〜図8に基づいて説明する。
Next, the operation of the
図6及び図7に示すように、インパクト動作時においては、カンヌキ60は、フロントカバーケース47に軸方向移動可能に挿入されている。図7に示すように、キャップ50の凹部50aにカンヌキ60が突き出してキャップ50の回転を不可能にする。このとき、キャップ50はインパクト動作で固定される。
As shown in FIGS. 6 and 7, during the impact operation, the
図8は打撃阻止機構56がハンマ26の後退を妨げる位置にある状態を示す。このとき、リング46の凹部46bにカンヌキ60が突き出してリング46の回転を不可能にするため、キャップ50の回転が自由になり、ドリル動作とトルククラッチ動作及び振動動作の中から所望の動作を任意に選ぶことができる。
FIG. 8 shows a state in which the
図9はトルククラッチ動作時の状態を示す。この状態では、キャップ50を回してナット49の位置を変えることによってばね48の付勢力が変化し、円筒54と突起付ホルダ21の滑りトルクが調整される。
FIG. 9 shows a state during operation of the torque clutch. In this state, the biasing force of the
円筒54は他の部品に係止されて回転不可能であるため、突起付ホルダ21が滑って回転するとセカンドリングギヤ20が一緒に回転し、スピンドル22の回転が停止する。従って、アンビル33も停止して所定のトルクでねじ締めが可能となる。
Since the
図10及び図11は振動動作時の状態を示す。 10 and 11 show the state during the vibration operation.
振動動作においては、図12に示すようにスイッチワッシャ52とスイッチプレート44の位相が一致していないためにアンビル33の軸方向移動が阻止されている状態(振動動作OFF状態)から、図13に示すようにキャップ50を所定角度だけ回してスイッチワッシャ52とスイッチプレート44の位相を合わせれば、図10及び図11に示すようにアンビル33の軸方向移動が可能となって振動動作が行われる。
In the vibration operation, the state where the
即ち、図10に示す状態では、アンビル33が円錐形のコイルばね43によって付勢されて右側(前側)に寄っているが、工具本体を右方向(前方)に押すと図11に示すようにアンビル33が左側(後方)に移動し、滑り軸受39,40の各ラチェット41,42同士が噛み合うため、回転するとアンビル33に振動を発生させることができる。
That is, in the state shown in FIG. 10, the
尚、この振動動作時において振動数を上げたい場合には、スライドツマミ14を操作して初段の減速機を前進させればアンビル33が高速で回転するため、該アンビル33の振動数が高められる。
If it is desired to increase the vibration frequency during this vibration operation, the
以上において、本実施の形態では、打撃阻止機構56のリング46を外部から回転操作すれば、外輪58と球体59及び内輪57がハンマ26側に向かって軸方向に移動し、内輪57がハンマ26の端面に密着して該ハンマ26の軸方向移動(後退)を阻止するため、インパクト動作からドリル動作に切り換えるができ、リング46を逆方向に回転させて内輪57のハンマ26への密着を解除すれば、ハンマ26の軸方向移動が可能となってドリル動作からインパクト動作に切り換えることができ、インパクト動作とドリル動作との切り換えを機構の大型化を招くことなく簡便に行うことができる。そして、ドリル動作において、打撃阻止機構56の内輪57は球体59によってハンマ26と共に小さな摩擦抵抗で円滑に回転することができる。即ち、内輪57と外輪58及び球体59はボールベアリングとして機能する。
As described above, in the present embodiment, when the
又、本実施の形態によれば、フロンタカバーケース47に軸方向に移動可能に保持されたカンヌキ60をキャップ50とリング46にそれぞれ形成された凹部50a,46bの何れか一方に選択的に係合させてキャップ50又はリング46の何れか一方の回転を阻止することによってインパクト動作、クラッチトルク動作、ドリル動作及び振動動作を任意に選択することができ、当該回転打撃工具1の多機能化を実現することができる。
Further, according to the present embodiment, the
更に、本実施の形態では、振動動作時にアンビル33に軸方向の振動を発生させるためのラチェット41を滑り軸受39の端面に一体に形成したため、回転打撃工具1の軽量化を図ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
1 回転打撃工具
2 ハウジング
2A ハウジングの胴体部
2B ハウジングのハンドル部
3 モータ
4 トリガスイッチ
5 バッテリ
6 インナカバー
7 軸受
8 ファーストピニオン
9 ファースト遊星ギヤ
10 ファーストピン
11 リングギヤ
12 ボールベアリング
13 ベアリングホルダ
14 スライドツマミ
15 減速機ホルダケース
16 キャリア
17 セカンドピニオン
18 セカンド遊星ギヤ
19 軸
20 セカンドリングギヤ
21 突起付ホルダ
22 スピンドル(駆動軸)
22a スピンドルのカム溝
23 ベアリング
24 センタハウジング
25 ばね
26 ハンマ
26a ハンマのカム溝
26b ハンマの突起
27 ボール
28 ワッシャ
29 ボール
30 フランジ付ワッシャ
31 フランジ付リング
32 クッション
33 アンビル
33a アンビルのアーム
33b アンビルの六角穴
34 球体
35 ばね
36 リング
37 止め輪
38 スライドリング
39,40 滑り軸受
41,42 ラチェット
43 コイルばね
44 スイッチプレート
45 球体
46 リング
46a リングのカム溝
46b リングの凹部
47 フロントカバーケース(ケース部材)
48 ばね
49 ナット
50 キャップ
50a キャップの凹部
51 キャップ押さえ
52 スイッチワッシャ
53 ワッシャ
54 円筒
55 円柱
56 打撃阻止機構
57 内輪
58 外輪
58a 外輪のピン
59 球体
60 カンヌキ
61 止め輪
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
22a
48
Claims (3)
前記打撃阻止機構を、内面にカム溝が形成された回転可能なリングと、該リングの前記カム溝に係合するピンが外周に突設された外輪と、該外輪の内側に複数の球体を介して回転可能に配された内輪とで構成し、
前記リングを回転させると、該リングのカム溝に沿って前記外輪と球体及び内輪が前記ハンマ側に向かって軸方向に移動し、内輪がハンマの端面に密着して該ハンマの軸方向移動を阻止するようにしたことを特徴とする回転打撃工具。 A rotary striking mechanism that includes a spring that biases the hammer cam-coupled to the drive shaft toward the anvil that is the output shaft, and generates a rotational striking force by intermittently engaging the hammer with the anvil by the cam and the spring; In the rotary impact tool having a striking prevention mechanism that prevents the hammering operation against the anvil and rotates the anvil integrally with the drive shaft.
The impact prevention mechanism includes a rotatable ring having a cam groove formed on its inner surface, an outer ring having a pin projecting on the outer periphery thereof, and a plurality of spheres inside the outer ring. With an inner ring arranged to be rotatable through,
When the ring is rotated, the outer ring, the sphere, and the inner ring move in the axial direction toward the hammer side along the cam groove of the ring, and the inner ring is brought into close contact with the end surface of the hammer to move the hammer in the axial direction. A rotary hitting tool characterized by blocking.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264008A JP5403309B2 (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Rotating hammer tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264008A JP5403309B2 (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Rotating hammer tool |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090418A JP2009090418A (en) | 2009-04-30 |
JP2009090418A5 JP2009090418A5 (en) | 2010-10-21 |
JP5403309B2 true JP5403309B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=40662921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007264008A Expired - Fee Related JP5403309B2 (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Rotating hammer tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403309B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5284898B2 (en) * | 2009-07-21 | 2013-09-11 | 株式会社マキタ | Impact tool |
JP5340881B2 (en) * | 2009-10-16 | 2013-11-13 | 株式会社マキタ | Impact tool |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2828640B2 (en) * | 1988-11-15 | 1998-11-25 | 松下電工株式会社 | Rotary impact tool |
JP2513620Y2 (en) * | 1990-03-09 | 1996-10-09 | 日立工機株式会社 | Impact tool |
JP4597849B2 (en) * | 2005-12-01 | 2010-12-15 | 株式会社マキタ | Rotating hammer tool |
-
2007
- 2007-10-10 JP JP2007264008A patent/JP5403309B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009090418A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291173B2 (en) | Impact driver | |
JP5468570B2 (en) | Impact tool | |
JP5744639B2 (en) | Electric tool | |
US9016395B2 (en) | Impact tool | |
EP1574294B1 (en) | Impact driver | |
TWI354612B (en) | Impact wrench | |
US9827660B2 (en) | Hand tool device | |
JP6832509B2 (en) | Rotary striking tool | |
JP5340881B2 (en) | Impact tool | |
CN103269832A (en) | drive tool | |
JP2007105869A (en) | Ratchet tool having rotatable head | |
JP2011230208A (en) | Bit installing unit of screw-fastening tool | |
JP2828640B2 (en) | Rotary impact tool | |
JP5493272B2 (en) | Rotary impact tool | |
JP5403309B2 (en) | Rotating hammer tool | |
JP4552843B2 (en) | Hammer tool adapter | |
JP4597849B2 (en) | Rotating hammer tool | |
GB2472227A (en) | Impact drill with bearing mounted on chuck unit | |
JP4118569B2 (en) | Torque transmission mechanism and electric tool using the same | |
WO2018061389A1 (en) | Rotary impact tool | |
JP2013022691A (en) | Impact rotary tool | |
JP2009142942A (en) | Rotating hammer tool | |
JP2007054934A (en) | Connection tool and impact tool equipped with the same | |
WO2018042872A1 (en) | Impact rotary tool | |
WO2018061388A1 (en) | Rotary impact tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |