JP5403270B2 - CIRCUIT BOARD DEVICE, BOARD, CIRCUIT BOARD DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
CIRCUIT BOARD DEVICE, BOARD, CIRCUIT BOARD DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403270B2 JP5403270B2 JP2010038026A JP2010038026A JP5403270B2 JP 5403270 B2 JP5403270 B2 JP 5403270B2 JP 2010038026 A JP2010038026 A JP 2010038026A JP 2010038026 A JP2010038026 A JP 2010038026A JP 5403270 B2 JP5403270 B2 JP 5403270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- substrate
- circuit board
- connection terminal
- board device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
本発明は、回路基板装置、基板、回路基板装置の製造方法、電子機器に関する。 The present invention relates to a circuit board device, a substrate, a method for manufacturing the circuit board device, and an electronic apparatus.
携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistant)端末等の多くの電子機器には、プリント配線基板、機能部品等が、限られたスペースに複数搭載されている。前記プリント配線基板は、例えば、プリント配線が施され、多くの電子部品が実装された基板である。前記機能部品としては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro Luminescence Display)に代表される表示デバイス、キーボード、カメラ、スピーカ、マイク等があげられる。 In many electronic devices such as mobile phone devices and PDA (Personal Digital Assistant) terminals, a plurality of printed wiring boards, functional parts, and the like are mounted in a limited space. The printed wiring board is, for example, a board on which many printed electronic components are mounted. Examples of the functional components include a display device represented by a liquid crystal display (LCD) and an organic EL display (OELD), a keyboard, a camera, a speaker, and a microphone.
特に近年、電子機器の高機能化・多機能化が進んでいる。このため、多数の接続端子を有する、複数プリント配線基板間を電気接続することが要求されている。さらに、小型化・薄型化との両立も要求されている。これらの要求に応じて、プリント基板における電極パターンの狭ピッチ化が進められている。電極パターンの狭ピッチ化に伴い、プリント配線基板同士の接続端子も狭ピッチ化されている。これに対応して、異方性導電材料を使用した電気接続構造が用いられるようになっている。この電気接続構造は、従来のハンダを用いた電気接続構造よりも、より狭ピッチ化された接続端子間の電気接続に適している。前記異方性導電材料とは、例えば、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーン等のバインダに導電性粒子を配合したものである。前記異方性導電材料としては、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)があげられる。異方性導電材料を使用した電気接続構造は、例えば、非特許文献1または特許文献1等に開示されている。 Particularly in recent years, electronic devices have become more sophisticated and multifunctional. For this reason, it is required to electrically connect a plurality of printed wiring boards having a large number of connection terminals. In addition, there is a demand for both a reduction in size and thickness. In response to these requirements, the pitch of electrode patterns on printed circuit boards is being reduced. Along with the narrowing of the electrode pattern, the connection terminals between the printed wiring boards are also narrowed. Correspondingly, an electrical connection structure using an anisotropic conductive material is used. This electrical connection structure is more suitable for electrical connection between connection terminals having a narrower pitch than the conventional electrical connection structure using solder. The anisotropic conductive material is, for example, a mixture of conductive particles in a binder such as acrylic, epoxy, polyimide, or silicone. Examples of the anisotropic conductive material include an anisotropic conductive film (ACF: Anisotropic Conductive Film) and an anisotropic conductive paste (ACP: Anisotropic Conductive Paste). An electrical connection structure using an anisotropic conductive material is disclosed in, for example, Non-Patent Document 1 or Patent Document 1.
前記非特許文献1には、メンブレンスイッチとLCDとの電気接続構造(回路基板装置)が開示されている。図7の断面図に、この回路基板装置の構成を示す。この回路基板装置700では、LCD708のガラス基板701とPET基材702とに設けられた対抗電極703および704に、導電性粒子707が挟み込まれて電気的導通(電気的接続)がとられている。異方性導電材料705は、バインダ706と導電性粒子707から構成されている。このような電気的接続は、加熱加圧することにより前記バインダを押し広げ、前記対向電極間に導電性粒子を少なくとも1個以上挟み込むことで行われる。
Non-Patent Document 1 discloses an electrical connection structure (circuit board device) between a membrane switch and an LCD. The cross-sectional view of FIG. 7 shows the configuration of this circuit board device. In this
前記特許文献1には、テープキャリアパッケージの入力パッド(接続端子)とプリント基板の配線パターンとを異方性導電膜で接続することが開示されている。前記特許文献1では、前記入力パッドの形状の例として、円形、楕円形、多角形等があげられている。また、これらの形状の入力パッドが、隣接相互間で千鳥状に配列されることが記載されている(同文献の請求項2、0034段落等)。 Patent Document 1 discloses that an input pad (connection terminal) of a tape carrier package and a wiring pattern of a printed board are connected by an anisotropic conductive film. In Patent Document 1, examples of the shape of the input pad include a circle, an ellipse, and a polygon. Further, it is described that input pads having these shapes are arranged in a staggered manner between adjacent ones (claim 2, 0034 paragraph, etc. of the same document).
前述のように、異方性導電材料(ACFまたはACP)は、例えば、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーン等のバインダと導電性粒子とからなる。対向電極(接続端子)間の電気的接続を確実に行うためには、前述のとおり、一対の接続端子の間隙には前記導電性粒子が1個以上残存する必要があるとされている。異方性導電材料には、一対の接続端子の間隙に残存する導電性粒子の数が1個未満にならないための最小オーバーラップ面積が規定されている。なお、オーバーラップ面積とは、例えば、電気的に接続される接続端子同士の重なり合う部分の面積をいう。 As described above, the anisotropic conductive material (ACF or ACP) includes, for example, a binder such as acrylic, epoxy, polyimide, silicone, and conductive particles. In order to ensure electrical connection between the counter electrodes (connection terminals), as described above, it is said that one or more conductive particles must remain in the gap between the pair of connection terminals. The anisotropic conductive material defines a minimum overlap area for preventing the number of conductive particles remaining in the gap between the pair of connection terminals from being less than one. In addition, an overlap area means the area of the part which the connection terminals electrically connected overlap, for example.
ここで、回路基板装置において、一対の接続端子を有するプリント配線基板等の基板同士の位置決めには、例えば、種々の要因に起因する位置決め公差が存在する。このため、通常、前記接続端子間に一定の位置ずれが発生してしまう。そこで、位置決め公差を小さくする、すなわち、位置決めを精確に行うための提案がなされている(例えば、特許文献2参照)。 Here, in the circuit board device, there is a positioning tolerance caused by various factors, for example, in positioning between boards such as a printed wiring board having a pair of connection terminals. For this reason, a certain positional deviation usually occurs between the connection terminals. Therefore, a proposal has been made to reduce the positioning tolerance, that is, to perform positioning accurately (see, for example, Patent Document 2).
前記特許文献2に記載の回路基板装置は、図8(a)、図8(e)および図8(f)に示すように、電極からなる接続端子803並びに位置決め用端子805aおよび805bを形成した第1の基板801と、電極からなる接続端子804並びに位置決め用端子806aおよび806bを形成した第2の基板802とを有する。接続端子803および804は、その形状が矩形で、ピッチ方向に一列配列して形成されている。位置決め用端子805aおよび805bは、第1の基板801の両端近傍に形成されている。位置決め用端子806aおよび806bは、第2の基板802の両端近傍の、位置決め用端子805aおよび805bと正対する位置に形成されている。位置決め用端子805aおよび805bには熱可塑性接合部材807が形成されている。ACF808は、第2の基板802の接続端子804上に搭載されている。
As shown in FIGS. 8A, 8E, and 8F, the circuit board device described in Patent Document 2 has
この回路基板装置800は、以下のようにして製造される。まず、図8(b)に示すように、この熱可塑性接合部材807を、局所加熱器809を用いて選択的に溶融させる。つぎに、図8(c)に示すように、接続端子803と、ACF808を搭載した接続端子804とを重ねた接続箇所を、熱圧着ツール810を用いて、加熱加圧することで接続端子803と接続端子804とを電気的機械的に接続する(図8(d))。熱圧着ツール810の端子ピッチ方向の外形寸法は、位置決め用端子805a、805b間および806a、806b間より短く設定されている。この回路基板装置800は、熱可塑性接合部材807の溶融時の表面張力によるセルフアラインメント効果により精確に位置決めできるとされている。
The
前記特許文献2に記載の回路基板装置では、精確に位置決めできる、すなわち、位置決め公差を小さくすることができるとされている。しかしながら、前記特許文献2に記載の回路基板装置では、位置決め公差の範囲内であっても、発生した接続端子間の位置ずれによるオーバーラップ面積の変動自体を低減することができない。この結果、導電粒子捕獲数の変動が大きくなり、例えば、安定した電気抵抗値を得られない。また、例えば、導電粒子捕獲数が1個未満となることでオープン不良が発生する確率が高くなる。 In the circuit board device described in Patent Document 2, positioning can be performed accurately, that is, positioning tolerance can be reduced. However, in the circuit board device described in Patent Document 2, even if it is within the range of positioning tolerance, it is not possible to reduce the fluctuation itself of the overlap area due to the generated positional deviation between the connection terminals. As a result, the fluctuation of the number of trapped conductive particles increases, and for example, a stable electric resistance value cannot be obtained. In addition, for example, the probability that an open defect will occur increases when the number of trapped conductive particles is less than one.
本発明の目的は、位置ずれによる接続端子間のオーバーラップ面積の変動を低減可能な回路基板装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a circuit board device that can reduce fluctuations in the overlap area between connection terminals due to misalignment.
前記目的を達成するために、本発明の回路基板装置は、
互いに対向する第1の基板および第2の基板を有し、
前記第1の基板は、前記第2の基板と対向する面に配列された複数の第1の接続端子を有し、
前記第2の基板は、前記第1の基板と対向する面に配列された複数の第2の接続端子を有し、
前記各第1の接続端子は、その平面形状が多角形であり、かつ、その配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列され、
前記各第2の接続端子は、その平面形状が前記第1の接続端子と同じであり、かつ、前記各第2の接続端子の位置が、前記各第1の接続端子と一対一で対応するように配列されており、
前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に異方性導電材料が配置されることにより、前記第1の基板と前記第2の基板とが電気的に接続され、
前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記方向yに向いた角の角度θが、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする。
θ=180°−2×Φ (1)
In order to achieve the above object, a circuit board device of the present invention comprises:
A first substrate and a second substrate facing each other;
The first substrate has a plurality of first connection terminals arranged on a surface facing the second substrate,
The second substrate has a plurality of second connection terminals arranged on a surface facing the first substrate,
Each of the first connection terminals is arranged such that a planar shape thereof is a polygon and at least one corner of the polygon is oriented in a direction y orthogonal to the arrangement direction x;
Each of the second connection terminals has the same planar shape as the first connection terminal, and the position of each of the second connection terminals has a one-to-one correspondence with each of the first connection terminals. Are arranged as
By arranging an anisotropic conductive material between the first connection terminal and the second connection terminal, the first substrate and the second substrate are electrically connected,
A cosine which is an acute angle formed by a straight line in a misalignment direction and a straight line in the arrangement direction x, which is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x. The angle θ of the angle directed in the direction y with respect to the angle Φ of the angle satisfies the relationship of the following formula (1).
θ = 180 ° -2 × Φ (1)
また、本発明の基板は、
前記本発明の回路基板装置に用いられ、
一方の面に複数の接続端子を有し、
前記各接続端子は、その平面形状が多角形であり、かつ、その配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列され、
前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記方向yに向いた角の角度θが、前記式(1)の関係を満たすことを特徴とする。
The substrate of the present invention is
Used in the circuit board device of the present invention,
It has a plurality of connection terminals on one side,
Each of the connection terminals is arranged such that the planar shape thereof is a polygon and at least one corner of the polygon faces a direction y orthogonal to the arrangement direction x.
A cosine which is an acute angle formed by a straight line in a misalignment direction and a straight line in the arrangement direction x, which is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x. The angle θ of the angle directed in the direction y with respect to the angle Φ of the angle satisfies the relationship of the formula (1).
また、本発明の回路基板装置の製造方法は、
一方の面に配列された複数の第1の接続端子を有する第1の基板と、一方の面に配列された複数の第2の接続端子を有する第2の基板とを準備する基板準備工程と、
前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に異方性導電材料を挟み込んで、加熱加圧して前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に前記異方性導電材料を配置することにより、前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続する電気接続工程とを含み、
前記各第1の接続端子は、その平面形状が多角形であり、かつ、その配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列され、
前記各第2の接続端子は、その平面形状が前記第1の接続端子と同じであり、かつ、前記各第2の接続端子の位置が、前記各第1の接続端子と一対一で対応するように配列されており、
前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記方向yに向いた角の角度θが、下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする。
θ=180°−2×Φ (2)
In addition, the method for manufacturing the circuit board device of the present invention includes:
A substrate preparation step of preparing a first substrate having a plurality of first connection terminals arranged on one surface and a second substrate having a plurality of second connection terminals arranged on one surface; ,
An anisotropic conductive material is sandwiched between the first connection terminal and the second connection terminal, and the anisotropic is applied between the first connection terminal and the second connection terminal by heating and pressing. An electrical connection step of electrically connecting the first substrate and the second substrate by disposing a conductive material;
Each of the first connection terminals is arranged such that a planar shape thereof is a polygon and at least one corner of the polygon is oriented in a direction y orthogonal to the arrangement direction x;
Each of the second connection terminals has the same planar shape as the first connection terminal, and the position of each of the second connection terminals has a one-to-one correspondence with each of the first connection terminals. Are arranged as
A cosine which is an acute angle formed by a straight line in a misalignment direction and a straight line in the arrangement direction x, which is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x. With respect to the angle angle Φ, the angle angle θ directed in the direction y satisfies the relationship of the following formula (2).
θ = 180 ° -2 × Φ (2)
また、本発明の電子機器は、
前記本発明の回路基板装置、または前記本発明の製造方法により製造された回路基板装置を有することを特徴とする。
The electronic device of the present invention is
The circuit board device according to the present invention or the circuit board device manufactured by the manufacturing method according to the present invention is provided.
本発明によれば、位置ずれによる接続端子間のオーバーラップ面積の変動を低減可能な回路基板装置、基板、回路基板装置の製造方法および電子機器を提供可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the circuit board apparatus which can reduce the fluctuation | variation of the overlap area between the connection terminals by position shift, a board | substrate, the manufacturing method of a circuit board apparatus, and an electronic device can be provided.
本発明において、「余弦角」とは、前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である。例えば、図1(e)に示すように、原点O(0,0)、x軸上の点X(x,0)、前記x軸に直交するy軸上の点Y(0,y)、前記点Xと前記点Yとから算出される、点Z(x,y)とする。この場合に、前記原点O、前記点Zおよび前記点Xから形成される、辺ZXと辺OXとがなす角が直角である直角三角形において、辺ZOと辺OXとがなす角が余弦角である。同図における辺OXの方向は、本発明における「配列方向x」に相当する。同図における辺OYの方向は、本発明における「配列方向xに直交する方向y」に相当する。同図における原点Oから点Zに向かう方向が、本発明における「位置ずれ方向」に相当する。 In the present invention, the “cosine angle” is a straight line in a misalignment direction calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x, and the arrangement An acute angle with a straight line in the direction x. For example, as shown in FIG. 1 (e), the origin O (0, 0), the point X (x, 0) on the x axis, the point Y (0, y) on the y axis orthogonal to the x axis, It is assumed that the point Z (x, y) is calculated from the point X and the point Y. In this case, in a right triangle formed by the origin O, the point Z, and the point X and having a right angle formed by the side ZX and the side OX, the angle formed by the side ZO and the side OX is a cosine angle. is there. The direction of the side OX in the figure corresponds to the “array direction x” in the present invention. The direction of the side OY in the figure corresponds to the “direction y orthogonal to the arrangement direction x” in the present invention. The direction from the origin O to the point Z in the figure corresponds to the “positional deviation direction” in the present invention.
以下、本発明の回路基板装置、回路基板装置の製造方法、基板および電気機器について、例を挙げて詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。なお、以下の図1から図8において、同一部分には、同一符号を付している。また、図面においては、説明の便宜上、各部の構造は適宜簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、実際とは異なる場合がある。 Hereinafter, the circuit board device, the method for manufacturing the circuit board device, the board, and the electric device of the present invention will be described in detail with examples. However, the present invention is not limited to the following embodiments. In addition, in the following FIGS. 1-8, the same code | symbol is attached | subjected to the same part. In the drawings, for convenience of explanation, the structure of each part may be simplified as appropriate, and the dimensional ratio of each part may be different from the actual one.
(実施形態1)
図1に、本実施形態の回路基板装置の一例の構成を示す。図1(a)は、本実施形態の回路基板装置の平面図である。図1(b)は、図1(a)のI−I方向に見た断面図である。図1(c)は、図1(a)に示す回路基板装置の二点鎖線で囲われた領域110の接続部分を拡大した平面図である。図1(d)は、本実施形態の回路基板装置における位置ずれ方向を示す図である。図示のとおり、この回路基板装置100は、互いに対向する第1のプリント配線基板101および第2のプリント配線基板102を有する。第1のプリント配線基板101は、FR4を基材とするリジッドプリント配線基板である。第2のプリント配線基板102は、ポリイミドを基材とするフレキシブルプリント配線基板である。本実施形態での前記「第1のプリント配線基板」は、本発明の「第1の基板」に相当する。本実施形態での前記「第2のプリント配線基板」は、本発明の「第2の基板」に相当する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an example of the configuration of the circuit board device of the present embodiment. FIG. 1A is a plan view of the circuit board device of the present embodiment. FIG.1 (b) is sectional drawing seen in the II direction of Fig.1 (a). FIG. 1C is an enlarged plan view of a connection portion of a
第1のプリント配線基板101は、第2のプリント配線基板102と対向する面(図1(b)において、上側の面)に配列された複数の信号接続用の第1の接続端子103を有する。第1の接続端子103は、信号配線パターンが引出されており、第一のプリント配線基板101上の電気回路および電気回路部品に電気的に接続されている(図示せず)。第2のプリント配線基板102は、第1のプリント配線基板101と対向する面(図1(b)において、下側の面)に配列された複数の第2の接続端子104を有する。第2の接続端子104は、信号配線パターンが引出されており、第2のプリント配線基板102上の電気回路および電気回路部品に電気的に接続されている(図示せず)。
The first printed
第1の接続端子103と第2の接続端子104との間には、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)105が配置されている。これにより、第1のプリント配線基板101と第2のプリント配線基板102とは、電気的に接続されている。ACF105は、エポキシ樹脂を主原料とする樹脂(バインダ)中に、直径12μmのNiからなる導電性粒子(金属粒子)を10重量%配合したフィルム(厚さ:20μm)である。ACF105は、第1の接続端子103と第2の接続端子104の形状に合わせて、予め外形加工されている。このACF105において、導電粒子捕獲数が1個未満とならないための最小オーバーラップ面積は、0.050mm2である。本実施形態での前記「異方性導電フィルム」は、本発明における「異方性導電材料」に相当する。
An anisotropic conductive film (ACF: Anisotropic Conductive Film) 105 is disposed between the
各第1の接続端子103の平面形状は、全て同形状の六角形である。各第1の接続端子103は、第1のプリント配線基板101の面方向の一方向に千鳥状に配列されている(配列方向x)。前記各六角形は、千鳥配列において対向する角aがその配列方向xと平面上直交する方向yに向くように配列されている。
The planar shapes of the
本実施形態の回路基板装置では、例えば、後述する製造方法により、各第1の接続端子103の配列方向xの位置決め精度の値dxは、0.100mmである。また、例えば、後述する製造方法により、各第1の接続端子103の配列方向xに平面上直交する方向yの位置決め精度の値dyは、0.050mmである。前記方向xの位置決め精度の値dxと前記方向yの位置決め精度の値dyとから、図1(d)に示すように、位置ずれ方向dsが算出される。この位置ずれ方向dsの直線と、前記方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φは、26.565°である。各第1の接続端子103の平面形状である六角形の方向yを向いた角である角aの角度θ1は、この角度Φに対して、下記式(3)を満たすように設定されている。角度θ1は、126.870°である。本実施形態での前記「角度θ1」は、本発明における「角度θ」に相当する。
θ1=180°−2×Φ (3)
In the circuit board device according to the present embodiment, for example, the positioning accuracy value dx in the arrangement direction x of the
θ1 = 180 ° −2 × Φ (3)
前記六角形(第1の接続端子103)における角aに対し二つの角を隔てて位置する角である角bは、前記方向yに向いている。角aの角度θ1と角bの角度θ2とは、等しい(θ1=θ2=126.870°)。前記各六角形において、その幅L1は、0.339mmである。その長さH1は、0.380mmである。その面積Aは、0.100mm2である。前記配列方向xの相当ピッチPxは、0.245mmである。 An angle b, which is an angle located at two angles with respect to the angle a in the hexagon (the first connection terminal 103), is directed to the direction y. The angle θ1 of the angle a and the angle θ2 of the angle b are equal (θ1 = θ2 = 126.870 °). In each hexagon, the width L1 is 0.339 mm. Its length H1 is 0.380 mm. The area A is 0.100 mm 2 . The equivalent pitch Px in the arrangement direction x is 0.245 mm.
各第2の接続端子104の平面形状は、第1の接続端子103と同じであり、かつ、各第2の接続端子104の位置は、各第1の接続端子103と一対一で対応するように配列されている。なお、図1(c)では、図の見易さを考慮して、各第2の接続端子104は、二点鎖線で示している。また、図1(c)では、第1の基板101、異方性導電フィルム105の記載を省略している。後述する実施形態2および3においても、同様である。
The planar shape of each
本発明において、位置ずれによる接続端子間のオーバーラップ面積の変動の低減できるメカニズムを、本実施形態を用いて、図2に示す回路基板装置と比較して説明する。図2(a)は、比較のために用いた回路基板装置の構成を示す平面図である。図2(b)は、図2(a)に示す回路基板装置の二点鎖線で囲われた領域110’の接続部分を拡大した平面図である。
In the present invention, a mechanism capable of reducing fluctuations in the overlap area between connection terminals due to misalignment will be described using this embodiment in comparison with the circuit board device shown in FIG. FIG. 2A is a plan view showing a configuration of a circuit board device used for comparison. FIG. 2B is an enlarged plan view of a connection portion of a
図2に示す回路基板装置では、複数の第1の接続端子103’の平面形状は、全て同形状の長方形(矩形)である。各第1の接続端子103’は、本実施形態における第1の接続端子103の配列方向xと同じ方向に一列に整列して配列されている。前記各長方形において、その幅L2は、0.150mmである。その長さH2は、0.667mmである。その面積Bは、0.100mm2である。前記配列方向xの相当ピッチPxは、0.300mmである。
In the circuit board device shown in FIG. 2, the planar shapes of the plurality of
各第2の接続端子104’の平面形状は、第1の接続端子103’と同じであり、かつ、各第2の接続端子104’の位置は、各第1の接続端子103’と一対一で対応するように配列されている。これら以外の構成は、本実施形態の回路基板装置100と同様である。なお、図2(b)では、図の見易さを考慮して、各第2の接続端子104’は、二点鎖線で示している。また、図2(b)では、第1の基板101、異方性導電フィルム105の記載を省略している。
The planar shape of each
本実施形態の回路基板装置において、接続端子間の位置ずれによる第1の接続端子103と第2の接続端子104とのオーバーラップ面積A’は、0.062mm2である。異方性導電フィルム105の最小オーバーラップ面積(0.050mm2)以上であるため、前述の導電粒子捕獲数不足に起因するオープン不良が発生しない。
In the circuit board device according to the present embodiment, the overlap area A ′ between the
一方、図2に示した回路基板装置において、接続端子間の位置ずれによる第1の接続端子103’と第2の接続端子104’とのオーバーラップ面積B’は、0.031mm2である。異方性導電フィルム105の最小オーバーラップ面積(0.050mm2)未満であるため、前述の導電粒子捕獲数不足に起因するオープン不良の発生する可能性が非常に高くなる。
On the other hand, in the circuit board device shown in FIG. 2, the overlap area B ′ between the
前記両回路基板装置における各接続端子の面積が同一であるにもかかわらず、同一方向および同一値の位置ずれに対する、オーバーラップ面積の変動は、本実施形態の回路基板装置の方が小さい。これは、本実施形態の回路基板装置では、前記各接続端子における角aが、その配列方向xと直交する方向yに向くように配列されており、かつ、その角aの角度θ1が、前述の角度Φに対して、前記式(3)を満たす角度(θ1=126.870°)で設定されているためである。このようにすることで、角aを形成する一方の辺(図1(c)における右側の辺)の方向が、位置ずれ方向と一致する。このため、位置ずれによる接続端子間のオーバーラップ面積の変動を低減することができる。このように、本発明では、接続端子の形状として、単に、多角形(例えば、六角形)を選択するのではなく、回路基板装置における接続端子間の位置ずれ方向に合わせて角度を設定した多角形が選択される。このため、本発明によれば、回路基板装置毎の位置ずれに応じて、接続端子間のオーバーラップ面積の変動を低減することができる。この結果、例えば、前述の導電粒子捕獲数不足に起因するオープン不良の発生を低減することができる。また、例えば、導電粒子捕獲数の変動が小さくできるため、安定した電気抵抗値が得られる。 Although the area of each connection terminal in both the circuit board devices is the same, the fluctuation of the overlap area with respect to the same direction and the same value of the position shift is smaller in the circuit board device of this embodiment. This is because, in the circuit board device of the present embodiment, the corners a of the respective connection terminals are arranged so as to be directed in a direction y orthogonal to the arrangement direction x, and the angle θ1 of the corner a is the aforementioned. This is because the angle Φ is set at an angle (θ1 = 126.870 °) satisfying the expression (3). By doing so, the direction of one side forming the corner a (the right side in FIG. 1C) coincides with the misalignment direction. For this reason, the fluctuation | variation of the overlap area between connection terminals by position shift can be reduced. As described above, in the present invention, a polygon (for example, a hexagon) is not simply selected as the shape of the connection terminal, but an angle is set in accordance with the misalignment direction between the connection terminals in the circuit board device. A square is selected. For this reason, according to this invention, the fluctuation | variation of the overlap area between connection terminals can be reduced according to the position shift for every circuit board apparatus. As a result, for example, it is possible to reduce the occurrence of open defects due to the above insufficient number of trapped conductive particles. Further, for example, since the fluctuation of the number of trapped conductive particles can be reduced, a stable electric resistance value can be obtained.
なお、本実施形態において、前記両位置決め精度の値は、後述する製造方法により算出されるが、本発明において、前記両位置決め精度の値を算出する方法は、特に制限されない。前記両位置決め精度の値は、例えば、前記第1の基板および前記第2の基板の製造公差、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する接続設備の搭載位置公差、または環境変化による前記第1の基板および前記第2の基板の形状変化に伴う寸法公差等の公差から算出されてもよい。 In the present embodiment, the value of both positioning accuracy is calculated by a manufacturing method described later. However, in the present invention, the method of calculating the value of both positioning accuracy is not particularly limited. The positioning accuracy values include, for example, manufacturing tolerances of the first board and the second board, and mounting positions of connection equipment for electrically connecting the first connection terminal and the second connection terminal. It may be calculated from a tolerance, such as a dimensional tolerance accompanying a change in shape of the first substrate and the second substrate due to an environmental change.
また、前記両位置決め精度の値の算出は、回路基板装置の製造時にのみに限定されない。例えば、製造された回路基板装置における前記第1の基板および前記第2の基板の形成材料、原材料から前記両基板を切り出した向き、接続端子の形成材料から想定される製造時の熱履歴、または回路基板装置が保管されている温度・湿度条件等からも、前記両位置決め精度の値を算出することができる。 The calculation of the values of both positioning accuracy is not limited to the time of manufacturing the circuit board device. For example, the material for forming the first substrate and the second substrate in the manufactured circuit board device, the direction in which the two substrates are cut out from the raw material, the thermal history during manufacture assumed from the material for forming the connection terminals, or The value of the positioning accuracy can be calculated from the temperature / humidity conditions where the circuit board device is stored.
本発明の回路基板装置では、前記各接続端子は、前述のように、回路基板装置における接続端子間の位置ずれ方向に合わせて角度を設定した多角形が選択される。これにより、位置ずれによる接続端子間のオーバーラップ面積の変動を低減可能である。このため、前述の特許文献2に記載の回路基板装置のように、位置決め精度の向上を目的として、例えば、位置決め用端子を必ずしも設ける必要がない。したがって、本発明の回路基板装置は、その構成が単純である。また、位置決め用端子を必ずしも設ける必要がないため、例えば、基板上の配線レイアウトの自由度が高い。 In the circuit board device of the present invention, for each of the connection terminals, as described above, a polygon having an angle set in accordance with the position shift direction between the connection terminals in the circuit board device is selected. Thereby, the fluctuation | variation of the overlap area between connection terminals by position shift can be reduced. Therefore, unlike the circuit board device described in Patent Document 2 described above, for example, a positioning terminal is not necessarily provided for the purpose of improving positioning accuracy. Therefore, the circuit board device of the present invention has a simple configuration. Further, since it is not always necessary to provide the positioning terminals, for example, the degree of freedom of the wiring layout on the substrate is high.
本実施形態の回路基板装置では、前述のとおり、第1のプリント配線基板101は、FR4を基材とするリジッドプリント配線基板である。第2のプリント配線基板102は、ポリイミドを基材とするフレキシブルプリント配線基板である。ただし、本発明は、この例に限定されず、前記第1の基板と前記第2の基板とは、例えば、リジッドプリント配線基板とフレキシブルプリント配線基板等とを任意に組み合わせて用いることができる。また、リジッドプリント配線基板の形成材料も、FR4に限定されず、例えば、FR1、FR2、FR3、CEM3、テフロン(登録商標)、アルミナ、セラミックス、ガラス等があげられる。また、フレキシブルプリント配線基板の形成材料も、ポリイミドには限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等があげられる。
In the circuit board device of the present embodiment, as described above, the first printed
本実施形態では、異方性導電材料として、前述の異方性導電フィルムを用いているが、本発明は、この例に限定されない。異方性導電材料は、後述する製造方法において、熱圧着加工することにより、圧着部における厚み方向に対して導電性を示し、面方向に対して絶縁性を示す、電気的異方性を示すものであればよい。前記異方性導電材料におけるバインダは、前述のポリイミドに限定されず、例えば、アクリル、エポキシ、シリコーン等があげられる。前記異方性導電材料における導電性粒子(金属粒子)は、前述のNiに限定されず、例えば、Ni/Auメッキ樹脂粒子等があげられる。その形状もフィルム状に限定されず、ペースト状(異方性導電ペースト、ACP:Anisotropic Conductive Paste)であってもよい。前記異方性導電材料は、その目的とする電気特性に応じて、任意に選択することができる。前記両接続端子間の電気的接続を確実に行うために、一対の接続端子の間隙には前記導電性粒子が1個以上残存する必要がある。前記導電性粒子の残存数は、好ましくは5個から10個である。この導電性粒子の残存数を、導電粒子捕獲数という。異方性導電材料には、前記導電粒子捕獲数が1個未満にならないための最小オーバーラップ面積が規定されている。なお、オーバーラップ面積とは、例えば、電気的に接続される接続端子同士の重なり合う部分の面積をいう。また、上記記載は、本発明を何ら制限するものではない。 In the present embodiment, the above-described anisotropic conductive film is used as the anisotropic conductive material, but the present invention is not limited to this example. An anisotropic conductive material exhibits electrical anisotropy that exhibits conductivity in the thickness direction in the crimped portion and exhibits insulation in the surface direction by thermocompression bonding in a manufacturing method described later. Anything is acceptable. The binder in the anisotropic conductive material is not limited to the aforementioned polyimide, and examples thereof include acrylic, epoxy, and silicone. The conductive particles (metal particles) in the anisotropic conductive material are not limited to the aforementioned Ni, and examples thereof include Ni / Au plated resin particles. The shape is not limited to a film shape, and may be a paste shape (an anisotropic conductive paste, ACP: Anisotropic Conductive Paste). The anisotropic conductive material can be arbitrarily selected according to the intended electrical characteristics. In order to ensure electrical connection between the two connection terminals, it is necessary that one or more conductive particles remain in the gap between the pair of connection terminals. The remaining number of the conductive particles is preferably 5 to 10. This number of remaining conductive particles is called the number of captured conductive particles. The anisotropic conductive material defines a minimum overlap area so that the number of trapped conductive particles is not less than one. In addition, an overlap area means the area of the part which the connection terminals electrically connected overlap, for example. Further, the above description does not limit the present invention.
本発明の回路基板装置の製造方法は特に制限されないが、前記本発明の製造方法により製造することが好ましい。以下、本実施形態の回路基板装置の製造方法の一例を、図3を参照して説明する。本実施形態の回路基板装置の製造方法は、基板準備工程と、電気接続工程とを含む。 The manufacturing method of the circuit board device of the present invention is not particularly limited, but is preferably manufactured by the manufacturing method of the present invention. Hereinafter, an example of a method for manufacturing the circuit board device of the present embodiment will be described with reference to FIG. The manufacturing method of the circuit board device of this embodiment includes a board preparation process and an electrical connection process.
[基板準備工程]
前記基板準備工程において、一方の面に配列された複数の第1の接続端子103を有する第1のプリント基板配線基板101と、一方の面に配列された複数の第2の接続端子104を有する第2のプリント配線基板103とを準備する。前記基板準備工程は、第1の接続端子配列工程と、第2の接続端子配列工程とを含む。
[Board preparation process]
In the substrate preparation step, the first printed
[第1の接続端子配列工程]
まず、前記第1の接続端子配列工程を説明する。FR4を基材とするリジッドプリント配線基板である第1のプリント配線基板101を準備する。この第1のプリント配線基板101の第2のプリント配線基板102と対向する面に、第1の接続端子103を配列する。各第1の接続端子103の平面形状およびその配列は、前述のとおりである。各第1の接続端子103における角aの角度θ1を、前記両位置決め精度の値dxおよびdyから算出される、位置ずれ方向dsの直線と前記配列方向xの直線のなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記式(3)の関係を満たす角度となるように設定する。
[First connection terminal arrangement step]
First, the first connection terminal arrangement step will be described. A first printed
[第2の接続端子配列工程]
つぎに、前記第2の接続端子配列工程を説明する。ポリイミドを基材とするフレキシブルプリント配線基板である第2のプリント配線基板102を準備する。この第2のプリント配線基板102の第1のプリント配線基板101と対向する面に、第2の接続端子104を配列する。各第2の接続端子104の平面形状および配列は、前述のとおりである。
[Second connection terminal arrangement step]
Next, the second connection terminal arrangement step will be described. A second printed
前記両位置決め精度の値dxおよびdyを、例えば、第1のプリント配線基板101および第2のプリント配線基板102の製造公差、第1の接続端子103と第2の接続端子104とを電気的に接続する接続設備の搭載位置公差、環境変化による第1のプリント配線基板101および第2のプリント配線基板102の形状変化に伴う寸法公差等の公差から算出する。このようにして、本実施形態の回路基板装置に用いられる基板を作製する。なお、本実施形態の回路基板装置の製造方法における基板準備工程では、これらの工程を行うことで、基板を作製しているが、本発明は、この例に限定されない。予め作製された前述の基板を準備してもよい。
For example, the values dx and dy of the positioning accuracy are set to the manufacturing tolerances of the first printed
[電気接続工程]
つぎに、図3(a)に示すように、前記基板準備工程において準備した第1の接続端子103と第2の接続端子104との間に、異方性導電フィルム105を挟み込む。この状態で、図示しない位置決め設備を用いて、前述の両位置決め精度の値で位置決めする。つぎに、図3(b)に示すように、ヒータツール106を用いて、第1のプリント配線基板101と第2のプリント配線基板102とを、例えば、190℃で加熱、5MPaで加圧することで、前記両接続端子の間に、異方性導電フィルム105を配置する。これにより、第1のプリント配線基板101と第2のプリント配線基板102とを電気的に接続する(電気接続工程)。このようにして、図3(c)に示すように、本実施形態の回路基板装置100を製造可能である。ただし、本実施形態の回路基板装置を製造する方法は、この例に限定されない。
[Electrical connection process]
Next, as shown in FIG. 3A, an anisotropic
本実施形態の回路基板装置の製造方法では、例えば、前述の特許文献2に記載の回路基板装置のように、位置決め精度の向上を目的として、位置決め用端子を必ずしも設ける必要がないため、その製造プロセスを簡易なものとすることができる。 In the method for manufacturing a circuit board device according to the present embodiment, for example, as in the circuit board device described in Patent Document 2, it is not always necessary to provide a positioning terminal for the purpose of improving positioning accuracy. The process can be simplified.
(実施形態2)
図4に、本実施形態の回路基板装置の一例の構成を示す。図4(a)は、本実施形態の回路基板装置の平面図である。図4(b)は、図4(a)に示す回路基板装置の二点鎖線で囲われた領域210の接続部分を拡大した平面図である。図4(c)は、本実施形態の回路基板装置における位置ずれ方向を示す図である。図示のとおり、この回路基板装置200では、両位置決め精度の値dxおよびdyは、実施形態1と同様である。各第1の接続端子203は、角aの角度θ1が実施形態1と同様の角度(126.870°)の五角形である。前記各五角形において、この角aと隣り合わない角cおよび角dは、直角である。その幅L3は、0.339mmである。その長さH3は、0.338mmである。その面積Cは、0.100mm2である。前記配列方向xの相当ピッチPxは、0.25mmである。各第2の接続端子204の平面形状は、第1の接続端子203と同じであり、かつ、各第2の接続端子204の位置は、各第1の接続端子203と一対一で対応するように配列されている。これら以外の構成は、前述の回路基板装置100と同様である。
(Embodiment 2)
FIG. 4 shows a configuration of an example of the circuit board device of the present embodiment. FIG. 4A is a plan view of the circuit board device of the present embodiment. FIG. 4B is an enlarged plan view of a connection portion of a
本実施形態の回路基板装置において、接続端子間の位置ずれによる第1の接続端子203と第2の接続端子204とのオーバーラップ面積C’は、0.060mm2である。異方性導電フィルム105の最小オーバーラップ面積(0.050mm2)以上であるため、前述の導電粒子捕獲数不足に起因するオープン不良が発生しない。また、これ以外にも、実施形態1と同様の効果が得られる。
In the circuit board device according to the present embodiment, the overlap area C ′ between the
本実施形態の回路基板装置は、例えば、各第1の接続端子203および各第2の接続端子204を、その平面形状が前述の五角形とすること以外は、実施形態1と同様の方法で製造することができる。ただし、本実施形態の回路基板装置を製造する方法は、この例に限定されない。
The circuit board device of the present embodiment is manufactured by the same method as that of the first embodiment, for example, except that each
なお、実施形態1および実施形態2では、前記第1の接続端子および前記第2の接続端子の配列は、千鳥状配列であるが、本発明は、この例に限定されない。前記第1の接続端子および前記第2の接続端子の配列は、例えば、図5(a)および図5(b)に示すように、一列配列であってもよい。なお、千鳥配列である方が、一列配列の場合の前記各第1の接続端子と前記各第2の接続端子との間の相当ピッチ(図5(a)におけるPx1および図5(b)におけるPx2)より、狭いピッチで配列できるため、より狭ピッチ化に対応できて好ましい。 In Embodiments 1 and 2, the arrangement of the first connection terminals and the second connection terminals is a staggered arrangement, but the present invention is not limited to this example. The arrangement of the first connection terminals and the second connection terminals may be, for example, a one-row arrangement as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). In the case of the staggered arrangement, the pitch between the first connection terminals and the second connection terminals in the case of the one-row arrangement (Px1 in FIG. 5A and FIG. 5B). Px2) is preferable because it can be arranged at a narrower pitch and can cope with a narrower pitch.
また、実施形態1および実施形態2では、前記第1の接続端子および前記第2の接続端子の平面形状は、六角形または五角形であるが、本発明は、この例に限定されない。前記第1の接続端子および前記第2の接続端子の平面形状は、本発明における前記式(1)の関係を満たす角度の角を有し、前記角が配列方向に直交する方向に向くように配列される多角形であればよい。例えば、図5(c)に示すように、各第1の接続端子213および各第2の接続端子214は、その平面形状が角度θ1の角aを有し、角aが方向yに向いている菱形であってもよい。このような場合でも、各第1の接続端子213および各第2の接続端子214の面積Dに対する、位置ずれによる第1の接続端子213と第2の接続端子214とのオーバーラップ面積D’の変動を低減可能である。なお、本発明では、前記各接続端子の面積および前記両位置決め精度の値を一定とした場合に、前記接続端子の平面形状は、5つ以上の角を有する多角形(例えば、六角形または五角形)が、三角形または四角形と比較して好ましい。前者の方が後者よりも、平面形状における幅または長さ、および相当ピッチ(図5(c)において、幅L4または長さH4、およびPx3)を短くでき、より狭ピッチ化に対応できるためである。ただし、本発明は、これにより何ら制限されない。
Moreover, in Embodiment 1 and Embodiment 2, although the planar shape of the said 1st connection terminal and the said 2nd connection terminal is a hexagon or a pentagon, this invention is not limited to this example. The planar shape of the first connection terminal and the second connection terminal has an angle that satisfies the relationship of the expression (1) in the present invention, and the angle is oriented in a direction orthogonal to the arrangement direction. Any polygon may be used as long as it is arranged. For example, as shown in FIG. 5C, each of the
また、実施形態1および実施形態2では、角aを形成する二辺の長さが同じであるが、本発明は、この例に限定されない。前記二辺は、その長さが異なっていてもよい。 Moreover, in Embodiment 1 and Embodiment 2, although the length of two sides which form the angle a is the same, this invention is not limited to this example. The two sides may have different lengths.
(実施形態3)
図6に、本実施形態の回路基板装置の一例の構成を示す。図6(a)は、本実施形態の回路基板装置の平面図である。図6(b)は、図6(a)に示す回路基板装置の二点鎖線で囲われた領域310の接続部分を拡大した平面図である。図6(c)は、本実施形態の回路基板装置における位置ずれ方向を示す図である。図示のとおり、この回路基板装置300では、各第1の接続端子303の配列方向xの位置決め精度の値dx1は、0.087mmである。また、各第1の接続端子303の配列方向xに平面上直交する方向yの位置決め精度の値dy1は、0.050mmである。前記方向xの位置決め精度の値dx1と前記方向yの位置決め精度の値dy1とから、図6(c)に示すように、位置ずれ方向ds1が算出される。この位置ずれ方向ds1の直線と、前記方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φ1は、30°である。この角度Φ1に対して、第1の接続端子303の平面形状である六角形の角eの角度θ3は、下記式(4)を満たすように設定されている。角度θ3は、120°である。本実施形態での前記「角度θ3」は、本発明における「角度θ」に相当する。本実施形態での前記「角度Φ1」は、本発明における「角度Φ」に相当する。
θ3=180°−2×Φ1 (4)
(Embodiment 3)
FIG. 6 shows an example of the configuration of the circuit board device of the present embodiment. FIG. 6A is a plan view of the circuit board device of the present embodiment. FIG. 6B is an enlarged plan view of a connection portion of a
θ3 = 180 ° −2 × Φ1 (4)
各第1の接続端子303の平面形状は、正六角形である。前記各正六角形において、その一辺の長さLaは、0.196mmである。その面積Eは、0.100mm2である。前記配列方向xの相当ピッチPxは、0.245mmである。これらの以外の構成は、前述の回路基板装置100と同様である。
The planar shape of each
本実施形態の回路基板装置において、接続端子間の位置ずれによる第1の接続端子303と第2の接続端子304とのオーバーラップ面積E’は、0.066mm2である。異方性導電フィルム105の最小オーバーラップ面積(0.050mm2)以上であるため、前述の導電粒子捕獲数不足に起因するオープン不良が発生しない。また、これ以外にも、実施形態1と同様の効果が得られる。
In the circuit board device according to the present embodiment, the overlap area E ′ between the
本実施形態の回路基板装置は、例えば、各第1の接続端子303および各第2の接続端子304を、その平面形状を前述の正六角形とすること以外は、実施形態1と同様の方法で製造することができる。ただし、本実施形態の回路基板装置を製造する方法は、この例に限定されない。
The circuit board device of the present embodiment is, for example, the same method as that of the first embodiment, except that each
なお、実施形態1から3では、前記各第1の接続端子および前記各第2の接続端子の平面形状は、それぞれ、一種類で規定されているが、本発明は、この例に限定されない。前記各第1の接続端子および前記各第2の接続端子は、本発明で規定する多角形であれば、異なる平面形状の多角形を組み合わせて用いてもよい。 In the first to third embodiments, the planar shapes of the first connection terminals and the second connection terminals are defined as one type, respectively, but the present invention is not limited to this example. As long as each said 1st connection terminal and each said 2nd connection terminal are the polygons prescribed | regulated by this invention, you may use combining the polygon of a different planar shape.
前述のとおり、本発明の回路基板装置は、位置ずれによる接続端子間のオーバーラップ面積の変動を低減可能である。従って、本発明の回路基板装置は、例えば、電気・通信分野での電子機器に搭載される、フレキシブルプリント配線基板、リジットプリント配線基板等のプリント配線が施された配線基板同士を、互いに接続保持された回路基板装置として用いることができる。ただし、その用途は限定されず、広い分野に適用可能である。前記電子機器としては、例えば、携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistant)端末、パーソナルコンピュータ端末等があげられる。 As described above, the circuit board device of the present invention can reduce the variation in the overlap area between the connection terminals due to the displacement. Accordingly, the circuit board device according to the present invention holds, for example, wiring boards that are mounted on an electronic device in the field of electrical / communication and that are provided with printed wiring such as flexible printed wiring boards and rigid printed wiring boards. The circuit board device can be used. However, its use is not limited and can be applied to a wide range of fields. Examples of the electronic device include a mobile phone device, a PDA (Personal Digital Assistant) terminal, and a personal computer terminal.
100、200、300 回路基板装置
101 第1のプリント配線基板(第1の基板)
102 第2のプリント配線基板(第2の基板)
103、203、213、303 第1の接続端子
103’ 比較に用いた回路基板装置における第1の接続端子
104、204、214、304 第2の接続端子
104’ 比較に用いた回路基板装置における第2の接続端子
105 異方性導電フィルム(異方性導電材料)
106 ヒータツール
110、210、310 二点鎖線で囲われた領域
110’ 二点鎖線で囲われた領域
700 非特許文献1に記載のメンブレンスイッチとLCDとの電気接続構造(回路基板装置)
701 ガラス基材
702 PETフィルム
703、704 対向電極
705 異方性導電材料(ACFまたはACP)
706 バインダ
707 導電性粒子
708 LCD
800 特許文献2に記載の回路基板装置
801 第1の基板
802 第2の基板
803、804 接続端子
805a、805b、806a、806b 位置決め用端子
807 熱可塑性接合部材
808 ACF
809 局所加熱器
810 熱圧着ツール
100, 200, 300
102 Second printed wiring board (second board)
103, 203, 213, 303
106
701
706
800
809
Claims (20)
前記第1の基板は、前記第2の基板と対向する面に配列された複数の第1の接続端子を有し、
前記第2の基板は、前記第1の基板と対向する面に配列された複数の第2の接続端子を有し、
前記各第1の接続端子は、その平面形状が多角形であり、かつ、その配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列され、
前記各第2の接続端子は、その平面形状が前記第1の接続端子と同じであり、かつ、前記各第2の接続端子の位置が、前記各第1の接続端子と一対一で対応するように配列されており、
前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に異方性導電材料が配置されることにより、前記第1の基板と前記第2の基板とが電気的に接続され、
前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記方向yに向いた角の角度θが、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする回路基板装置。
θ=180°−2×Φ (1)
A first substrate and a second substrate facing each other;
The first substrate has a plurality of first connection terminals arranged on a surface facing the second substrate,
The second substrate has a plurality of second connection terminals arranged on a surface facing the first substrate,
Each of the first connection terminals is arranged such that a planar shape thereof is a polygon and at least one corner of the polygon is oriented in a direction y orthogonal to the arrangement direction x;
Each of the second connection terminals has the same planar shape as the first connection terminal, and the position of each of the second connection terminals has a one-to-one correspondence with each of the first connection terminals. Are arranged as
By arranging an anisotropic conductive material between the first connection terminal and the second connection terminal, the first substrate and the second substrate are electrically connected,
A cosine which is an acute angle formed by a straight line in a misalignment direction and a straight line in the arrangement direction x, which is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x. The circuit board device according to claim 1, wherein the angle θ of the angle directed in the direction y satisfies the relationship of the following formula (1) with respect to the angle Φ.
θ = 180 ° -2 × Φ (1)
前記六角形における前記方向yに向いた角の角度と、その角に対し二つの角を隔てて位置する角の角度とが、等しいことを特徴とする請求項1または2記載の回路基板装置。 The polygon is a hexagon;
3. The circuit board device according to claim 1, wherein an angle of an angle of the hexagon facing the direction y is equal to an angle of an angle located at two angles with respect to the angle.
前記角度Φが、30°であり、
前記角度θが、120°であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の回路基板装置。 The polygon is a hexagon;
The angle Φ is 30 °;
The circuit board device according to claim 1, wherein the angle θ is 120 °.
前記方向yに向いた角が、一つであり、
前記方向yに向いた角と隣り合わない二つの角の角度が、直角であることを特徴とする請求項1または2記載の回路基板装置。 The polygon is a pentagon;
There is one angle in the direction y,
3. The circuit board device according to claim 1, wherein an angle between two corners that are not adjacent to the corner in the direction y is a right angle.
一方の面に複数の接続端子を有し、
前記各接続端子は、その平面形状が多角形であり、かつ、その配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列され、
前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記方向yに向いた角の角度θが、前記式(1)の関係を満たすことを特徴とする基板。 It is used for the circuit board device according to any one of claims 1 to 6,
It has a plurality of connection terminals on one side,
Each of the connection terminals is arranged such that the planar shape thereof is a polygon and at least one corner of the polygon faces a direction y orthogonal to the arrangement direction x.
A cosine which is an acute angle formed by a straight line in a misalignment direction and a straight line in the arrangement direction x, which is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x. A substrate in which an angle θ of an angle directed in the direction y with respect to an angle Φ of the angle satisfies the relationship of the formula (1).
前記六角形における前記方向yに向いた角の角度と、その角に対し二つの角を隔てて位置する角の角度とが、等しいことを特徴とする請求項7または8記載の基板。 The polygon is a hexagon;
9. The substrate according to claim 7, wherein an angle of an angle of the hexagon facing the direction y is equal to an angle of an angle located at two angles with respect to the angle.
前記角度Φが、30°であり、
前記角度θが、120°であることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の基板。 The polygon is a hexagon;
The angle Φ is 30 °;
The substrate according to claim 7, wherein the angle θ is 120 °.
前記方向yに向いた角が、一つであり、
前記方向yに向いた角と隣り合わない2つの角の角度が、直角であることを特徴とする請求項7または8記載の基板。 The polygon is a pentagon;
There is one angle in the direction y,
9. The substrate according to claim 7, wherein an angle between two corners not adjacent to the corner in the direction y is a right angle.
前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に異方性導電材料を挟み込んで、加熱加圧して前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に前記異方性導電材料を配置することにより、前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続する電気接続工程とを含み、
前記各第1の接続端子は、その平面形状が多角形であり、かつ、その配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列され、
前記各第2の接続端子は、その平面形状が前記第1の接続端子と同じであり、かつ、前記各第2の接続端子の位置が、前記各第1の接続端子と一対一で対応するように配列されており、
前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記方向yに向いた角の角度θが、下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする回路基板装置の製造方法。
θ=180°−2×Φ (2)
A substrate preparation step of preparing a first substrate having a plurality of first connection terminals arranged on one surface and a second substrate having a plurality of second connection terminals arranged on one surface; ,
An anisotropic conductive material is sandwiched between the first connection terminal and the second connection terminal, and the anisotropic is applied between the first connection terminal and the second connection terminal by heating and pressing. An electrical connection step of electrically connecting the first substrate and the second substrate by disposing a conductive material;
Each of the first connection terminals is arranged such that a planar shape thereof is a polygon and at least one corner of the polygon is oriented in a direction y orthogonal to the arrangement direction x;
Each of the second connection terminals has the same planar shape as the first connection terminal, and the position of each of the second connection terminals has a one-to-one correspondence with each of the first connection terminals. Are arranged as
A cosine which is an acute angle formed by a straight line in a misalignment direction and a straight line in the arrangement direction x, which is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x. A method of manufacturing a circuit board device, wherein an angle θ of an angle directed in the direction y with respect to an angle Φ of the angle satisfies a relationship of the following formula (2).
θ = 180 ° -2 × Φ (2)
前記第2の基板の前記第1の基板と対向する面に、前記第2の接続端子を配列する第2接続端子配列工程とを含み、
前記第1の接続端子配列工程において、
前記多角形の少なくとも一つの角の角度θを、前記配列方向xの位置決め精度の値と前記配列方向xに直交する方向yの位置決め精度の値とから算出される、位置ずれ方向の直線と、前記配列方向xの直線とのなす鋭角である余弦角の角度Φに対して、前記式(2)の関係を満たすように設定し、かつ、
前記複数の多角形の前記第1の接続端子を、前記配列方向xと直交する方向yに前記多角形の少なくとも一つの角が向くように配列し、
前記第2の接続端子配列工程において、
前記各第2の接続端子を、その平面形状が前記第1の接続端子と同じとなるようにし、かつ、
前記各第2の接続端子の位置を、前記各第1の接続端子と一対一で対応するように配列することを特徴とする請求項13記載の回路基板装置の製造方法。 A first connecting terminal arranging step of arranging the first connecting terminals on a surface of the first substrate facing the second substrate of the first substrate;
A second connection terminal arrangement step of arranging the second connection terminals on a surface of the second substrate facing the first substrate;
In the first connecting terminal arrangement step,
A straight line in a misalignment direction, wherein an angle θ of at least one corner of the polygon is calculated from a positioning accuracy value in the arrangement direction x and a positioning accuracy value in a direction y orthogonal to the arrangement direction x; Set so as to satisfy the relationship of the above formula (2) with respect to the angle Φ of the cosine angle which is an acute angle with the straight line in the arrangement direction x, and
Arranging the first connection terminals of the plurality of polygons so that at least one corner of the polygon faces a direction y orthogonal to the arrangement direction x;
In the second connection terminal arrangement step,
Each of the second connection terminals has a planar shape that is the same as the first connection terminal, and
14. The method of manufacturing a circuit board device according to claim 13, wherein the positions of the respective second connection terminals are arranged so as to correspond to the respective first connection terminals on a one-to-one basis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038026A JP5403270B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | CIRCUIT BOARD DEVICE, BOARD, CIRCUIT BOARD DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038026A JP5403270B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | CIRCUIT BOARD DEVICE, BOARD, CIRCUIT BOARD DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176062A JP2011176062A (en) | 2011-09-08 |
JP5403270B2 true JP5403270B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=44688686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010038026A Expired - Fee Related JP5403270B2 (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | CIRCUIT BOARD DEVICE, BOARD, CIRCUIT BOARD DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403270B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3066251B2 (en) * | 1994-08-05 | 2000-07-17 | シャープ株式会社 | Printed wiring board |
JP2008078628A (en) * | 2006-08-25 | 2008-04-03 | Canon Inc | Electronic module, and manufacturing method thereof |
JP2008098508A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Fujikura Ltd | Wiring substrate |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010038026A patent/JP5403270B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011176062A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI691977B (en) | Anisotropic conductive film and connection structure | |
JP2020177916A (en) | Anisotropic conductive film and connecting structure | |
JP2016139826A (en) | Inductor bridge and electronic apparatus | |
TWI752515B (en) | Anisotropically conductive film, method for producing the same, and connecting structure using the anisotropically conductive film and method for producing the same | |
WO2013170463A1 (en) | Flexible circuit board, chip on film, and manufacturing method | |
KR101488733B1 (en) | Substrate device | |
JP5794445B2 (en) | How to connect and fix high-frequency transmission lines | |
US9324491B2 (en) | Inductor device and electronic apparatus | |
JP4879276B2 (en) | 3D electronic circuit device | |
US20190254164A1 (en) | Circuit board, method of manufacturing circuit board, and electronic device | |
US10629350B2 (en) | Flexible inductor | |
TW201343016A (en) | A substrate-less electronic component | |
CN103402303A (en) | Flexible printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP5403270B2 (en) | CIRCUIT BOARD DEVICE, BOARD, CIRCUIT BOARD DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE | |
CN102082376B (en) | electrical connector | |
US20190373732A1 (en) | Printed wiring board | |
CN106356351A (en) | Substrate structure and manufacturing method thereof | |
CN111149177B (en) | Inductor and method for manufacturing the same | |
US11043626B2 (en) | Multilayer substrate | |
JP5933271B2 (en) | Wiring board, electronic unit, and method of manufacturing wiring board | |
JP2011258709A (en) | Interconnection structure, and interconnection method | |
JP2011040405A (en) | Cable assembly with wiring board | |
KR101052160B1 (en) | Flat cable with multiple wiring layers | |
CN112203406A (en) | Soft and hard composite circuit board framework manufactured in whole piece mode | |
CN202679794U (en) | Flexible printed circuit board and its electronic module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |