JP5402826B2 - Induction equipment - Google Patents
Induction equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402826B2 JP5402826B2 JP2010112162A JP2010112162A JP5402826B2 JP 5402826 B2 JP5402826 B2 JP 5402826B2 JP 2010112162 A JP2010112162 A JP 2010112162A JP 2010112162 A JP2010112162 A JP 2010112162A JP 5402826 B2 JP5402826 B2 JP 5402826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- coil
- convex portion
- elastic convex
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 58
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 58
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
この発明は、リアクトルやトランスなど誘導機器に関する。 The present invention relates to an induction device such as a reactor or a transformer.
特許文献1で開示された従来技術においては、コア及びコイルを備えたリアクトルが開示され、コアは、サイド部分コアと、中間部分コアと、ギャップスペーサとを有している。ギャップスペーサは、中間部分コアやサイド部分コアと接する中央部と、中間部分コアやサイド部分コアよりも外方に突出した突出部を有している。コイルの各環状部分は、ギャップスペーサの突出部と接触していて、突出部によりコイルの各環状部分を支持するように構成されている。
In the prior art disclosed in
リアクトルの組立手順は、先ず、中間部分コアとギャップスペーサとを貼り合せてから、コイルの各環状部分によって囲まれる空間内に、中間部分コアとギャップスペーサとの結合体を嵌合させる。このとき、ギャップスペーサの突出部のいずれかの部位がコイルの環状部分の内周面と接触して、両者の相対位置が定まる。次に、2つのサイド部分コアを、上記集合体の両端で露出しているギャップスペーサに跨るように取り付ける。 In the reactor assembling procedure, first, the intermediate partial core and the gap spacer are bonded together, and then a combined body of the intermediate partial core and the gap spacer is fitted in a space surrounded by each annular portion of the coil. At this time, any part of the protruding portion of the gap spacer comes into contact with the inner peripheral surface of the annular portion of the coil, and the relative position between them is determined. Next, the two side partial cores are attached so as to straddle the gap spacer exposed at both ends of the assembly.
特許文献1で開示された従来技術においては、中間部分コアとギャップスペーサとを貼り合せた結合体を、コイルの各環状部分によって囲まれる空間内に挿入させ嵌合させることにより、リアクトルの組立が行われる。このとき、ギャップスペーサの突出部は、コイルの環状部分の内周面と接触しつつ嵌合されるので、コイルの内周面の絶縁被膜が損傷する恐れがある。
In the prior art disclosed in
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、環状のコイルにコアを挿入させ固定させるとき、コイルの内周面の損傷を防止することが可能な誘導機器の提供にある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is an induction device capable of preventing damage to the inner peripheral surface of a coil when a core is inserted into and fixed to an annular coil. On offer.
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、コイルと、当該コイル内に挿入されるコアとを有し、当該コアにはその表面に一体的に設けられた樹脂体を有する誘導機器であって、前記樹脂体には、当該樹脂体よりコイルの内周面に近づく方向に突出するとともに、前記コアがコイル内に挿入された状態で前記コアの挿入方向又は挿入方向と反対方向に傾斜しつつ前記コイル内周面に接する弾性凸部が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention described in
請求項1記載の発明によれば、コイル内にコアを挿入させ固定させるとき、コアの表面に一体的に設けられた樹脂体には、樹脂体よりコイルの内周面に近づく方向に突出するとともに、コアがコイル内に挿入された状態でコアの挿入方向又は挿入方向と反対方向に傾斜しつつコイル内周面に接する弾性凸部が設けられている。よって、コアがコイル内に挿入された状態において弾性凸部は傾斜しつつコイル内周面に接していることにより、コイルとの接触面における押圧力を軽減させることができ、コイルの内周面の損傷を防止することが可能である。 According to the first aspect of the present invention, when the core is inserted and fixed in the coil, the resin body integrally provided on the surface of the core protrudes in a direction approaching the inner peripheral surface of the coil from the resin body. In addition, an elastic convex portion is provided in contact with the inner peripheral surface of the coil while being inclined in the insertion direction of the core or in the direction opposite to the insertion direction in a state where the core is inserted into the coil. Therefore, the pressing force on the contact surface with the coil can be reduced by the elastic convex portion being in contact with the coil inner peripheral surface while the core is inserted into the coil, so that the inner peripheral surface of the coil can be reduced. It is possible to prevent damage.
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の誘導機器において、前記弾性凸部は、傾斜している状態でその側部にて前記コイル内周面と面接触していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the induction device according to the first aspect, the elastic convex portion is in surface contact with the inner peripheral surface of the coil at a side portion thereof in an inclined state. To do.
請求項2記載の発明によれば、弾性凸部は傾斜している状態でその側部にてコイル内周面と面接触しているので、接触面積を増大させることが可能である。 According to the second aspect of the invention, since the elastic convex portion is in an inclined state and is in surface contact with the inner circumferential surface of the coil at the side portion thereof, the contact area can be increased.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の誘導機器において、前記弾性凸部は、樹脂体から先端部へ向かうにしたがい細くなるように形成されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the guidance device according to the first or second aspect, the elastic convex portion is formed so as to become narrower from the resin body toward the distal end portion.
請求項3記載の発明によれば、弾性凸部は樹脂体から先端部へ向かうにしたがい細くなるように形成されているので、先端部をコイルの内周面に対して柔軟に変形させることができ、接触面積を増大させ、単位面積当りの押圧力を低減させることができる。また、太い基部(根元部)で支えることが可能であり、弾性凸部のコイルに対する支持力及び振動などに対しての機械的強度を高めることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the elastic convex portion is formed so as to become narrower from the resin body toward the tip portion, the tip portion can be flexibly deformed with respect to the inner peripheral surface of the coil. The contact area can be increased and the pressing force per unit area can be reduced. Further, it can be supported by a thick base portion (root portion), and the mechanical strength against the support force and vibration of the elastic convex portion with respect to the coil can be increased.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導機器において、前記弾性凸部は、前記コアの挿入方向と垂直な外周方向において互いに均等な間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the guidance device according to any one of the first to third aspects, a plurality of the elastic convex portions are provided at equal intervals in the outer peripheral direction perpendicular to the insertion direction of the core. It is formed.
請求項4記載の発明によれば、弾性凸部はコアの挿入方向と垂直な外周方向において互いに均等な間隔をおいて複数形成されているので、コアの周囲に対してほぼ均等な距離を確保しつつコイルを確実に支持可能である。 According to the invention described in claim 4, since the plurality of elastic convex portions are formed at equal intervals in the outer peripheral direction perpendicular to the core insertion direction, a substantially equal distance is secured with respect to the periphery of the core. However, the coil can be reliably supported.
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の誘導機器において、前記コアは、断面が矩形であり、前記弾性凸部は、前記矩形の各辺中央に配置されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the guidance device according to the fourth aspect, the core has a rectangular cross section, and the elastic convex portion is arranged at the center of each side of the rectangle. .
請求項5記載の発明によれば、断面矩形のコア対して請求項4と同等の効果を得ることができる。 According to invention of Claim 5, the effect equivalent to Claim 4 can be acquired with respect to a core with a rectangular cross section.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の誘導機器において、前記弾性凸部は、樹脂体と一体成形されていることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the induction device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the elastic convex portion is integrally formed with a resin body.
請求項6記載の発明によれば、弾性凸部は樹脂体と一体成形されているので、コアの表面に樹脂体を成形時に、弾性凸部を一体成形すればよく、製造工数を増やすことなく弾性凸部を製作可能である。 According to the invention of claim 6, since the elastic convex portion is integrally formed with the resin body, the elastic convex portion may be integrally formed at the time of molding the resin body on the surface of the core without increasing the number of manufacturing steps. An elastic convex part can be manufactured.
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の誘導機器において、前記弾性凸部は、前記コアの挿入方向とは反対方向に傾斜して突出していることを特徴とする。 A seventh aspect of the present invention is the guidance device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the elastic convex portion protrudes in a direction opposite to the insertion direction of the core. And
請求項7記載の発明によれば、弾性凸部は、コアの挿入方向とは反対方向に傾斜して突出しているので、コイルとの接触面における押圧力を軽減し、コイル内へスムースに案内し挿入させることができる。よって、挿入に伴うコイルの内周面の損傷を一層防止することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, since the elastic protrusion protrudes in the direction opposite to the insertion direction of the core, the pressing force on the contact surface with the coil is reduced, and the elastic protrusion is smoothly guided into the coil. Can be inserted. Therefore, damage to the inner peripheral surface of the coil accompanying insertion can be further prevented.
請求項8記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の誘導機器において、前記誘導機器は、前記コイル内に挿入される他のコアを有し、前記コア及び他のコアの先端は前記コイル内で直接又は間接的に接合されるものであり、前記弾性凸部は前記コアの挿入方向に傾斜しており、前記他のコアは前記コアの挿入方向と反対方向に挿入されるとともに当該他のコアの挿入方向に向けて突出する凸部が設けられており、前記コア及び他のコアの挿入に伴い、前記凸部は前記弾性凸部の基部と先端部との間の中腹部に当接して押圧することにより、前記弾性凸部が変形して前記コイルの内周面に対して接する構成であることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the induction device according to any one of
請求項8記載の発明によれば、コイルの一方の端部より弾性凸部が設けられた一方のコアを挿入させ、コイルの他方の端部より凸部が設けられた他のコアを挿入させて、凸部を弾性凸部の基部と先端部との間の中腹部に当接させて押圧することにより、弾性凸部が変形しコイルの内周面に対して弾性凸部が接触される。このように、挿入完了後にコイル内周面と弾性凸部とが接触するので、挿入時におけるコイルの内周面の損傷を確実に防止することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, one core provided with the elastic convex portion is inserted from one end portion of the coil, and the other core provided with the convex portion is inserted from the other end portion of the coil. Then, the elastic convex portion is deformed by bringing the convex portion into contact with the abdominal portion between the base portion and the distal end portion of the elastic convex portion, and the elastic convex portion is brought into contact with the inner peripheral surface of the coil. . Thus, since the coil inner peripheral surface and the elastic convex portion are in contact with each other after the insertion is completed, it is possible to reliably prevent damage to the inner peripheral surface of the coil at the time of insertion.
本発明によれば、コアの表面に一体的に設けられた樹脂体に、コイルの内周面に近づく方向に突出した弾性凸部を設けることにより、コイルにコアを挿入させ固定させるとき、コイルの内周面の損傷を防止することが可能である。 According to the present invention, when the resin body integrally provided on the surface of the core is provided with the elastic convex portion protruding in the direction approaching the inner peripheral surface of the coil, the coil is inserted into the coil and fixed. It is possible to prevent damage to the inner peripheral surface.
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るリアクトルを図1〜図4に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、誘導機器としてのリアクトル10は、対向配置されたU字型コア11、12と、U字型コア11、12に対して巻回して形成された環状のコイル15、16と、U字型コア11、12の表面に設けられた樹脂体13、14とを備えている。また、リアクトル10には、固定部材としての複数の板バネ17が一体形成されており、リアクトル10は、板バネ17を介して図示しない外部構造体に固定する構造を有している。なお、図1において、U字型コア11、12の配置方向を左右方向(紙面の左右方向)とし、それと直角方向を前後方向とし、左右方向及び前後方向に直角な方向(紙面に垂直方向)を上下方向とする。
(First embodiment)
Hereinafter, the reactor which concerns on 1st Embodiment is demonstrated based on FIGS. 1-4.
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a
U字型コア11、12は、U字型に湾曲した形状を有し、湾曲部11A、12Aと湾曲部11A、12Aの両側に設けられた直線部11B、12Bから構成され、断面矩形の同一形状をしている。
U字型コア11、12間には、ギャップ板18が配置され、ギャップ板18を介してU字型コア11、12はトラック状に一体結合されている。U字型コア11、12は、フェライトなどの磁性体で形成されている。
ギャップ板18としては、非磁性で耐熱性を有する材料を使用しており、例えば、セラミック板などが用いられている。
The
A
As the
コイル15、16は、断面長方形の平角線がエッジワイズ状に巻回され角筒状に形成されている。コイル15及びコイル16は、互いに並列配置され、一方の端部で互いに連結されると共に、他方の端部で外側に突出する図示しない引出し部をそれぞれ備えている。各引出し部は、図示しない電気回路と接続されている。平角線としてはエナメル等により絶縁処理された銅線を使用している。
The
図2に示すように、樹脂体13は、U字型コア11の表面に設けられ、U字型コア11と一体成形されている。U字型コア11における直線部11Bの表面に設けられた樹脂体13には、上面、下面及び前後側面の周囲4箇所に弾性凸部13Aが樹脂体13とモールド等により一体成形されている。また、弾性凸部13Aは、矩形の各辺の中央に配置されている。
図3に示すように、弾性凸部13Aは、樹脂体13よりコイル15の内周面15Aに近づく方向に突出するとともに、U字型コア11の挿入方向D1とは反対方向に傾斜して形成され、舌片状の形状を有している。すなわち、弾性凸部13Aは、挿入方向D1とは反対方向に向かってその突出量が増加するように傾斜して形成されている。弾性凸部13Aは、所定の幅と厚みを持って突出しており、さらに厚みは基部(根元部)が太く先端部ほど細くなっており、先端部から中腹部にかけての外側の側部がコイル15の内周面15Aと接触している。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 3, the elastic
同様に、U字型コア12の表面には樹脂体14が一体成形され、U字型コア12における直線部12Bの表面に設けられた樹脂体14には、上面、下面及び前後側面の周囲4箇所に弾性凸部14Aが樹脂体14とモールド等により一体成形されている。また、弾性凸部14Aは、矩形の各辺の中央に配置されている。
弾性凸部14Aは、樹脂体13よりコイル15の内周面15Aに近づく方向に突出するとともに、U字型コア12の挿入方向D2とは反対方向に傾斜して形成され、舌片状の形状を有している。すなわち、弾性凸部14Aは、挿入方向D2とは反対方向に向かってその突出量が増加するように傾斜して形成されている。弾性凸部14Aは、所定の幅と厚みを持って突出しており、さらに厚みは基部(根元部)が太く先端部ほど細くなっており、先端部から中腹部にかけての外側の側部がコイル15の内周面15Aと接触している。
Similarly, a
14 A of elastic convex parts protrude in the direction approaching 15 A of inner peripheral surfaces of the
図2に示すように、コイル15、16の内周面15A、16Aの前後方向の幅をM1、L1とし、上下方向の幅をM2、L2とする。また、図4(a)、(b)に示すように、弾性凸部13A、14Aの樹脂体13、14の外周面13B、14Bからの突出量をそれぞれH1、H2とする。突出量H1、H2は、コイル15、16の内周面15A、16Aの前後方向の幅M1、L1及び上下方向の幅M2、L2の寸法公差内でのバラツキに対して、U字型コア11、12の外周面とコイルの内周面15A、16Aとの間の上下方向及び前後方向のそれぞれの間隔をほぼ均等な距離に保ちつつ、弾性凸部13A、14Aが常に所定公差内の押圧力で接触できるような寸法に設定されている。
樹脂体13、14としては、耐熱性に優れた樹脂が使用され、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(略してPPS)やポリブチレンテレフタレート樹脂(略してPBT)が用いられている。
As shown in FIG. 2, the front and rear widths of the inner
As the
次に、上記構造を有するリアクトル10の組立手順について説明する。
先ず、図4(a)に示すように、U字型コア11の直線部11Bの先端に、ギャップ板18を接着剤で接合させる。そして、ギャップ板18におけるU字型コア11との接合部と反対側の表面に接着剤を塗布した状態で、U字型コア11とギャップ板18の接合体をコイル15内に挿入させる。
Next, the assembly procedure of
First, as shown in FIG. 4A, the
次に、図4(b)に示すように、コイル15内に挿入されたU字型コア11は、弾性凸部13Aの外側の側部がコイル15の内周面15Aと摺接しつつD1方向に所定位置まで挿入される。
次に、反対方向よりU字型コア12がコイル15内に挿入される。
Next, as shown in FIG. 4B, the
Next, the
次に、図4(c)に示すように、コイル15内に挿入されたU字型コア12は、弾性凸部14Aの外側の側部がコイル15の内周面15Aと摺接しつつD2方向に所定位置まで挿入される。そして、U字型コア12の直線部12Bの先端がギャップ板18と当接し、ギャップ板18と接合される。
Next, as shown in FIG. 4 (c), the
このようにして、U字型コア11、12がギャップ板18を介して一体的に接合され、U字型コア11、12の周囲の樹脂体13、14に形成された弾性凸部13A、14Aによってコイル15、16の内周面15A、16AがU字型コア11、12の外周面に対してほぼ均等な距離を保ちつつ支持されて、リアクトル10の組立が完了する。
なお、図4(a)〜図4(c)においては、コイル15内へのU字型コア11の直線部11B及びU字型コア12の直線部12Bの挿入、接合について説明したが、図示しないが、コイル16内へのU字型コア11の直線部11B及びU字型コア12の直線部12Bの挿入、接合についても同様に行われるものとする。
In this way, the
4A to 4C, the insertion and joining of the
次に、上記構成を有するリアクトル10についてその作用説明を行う。
図4(a)、(b)に示すように、リアクトル10の組立時において、U字型コア11の直線部11Bは、コイル15内に左端部よりD1方向(右方向)に向けて挿入される。このとき、直線部11Bに形成された弾性凸部13Aは、U字型コア11の挿入方向D1とは反対方向(左方向)に傾斜して突出形成(挿入方向D1とは反対方向に向かってその突出量H1が増加するように傾斜して形成)されていることにより、コイル15内へスムースに案内し挿入させることができる。これと共に、弾性凸部13Aの外側の側部は、コイル15の内周面15Aと摺接しつつD1方向に所定位置まで挿入されるが、弾性凸部13Aの傾斜方向(左方向)とコイル15の内周面15Aの相対移動方向(左方向)とが同一方向なので、例えば、従来技術のように、スペーサがコアの挿入方向に対して垂直方向に突出する場合と比較して、コイル15の内周面15Aとの接触面における押圧力を軽減することが可能である。すなわち、弾性凸部13Aがコアの挿入方向に対して垂直方向に突出する場合には、弾性凸部13Aの先端部とコイル15の内周面15Aとはエッジ当たり状態となり、接触面積が少なくなるため単位接触面当りの押圧力が高くなるが、同一方向の場合には、弾性凸部13Aの外側の側部とコイル15の内周面15Aとは面接触状態となり、接触面積が増大し単位接触面当りの押圧力が軽減されるため、コイル被膜を傷つけたりすることが防止できる。
Next, the operation of the
As shown in FIGS. 4A and 4B, when the
同様に、図4(b)、(c)に示すように、U字型コア12の直線部12Bは、コイル15内に右端部よりD2方向(左方向)に向けて挿入される。このとき、直線部12Bに形成された弾性凸部14Aは、U字型コア12の挿入方向D2とは反対方向(右方向)に傾斜して突出形成(挿入方向D2とは反対方向に向かってその突出量H2が増加するように傾斜して形成)されていることにより、コイル15内へスムースに案内し挿入させることができる。これと共に、弾性凸部14Aの外側の側部は、コイル15の内周面15Aと摺接しつつD2方向に所定位置まで挿入されるが、弾性凸部14Aの傾斜方向(右方向)とコイル15の内周面15Aの相対移動方向(右方向)とが同一方向なので、弾性凸部14Aの外側の側部とコイル15の内周面15Aとは面接触状態となり、接触面積が増大し単位接触面当りの押圧力が軽減されるため、コイル被膜を傷つけたりすることが防止できる。
Similarly, as shown in FIGS. 4B and 4C, the
コイル16に対するU字型コア11の直線部11B及びU字型コア12の直線部12Bの挿入についても、上記と同様に、弾性凸部13A及び弾性凸部14AがそれぞれのU字型コア11、12の挿入方向とは反対方向に傾斜して突出形成されていることにより、コイル16内へスムースに案内し挿入させることができると共に、コイル16の内周面16Aと弾性凸部13A、14Aの外側の側部との面接触に伴う単位接触面当りの押圧力の軽減を図ることが可能である。
As for the insertion of the
直線部11Bの周囲に設けられた樹脂体13には、周囲4箇所に弾性凸部13Aが設けられていることにより、コイル15及びコイル16の内周面15A、16AをU字型コア11の外周面に対してそれぞれほぼ均等な距離に保つことができる。
また、直線部12Bの周囲に設けられた樹脂体14には、周囲4箇所に弾性凸部14Aが設けられていることにより、コイル15及びコイル16の内周面15A、16AをU字型コア12の外周面に対してそれぞれほぼ均等な距離に保つことができる。
このように、弾性凸部13A、14AがU字型コア11、12の挿入方向D1、D2と垂直な外周方向において互いに均等な間隔をおいて複数個(4個)形成されていることによって、U字型コア11、12の周囲にコイル15、16をほぼ均等な距離に保ちつつ確実に支持可能である。
The
In addition, the
As described above, a plurality (four) of the elastic
この第1の実施形態に係るリアクトル10によれば以下の効果を奏する。
(1)コイル15、16に対するU字型コア11の直線部11B及びU字型コア12の直線部12Bの挿入については、弾性凸部13A及び弾性凸部14AがU字型コア11、12の挿入方向とは反対方向にそれぞれ傾斜して突出形成されていることにより、コイル15、16内へスムースに案内し挿入させることができると共に、コイル15、16の内周面15A、16Aと弾性凸部13A、14Aの外側の側部との面接触に伴う単位接触面当りの押圧力の軽減を図ることが可能である。よって、挿入に伴うコイル15、16の内周面15A、16Aの損傷を防止することができる。
(2)直線部11B、12Bの周囲に設けられた樹脂体13、14には、周囲4箇所に弾性凸部13A、14Aがそれぞれ設けられていることにより、U字型コア11、12の外周面に対してコイル15、16の内周面15A、16Aをそれぞれほぼ均等な距離に保つことができると共に、コイル15、16を確実に支持可能である。
(3)U字型コア11、12に対しコイル15、16をほぼ均等な距離に保つことができるため、コイルにより生じた磁束の漏洩による渦損失の偏りを低減することができる。
(4)弾性凸部13A、14Aは樹脂体13、14と一体成形されているので、U字型コア11、12の表面に樹脂体13、14を成形時に、弾性凸部13A、14Aを一体成形すればよく、製造工数を増やすことなく弾性凸部13A、14Aを製作可能である。
(5)弾性凸部13A、14Aは先端部ほど細くなっているので、外側の側部をコイル15、16の内周面15A、16Aに対して柔軟に変形させることができ、接触面積を増大させ、単位面積当りの押圧力を低減させることができる。一方、太い基部で支えることが可能であり、弾性凸部13A、14Aのコイル15、16に対する支持力及び振動などに対しての機械的強度を高めることができる。
The
(1) Regarding the insertion of the
(2) The
(3) Since the
(4) Since the
(5) Since the elastic
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るリアクトルを図5及び図6に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における弾性凸部13A、14Aの形状を変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
(Second Embodiment)
Next, the reactor which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated based on FIG.5 and FIG.6.
In this embodiment, the shape of the elastic
Therefore, here, for convenience of explanation, some of the reference numerals used in the previous explanation are used in common, explanation of common configurations is omitted, and only the changed parts are explained.
図5に示すように、U字型コア21における直線部21Bの表面に設けられた樹脂体23には、上面、下面及び前後側面の周囲4箇所に弾性凸部23Aが樹脂体23と一体成形されている。また、弾性凸部23Aは、矩形の各辺中央に配置されている。
弾性凸部23Aは、樹脂体23よりコイル15の内周面15Aに近づく方向に突出するとともに、U字型コア21の挿入方向D1に傾斜して形成され、舌片状の形状を有している。すなわち、弾性凸部23Aは、挿入方向D1に向かってその突出量が増加するように傾斜して形成されている。弾性凸部23Aは、所定の幅と厚みを持って突出しており、さらに厚みは基部が太く先端部ほど細くなっており、後述するU字型コア22(他のコア)とU字型コア21とが当接接合されていない状態においては、弾性凸部23Aの先端部はコイル15の内周面15Aに接触しておらず、間に隙間がある状態にある。即ち、図6(b)に示すように、U字型コア21における樹脂体23の上面及び下面に形成された弾性凸部23A間の距離をm2とし、図示しないが前後両側面に形成された弾性凸部23A間の距離をm1とすれば、M1>m1、M2>m2の関係がある。
As shown in FIG. 5, the
The elastic
U字型コア22における直線部22Bの表面に設けられた樹脂体23には、上面、下面及び前後側面の周囲4箇所に凸部24Aが樹脂体24と一体成形されている。また、凸部24Aは、矩形の各辺中央に配置されている。
凸部24Aは、U字型コア22の挿入方向D2に向けて突出して形成され、所定の幅と厚みを持った舌片状の形状を有している。凸部24A先端は、弾性凸部23Aの基部と先端部との間の中腹部に当接して押圧することにより、弾性凸部23Aが変形してコイル15の内周面15Aに接触する。
On the
The
次に、上記構造を有するリアクトルの組立手順及び作用について説明する。
先ず、図6(a)に示すように、U字型コア21の直線部21Bの先端に、ギャップ板18を接着剤で接合させる。そして、ギャップ板18におけるU字型コア21との接合部と反対側の表面に接着剤を塗布した状態で、U字型コア21とギャップ板18の接合体をコイル15内に挿入させる。
Next, the assembly procedure and operation of the reactor having the above structure will be described.
First, as shown in FIG. 6A, the
次に、図6(b)に示すように、コイル15内に挿入されたU字型コア21は、M1>m1、M2>m2の関係があることにより、弾性凸部23Aの先端部がコイル15の内周面15Aと接触しておらず、間に隙間が形成された状態にあるため、コイル15内へスムースに挿入できる。
次に、反対方向よりU字型コア22がコイル15内に挿入され、U字型コア22における矩形の各辺中央に設けられた凸部24A先端が、U字型コア21における矩形の各辺中央に設けられた弾性凸部23Aの基部と先端部との間に挿入され当接する。
Next, as shown in FIG. 6B, the
Next, the
次に、図6(c)に示すように、ギャップ板18とU字型コア22とが当接するまでU字型コア22を押し込むと、凸部24A先端が弾性凸部23Aの基部と先端部との間の中腹部に当接し押圧することにより、弾性凸部23Aが変形し弾性凸部23Aの外側の側部とコイル15の内周面15Aとが接触する。
これにより、U字型コア22の挿入方向D2への押込力は弾性凸部23Aの中腹部への押圧によって弾性凸部23Aの外側の側部のコイル15内周面方向への押圧力に変換され、前記U字型コア22の押込力に応じて弾性凸部23Aによるコイル15の支持力が得られることになる。
Next, as shown in FIG. 6C, when the
Thereby, the pushing force in the insertion direction D2 of the
このようにして、U字型コア21、22がギャップ板18を介して一体的に接合され、U字型コア21の周囲の樹脂体23に形成された弾性凸部23Aによってコイル15が支持されて、リアクトルの組立が完了する。なお、U字型コア21及びU字型コア22の先端はコイル内で直接又は間接的に接合されるが、本実施形態においては、ギャップ板18を介して間接的に接合される場合を示している。
なお、図6(a)〜図6(c)においては、コイル15内へのU字型コア21の直線部21B及びU字型コア22の直線部22Bの挿入、接合について説明したが、図示しないが、コイル16内へのU字型コア21の直線部21B及びU字型コア22の直線部22Bの挿入、接合についても同様に行われるものとする。
In this way, the
6A to 6C, the insertion and joining of the
この第2の実施形態に係るリアクトルによれば以下の効果を奏する。
(6)U字型コア21にはコアの挿入方向D1に傾斜する弾性凸部23Aが設けられ、U字型コア22にはコアの挿入方向D2に突出する凸部24Aが設けられており、凸部24A先端が弾性凸部23Aの基部と先端部との間の中腹部に当接し押圧することにより、弾性凸部23Aが変形し弾性凸部23Aの外側の側部とコイル15、16の内周面15A、16Aとが接触する。このように、挿入完了後にコイル15、16の内周面15A、16Aと弾性凸部23Aの外側の側部とが接触するので、挿入時におけるコイルの内周面15A、16Aの損傷を確実に防止することができる。
(7)直線部21Bの周囲に設けられた樹脂体23には、周囲4箇所に弾性凸部23Aが設けられていることにより、弾性凸部23Aと凸部24Aとの当接状態においては、コイル15、16の内周面15A、16AをU字型コア21、22の外周面に対してそれぞれほぼ均等な距離に保つことができると共に、コイル15、16を確実に支持可能である。
(8)U字型コア21、22に対しコイル15、16をほぼ均等な距離に保つことができるため、コイルにより生じた磁束の漏洩による渦損失の偏りを低減することができる。
(9)弾性凸部23A及び凸部24Aは樹脂体23、24と一体成形されているので、U字型コア21、22の表面に樹脂体23、24を成形時に、弾性凸部23A及び凸部24Aを一体成形すればよく、製造工数を増やすことなく弾性凸部23A及び凸部24Aを製作可能である。
(10)弾性凸部23Aは先端部ほど細くなっているので、コイル内周面との当接状態においては、外側の側部をコイル15、16の内周面15A、16Aに対して柔軟に変形させることができ、接触面積を増大させ、単位面積当りの押圧力を低減させることができる。一方、太い基部で支えることが可能であり、弾性凸部23Aのコイル15、16に対する支持力及び振動などに対しての機械的強度を高めることができる。
The reactor according to the second embodiment has the following effects.
(6) The
(7) The
(8) Since the
(9) Since the
(10) Since the elastic
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更しても良い。
○ 第1及び第2の実施形態では、断面矩形のコアに対してコイルは角筒状に巻回して形成されているとして説明したが、断面円形のコアに対してコイルが円筒状に巻回して形成されたものでも良い。図7に示すように、断面円形のU字型コア31の表面には樹脂体32が一体成形され、樹脂体32には、コイル33、34の内周面に向けて突出し、U字型コア31の挿入方向又は、それと反対方向にそれぞれ傾斜して形成された弾性凸部32Aが設けられている。弾性凸部32Aは、円周方向に3箇所形成されており、円周方向の形成位置が等間隔(α°)となるように形成されている。なお、この場合、弾性凸部は、円周方向に最低3箇所形成されていればよい。
○ 第1の実施形態では、U字型コア11、12の表面に設けられる弾性凸部13A、14Aは、U字型コア11、12の挿入方向とは反対方向に傾斜して形成されているとして説明したが、図8(a)に示すように、コイル43への挿入前の状態では、U字型コア41の表面に一体成形された樹脂体42に外周方向に向けて突出する弾性凸部42Aを設けてもよい。そして、図8(b)に示すように、このU字型コア41をコイル43内に挿入させるとき、弾性凸部42Aがコイル43の内周面に当接することで変形し、挿入方向D1とは反対方向へ傾斜される。このような構成の場合、第1の実施形態と同様の作用効果のほか、弾性凸部42Aは成型時は傾斜していないため、U字型コア41と樹脂体42とをモールドにより一体成型するときに弾性凸部42Aの突出方向に沿って容易に型抜きができ製造が容易となる。
○ 第1及び第2の実施形態では、対向配置されたU字型コア11、12又は、U字型コア21、22によってリアクトルのコアを構成するとして説明したが、U字型コアの間に直線型コアを介在させてリアクトルのコアを構成しても良い。U字型コアと直線型コアとを組合せた構成の場合には、コアの軸方向の複数箇所に弾性凸部を設けることが可能である。
○ 第1及び第2の実施形態における対向配置されたU字型コアに代えて、E字型コアを対向配置させ、中央脚部にコイルを巻回した構成を有するリアクトルであっても良い。その他、E字型コアとI字型コアの組合せ、C字型コアとT字型コアの組合せなどに適用可能である。
○ 第1及び第2の実施形態では、樹脂体と弾性凸部とを一体成形するとして説明したが、樹脂体はコアと一体成形し、弾性凸部は別体で成形し、樹脂体と弾性凸部とを結合させても良い。また、弾性凸部と樹脂体とを一体成形した樹脂部品を別途成形し、これをコアに嵌め込んでも良い。
○ 第1及び第2の実施形態では、リアクトルとして説明したが、トランスに適用しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible within the scope of the spirit of the invention. For example, the following modifications may be made.
In the first and second embodiments, the coil is described as being formed in a rectangular tube shape with respect to the core having a rectangular cross section. However, the coil is wound in a cylindrical shape around the core having a circular cross section. It may be formed. As shown in FIG. 7, a
In the first embodiment, the
In the first and second embodiments, the
O Instead of the U-shaped cores arranged to face each other in the first and second embodiments, a reactor having a configuration in which an E-shaped core is arranged to face each other and a coil is wound around the central leg portion may be used. In addition, the present invention can be applied to a combination of an E-shaped core and an I-shaped core, a combination of a C-shaped core and a T-shaped core, or the like.
○ In the first and second embodiments, the resin body and the elastic convex portion are described as being integrally molded. However, the resin body is integrally molded with the core, and the elastic convex portion is molded separately. You may combine a convex part. Alternatively, a resin component in which the elastic convex portion and the resin body are integrally molded may be separately molded and fitted into the core.
In the first and second embodiments, the reactor has been described as a reactor, but may be applied to a transformer.
10 リアクトル
11、12 U字型コア
13、14 樹脂体
13A、14A 弾性凸部
15、16 コイル
15A、16A コイルの内周面
21、22 U字型コア
23、24 樹脂体
23A 弾性凸部
24A 凸部
D1、D2 U字型コアの挿入方向
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記樹脂体には、当該樹脂体よりコイルの内周面に近づく方向に突出するとともに、前記コアがコイル内に挿入された状態で前記コアの挿入方向又は挿入方向と反対方向に傾斜しつつ前記コイル内周面に接する弾性凸部が設けられていることを特徴とする誘導機器。 A coil and a core inserted into the coil, the core having a resin body integrally provided on the surface thereof,
The resin body protrudes in a direction approaching the inner peripheral surface of the coil from the resin body, and the core is inserted in the coil while being inclined in the insertion direction of the core or the direction opposite to the insertion direction. An induction device comprising an elastic convex portion in contact with an inner peripheral surface of a coil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112162A JP5402826B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Induction equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112162A JP5402826B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Induction equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011243636A JP2011243636A (en) | 2011-12-01 |
JP5402826B2 true JP5402826B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=45410039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112162A Expired - Fee Related JP5402826B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Induction equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5402826B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6041562B2 (en) * | 2012-07-26 | 2016-12-07 | 株式会社ケーヒン | Reactor device |
JP6600563B2 (en) * | 2016-01-07 | 2019-10-30 | 日本電産サンキョー株式会社 | Magnetic drive unit and method of manufacturing magnetic drive unit |
JP7017076B2 (en) * | 2017-12-25 | 2022-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | Reactor |
JP7331639B2 (en) * | 2019-11-05 | 2023-08-23 | 株式会社デンソー | Reactor |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734621B2 (en) * | 1992-02-19 | 1995-04-12 | 未来工業株式会社 | Tool screw hole forming tool |
JP2003173918A (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Murata Mfg Co Ltd | Wire-wound coil |
JP2003243235A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Kokusan Denki Co Ltd | Internal combustion engine ignition coil |
JP4356518B2 (en) * | 2003-08-12 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | Ignition device for internal combustion engine |
JP2007180140A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Denso Corp | Magnetic component |
JP2007201207A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Tdk Corp | Bobbin for coil and inductance element |
JP4858035B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | Reactor core and reactor |
JP2008277538A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toyo Denso Co Ltd | Ignition coil |
JP2009114694A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Kurimoto Concrete Industries Ltd | Segment connection structure |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112162A patent/JP5402826B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011243636A (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101361282B1 (en) | Stator structure for rotary electric machine and method for mounting stator | |
JP5365305B2 (en) | Resin mold core and reactor | |
JP5997111B2 (en) | Resin mold core and reactor using it | |
JP5521792B2 (en) | Reactor | |
JP6578093B2 (en) | Magnetically coupled reactor | |
JP5402826B2 (en) | Induction equipment | |
JP2019169499A (en) | Common mode choke | |
CN107615416B (en) | Coil device | |
JP2014154771A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP6561460B2 (en) | Coil parts | |
JP6106646B2 (en) | Reactor | |
JP7020481B2 (en) | Coil parts | |
JP6090044B2 (en) | Manufacturing method of rotating electric machine stator and rotating electric machine stator | |
JP6114727B2 (en) | Reactor | |
JP6541967B2 (en) | Reactor | |
JP2012050178A (en) | Stator core, stator and method of attaching the stator core | |
JP6780954B2 (en) | Reactor | |
JP7377250B2 (en) | reactor | |
JP7007634B2 (en) | Motor stator core | |
JP2015041686A (en) | Reactor and manufacturing method thereof | |
JP2016171192A (en) | Induction apparatus | |
JP2022122183A (en) | Molded coil and reactor | |
JP2009148141A (en) | Magnetic parts | |
JP2016010277A (en) | Stator for rotary electric machine | |
WO2024237265A1 (en) | Molded coil manufacturing method and molded coil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5402826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |