JP5402685B2 - 移動局および無線通信方法 - Google Patents
移動局および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402685B2 JP5402685B2 JP2010020744A JP2010020744A JP5402685B2 JP 5402685 B2 JP5402685 B2 JP 5402685B2 JP 2010020744 A JP2010020744 A JP 2010020744A JP 2010020744 A JP2010020744 A JP 2010020744A JP 5402685 B2 JP5402685 B2 JP 5402685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call request
- base station
- call
- mobile station
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 107
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/50—Connection management for emergency connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
次に、図2を用いて、実施例2に係る通常状態での移動局の発呼動作例を説明する。図2は、実施例2に係る通常状態での移動局を有する無線通信システムの構成例を示す図である。なお、通常状態とは、基地局のカバーエリアにおいて輻輳していない状態を指す。また、図2では、移動局をUE(UE0、UE1およびUE2)として示している。以下では、移動局の一例としてLTEで64個の系列番号を利用する場合を説明するとともに、移動局が初期アクセスに要する発呼要求を行なう場合を説明する。
次に、図4を用いて、実施例2に係る輻輳状態での移動局の発呼動作例を説明する。図4は、実施例2に係る輻輳状態での移動局を有する無線通信システムの構成例を示す図である。なお、輻輳状態とは、基地局のカバーエリアにおいて輻輳している状態を指す。また、図4では、移動局をUE(UE0、UE1、UE2およびUEx)として示している。以下では、同様に、移動局の一例としてLTEで64個の系列番号を利用する場合を説明するとともに、移動局が初期アクセスに要する発呼要求を行なう場合を説明する。
次に、図6を用いて、実施例2に係る基地局の構成例を説明する。図6は、実施例2に係る基地局の構成例を示す図である。
次に、図14を用いて、実施例2に係る移動局の構成例を説明する。図14は、実施例2に係る移動局の構成例を示す図である。
1番目:z1(0),z1(1),・・・,z1(L/N−1)
2番目:z2(L/N),z2(L/N+1),・・・,z2(L/N*2−1)
N番目:zn((L/N*(N−1)),zn((L/N*(N−1)+1),・・・,zn(L)
但し、z1、z2およびznは、異なる系列番号の信号系列を示している。
次に、図16を用いて、実施例2に係る無線通信システムによる輻輳状態での処理の流れを説明する。図16は、実施例2に係る無線通信システムによる輻輳状態での処理の流れを説明するフローチャートである。また、図17を用いて、無線通信システムによる輻輳状態での処理の一例において利用される系列番号の例を説明する。図17は、無線通信システムによる輻輳状態での処理の一例において利用される系列番号の例を示す図である。なお、図16では、基地局と、移動局(緊急呼を行なう移動局)と、移動局(通常呼を行なう移動局)とを有する無線通信システムである場合を説明する。
次に、図18を用いて、実施例2に係る無線通信システムによる通常状態での処理の流れを説明する。図18は、実施例2に係る無線通信システムによる通常状態での処理の流れを説明するフローチャートである。なお、図18では、基地局と、移動局(緊急呼を行なう移動局)と、移動局(通常呼を行なう移動局)とを有する無線通信システムである場合を説明する。
上述したように、移動局は、基地局からの通知によって輻輳状態であることを検出した場合に、通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号の信号系列を利用して緊急呼の発呼要求を行なう。また、移動局は、基地局からの通知によって輻輳状態であることを検出した場合に、通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号を組み合わせて生成される生成信号系列を利用して通常呼の発呼要求を行なう。これらの結果、移動局は、発呼要求のための接続の劣化を抑制することができる。
まず、図19を用いて、実施例3に係る輻輳状態での移動局を有する無線通信システムの構成例を説明する。図19は、実施例3に係る輻輳状態での移動局を有する無線通信システムの構成例を示す図である。また、図19では、移動局をUE(UE0、UE1、UE2およびUEx)として示している。以下では、実施例2と同様に、移動局の一例としてLTEで64個の系列番号を利用する場合を説明するとともに、移動局が初期アクセスに要する発呼要求を行なう場合を説明する。
上述したように、移動局は、基地局からの通知によって輻輳状態であることを検出した場合に、通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号の信号系列を利用して通常呼の発呼要求を行なう。また、移動局は、基地局からの通知によって輻輳状態であることを検出した場合に、通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号を組み合わせて生成される生成信号系列を利用して緊急呼の発呼要求を行なう。これらの結果、移動局は、発呼要求のための接続の劣化を抑制することができる。
図21を用いて、実施例4に係る基地局のRACH信号受信部の詳細について説明する。図21は、実施例4に係る基地局のRACH信号受信部の詳細を示す図である。なお、実施例4に係る基地局(例えば、基地局200とする)の構成は、実施例2と同様であるためその説明を省略し、実施例2とは異なるRACH信号受信部212の構成を説明する。なお、図21では、RACH信号受信部112と同様の構成要素については同一の符号を付し、実施例2に係るRACH信号受信部112と同様の処理についてはその説明を省略する。
上述したように、移動局は、系列番号の全区間のうち、一部の区間が間欠的となる系列番号の信号系列を利用して発呼要求するので、限りのあるリソースとしての系列番号を有効に利用することができる。
上記実施例では、通常状態である場合に用いる系列番号の信号系列を利用して発呼要求する場合を説明したが、緊急呼および通常呼で利用される系列番号のどちらか一方を固定とすることもできる。そこで、以下では、図28および図29を用いて、緊急呼および通常呼で利用する系列番号のどちらか一方を固定とする場合を説明する。
また、上記文書中や図面中などで示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタなどを含む情報(例えば、「系列番号」の具体的名称など)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
101 アンテナ
110 RF部
111 復調部
112 RACH信号受信部
113 輻輳状態判定部
114 報知信号生成部
115 変調部
116 RACH信号制御部
117 RACHレスポンス信号生成部
150 移動局
151 アンテナ
160 RF部
161 復調部
162 輻輳検出部
163 RACH信号生成部
164 変調部
Claims (5)
- 基地局を介して無線通信を行なう移動局であって、
前記基地局の通信領域での通信が輻輳状態である場合に、緊急を要する発呼要求である緊急呼、或いは、緊急を要しない発呼要求である通常呼のどちらか一方を、前記基地局の通信領域での通信が通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号の信号系列を利用して発呼要求する第一の発呼要求部と、
前記基地局の通信領域での通信が輻輳状態である場合に、前記第一の発呼要求部で利用された発呼要求とは異なる他方の呼を、前記通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号から生成される生成信号系列を利用して発呼要求する第二の発呼要求部と
を有することを特徴とする移動局。 - 前記第二の発呼要求部は、前記通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号を組み合わせて生成される生成信号系列を利用して発呼要求することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
- 前記第二の発呼要求部は、前記発呼要求に要する時間における全区間のうち、一部の区間が間欠的である系列番号から生成される生成信号系列を利用して発呼要求することを特徴とする請求項1または2に記載の移動局。
- 基地局と移動局とを有する無線通信システムとしての無線通信方法であって、
前記基地局は、
自基地局の通信領域での通信が輻輳状態であるか否かを判定する輻輳状態判定ステップと、
前記輻輳状態判定ステップによって輻輳状態であると判定された場合に、輻輳状態であることを示す輻輳状態情報を含んだ信号を前記移動局に通知する輻輳状態情報通知ステップとを含み、
前記移動局は、
前記輻輳状態情報通知ステップによって輻輳状態情報を含んだ信号を前記基地局から通知された場合に、緊急を要する発呼要求である緊急呼、或いは、緊急を要しない発呼要求である通常呼のどちらか一方を、前記基地局の通信領域での通信が通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号の信号系列を利用して発呼要求する第一の発呼要求ステップと、
前記輻輳状態情報通知ステップによって輻輳状態情報を含んだ信号を前記基地局から通知された場合に、前記第一の発呼要求ステップで利用された発呼要求とは異なる他方の呼を、前記通常状態である場合に用いる発呼要求信号の系列番号から生成される生成信号系列を利用して発呼要求する第二の発呼要求ステップと
を含んだことを特徴とする無線通信方法。 - 前記基地局は、
前記第一の発呼要求ステップおよび前記第二の発呼要求ステップによって送信された発呼要求信号の系列番号から、前記移動局それぞれについて発呼要求に要する時間における全体の相関値と所定区間毎の相関値とを求める相関値算出ステップと、
前記相関値算出ステップによって求められた相関値に基づいて、前記移動局それぞれの発呼要求が緊急呼であるか、或いは通常呼であるかを識別する呼識別ステップと
をさらに含んだことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020744A JP5402685B2 (ja) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | 移動局および無線通信方法 |
US13/015,948 US8514801B2 (en) | 2010-02-01 | 2011-01-28 | Mobile station, base station, and wireless communication method |
EP11152758.6A EP2355561B1 (en) | 2010-02-01 | 2011-01-31 | Mobile station, base station, and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020744A JP5402685B2 (ja) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | 移動局および無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160235A JP2011160235A (ja) | 2011-08-18 |
JP5402685B2 true JP5402685B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43799093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010020744A Expired - Fee Related JP5402685B2 (ja) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | 移動局および無線通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8514801B2 (ja) |
EP (1) | EP2355561B1 (ja) |
JP (1) | JP5402685B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8396072B2 (en) | 2011-02-21 | 2013-03-12 | Renesas Mobile Corporation | Method and apparatus for channel traffic congestion avoidance in a mobile communication system |
CN102656936B (zh) * | 2011-11-22 | 2014-06-04 | 华为技术有限公司 | 一种lte基站中基带资源池的实现方法及装置 |
WO2013138701A2 (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Random access procedures in wireless systems |
US8868025B2 (en) * | 2012-08-14 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Methods, systems and devices for prioritizing access to wireless networks |
US9369977B2 (en) * | 2012-12-05 | 2016-06-14 | Intel Corporation | Methods and arrangements for synch frame transmissions |
WO2014106341A1 (zh) * | 2013-01-06 | 2014-07-10 | 华为技术有限公司 | 一种资源分配方法和装置 |
US9749974B2 (en) | 2013-01-16 | 2017-08-29 | Intel IP Corporation | Methods and arrangements for frame transmissions |
JP6682893B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2020-04-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 移動端末装置、管理装置、プログラム |
CN109417786A (zh) * | 2016-07-08 | 2019-03-01 | 富士通株式会社 | 无线通信系统、基站和终端 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6374099B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-04-16 | Lucent Technologies Inc. | High priority and/or emergency overload access control system |
JP2001078260A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局 |
ES2286964T3 (es) * | 2000-04-04 | 2007-12-16 | Sony Deutschland Gmbh | Cambio de clase de servicio de acceso en una canal aleatorio, provocado por un evento. |
JP3624869B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2005-03-02 | 日本電気株式会社 | 呼接続システム |
US20050037769A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Iqbal Jami | Alleviating an overload condition of a base station for mobile telecommunications |
US7236791B2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-06-26 | Lucent Technologies Inc. | Radio channel allocation for national security and emergency preparedness calls |
US20070054664A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Pantech & Curitel Communications, Inc. | Wireless communication terminal and method for emergency call connection using hand-off |
USRE43949E1 (en) | 2006-01-05 | 2013-01-29 | Lg Electronics Inc. | Allocating radio resources in mobile communications system |
DE602006007625D1 (de) * | 2006-02-24 | 2009-08-13 | Ericsson Telefon Ab L M | Gebührenberechnung- und ortsindikationen in einem generischen zugangsnetz |
US20080081607A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Motorola, Inc. | Method for managing calls in a communication network |
RU2429567C2 (ru) * | 2007-02-12 | 2011-09-20 | Эл Джи Электроникс Инк. | Способы и процедуры для высокоскоростного доступа пользовательского оборудования |
EP2180728B1 (en) * | 2007-07-20 | 2017-12-20 | Fujitsu Limited | Emergency call number information acquiring system |
JP2009224885A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | 基地局装置、無線通信システム及び通信方法 |
TWI366783B (en) | 2008-07-08 | 2012-06-21 | Wistron Corp | Touch screen display device and application thereof |
US8811935B2 (en) * | 2010-01-12 | 2014-08-19 | Blackberry Limited | Emergency services in home cells system and method |
-
2010
- 2010-02-01 JP JP2010020744A patent/JP5402685B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-28 US US13/015,948 patent/US8514801B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-31 EP EP11152758.6A patent/EP2355561B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2355561A1 (en) | 2011-08-10 |
US8514801B2 (en) | 2013-08-20 |
EP2355561B1 (en) | 2016-06-15 |
US20110189972A1 (en) | 2011-08-04 |
JP2011160235A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402685B2 (ja) | 移動局および無線通信方法 | |
US11304196B2 (en) | Random access method for multiple numerology operation | |
CN108282862B (zh) | 一种寻呼方法和装置 | |
CN113709076B (zh) | 用于最小化pa回退的随机接入前导码的方法和装置 | |
CN112715054B (zh) | 通信装置、基础设施设备和方法 | |
CN108307378B (zh) | 一种寻呼方法、装置及系统、用户设备 | |
CN114071677B (zh) | 一种指示信息的传输方法和装置 | |
US20170311340A1 (en) | Message Transmission Method and Apparatus | |
CN102792752A (zh) | 用户设备载波激活 | |
US11533705B2 (en) | Access signal transmission and reception | |
CN113615300A (zh) | 用于随机接入过程的方法、终端设备和基站 | |
CN105210439A (zh) | 根据所分配的发现模式的节点发现 | |
CN108207027A (zh) | 一种随机接入方法及设备 | |
US20180199374A1 (en) | Communication method in unlicensed band and device using same | |
CN102714807B (zh) | 基于载波聚合通信系统中检测随机接入失败的方法和装置 | |
WO2018028675A1 (zh) | 随机接入信号配置方法、装置、设备、系统和存储介质 | |
CN107277933B (zh) | 随机接入信道拥塞处理方法及装置 | |
US20140341176A1 (en) | Method and Related Communication Device for Device Discovery in Device to Device Communication | |
JP2017505055A (ja) | 隣接セルに近い移動局を識別する方法 | |
US10848281B2 (en) | Coordinated transmission in unlicensed band | |
EP3636019B1 (en) | Communication device and method for indicating a preference based on the device power consumption or on performance of carriers | |
EP3141050B1 (en) | Maximum pathloss measurement for broadcast communication | |
US10506490B2 (en) | Method for cell switching in unlicensed band and apparatus using same | |
CN107079489B (zh) | 信号传输方法和网络设备 | |
CN117242824A (zh) | 无线通信方法、终端设备和网络设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5402685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |