JP5402514B2 - Instrument panel accessory storage device - Google Patents
Instrument panel accessory storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402514B2 JP5402514B2 JP2009240300A JP2009240300A JP5402514B2 JP 5402514 B2 JP5402514 B2 JP 5402514B2 JP 2009240300 A JP2009240300 A JP 2009240300A JP 2009240300 A JP2009240300 A JP 2009240300A JP 5402514 B2 JP5402514 B2 JP 5402514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drawer
- instrument panel
- state
- storage device
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、インストルメントパネルの小物収納装置に関するものである。 The present invention relates to an accessory storage device for an instrument panel.
自動車のインストルメントパネルには、走行に必要な各種計器類、オーディオ関係機器、空調関係機器等の主要装備品以外に、小物入れを装備することも一般的に行われている。特許文献1には、横長形状の引き出しトレイを設けたものが開示され、特許文献2あるいは特許文献3には、インストルメントパネルの車幅方向端部に小物入れを装備することが開示されている。
In addition to the main equipment such as various instruments necessary for driving, audio-related equipment, air-conditioning equipment, etc., an instrument panel of an automobile is generally equipped with an accessory case. Patent Document 1 discloses a device having a horizontally long drawer tray, and
ところで、従来の小物入れは、小物の出し入れに際しては、小物入れの開動作と閉動作との両方を行う必要があった。すなわち、小物入れに小物を収納する際には、まず小物入れを開き(引き出し式の場合は引き出し動作がまず行われる)、その後小物を小物入れに入れ、最後に小物入れを閉位置にする(引き出し式の場合は収納動作が行なわれる)、という動作が必要であった。また、小物入れから小物を取り出す際には、まず小物入れを開き、その後小物入れから小物を取出し、最後に小物入れを閉位置にする、という動作が必要であった。このように、小物の出し入れに際して、小物入れの開動作と閉動作との両方を行うのは、かなりの面倒になる。とりわけ、運転者は、自動車に乗り込んだ直後に、小物入れに小物を入れることもよく行われており、小物入れへの小物収納を簡単に行うことができれば便利である。 By the way, in the conventional accessory case, it is necessary to perform both the opening operation and the closing operation of the accessory case when the accessory is taken in and out. That is, when storing an accessory in the accessory case, the accessory case is first opened (the drawer operation is first performed in the case of a drawer type), then the accessory is put into the accessory case, and finally the accessory case is set to the closed position ( In the case of the drawer type, the storing operation is performed). Further, when taking out an accessory from the accessory case, it is necessary to first open the accessory case, then take out the accessory from the accessory case, and finally close the accessory case to the closed position. As described above, it is considerably troublesome to perform both the opening operation and the closing operation of the accessory case when the accessory is taken in and out. In particular, a driver often puts an accessory in an accessory case immediately after getting into the car, and it is convenient if the accessory can be easily stored in the accessory case.
一方、運転者の中には、ポーチ類や大型の財布等小物入れには収納できないような大型携帯品等を、運転中に自分の身近な位置においておくことを習慣とする者が多くなっている。例えば、電子料金徴収システム車載器用のカードを大型の財布に常時収納しておき、必要な区間の走行中のみ大型財布からカードを取り出して車載器に差し込んだり、ポーチの中にコンタクトレンズ位置を調整するのに使用する手鏡や目薬を収納しておき、停車中にこれらを取り出して使用するといったことが行われている。しかしながら、従来の小物入れは、その内部に収納できないような大型携帯品については考慮の対象外として設計されており、したがって、運転者は、大型携帯品を身近に位置させておく際には、小物入れとは全く別の適当な位置、例えば運転者の両腿の間にある運転席シートクッションの上等に便宜的に置いておくようにしている、というのが実情である。 On the other hand, many drivers have a habit of placing large portable items that cannot be stored in small items such as pouches and large wallets in their immediate locations while driving. Yes. For example, the card for the electronic toll collection system on-board device is always stored in a large wallet, and the card is taken out from the large wallet and inserted into the on-vehicle device only while traveling in the required section, and the contact lens position is adjusted in the pouch. The hand mirrors and eye drops used to do this are stored, and these are taken out and used while the vehicle is stopped. However, the conventional accessory case is designed not to be considered for large portable items that cannot be stored in the interior, and therefore, when the driver keeps the large portable item close at hand, The actual situation is that it is conveniently placed at an appropriate position completely different from the accessory case, for example, on the driver's seat cushion between the thighs of the driver.
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、小物入れへの小物の収納を簡単に行うことができ、しかも小物入れに収納できない大型携帯品等の載置棚としても利用できるようにしたインストルメントパネルの小物収納装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and its purpose is to easily store small items in a small case and to mount a large portable item or the like that cannot be stored in the small case. Another object of the present invention is to provide an accessory storage device for an instrument panel that can be used as
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような第1の解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
自動車のインストルメントパネル前面部に、後方に向けた開口された穴部が形成され、
前記穴部に対して前後方向に移動可能に引き出し部が挿入されて、該引き出し部が該穴部に収納された収納状態と、該穴部より後方に突出された引き出し状態とを選択的にとり得るようにされ、
前記引き出し部は、トレイ状の底面部と、該底面部の後部にあって前記収納位置のときに該穴部を遮蔽すると共にインストルメントパネルと略面一となるようにされて実質的にインストルメントパネルの一部を構成するリッド面部と、を有し、
前記リッド面部は、その上辺部の中央部において下方に凸となるように切り欠かれて前記収納状態のときに前記穴部に臨む中央切欠部と、該中央切欠部を開閉する遮蔽体と、を有し、
前記遮蔽体は、前記引き出し部が前記収納状態にあるときに、前方への押圧力を受けたときに前方へ変位されて前記中央切欠部を開く開位置とされ、
前記リッド面部には、前記底面部における左右一対の側壁部の高さよりも高くされた上方延長部を有する、
ようにしてある。
In order to achieve the above object, the following first solution is adopted in the present invention. That is, as described in claim 1 in the claims,
On the front part of the instrument panel of the car, a hole that is opened to the rear is formed,
A drawer part is inserted so as to be movable in the front-rear direction with respect to the hole part, and the drawer state in which the drawer part is housed in the hole part and the drawer state protruding rearward from the hole part are selectively taken. Got to get
The drawer portion is located at the rear of the tray-shaped bottom portion and covers the hole when in the stowed position and is substantially flush with the instrument panel. A lid surface part constituting a part of the ment panel,
The lid surface part is notched so as to protrude downward in the center part of the upper side part thereof, and a center notch part that faces the hole part in the housed state, and a shield that opens and closes the center notch part, Have
When the drawer is in the storage state, the shield is displaced to the front when receiving a forward pressing force to open the central notch,
The lid surface portion has an upper extension portion that is higher than the height of the pair of left and right side wall portions in the bottom surface portion.
It is like that.
上記解決手法によれば、小物入れに小物を入れる際には、引き出し部を収納状態としたままの状態において、小物を把持した指先でもって遮蔽体を前方へ押圧して中央切欠部を開いた後、把持した小物を穴部内つまり底面部上に置けばよく、小物収納を極めて簡単に行うことができる。また、小物入れに収納できない例えばポーチや大型の財布等の大型携帯品は、引き出し部を引き出し状態にして、その底面部の上につまり左右一対の側壁部に跨って載置しておくことができる。この載置状態では、大型携帯品等は、インストルメントパネルとリッド面部の上方延長部との間に挟まれた状態とされるので、走行中の振動を受けた際や加減速の際にも安定して引き出し部上に載置しておくことができる。 According to the above solution, when putting an accessory into the accessory case, the central notch is opened by pressing the shield forward with a fingertip that grips the accessory while keeping the drawer in the retracted state. Thereafter, the grasped accessory may be placed in the hole, that is, on the bottom surface, and the accessory can be stored very easily. In addition, large portable items such as pouches and large wallets that cannot be stored in the accessory case can be placed on the bottom surface of the drawer, that is, across the pair of left and right side walls, with the drawer in the drawer state. it can. In this mounted state, large portable items, etc. are sandwiched between the instrument panel and the upper extension of the lid surface part, so even when subjected to vibration during traveling or acceleration / deceleration It can be stably placed on the drawer.
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記各側壁部のうち前記リッド面部に近い位置にある上辺部に、側方切欠部が形成されている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、引き出し状態にある引き出し部上にポーチ等の大型携帯品等を載置する際に、側方切欠部に大型携帯品の下部をはめ込んでおくことにより、大型携帯品等をより安定して引き出し部上に載置しておくことができる。
A preferred mode based on the above solution is as described in
Side cutout portions are formed in the upper side portions of the respective side wall portions that are close to the lid surface portion (corresponding to claim 2). In this case, when placing a large portable item such as a pouch on the drawer in the drawer state, the lower part of the large portable item is fitted in the side cutout to make the large portable item more stable. Can be placed on the drawer.
前記リッド面部のうち前記中央切欠部を挟む左右端部に、前記上方延長部が形成され、
前記上方延長部の上端高さ位置が、前記穴部の上縁高さ位置よりも高くされている、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、上方延長部の高さを十分高くして、引き出し状態にある引き出し部上に大型携帯品等を安定して載置しておく上でより好ましいものとなる。また、上方延長部が、リッド面部の左右端部に有するので(左右一対有するので)、上方延長部を利用した大型携帯品等の安定載置の上でより好ましいものとなる。
The upper extension is formed on the left and right ends of the lid surface portion sandwiching the central notch,
The upper end height position of the upper extension is higher than the upper edge height position of the hole,
(Corresponding to claim 3). In this case, the height of the upper extension portion is sufficiently increased, which is more preferable for stably placing a large portable article or the like on the drawer portion in the drawer state. Further, since the upper extension portion is provided at the left and right end portions of the lid surface portion (since it has a pair of left and right), it is more preferable for stable placement of a large-sized portable product or the like using the upper extension portion.
前記引き出し部を前記収納状態に向けて付勢する付勢手段が設けられている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、引き出し部を収納状態に復帰させる際に、付勢手段の付勢力を利用して簡単に行うことができる。また、引き出し状態にある引き出し部上に大型携帯品等載置した際に、大型携帯品を付勢手段の付勢力を利用してインストルメントパネルと上方延長部との間で弾力的に挟持することができ、大型携帯品等の安定保持の上でより一層好ましいものとなる。 An urging means for urging the drawer portion toward the housed state is provided (corresponding to claim 4). In this case, when the drawer portion is returned to the housed state, it can be easily performed using the biasing force of the biasing means. In addition, when a large portable article or the like is placed on the drawer portion in the drawer state, the large portable article is elastically clamped between the instrument panel and the upper extension using the urging force of the urging means. Therefore, it is even more preferable in the stable holding of large portable goods and the like.
前記穴部が、前記インストルメントパネルのうちステアリングコラムと運転席側サイドドアとの間に形成され、
前記引き出し部は、前記引き出し状態のときに、前記運転席側サイドドアに形成されているアームレストに対して干渉しないようにされている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、小物入れを、運転者からアクセスし易い位置に設けつつ、アームレストとの干渉を防止することができ、また外部から目視しにくくて盗難に対して安全で、かつコラムレバー類の操作の邪魔にならない位置である等、極めて好ましい位置設定とすることができる。
The hole is formed between the steering column and the driver's seat side door in the instrument panel,
The drawer portion is configured not to interfere with an armrest formed on the driver's seat side door when in the drawer state.
(Corresponding to claim 5). In this case, it is possible to prevent the interference with the armrest while providing the accessory case at a position that can be easily accessed by the driver, it is difficult to see from the outside and is safe from theft, and the operation of the column levers can be prevented. It is possible to set a very preferable position such as a position that does not get in the way.
前記遮蔽体は、前方へ向けての押圧力を受けない状態では、前記中央切欠部を閉じている閉位置に保持される、ようにしてある(請求項6対応)。この場合、小物入れに触れないときは、中央切欠部を常に閉位置としておくことができる。 The shield is configured to be held in a closed position in which the central notch is closed in a state where it does not receive a forward pressing force (corresponding to claim 6). In this case, when not touching the accessory case, the central notch can always be in the closed position.
前記引き出し部を前記引き出し状態としたときに、前記付勢手段の付勢力に抗して該引き出し部を該引き出し状態に保持しておくためのストッパ機構を備えている、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、引き出し部を引き出したままの状態に確実に保持しておくことができる。 A stopper mechanism is provided for holding the drawer in the pulled-out state against the biasing force of the biasing means when the drawer is in the pulled-out state (claims). Item 7). In this case, the drawer portion can be reliably held in the state of being pulled out.
本発明によれば、小物入れへの小物の収納を簡単に行うことができ、また小物入れに収納できない大型携帯品等を安定して載置しておく載置棚としても有効利用できる。 According to the present invention, small items can be easily stored in the small case, and can be effectively used as a placement shelf for stably placing large portable items that cannot be stored in the small case.
図1〜図3において、1は車幅方向に長く伸びるインストルメントパネル、2はステアリングホイールで、インストルメントパネル1にステアリングコラム3が保持されている。実施形態では、右ハンドル用とされて、ステアリングホイール2(ステアリングコラム3)は、インストルメントパネル1の右側に位置されている。また、図中4は、運転席側のサイドドアで、このサイドドア4は、車室内側に向けて膨出する運転者用のアームレスト5が形成されている。このアームレスト5の前端部上面に、ウインド開閉用スイッチ6が装備されている。
In FIG. 1 to FIG. 3, 1 is an instrument panel extending in the vehicle width direction, 2 is a steering wheel, and a steering column 3 is held on the instrument panel 1. In the embodiment, the steering wheel 2 (steering column 3) is located on the right side of the instrument panel 1 for the right steering wheel. In the figure, reference numeral 4 denotes a side door on the driver's seat side, and the side door 4 is formed with an
インストルメントパネル1のうち、ステアリングコラム3とサイドドア4との間には、小物入れ10が装備されている。図4〜図6にも示すように、小物入れ10は、大別して、インストルメントパネル1に形成されて後方に向けて開口された穴部20と、穴部20と整合するようにインストルメントパネル1に固定されたケーシング30と、ケーシング30に前後方向にスライド可能に嵌合された引き出し部40と、を有する。小物入れ装置10(引き出し状態の引き出し部40)の上端高さ位置は、アームレスト5の上端高さ位置とほぼ同じかやや低い位置とされ、しかも車幅方向において引き出し状態にある引き出し部40がアームレスト5に干渉しない位置とされている。
An
ケーシング30は、図6に示すように、インストルメントパネル1内に配置されている。そして、ケーシング30は、その前面部に形成されたフランジ部30aを、穴部20の周縁部に着座させた状態で、ビス等の固定具31によってインストルメントパネル1に固定されている。なお、ケーシング30は、金属板あるいは合成樹脂によって形成することができる。
The
引き出し部40は、特に図4,図5に示すように、トレイ状の底面部41を有する。この底面部41は、後壁部41aと、左右一対の側壁部41bとを有する。各側壁部41bのうち、後方(自動車の後方)に近い領域には、その上辺に側方切欠部42が形成されている。側方切欠部52は、深く形成されて、底面部41の底壁部41c近くにまで達している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
引き出し部40は、底面部41の後端部において、上方に向けて伸びるリッド面部45を有する。リッド面部45は、その上辺中央部において、中央切欠部46を有すると共に、この中央切欠部46を開閉するための遮蔽体47を有する。中央切欠部46は、リッド面部45の上下方向略中間位置にまで伸びる深さとされている。
The
リッド面部45のうち、中央切欠部46を挟む左右端部45aには、上方延長部48が形成されている。この上方延長部48の上端高さ位置は、前述した左右一対の側壁部41bの高さ位置よりも高くされて、なおかつ、穴部20の上縁高さ位置よりも高い位置となるように設定されている。
An
前記遮蔽体47は、車幅方向に伸ばした回動軸α(図4、図5一点鎖線で示す)を中心として、揺動自在として、リッド面部45(の左右端部45a)に保持されている。この回動軸αは、遮蔽体47の上縁部に沿うように設定されて、遮蔽体47を前方へ押圧することにより、遮蔽体47が回動軸αを中心として前方へ揺動変位されて、中央切欠部46が開かれる。
The
遮蔽体47は、外力が作用しないときは、中央切欠部46を閉じる閉位置に復帰するように設定されている。遮蔽体47の閉位置に向けての自動復帰のために、例えば図7に示すように、回動軸αの端部に車幅方向に短く伸びるコイルバネからなるリターンスプリング49を介在させることができる。図9では、リターンスプリング49は破線によって簡単に示されているが、その付勢力によって、遮蔽体47が中央切欠部46を閉じる閉位置に付勢されている。なお、遮蔽体47をゴム等の弾性部材によって形成して、その弾性復帰力によって閉位置へ向けて自動復帰させるようにしてもよく、あるいは自重によって閉位置に向けて自動復帰させることもできる。
The
引き出し部40は、ケーシング30に対して、ガイド機構32を利用して前後方向にスライド可能に保持されている。このガイド機構32は、例えば、引き出し部40の左右外面に前後方向に伸ばして形成されたガイド凸部33と、ケーシング30の左右側壁内面に前後方向に伸ばして形成されたガイド凹部34とから構成することができる。ガイド凸部33をガイド凹部34に嵌合させた状態で、引き出し部40がケーシング30に対して円滑に前後方向にスライド動される。
The
引き出し部40が所定以上後方へ引き出されてしまうのを防止するため、ストッパ機構35が設けられている。ストッパ機構35は、例えば、図9,図10に示すようなストッパ板36を有する。ストッパ板36は、例えばばね鋼を加工することにより形成されて、下方に向けて凸なるように湾曲された係止凸部36aを有する。このようなストッパ板36は、ガイド凹部34の後端部のうちその上壁内面に対して、ビス等の固定具37によって固定されている。
A stopper mechanism 35 is provided in order to prevent the
係止凸部36aに対応して、ガイド凸部33の前端部上面には、係止凹部38が形成されている(図6,図9参照)。引き出し部40がケーシング30内にもっとも深く挿入された収納状態から、引き出し部40を後方へ引き出していくと、やがて、係止凹部38に係止凸部36aが嵌合されて、それ以上の引き出し部40の後方へ向けての移動が規制される(クリック機構による係止作用)。引き出し部40を、前方へ向けて押圧することにより、係止凸部36aが係止凹部38から抜け出て、元の収納状態へと復帰される。なお、引き出し部40の点検やケーシング30内の点検等の際には、係止凹部38に係止凸部36aが嵌合された状態で引き出し部40を強く後方へ引っ張ることにより、引き出し部40をケーシング30(穴部20)から引き出すことが可能である。
Corresponding to the locking
図6に示すように、引き出し部40は、ケーシング30内に配設したリターンスプリング51によって、前方へ向けて常時付勢されている。すなわち、コイルスプリングからなるリターンスプリング51の前端部が、ケーシング30の前壁部内面に一体的に設けられた係合部52に係合され、リターンスプリング51の後端部が、引き出し部40の前端部外面に一体的に設けられた係合部53に係合されている。このリターンスプリング51によって、後方へ引き出された引き出し部40は、外力を開放することにより自動的に収納状態に復帰される。ただし、係止凹部38に係止凸部36aが嵌合している状態では、リターンスプリング51の付勢力に抗して、引き出し部40はその引き出し状態が保持される。
As shown in FIG. 6, the
次に、以上のような構成の作用について、図11以下を参照しつつ説明する。まず、引き出し部40がケーシング30(穴部20)内に深く挿入された収納状態(図11参照)では、リッド面部45がインストルメントパネル1と略面一とされて、リッド面部45が実質的にインストルメントパネル1の一部を構成する。
Next, the operation of the configuration as described above will be described with reference to FIG. First, in the storage state (see FIG. 11) in which the
図11の収納状態から、遮蔽体47を前方へ押圧することにより、中央切欠部46が開かれる(図12参照)。すなわち、引き出し部40上に小物(例えばコインやキー類)を収納する際には、引き出し部40が収納状態にある状態のまま、小物を把持した手指でもって遮蔽体47を押圧して図12のように中央切欠部46を開き、この状態で、中央切欠部47を通してケーシング30(穴部20)内に挿入した手指(特に指先部分)から小物を開放することにより、小物が底面部41上に載置されることになる。この後は、手指を中央切欠部46から引き抜けばよい。このように、中央切欠部46を利用して、引き出し部40を収納状態としたまま、小物を収納することができる。なお、小物の種類や大きさ等によっては、引き出し部40を収納状態にしたまま、中央切欠部46を通して底面部41上の小物を取り出すことも可能である。
From the housed state of FIG. 11, the
中央切欠部47を通しての小物収納が難しい場合は、引き出し部40を後方へ引き出した引き出し状態として、底面部41上に小物を載置すればよい。この場合、ストッパ機構35による係止作用によって、引き出し状態が保持されるので、小物の収納も容易である。この後は、引き出し部40を前方へ押圧して、ストッパ機構35の係止作用を解除すれば、リターンスプリング51によって引き出し部40が収納状態へと自動復帰されることになる。
When it is difficult to store small items through the
引き出し部40は、小物入れとしての機能以外に、引き出し部40には収納できない大きさの大型携帯品(例えば化粧道具を入れたポーチや大型の財布等)の載置棚として機能される。すなわち、引き出し部40を図13に示すように引き出し状態とした後、大型携帯品60を底面部41の左右一対の側壁部41bに跨るように載置すればよい。このとき、底面部41上に載置された大型携帯品は、インストルメントパネル1とリッド面部45の上方延長部48とによって前後方向から挟持されて、安定した載置状態が保持されることになる。引き出し部40をストッパ機構35による係止作用が働かない程度にまで引き出した状態で大型携帯品を載置することにより、リターンスプリング51の付勢力を利用して、大型携帯品60をインストルメントパネル1とリッド面部45の上方延長部48との間で弾力的に挟持することができる。
In addition to the function as an accessory case, the
大型携帯品60の前後幅が、底面部41の側方切欠部42の前後幅程度であれば、図14に示すように、大型携帯品60の底部を側方切欠部42内に挿入させておく(はめ込む)ことにより、より安定した状態で、大型携帯品60を引き出し部40上に載置しておくことがきる。
If the front-rear width of the large
本小物入れは、運転者の運転時に視界に入りやすい位置にあるために、小物の出し入れの際に視線移動が少なくてすみ、また貴重品を入れることが多いポーチが目の端に見えているため安心して使用できる、といった効果も有する。 This accessory case is easy to enter the field of view when the driver is driving, so there is little movement of the line of sight when putting in and out accessories, and a pouch that often contains valuables is visible at the edge of the eyes. Therefore, it can be used with confidence.
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。小物入れ10は、インストルメントパネル1のうち助手席側(特に助手席側サイドドアに近い側の端部)に設けたり、ステアリングコラム3と車幅方向中央部に位置するトンネル部との間に設ける等、適宜の位置に設けることができる。もっとも、運転席に着座している運転者(の指先)が容易にアクセスできる位置に設けるのが、運転に気を使わざるを得ない運転者の利便性向上の上で好ましいものとなる。遮蔽体47は、その上縁部を中心に揺動される形式に限らず、その下縁部を中心に揺動される形式としたり、その側縁部を中心に揺動される形式とすることもできる。また、遮蔽体47は、全体として一体的な場合に限らず、例えば左右分割構成として、この分割された左右の分割遮蔽体の車幅方向外端部を上下方向軸線を中心にして回動する形式とすることもできる(いわゆる観音開き形式)。ケーシング30を別途設けることなく、インストルメントパネル1に直接的に、引き出し部40を前後方向にガイドするガイド機構を設けるようにしてもよい。上方延長部48は、中央切欠部46を挟んで左右一対設ける場合に限らず、左右いずれか一方のみ設けるようにしてもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the embodiment, and can be appropriately changed within the scope described in the scope of claims. For example, the invention includes the following cases. . The
本発明は自動車のインストルメントパネルに適用して好適である。 The present invention is suitable for application to an instrument panel of an automobile.
1:インストルメントパネル
2:ステアリングホイール
3:ステアリングコラム
4:運転席側サイドドア
5:アームレスト
10:小物入れ
20:穴部
30:ケーシング
32:ガイド機構
33:ガイド凸部
34:ガイド凹部
35:ストッパ機構
36:ストッパ板
36a:係止凸部
38:係止凹部
40:引き出し部
41:底面部
41b:側壁部
42:側方切欠部
45:リッド面部
46:中央切欠部
47:遮蔽体
48:上方延長部
51:リターンスプリング
1: Instrument panel 2: Steering wheel 3: Steering column 4: Driver seat side door 5: Armrest 10: Small box 20: Hole 30: Casing 32: Guide mechanism 33: Guide protrusion 34: Guide recess 35: Stopper Mechanism 36:
Claims (7)
前記穴部に対して前後方向に移動可能に引き出し部が挿入されて、該引き出し部が該穴部に収納された収納状態と、該穴部より後方に突出された引き出し状態とを選択的にとり得るようにされ、
前記引き出し部は、トレイ状の底面部と、該底面部の後部にあって前記収納位置のときに該穴部を遮蔽すると共にインストルメントパネルと略面一となるようにされて実質的にインストルメントパネルの一部を構成するリッド面部と、を有し、
前記リッド面部は、その上辺部の中央部において下方に凸となるように切り欠かれて前記収納状態のときに前記穴部に臨む中央切欠部と、該中央切欠部を開閉する遮蔽体と、を有し、
前記遮蔽体は、前記引き出し部が前記収納状態にあるときに、前方への押圧力を受けたときに前方へ変位されて前記中央切欠部を開く開位置とされ、
前記リッド面部には、前記底面部における左右一対の側壁部の高さよりも高くされた上方延長部を有する、
ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 On the front part of the instrument panel of the car, a hole that is opened to the rear is formed,
A drawer part is inserted so as to be movable in the front-rear direction with respect to the hole part, and the drawer state in which the drawer part is housed in the hole part and the drawer state protruding rearward from the hole part are selectively taken. Got to get
The drawer portion is located at the rear of the tray-shaped bottom portion and covers the hole when in the stowed position and is substantially flush with the instrument panel. A lid surface part constituting a part of the ment panel,
The lid surface part is notched so as to protrude downward in the center part of the upper side part thereof, and a center notch part that faces the hole part in the housed state, and a shield that opens and closes the center notch part, Have
When the drawer is in the storage state, the shield is displaced to the front when receiving a forward pressing force to open the central notch,
The lid surface portion has an upper extension portion that is higher than the height of the pair of left and right side wall portions in the bottom surface portion.
An accessory storage device for an instrument panel.
前記各側壁部のうち前記リッド面部に近い位置にある上辺部に、側方切欠部が形成されている、ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 In claim 1,
An instrument panel accessory storage device, wherein a side cutout is formed in an upper side of the side walls close to the lid surface.
前記リッド面部のうち前記中央切欠部を挟む左右端部に、前記上方延長部が形成され、
前記上方延長部の上端高さ位置が、前記穴部の上縁高さ位置よりも高くされている、
ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 In claim 1 or claim 2,
The upper extension is formed on the left and right ends of the lid surface portion sandwiching the central notch,
The upper end height position of the upper extension is higher than the upper edge height position of the hole,
An accessory storage device for an instrument panel.
前記引き出し部を前記収納状態に向けて付勢する付勢手段が設けられている、ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
An accessory storage device for an instrument panel, wherein biasing means for biasing the drawer portion toward the storage state is provided.
前記穴部が、前記インストルメントパネルのうちステアリングコラムと運転席側サイドドアとの間に形成され、
前記引き出し部は、前記引き出し状態のときに、前記運転席側サイドドアに形成されているアームレストに対して干渉しないようにされている、
ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
The hole is formed between the steering column and the driver's seat side door in the instrument panel,
The drawer portion is configured not to interfere with an armrest formed on the driver's seat side door when in the drawer state.
An accessory storage device for an instrument panel.
前記遮蔽体は、前方へ向けての押圧力を受けない状態では、前記中央切欠部を閉じている閉位置に保持される、ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
The instrument panel accessory storage device, wherein the shield is held in a closed position in which the central notch is closed in a state where the shield is not subjected to a forward pressing force.
前記引き出し部を前記引き出し状態としたときに、前記付勢手段の付勢力に抗して該引き出し部を該引き出し状態に保持しておくためのストッパ機構を備えている、ことを特徴とするインストルメントパネルの小物収納装置。 In claim 4,
An instrument comprising a stopper mechanism for holding the drawer portion in the pulled-out state against the biasing force of the biasing means when the drawer portion is in the pulled-out state. Ment panel accessory storage device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240300A JP5402514B2 (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Instrument panel accessory storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240300A JP5402514B2 (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Instrument panel accessory storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084240A JP2011084240A (en) | 2011-04-28 |
JP5402514B2 true JP5402514B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=44077521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240300A Expired - Fee Related JP5402514B2 (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Instrument panel accessory storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5402514B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189137A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Nippon Plast Co Ltd | Drawer device |
CN107878338A (en) * | 2017-11-30 | 2018-04-06 | 北京汽车研究总院有限公司 | A kind of instrument panel assembly and vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2585097Y2 (en) * | 1991-09-17 | 1998-11-11 | 西川化成株式会社 | Accessory for vehicle |
JPH07172245A (en) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Nippon Plast Co Ltd | Storage device for use in vehicle |
JPH08173303A (en) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Post |
JP2001122035A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Piolax Inc | Drawer device for automobile |
JP2008100537A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Shigeru Co Ltd | Storage box for vehicle |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240300A patent/JP5402514B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011084240A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2567868B1 (en) | Console box | |
JP4294623B2 (en) | Vehicle storage device | |
US8172293B2 (en) | Vehicle electronic device support systems | |
US8196985B2 (en) | Console assembly | |
JP4204312B2 (en) | Center console assembly | |
US20110121596A1 (en) | Motor vehicle with multifunction box | |
JP5402514B2 (en) | Instrument panel accessory storage device | |
KR20130058826A (en) | Center console for vehicle | |
JP4650369B2 (en) | Device with lid | |
JPH06107073A (en) | Console box for automobile | |
JP7463824B2 (en) | Vehicle's centre console | |
JP2016101769A (en) | On-vehicle cup holder | |
KR101934355B1 (en) | Car stopper of the glove compartment for devices | |
JPH1178701A (en) | Storage device for automobile | |
JP2005262986A (en) | Glove box for vehicle | |
JP4954258B2 (en) | Vehicle article storage device | |
JP4579429B2 (en) | Automotive electronics | |
JP3625740B2 (en) | Vehicle storage | |
JP4016087B2 (en) | Car interior storage structure | |
KR20130068989A (en) | A glove box for vehicles | |
JP3097417B2 (en) | Automotive console box structure | |
JP2023156023A (en) | On-vehicle drawer structure | |
JP2002104084A (en) | Compartment of small article for vehicle | |
KR100558410B1 (en) | Car seat undertray | |
KR200248499Y1 (en) | device of multi box tray |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5402514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |