JP5401961B2 - Steering support device - Google Patents
Steering support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401961B2 JP5401961B2 JP2008317386A JP2008317386A JP5401961B2 JP 5401961 B2 JP5401961 B2 JP 5401961B2 JP 2008317386 A JP2008317386 A JP 2008317386A JP 2008317386 A JP2008317386 A JP 2008317386A JP 5401961 B2 JP5401961 B2 JP 5401961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- torque
- vehicle
- determination
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、操舵支援装置に係り、特に、走行中の車両が車線から逸脱するのを防止する車線逸脱防止を行うための操舵支援装置に関する。 The present invention relates to a steering assist device, and more particularly to a steering assist device for preventing lane departure that prevents a traveling vehicle from departing from a lane.
従来、車線が描かれた道路を走行する車両が、車線から逸脱するのを防止するために、運転者のステアリング操作によって付与される操舵トルクのほかに、補助操舵トルクを付与するトルク付与手段を備える操舵支援装置が知られている。また、この種の操舵支援装置として、トルク付与手段によって付与された補助操舵トルクと運転者のハンドル操作による操舵トルクとの方向が異なるときに、トルク付与手段によって付与される補助操舵トルクを小さくするものがある(たとえば特許文献1参照)。この操舵支援装置によれば、運転者のハンドル操舵に適応した操舵支援制御が行うことができる。
しかし、上記特許文献1に開示された操舵支援装置では、トルク付与手段によって付与される補助操舵トルクと運転者のハンドル操作による操舵トルクとの方向が違う場合に、一律的にトルク付与手段によって付与される補助操舵トルクを小さくしている。このため、車両の周辺環境等によっては、運転者の意図と異なって補助操舵トルクが小さくなったり、あるいは小さくならなかったりすることがあり、運転者に違和感を与えることがあるという問題があった。
However, in the steering assist device disclosed in
そこで、本発明の課題は、運転者の意図に応じた補助操舵トルクを付与することにより、運転者に与える違和感を軽減しながらハンドル操舵に適応した操舵支援制御が行うことができる操舵支援装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a steering support device capable of performing steering support control adapted to steering wheel steering while reducing an uncomfortable feeling given to the driver by applying an auxiliary steering torque according to the driver's intention. It is to provide.
上記課題を解決した本発明に係る操舵支援装置は、車両の前方の走行路を撮像した画像に基づき車両が走行路に沿って走行するように操舵機構に補助操舵トルクを付与するトルク付与手段と、トルク付与手段による操舵量と車両のハンドル操作による操舵量との差が所定のしきい値を超える場合に、操舵機構に付与する補助操舵トルクを抑制する操舵トルク抑制手段と、を備える操舵支援装置であって、車両の運転者がトルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制を期待する状況であるトルク抑制制御期待状況を判定するトルク抑制制御期待状況判定手段とを備えており、トルク抑制制御期待状況判定手段がトルク抑制制御期待状況であると判定した場合に、所定のしきい値を小さくし、操舵量が操舵力および操舵時間であり、所定のしきい値として操舵力に対する操舵力しきい値および操舵時間に対する操舵時間しきい値が設定されていることを特徴とする。 The steering assist device according to the present invention that has solved the above problems includes a torque applying unit that applies an auxiliary steering torque to the steering mechanism so that the vehicle travels along the travel path based on an image obtained by imaging the travel path ahead of the vehicle. And a steering torque suppression unit that suppresses the auxiliary steering torque to be applied to the steering mechanism when the difference between the steering amount by the torque applying unit and the steering amount by the steering operation of the vehicle exceeds a predetermined threshold value. A torque suppression control expectation situation determination means for determining a torque suppression control expectation situation, which is a situation in which a driver of the vehicle expects the suppression of the auxiliary steering torque by the torque suppression means. when the condition determining means determines that the torque suppression control expected conditions, to reduce the predetermined threshold value, a steering amount is the steering force and steering time, a predetermined threshold Steering time threshold to the steering force threshold and the steering time for steering force, characterized in that it is configured as.
本発明に係る操舵支援装置では、車両の運転者がトルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制を期待する状況であるトルク抑制制御期待状況を判定し、その判定結果に基づいて操舵機構に付与する補助操舵トルクを抑制すると判断する際のしきい値を調整している。このため、車両の運転者がトルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制を期待する状況に応じて操舵機構に付与する補助操舵トルクを抑制するか否かを調整することができる。したがって、運転者の意図に応じた補助操舵トルクを付与することにより、運転者に与える違和感を軽減しながらハンドル操舵に適応した操舵支援制御が行うことができる。 In the steering assist device according to the present invention, an assist state to be applied to the steering mechanism is determined based on the determination result of the torque suppression control expectation state in which the driver of the vehicle expects the suppression of the auxiliary steering torque by the torque suppression unit. The threshold value for determining to suppress the steering torque is adjusted. For this reason, it can be adjusted whether the driver | operator of a vehicle suppresses the auxiliary steering torque provided to a steering mechanism according to the condition where suppression of the auxiliary steering torque by a torque suppression means is expected. Therefore, by providing the auxiliary steering torque according to the driver's intention, it is possible to perform the steering assist control adapted to the steering wheel while reducing the uncomfortable feeling given to the driver.
このように、トルク抑制制御期待状況判定手段がトルク抑制制御期待状況であると判定した場合に、所定のしきい値を小さくすることにより、車両の運転者がトルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制を期待する状況のときに操舵機構に付与する補助操舵トルクを抑制することができる。 As described above, when the torque suppression control expectation situation determination unit determines that the torque suppression control expectation situation is satisfied, the vehicle driver can suppress the auxiliary steering torque by the torque suppression unit by reducing the predetermined threshold value. It is possible to suppress the auxiliary steering torque that is applied to the steering mechanism when the situation is expected.
トルク付与手段による操舵量と前記車両のハンドル操作による操舵量との差に対する所定のしきい値としては、操舵力に対する操舵力しきい値および操舵時間に対する操舵時間しきい値を好適に用いることができる。 As the predetermined threshold value for the difference between the steering amount by the torque applying means and the steering amount by the steering operation of the vehicle, a steering force threshold value for the steering force and a steering time threshold value for the steering time are preferably used. it can.
このとき、操舵力しきい値を小さくすることによって所定のしきい値を小さくすることができるし、操舵時間しきい値を短くすることによって所定のしきい値を小さくすることもできる。 At this time, the predetermined threshold value can be reduced by reducing the steering force threshold value, and the predetermined threshold value can be reduced by shortening the steering time threshold value.
このように、操舵力しきい値を小さくすることによって所定のしきい値を小さくすることや、操舵時間しきい値を短くすることによって所定のしきい値を小さくすることにより所定のしきい値を調整することができる。 As described above, the predetermined threshold value is reduced by decreasing the steering force threshold value, or the predetermined threshold value is decreased by decreasing the steering time threshold value. Can be adjusted.
また、トルク抑制制御期待状況判定手段がトルク抑制制御期待状況でないと判定した場合に、所定のしきい値を大きくする態様とすることができる。 Further, when the torque suppression control expectation situation determination unit determines that the torque suppression control expectation situation is not satisfied, the predetermined threshold value can be increased.
このように、トルク抑制制御期待状況判定手段がトルク抑制制御期待状況でないと判定した場合に、所定のしきい値を大きくすることにより、車両の運転者がトルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制を期待しない状況のときに、操舵機構に付与する補助操舵トルクの抑制を行わないようにすることができる。 As described above, when the torque suppression control expectation situation determination means determines that the torque suppression control expectation situation is not satisfied, the vehicle driver can suppress the auxiliary steering torque by the torque suppression means by increasing the predetermined threshold value. It is possible to prevent the auxiliary steering torque to be applied to the steering mechanism from being suppressed in an unexpected situation.
ここで、トルク抑制制御期待状況判定手段は、車両の運転者が脇見状態にある場合に、トルク抑制制御期待状況でないと判定することができるし、車両の運転者が居眠り状態にある場合に、トルク抑制制御期待状況でないと判定することもできる。 Here, the torque suppression control expected situation determination means can determine that it is not the torque suppression control expectation situation when the driver of the vehicle is in a look-aside state, and when the driver of the vehicle is in a dozing state, It can also be determined that the torque suppression control is not expected.
車両の運転者が脇見状態にある場合に、トルク抑制制御期待状況でないと判定することができるし、車両の運転者が居眠り状態にある場合は、運転者がトルク抑制制御を期待している状況ではないと考えられる。このため、車両の運転者が脇見状態にある場合や居眠り状態にある場合に、トルク抑制制御期待状況であると判定することにより、運転者の意図に反することがない補助操舵トルクを付与することができる。 When the driver of the vehicle is in a state of looking aside, it can be determined that the situation is not expected to be torque suppression control. When the driver of the vehicle is in a dozing state, the driver is expecting torque suppression control. It is not considered. For this reason, when the driver of the vehicle is looking aside or in a dozing state, it is determined that the torque suppression control is expected, thereby providing auxiliary steering torque that does not contradict the driver's intention. Can do.
また、トルク抑制制御期待状況判定手段によってトルク抑制制御期待状況であると判定されている時間である判定継続時間を計測する判定継続時間計測手段を備えており、判定継続時間計測手段の計測結果に基づいて、操舵トルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制量を調整する態様とすることができる。 In addition, there is provided a determination duration measuring means for measuring a determination duration that is a time determined to be the torque suppression control expected situation by the torque suppression control expectation situation judging means, and the measurement result of the judgment duration measuring means is included in the measurement result. Based on this, it is possible to adopt a mode in which the amount of suppression of the auxiliary steering torque by the steering torque suppression means is adjusted.
このように、判定継続時間計測手段の計測結果に基づいて、操舵トルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制量を調整することにより、トルク抑制制御の継続時間に応じて補助操舵トルクの抑制量が変更される。このため、運転者に与える違和感をさらに低減することができる。 In this way, by adjusting the amount of suppression of the auxiliary steering torque by the steering torque suppression unit based on the measurement result of the determination duration time measuring unit, the amount of suppression of the auxiliary steering torque is changed according to the duration of the torque suppression control. Is done. For this reason, the uncomfortable feeling given to the driver can be further reduced.
このとき、判定継続時間の長さに応じて、操舵トルク抑制手段によって操舵機構に付与する補助操舵トルクの抑制量を大きくしていく態様とすることができる。さらには、判定継続時間中におけるハンドル操作による操舵トルクの積分値に応じて、操舵トルク抑制手段によって操舵機構に付与する補助操舵トルクの抑制量を大きくしていく態様とすることができる。 At this time, according to the length of the determination continuation time, the amount of suppression of the auxiliary steering torque applied to the steering mechanism by the steering torque suppression unit can be increased. Furthermore, the amount of suppression of the auxiliary steering torque applied to the steering mechanism by the steering torque suppression means can be increased according to the integrated value of the steering torque by the steering operation during the determination duration time.
このように、判定継続時間の長さや判定継続時間中におけるハンドル操作による操舵トルクの積分値に応じて、操舵トルク抑制手段によって操舵機構に付与する補助操舵トルクの抑制量を大きくすることによって、運転者の癖に応じた制御を行うことができ、運転者に与える違和感を好適に軽減することができる。 In this way, by increasing the amount of suppression of the auxiliary steering torque applied to the steering mechanism by the steering torque suppression means according to the length of the determination duration and the integrated value of the steering torque by the steering operation during the determination duration, The control according to the driver's habit can be performed, and the uncomfortable feeling given to the driver can be suitably reduced.
本発明に係る操舵支援装置によれば、運転者の意図に応じた補助操舵トルクを付与することにより、運転者に与える違和感を軽減しながらハンドル操舵に適応した操舵支援制御が行うことができる。 According to the steering assist device according to the present invention, by providing an auxiliary steering torque according to the driver's intention, it is possible to perform the steering assist control adapted to the steering wheel while reducing the uncomfortable feeling given to the driver.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図1は本発明の実施形態に係る操舵支援装置のブロック構成図である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. FIG. 1 is a block diagram of a steering assist device according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本実施形態に係る操舵支援装置1は、逸脱防止支援ECU10を備えている。逸脱防止支援ECU10には、車速検出手段11、操舵トルク検出手段12、白線認識カメラ13、ブレーキスイッチ14、ウィンカースイッチ15、メインスイッチ16、および前方認識レーダ17が接続されている。また、逸脱防止支援ECU10には、トルク付与手段となる操舵トルク印加手段2、警報ブザー3、およびメーター4が接続されている。
As shown in FIG. 1, the
逸脱防止支援ECU10は、車速検出手段11、操舵トルク検出手段12、白線認識カメラ13などから出力される情報に基づいて、自車が車線を逸脱するか否かを判断する。その結果、自車が所定時間後に車線を逸脱すると判断したときに、操舵トルク印加手段2、警報ブザー3などに所定の信号を出力する。逸脱防止支援ECU10は、操舵トルク抑制手段を構成する。
The departure
また、逸脱防止支援ECU10では、車線逸脱判定を行う際に、操舵トルク検出手段12で検出された操舵トルクと、操舵トルク印加手段2によって付与する補助操舵トルクとなる制御トルクとが干渉しているか否かの干渉判定を行っている。干渉判定の結果、操舵トルクと制御トルクとが干渉していると判定したときに、制御トルクの目標値となる目標制御トルクを小さくする。また、干渉判定では、操舵トルクと制御トルクとがそれぞれ所定のしきい値を超える場合に干渉しているとの判定を行う。逸脱防止支援ECU10では、車両の周囲の状況等に応じて、トルク抑制制御期待状況を判定し、トルク抑制制御期待状況に応じて干渉判定を行う際のしきい値を調整する。逸脱防止支援ECU10は、相対関係検出手段およびトルク抑制制御期待状況判定手段を構成する。
Further, when the departure
逸脱防止支援ECU10は、干渉判定に用いるしきい値として、操舵トルク低しきい値Dd_il、操舵トルク標準しきい値Dd_is、制御トルク低しきい値Dt_il、制御トルク標準しきい値Dt_is、成立判定時間低しきい値To_il、および成立判定時間標準しきい値To_isを記憶している。また、干渉解除判定に用いる解除用しきい値として、解除用操舵トルク低しきい値Dd_ol、解除用操舵トルク標準しきい値Dd_os、解除用制御トルク低しきい値Dt_ol、解除用制御トルク標準しきい値Dt_os、解除用成立判定時間低しきい値To_ol、および解除用成立判定時間標準しきい値To_osを記憶している。さらに、干渉判定の際のしきい値を調整するため、前方車両と白線との間の相対距離しきい値X_lおよび車両が前方車両に到達するまでの到達時間しきい値T_lを記憶している。
The departure
逸脱防止支援ECU10では、干渉判定低しきい値フラグがONとなっているときに、干渉判定低しきい値がセットされ、干渉判定が成立しやすくなる。その一方、干渉判定低しきい値フラグがOFFのときには、干渉判定標準しきい値がセットされ、干渉判定が成立しにくくなる。
In the departure
また、逸脱防止支援ECU10は、干渉判定低しきい値フラグがONとなっている時間を計測する干渉判定低しきい値フラグONタイマを備えている。さらには、干渉判定低しきい値フラグがONとなっている継続時間が所定の継続時間を超えた際に、干渉判定低しきい値フラグをOFFにするための所定の継続時間となる干渉判定低しきい値フラグ継続時間しきい値αを記憶している。逸脱防止支援ECU10のさらに詳しい機能は、後に説明する。
Further, the departure
車速検出手段11は、たとえば車両の前輪部分に取り付けられており、自車が走行する際の車速を検出している。車速検出手段11は、検出した車速を逸脱防止支援ECU10に出力している。
The vehicle speed detection means 11 is attached to the front wheel portion of the vehicle, for example, and detects the vehicle speed when the host vehicle travels. The vehicle speed detection means 11 outputs the detected vehicle speed to the departure
操舵トルク検出手段12は、たとえば車室内のステアリングに接続されたステアリングロッドに取り付けられており、ドライバのステアリング操作によってステアリングに入力された操舵トルクを検出している。操舵トルク検出手段12は、検出した操舵トルク信号を逸脱防止支援ECU10に出力している。
The steering torque detection means 12 is attached to, for example, a steering rod connected to the steering in the vehicle interior, and detects the steering torque input to the steering by the driver's steering operation. The steering torque detection means 12 outputs the detected steering torque signal to the departure
白線認識カメラ13は、たとえば車室内におけるフロントガラス上部から車外を見渡す位置に配置されており、フロントガラス越しに覗く車外の状況を撮像している。白線認識カメラ13は、撮像した車外状況を逸脱防止支援ECU10に出力している。
The white
ブレーキスイッチ14は、たとえば車室内におけるブレーキペダルに取り付けられており、ドライバによるブレーキペダルの操作を検出している。ブレーキスイッチ14は、ドライバがブレーキペダルを操作して車両にブレーキ動作をさせようとした際に、ブレーキ信号を逸脱防止支援ECU10に出力する。
The
ウィンカースイッチ15は、たとえば車室内におけるウィンカーレバーに取り付けられており、ドライバによるウィンカーの操作を検出している。ウィンカースイッチ15は、ドライバがウィンカーレバーを操作してウィンカーを出そうとした際に、ウィンカー信号を逸脱防止支援ECU10に出力する。
The
メインスイッチ16は、たとえば車室内における運転席側のドアに取り付けられている。ドライバなどがメインスイッチ16をONにする操作をすると、メインスイッチ16は、ON信号を逸脱防止支援ECU10に出力する。逸脱防止支援ECU10は、このON信号を受けて逸脱防止支援を開始する。
The
前方認識レーダ17は、自車両前方における障害物の有無、自車両に対する前方車両(他車両)などの障害物の方向、および自車両と障害物との距離を検出するセンサである。たとえば、前方認識レーダ17は、ミリ波信号を送受信するミリ波レーダセンサである。前方認識レーダ17は、自車両前方における所定の範囲にミリ波信号を送信し、このミリ波信号が障害物によって反射された反射波信号を受信して、自車両前方における障害物の有無、および自車両に対する障害物の方向を検出する。また、前方認識レーダ17は、ミリ波信号送信時間と反射波信号受信時間とから、障害物までの距離を算出する。前方認識レーダ17は、障害物の有無情報、障害物の方向情報および障害物までの距離情報を含むレーダ信号を逸脱防止支援ECU10へ送信する。前方認識レーダは、他車両検出手段を構成する。
The
操舵トルク印加手段2としては、たとえばステアリングロッドに接続された電動パワーステアリング装置における電動モータが用いられる。操舵トルク印加手段2は、逸脱防止支援ECU10から出力される印加信号に基づいて、ステアリングロッドに所定の制御トルクを印加する。
As the steering
警報ブザー3は、たとえば車室内のインストルメントパネル部分に設けられており、ドライバに到達する所定の音量の警報を発する。また、警報ブザー3が発する信号には複数の種類が備えられており、逸脱防止支援ECU10から出力される警報信号に基づいて、所定の種類の警報が出力される。
The
メーター4には、図2に示すように、速度メーター21およびタコメーター22が設けられている。速度メーター21の表示部分には、「LKA」の文字で表される逸脱防止支援実行表示23、操舵制御実行表示24、白線認識表示25、レーダクルーズ表示26、およびレーダクルーズ設定速度表示27などが表示される。これらの表示部分には、逸脱防止支援ECU10から出力される表示信号に基づいて、適宜の表示がなされる。具体的に、逸脱防止支援実行表示23は、逸脱防止支援を行っている最中に点灯する。
The
次に、本実施形態における操舵支援装置1における動作、作用について説明する。図3は、本実施形態に係る操舵支援装置の処理手順を示すフローチャート、図4は目標制御トルク判定処理の手順を示すフローチャートである。図3における一連の制御処理は、たとえば、逸脱防止支援ECU10により所定の周期で繰り返し実行される。本実施形態では、目標制御トルク判定処理に特徴があるが、目標制御トルク判定処理の説明の前に、操舵支援装置の処理手順について説明する。
Next, the operation and action of the steering assist
図3に示すように、操舵支援装置1では、運転支援を開始する前処理として、メインスイッチ16がONになっていることを確認する。メインスイッチ16がONになっていたら、白線認識カメラ13で撮影された画像から白線を取り出す白線情報処理を行い、自車が走行する車線の白線を認識する(S1)。
As shown in FIG. 3, the steering assist
操舵支援の可否判断が済んだら、続いて、ドライバの操作判定を行う(S2)。ドライバの操作判定は、操舵トルク検出手段12から出力される操舵トルク信号、ブレーキスイッチ14から出力されるブレーキ信号、およびウィンカースイッチ15から出力されるウィンカー信号などに基づいて行われる。操舵トルク信号が所定のトルク量を示す場合には、ドライバがステアリングを操作したと判断する。また、ブレーキスイッチ14からブレーキ信号が出力された場合には、ドライバがブレーキ操作を行ったと判断し、ウィンカースイッチ15からウィンカー信号が出力された場合には、ドライバがウィンカー操作を行ったと判断する。
After determining whether or not steering assistance is possible, a driver operation determination is performed (S2). The driver's operation determination is made based on a steering torque signal output from the steering torque detection means 12, a brake signal output from the
ドライバの操作判定に続いて、周辺車両の検出を行う(S3)。周辺車両の検出では、前方認識レーダ17から送信されるミリ波信号に基づいて、車両の周辺前方における前方車両を検出する。それから、操舵トルク検出手段12から送信される操舵トルク信号に基づいて、ドライバのステアリング操作によってステアリングに入力された操舵トルクを検出する(S4)。続いて、操舵トルク印加手段2に出力している印加信号に基づいて、操舵トルク印加手段2によってステアリングロッドに印加する制御トルクを検出する(S5)。その後、制御トルクおよび操舵トルクを用いて目標制御トルク判定処理を行う(S6)。目標制御トルク判定処理については、後に詳述する。
Following the driver's operation determination, surrounding vehicles are detected (S3). In the detection of the surrounding vehicle, the forward vehicle in front of the periphery of the vehicle is detected based on the millimeter wave signal transmitted from the
目標制御トルク判定処理を行ったら、操舵トルク印加手段2によって目標制御トルクを操舵系に印加する。それから、逸脱判定処理を行う(S7)。逸脱判定処理を行う際に、逸脱防止支援として、操舵補助トルクを印加する行う旨をドライバに知らせるためのブザー吹鳴処理を行う(S8)。車線逸脱判定処理において、自車が車線を逸脱すると判断し、操舵トルク印加手段2によって操舵補助トルクが印加されているときに、警報ブザー3から所定の音の警報が出力される。
When the target control torque determination process is performed, the target control torque is applied to the steering system by the steering
また、ブザー吹鳴処理を行うとともに、警報表示処理がなされる(S9)。さらに、車線逸脱判定処理において、自車が車線を逸脱すると判断し、操舵トルク印加手段2によって目標制御トルクが印加されているときに、メーター4には、逸脱防止支援実行表示23および白線認識表示などがなされる。その後、所定のデータ出力処理を行う(S10)。こうして、運転支援が終了する。
Further, a buzzer sounding process is performed and an alarm display process is performed (S9). Further, in the lane departure determination process, when the vehicle is determined to depart from the lane and the target control torque is applied by the steering
それでは、目標制御トルク判定処理について説明する。図4は、目標制御トルク判定処理の手順を示すフローチャートである。 Now, the target control torque determination process will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of target control torque determination processing.
図4に示すように、目標制御トルク判定処理の際には、干渉判定低しきい値フラグがOFFのデフォルト設定されている(S11)。次に、車両の前方に、隣車線を走行する前方車両が検出された場合に、前方車両と白線との相対距離Xおよび車両が前方車両に到達するまでの到達時間Tを算出する。前方車両と白線との相対距離Xは、白線認識カメラ13から送信された車外情報に基づいて認識された白線の位置と、前方認識レーダ17によって認識された前方車両まで距離に基づいて算出される。また、車両が前方車両に到達するまでの到達時間Tは、車速検出手段11で検出された車速と、前方認識レーダ17によって認識された車両から前方車両までの距離および前方車両の速度に基づいて算出される。それから、前方車両と白線との相対距離Xが相対距離しきい値X_l以下であり、かつ、車両が前方車両に到達するまでの到達時間Tが到達時間しきい値T_l以下であるか否かを判断する(S13)。
As shown in FIG. 4, in the target control torque determination process, the interference determination low threshold flag is set to a default value of OFF (S11). Next, when a forward vehicle traveling in the adjacent lane is detected in front of the vehicle, a relative distance X between the forward vehicle and the white line and an arrival time T until the vehicle reaches the forward vehicle are calculated. The relative distance X between the preceding vehicle and the white line is calculated based on the position of the white line recognized based on the outside information transmitted from the white
その結果、前方車両と白線との相対距離Xが相対距離しきい値X_l以下であり、かつ、車両が前方車両に到達するまでの到達時間Tが到達時間しきい値T_l以下であるという条件が成立していると判断した場合には、干渉判定低しきい値フラグをONにする(S13)。一方、前方車両と白線との相対距離Xが相対距離しきい値X_l以下であり、かつ、車両が前方車両に到達するまでの到達時間Tが到達時間しきい値T_l以下であるという条件が成立していないと判断した場合には、そのままステップS14に進む。 As a result, there is a condition that the relative distance X between the preceding vehicle and the white line is equal to or less than the relative distance threshold value X_l, and the arrival time T until the vehicle reaches the preceding vehicle is equal to or less than the arrival time threshold value T_l. If it is determined that it is established, the interference determination low threshold flag is turned ON (S13). On the other hand, the condition that the relative distance X between the preceding vehicle and the white line is equal to or less than the relative distance threshold value X_l and the arrival time T until the vehicle reaches the preceding vehicle is equal to or less than the arrival time threshold value T_l. If it is determined that it is not, the process proceeds to step S14 as it is.
それから、干渉判定低しきい値フラグがONとなっているか否かを判断する(S14)。その結果、干渉判定低しきい値フラグがONとなっていると判断した場合には、干渉判定に用いるしきい値として、干渉判定低しきい値をセットする(S15)。ここでは、干渉判定低しきい値のうち、操舵トルクしきい値としてDd_i、操舵トルク低しきい値Dd_il、制御トルクしきい値Dt_iとして制御トルク低しきい値Dt_il、成立判定時間しきい値To_iとして成立判定時間低しきい値To_ilをそれぞれセットする。 Then, it is determined whether or not the interference determination low threshold flag is ON (S14). As a result, when it is determined that the interference determination low threshold flag is ON, the interference determination low threshold is set as the threshold used for the interference determination (S15). Here, among the interference determination low threshold values, the steering torque threshold value is Dd_i, the steering torque low threshold value Dd_il, the control torque threshold value Dt_i is the control torque low threshold value Dt_il, and the establishment determination time threshold value To_i. The establishment determination time low threshold value To_il is set as follows.
また、干渉解除判定に用いる解除用しきい値のうち、解除用操舵トルクしきい値Dd_oとして解除用操舵トルク低しきい値Dd_ol、解除用制御トルクしきい値Dt_oとして解除用制御トルク低しきい値Dt_ol、解除用成立判定時間しきい値To_oとして解除用成立判定時間低しきい値To_olをそれぞれセットする。それから、干渉判定低しきい値フラグONタイマをカウントアップする(S16) Of the release threshold values used for interference release determination, the release steering torque threshold value Dd_o is set as the release steering torque low threshold value Dd_ol, and the release control torque threshold value Dt_o is set as the release control torque low threshold value. The release establishment determination time low threshold To_ol is set as the value Dt_ol and the release establishment determination time threshold To_o, respectively. Then, the interference determination low threshold flag ON timer is counted up (S16).
一方、干渉判定低しきい値フラグがOFFとなっていると判断した場合には、干渉判定に用いるしきい値として、干渉判定低しきい値をセットする(S17)。ここでセットする干渉判定低しきい値として、具体的には、操舵トルクしきい値Dd_iとして操舵トルク低しきい値Dd_ilをセットする。また、制御トルク低しきい値Dt_iとして制御トルク低しきい値Dt_ilをセットする。さらに、成立判定時間しきい値To_iとして成立判定時間低しきい値To_ilをセットする。また、干渉解除判定に用いる解除用しきい値のうち、解除用操舵トルクしきい値Dd_oとして解除用操舵トルク標準しきい値Dd_os、解除用制御トルクしきい値Dt_oとして解除用制御トルク標準しきい値Dt_os、解除用成立判定時間しきい値To_oとして解除用成立判定時間標準しきい値To_osをそれぞれセットする。 On the other hand, when it is determined that the interference determination low threshold flag is OFF, the interference determination low threshold is set as the threshold used for the interference determination (S17). Specifically, the steering torque low threshold value Dd_il is set as the steering torque threshold value Dd_i as the interference determination low threshold value set here. Further, the control torque low threshold value Dt_il is set as the control torque low threshold value Dt_i. Further, the establishment determination time threshold value To_il is set as the establishment determination time threshold value To_i. Of the release threshold values used for interference release determination, the release steering torque standard threshold value Dd_os is set as the release steering torque threshold value Dd_o, and the release control torque standard threshold value is set as the release control torque threshold value Dt_o. The release establishment determination time standard threshold value To_os is set as the value Dt_os and the release establishment determination time threshold value To_o, respectively.
続いて、干渉判定および制御トルク低減処理を行う(S18)。干渉判定では、ステップS4(図3)で検出した操舵トルクと、ステップS5で検出した制御トルクと、ステップS15、S16で設定した干渉判定しきい値とを比較して干渉判定を行う。干渉判定において、たとえば、干渉判定しきい値として、干渉判定低しきい値がセットされていた場合について説明する。この場合には、操舵トルクDdが操舵トルク低しきい値Dd_il以下であり、制御トルクDtが制御トルク低しきい値Dt_il以下である時間が、成立判定時間低しきい値To_ilを超えているという条件が成立しているか否かを判断する。この条件が成立している場合には、操舵トルクと制御トルクとが干渉していると判断する。また、この条件が成立していない場合には、操舵トルクと制御トルクとが干渉していないと判断する。 Subsequently, interference determination and control torque reduction processing are performed (S18). In the interference determination, the interference determination is performed by comparing the steering torque detected in step S4 (FIG. 3), the control torque detected in step S5, and the interference determination threshold set in steps S15 and S16. In the interference determination, for example, a case where the interference determination low threshold is set as the interference determination threshold will be described. In this case, the time during which the steering torque Dd is equal to or lower than the steering torque low threshold Dd_il and the control torque Dt is equal to or lower than the control torque low threshold Dt_il exceeds the establishment determination time low threshold To_il. It is determined whether the condition is satisfied. When this condition is satisfied, it is determined that the steering torque and the control torque interfere with each other. If this condition is not satisfied, it is determined that the steering torque and the control torque do not interfere with each other.
制御トルク低減処理は、操舵トルクと制御トルクとが干渉しているか否かの判断に応じた処理を行う。ここで、操舵トルクと制御トルクとが干渉していると判断した場合には、目標制御トルクを小さくして低目標制御トルクとする処理を行う。一方、操舵トルクと制御トルクとが干渉していないと判断した場合には、目標制御トルクを維持して標準目標制御トルクとする。 The control torque reduction process is performed according to a determination as to whether the steering torque and the control torque are interfering with each other. Here, when it is determined that the steering torque and the control torque interfere with each other, the target control torque is reduced to a low target control torque. On the other hand, when it is determined that the steering torque and the control torque do not interfere with each other, the target control torque is maintained to be the standard target control torque.
さらに、干渉判定の際に、目標制御トルクが低目標制御トルクとされている場合には、目標制御トルクを標準制御トルクに復帰させるか否かの干渉解除判定を行う。干渉解除判定では、解除用操舵トルクしきい値Dd_o、解除用制御トルクしきい値Dt_o、および解除用成立判定時間しきい値To_oが用いられる。干渉解除判定では、ステップS4(図3)で検出した操舵トルクと、ステップS5で検出した制御トルクと、ステップS15、S16で設定した解除用干渉判定しきい値とを比較して干渉解除判定を行う。 Further, when the target control torque is set to the low target control torque at the time of the interference determination, the interference cancellation determination is performed as to whether or not to return the target control torque to the standard control torque. In the interference cancellation determination, the cancellation steering torque threshold value Dd_o, the cancellation control torque threshold value Dt_o, and the cancellation establishment determination time threshold value To_o are used. In the interference cancellation determination, the interference cancellation determination is performed by comparing the steering torque detected in step S4 (FIG. 3), the control torque detected in step S5, and the cancellation interference determination threshold set in steps S15 and S16. Do.
干渉解除判定において、たとえば、解除用干渉判定しきい値として、解除用干渉判定低しきい値がセットされていた場合について説明する。この場合、操舵トルクDdが解除用操舵トルク低しきい値Dd_olを超え、制御トルクDtが解除用制御トルク低しきい値Dt_olを超えている時間が、解除用成立判定時間低しきい値To_olを超えているという条件が成立するか否かを判断する。この条件が成立している場合には、操舵トルクと制御トルクとの干渉が終了していると判断し、干渉判定低しきい値フラグをOFFにする。また、この条件が成立していない場合には、操舵トルクと制御トルクとが干渉が終了していないと判断し、干渉判定低しきい値フラグをONのまま維持する。 In the interference cancellation determination, for example, a case where the cancellation interference determination low threshold is set as the cancellation interference determination threshold will be described. In this case, the time during which the steering torque Dd exceeds the release steering torque low threshold Dd_ol and the control torque Dt exceeds the release control torque low threshold Dt_ol is set to the release establishment determination time low threshold To_ol. It is determined whether or not the condition of exceeding is satisfied. If this condition is satisfied, it is determined that the interference between the steering torque and the control torque has ended, and the interference determination low threshold flag is turned OFF. If this condition is not satisfied, it is determined that the interference between the steering torque and the control torque has not ended, and the interference determination low threshold flag is kept ON.
こうして干渉判定および制御トルク低減処理が済んだら、干渉判定低しきい値フラグがOFFであり、かつ干渉判定低しきい値フラグONタイマの計測時間が干渉判定低しきい値フラグ継続時間しきい値α以下であるか否かを判断する(S19)。その結果、干渉判定低しきい値フラグがOFFであり、かつ干渉判定低しきい値フラグONタイマの計測時間が干渉判定低しきい値フラグ継続時間しきい値α以下である場合には、ステップS13に戻り、処理を繰り返す。一方、干渉判定低しきい値フラグがOFFであり、かつ干渉判定低しきい値フラグONタイマの計測時間が干渉判定低しきい値フラグ継続時間しきい値α以下であるという条件を満たしていない場合には、干渉判定低しきい値フラグONタイマをリセットし(S20)、処理を終了する。 When the interference determination and control torque reduction processing are thus completed, the interference determination low threshold flag is OFF, and the measurement time of the interference determination low threshold flag ON timer is the interference determination low threshold flag duration threshold. It is determined whether it is α or less (S19). As a result, if the interference determination low threshold flag is OFF and the measurement time of the interference determination low threshold flag ON timer is less than or equal to the interference determination low threshold flag duration threshold value α, the step Returning to S13, the process is repeated. On the other hand, the condition that the interference determination low threshold flag is OFF and the measurement time of the interference determination low threshold flag ON timer is less than or equal to the interference determination low threshold flag duration threshold value α is not satisfied. In this case, the interference determination low threshold flag ON timer is reset (S20), and the process is terminated.
このように、本実施形態に係る操舵支援装置においては、干渉判定を行う際の干渉判定しきい値を車両の周囲を走行する他車両との相対関係に応じて調整している。たとえば図5に示すように、第1走行車線L1を走行中の車両Mの周辺前方において、前方車両である大型車両M1が第2走行車線L2を走行しており、車両Mが大型車両M1を追い越そうとする場合がある。このとき、車両Mの運転者は、大型車両M1から遠い位置を走行しようとすることが多くなり、白線Wからは遠い位置を走行しようとする傾向が大きくなる。 As described above, in the steering assist device according to the present embodiment, the interference determination threshold value at the time of performing the interference determination is adjusted according to the relative relationship with other vehicles traveling around the vehicle. For example, as shown in FIG. 5, in front of the periphery of the vehicle M traveling in the first travel lane L1, a large vehicle M1 that is a forward vehicle travels in the second travel lane L2, and the vehicle M passes the large vehicle M1. May try to overtake. At this time, the driver of the vehicle M often tries to travel a position far from the large vehicle M1, and tends to travel a position far from the white line W.
このような状況で干渉判定を行う際、操舵トルクしきい値Dd_iとして操舵トルク標準しきい値Dd_isを用いて干渉判定を行うと、干渉判定が成立しにくくなり、運転者が大型車両M1から遠い位置を走行しようとしても、車線側に誘導する制御トルクが発生しやすくなってしまう。その結果、運転者の意図に反して制御トルクが生じてしまい、運転者に与える違和感を大きくしてしまったり、ハンチングを起こす原因となったりする
。また、制御トルクしきい値Dt_iとして制御トルク標準しきい値Dt_isを用いた場合や、成立判定時間しきい値T_oiとして成立判定時間標準しきい値To_isを用いた場合にも同様に干渉判定が成立しにくくなる。
When performing the interference determination in such a situation, if the interference determination is performed using the steering torque standard threshold value Dd_is as the steering torque threshold value Dd_i, the interference determination is difficult to be established, and the driver is far from the large vehicle M1. Even if it is going to drive the position, the control torque to be guided to the lane side is likely to be generated. As a result, a control torque is generated against the driver's intention, which may increase the sense of discomfort given to the driver or cause hunting. Similarly, when the control torque standard threshold value Dt_is is used as the control torque threshold value Dt_i, or when the establishment determination time standard threshold value To_is is used as the establishment determination time threshold value T_oi, the interference determination is similarly established. It becomes difficult to do.
この点、本実施形態に係る操舵支援装置では、図6に示すように、大型車両M1と白線Wとの相対距離Xおよび車両Mから大型車両M1までの到達時間Tがそれぞれ相対距離しきい値X_lおよび到達時間しきい値T_lよりも小さい場合に、操舵トルクしきい値Dd_i、制御トルクしきい値Dt_i、および成立判定時間しきい値To_iをそれぞれ操舵トルク低しきい値Dd_il、制御トルク低しきい値Dt_il、および成立判定時間低しきい値To_ilとしている。到達時間Tは、車両Mと大型車両M1との間の距離Yを車両Mの速度に対する大型車両の相対速度ΔVで除することで算出することができる。 In this regard, in the steering assist device according to the present embodiment, as shown in FIG. 6, the relative distance X between the large vehicle M1 and the white line W and the arrival time T from the vehicle M to the large vehicle M1 are respectively the relative distance threshold values. When X_l and the arrival time threshold value T_l are smaller, the steering torque threshold value Dd_i, the control torque threshold value Dt_i, and the establishment determination time threshold value To_i are respectively reduced by the steering torque low threshold value Dd_il and the control torque. The threshold value Dt_il and the establishment determination time low threshold value To_il are used. The arrival time T can be calculated by dividing the distance Y between the vehicle M and the large vehicle M1 by the relative speed ΔV of the large vehicle with respect to the speed of the vehicle M.
たとえば、図7に示すように、操舵トルクDdおよび制御トルクDtが経時変化した場合を想定する。この場合、干渉判定しきい値が大きく、操舵トルク標準しきい値Dd_is、制御トルク標準しきい値Dt_is、および成立判定時間標準しきい値To_isが用いられていた場合、車両Mの運転者の意図どおりに操舵が行われていたとしても、干渉判定が成立しやすくなってしまう。その一方、本実施形態のように、干渉判定しきい値が小さく、操舵トルク低しきい値Dd_il、制御トルク低しきい値Dt_il、および成立判定時間低しきい値To_ilが用いられていた場合、干渉判定が成立しにくくなり、車両Mの運転者の意図に応じた操舵制御を行うことができることとなる。 For example, as shown in FIG. 7, it is assumed that the steering torque Dd and the control torque Dt change with time. In this case, when the interference determination threshold is large and the steering torque standard threshold Dd_is, the control torque standard threshold Dt_is, and the establishment determination time standard threshold To_is are used, the intention of the driver of the vehicle M Even if the steering is performed as expected, the interference determination is likely to be established. On the other hand, when the interference determination threshold is small and the steering torque low threshold Dd_il, the control torque low threshold Dt_il, and the establishment determination time low threshold To_il are used as in this embodiment, The interference determination is difficult to be established, and the steering control according to the intention of the driver of the vehicle M can be performed.
また、本実施形態に係る操舵支援装置1では、干渉判定低しきい値フラグが一旦セットされた後は、干渉判定低しきい値フラグ継続時間しきい値αを経過するまで干渉判定低しきい値フラグを維持するようにしている。このため、干渉判定しきい値が頻繁に更新される事態を防止することができるので、車両Mの運転者に対して干渉判定しきい値の変動に基づく違和感を低減することができる。
In the steering assist
さらに、本実施形態では、干渉判定しきい値をセットするにあたり、車両の周囲を走行する他車両を検出し、検出した他車両と車両との相対関係を用いてトルク抑制制御期待状況を判定している。このため、他車両と車両との相対関係に基づいて、トルク抑制制御期待状況の判定を行うことができるので、トルク抑制制御期待状況を適切に判定することができる。 Further, in the present embodiment, when setting the interference determination threshold, other vehicles traveling around the vehicle are detected, and the expected state of torque suppression control is determined using the detected relative relationship between the other vehicle and the vehicle. ing. For this reason, since the torque suppression control expected situation can be determined based on the relative relationship between the other vehicle and the vehicle, the torque suppression control expected situation can be appropriately determined.
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、トルク抑制制御期待状況を車両周辺の障害物、運転者の覚醒度、脇見状況等によって判定する。図8は、第2の実施形態に係る操舵支援装置のブロック構成図である。図8に示すように、本実施形態に係る操舵支援装置30は、カーナビゲーション装置31、周辺監視センサ32、覚醒度検知装置33、および脇見検知装置34を備えており、それぞれ逸脱防止支援ECU10に接続されている。その他の点は、上記第1の実施形態と同様の構成を備えている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the expected state of torque suppression control is determined based on obstacles around the vehicle, the driver's arousal level, the situation of looking aside, and the like. FIG. 8 is a block configuration diagram of the steering assist device according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, the steering assist
カーナビゲーション装置31は、全地球測位システム(Global Positioning System)等を利用して自車両の現在位置を検出するとともに、走行目的地までの各種案内を行う。このカーナビゲーション装置31は、車両の現在位置周辺の地図をディスプレイ上に表示するために地図情報データベースを保持している。また、カーナビゲーション装置31は、車両が走行した地点の走行位置を逸脱防止支援ECU10に送信する。また、カーナビゲーション装置31は、車両の走行位置における車線数、車線位置などの車線関係情報を逸脱防止支援ECU10に送信する。
The
周辺監視センサ32は、車両の側方に設けられたカメラを備えており、車両の周囲における障害物を検出する。周辺監視センサ32は、検出した周辺情報を含む画像を逸脱防止支援ECU10に送信する。
The
覚醒度検知装置33は、は、運転者の覚醒度が低下しているか否かを判断するセンサである。覚醒度検知装置33では、カメラで運転者の顔周辺を撮像し、その撮像画像から運転者の眼部分の画像を抽出し、その眼部分の画像から眼を閉じているか否か(つまり、覚醒度が低下している否か)を判定する。そして、覚醒度検知装置33では、閉眼状態に基づいて運転者の覚醒度を判定し、判定した覚醒度を逸脱防止支援ECU10に送信する。運転者の覚醒度が低いほど(眠気が強くなるほど)、運転者は眼を閉じており、居眠り状態となる。
The arousal
脇見検知装置34は、車室内の計器パネル内やステアリングコラムカバー上に配置されて、運転者の顔画像を取得する顔画像取得カメラと、取得した顔画像から画像認識によって運転者の顔向きを判別し、その判別結果によって脇見か否かを判定する脇見判定ECUとを備えている。ここで、顔画像取得カメラは、車室内の明るさ等の環境条件に影響を受けることなく安定して顔向きが判定できるよう、近赤外線のストロボ光を運転者に照射してその反射光画像を取得するカメラを用いるとよい。また、脇見検知装置34は、脇見判定ECUにおける脇見判定の結果を逸脱防止支援ECU10に送信する。
The
次に、本実施形態に係る操舵支援装置30における動作、作用について説明する。本実施形態に係る操舵支援装置30は、上記第1の実施形態と同様、図3に示す処理を繰り返す。本実施形態では、上記第1の実施形態と比較して、目標制御トルク判定処理が異なっている。
Next, the operation and action of the steering assist
目標制御トルク判定処理では、まず、逸脱防止支援ECU10において、カーナビゲーション装置31から送信される走行位置および車線関係情報に基づいて、車両が走行する走行路の車線数および車線位置を認識する。それから、白線認識カメラ13から出力される車外状況に基づいて、車線がない側に寄ったオフセット走行を車両が行っているか否かを判断する。そして、このようなオフセット走行を行っている場合には、トルク抑制制御期待状況でないと判定し、干渉判定しきい値をすべて0として、干渉判定を成立させないようにする。
In the target control torque determination process, first, the departure
このようなオフセット走行を行っている場合に干渉判定を成立させないようにすることにより、白線のすぐ外側近くにある壁などの障害物へのオフセット走行に対して干渉判定を成立させないようにすることができる。その結果、運転者が意図しないオフセット走行を防止することができるとともに、制御に対する安心感を運転者に与えることができる。 By preventing the interference determination from being established when performing such an offset travel, the interference determination is not satisfied for the offset travel to an obstacle such as a wall immediately outside the white line. Can do. As a result, offset traveling unintended by the driver can be prevented and a sense of security for the control can be given to the driver.
ここで、カーナビゲーション装置31から送信される車線関係情報に暫定共用区間情報が含まれている場合には、暫定共用線側へのオフセット走行に対して干渉判定を成立させないようにすることもできる。こうして、たとえば暫定共用線に設けられるポールへの接触を防止することができる。
Here, when the lane-related information transmitted from the
また、車線がない側に寄ったオフセット走行を車両が行っていないと判断した場合には、周辺監視センサ32から送信される画像に基づいて、車両が走行する走行路における隣車線の有無および走行の外側における障害物の有無を判断する。ここで、走行路に隣車線がなく、走行路から一定距離以内に壁などの障害物があるという条件を満たす場合には、トルク抑制制御期待状況でないと判定し、干渉判定しきい値をすべて0として、干渉判定を成立させないようにする。
In addition, when it is determined that the vehicle is not performing an offset travel approaching the side where there is no lane, the presence / absence of the adjacent lane and the travel on the travel path on which the vehicle travels are based on the image transmitted from the surrounding
この条件を満たす場合に干渉判定を成立させないようにすることにより、障害物などがあり、車両が衝突する可能性がある方向へ車両が行き難くすることができるとともに、意図しない走行路からの逸脱を防止することができる。車両の走行路からの逸脱は、運転者の意図するものであるか否かの判断は明確でないものの、少なくとも障害物が存在する方向への逸脱は意図する逸脱ではないと考えられる。ここでは、このような逸脱を防止することができる。 By preventing the interference judgment from being satisfied when this condition is satisfied, it is possible to make it difficult for the vehicle to go in the direction in which there is an obstacle and the vehicle may collide, and to deviate from an unintended traveling path. Can be prevented. Although it is not clear whether the deviation from the vehicle travel path is the intention of the driver, at least the deviation in the direction in which the obstacle exists is not the intended deviation. Here, such a deviation can be prevented.
また、車両の走行路に隣車線がなく、走行路から一定距離以内に障害物があるという条件を満たさない場合には、覚醒度検知装置33から送信される覚醒度に基づいて、運転者の覚醒度が低く、運転者が居眠り状態にあるか否かを判断する。ここで、運転者が居眠り状態にある場合には、トルク抑制制御期待状況でないと判定し、干渉判定しきい値をすべて0として、干渉判定を成立させないようにする。
Further, when the vehicle does not have an adjacent lane on the road and the condition that there is an obstacle within a certain distance from the road, the condition of the driver is determined based on the wakefulness transmitted from the
運転者が居眠り状態にあるときに干渉判定を成立させないようにすることにより、運転者の居眠り時における運転者の意図しない方向、特に走行路を逸脱する逸脱方向への操舵に対する干渉判定が成立することを防止することができる。こうして、運転者の居眠り時における車両のふらつきを防止することができる。 By preventing interference determination when the driver is in a dozing state, interference determination for steering in a direction unintended by the driver at the time of the driver's dozing, particularly in a departure direction that deviates from the driving path, is satisfied. This can be prevented. In this way, it is possible to prevent the vehicle from wobbling when the driver falls asleep.
さらに、運転者が居眠り状態でない場合には、脇見検知装置34から送信される脇見判定の結果に基づいて、運転者が脇見運転を行っているか否かを判断する。ここで、運転者が脇見運転を行っている場合には、トルク抑制制御期待状況でないと判定し、干渉判定しきい値をすべて0として、干渉判定を成立させないようにする。
Further, when the driver is not in a dozing state, it is determined whether or not the driver is performing a side-by-side driving based on the result of the side-by-side determination transmitted from the side-by-
運転者が脇見運転を行っているときに干渉判定を成立させないようにすることにより、運転者が脇見運転を行っている時における運転者の意図しない方向、特に走行路を逸脱する逸脱方向への操舵に対する干渉判定が成立することを防止することができる。こうして、運転者が脇見運転を行っている時における車両のふらつきを防止することができる。 By avoiding the determination of interference when the driver is driving aside, driving in a direction unintended by the driver when the driver is performing a side-by-side driving, particularly in a departure direction that deviates from the road It is possible to prevent the determination of interference with respect to steering from being established. In this way, it is possible to prevent the vehicle from wobbling when the driver is driving aside.
続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、目標制御トルクとして低目標制御トルクとした場合、この低目標制御トルクを一定の値としていた。これに対して、本実施形態に係る操舵支援装置では、低目標制御トルクを時間変化に応じて可変とする点において、上記第1の実施形態と異なっている。以下、この相違点を中心として本実施形態に係る操舵支援装置について説明する。 Subsequently, a third embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when the target control torque is the low target control torque, the low target control torque is set to a constant value. On the other hand, the steering assist device according to the present embodiment is different from the first embodiment in that the low target control torque is variable according to the time change. Hereinafter, the steering assist device according to the present embodiment will be described focusing on this difference.
本実施形態に係る操舵支援装置においては、目標制御トルクを低目標制御トルクとした場合、低目標制御トルクによる制御を開始してから時間が経過するにしたがって、目標制御トルクを小さくしていく。 In the steering assist device according to the present embodiment, when the target control torque is set to the low target control torque, the target control torque is decreased as time elapses after the control using the low target control torque is started.
具体的には、低目標制御トルクによる制御を開始してから経過した時間に比例して、目標制御トルクを小さくする量を大きくする。あるいは、低目標制御トルクによる制御を開始してから操舵トルクの積分を開始し、操舵トルクの積分量に比例して目標制御トルクを小さくする量を大きくする。 Specifically, the amount by which the target control torque is reduced is increased in proportion to the time that has elapsed since the start of the control using the low target control torque. Alternatively, the steering torque integration is started after the control with the low target control torque is started, and the amount by which the target control torque is decreased in proportion to the steering torque integration amount is increased.
運転者によっては、カーブを走行する際に意図的にカーブの内側を走行したり、直線走行する際に定常的に左によって走行したりする場合がある。このような場合に、低目標制御トルクによる制御を開始してから経過した時間が経過するほど、目標制御トルクを小さくすることにより、運転者の癖に応じた制御を行うことができる。その結果、運転者に与える違和感を好適に軽減することができる。 Depending on the driver, the vehicle may intentionally travel inside the curve when traveling on a curve, or may travel on the left constantly when traveling linearly. In such a case, the control according to the driver's habit can be performed by reducing the target control torque as the elapsed time from the start of the control with the low target control torque elapses. As a result, the uncomfortable feeling given to the driver can be suitably reduced.
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施第1の実施形態においては、干渉判定低しきい値フラグをONとした場合、解除用しきい値を用いた判断によって干渉判定低しきい値フラグをOFFにするようにしていた。これに対して、周辺の車両の状況に応じて干渉判定低しきい値フラグをOFFにする態様とすることもできる。たとえば、車両に側方認識センサや後方認識センサを設け、前方車両を車両追い越したことを検出した後、一定時間経過したら干渉判定低しきい値フラグをOFFにすることもできる。この場合には、前方車両が大型車や全長が長いトレーラ、あるいは全長が短い小型車のいずれである場合にも、適切なタイミングで干渉判定低しきい値フラグをOFFにし、目標制御トルクを標準目標制御トルクに戻すことができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the first embodiment, when the interference determination low threshold flag is set to ON, the interference determination low threshold flag is set to OFF by determination using the release threshold. . On the other hand, a mode in which the interference determination low threshold flag is turned off according to the situation of the surrounding vehicle may be employed. For example, a side recognition sensor or a rear recognition sensor is provided in the vehicle, and after detecting that the vehicle ahead of the vehicle is overtaken, the interference determination low threshold flag can be turned OFF after a certain period of time. In this case, regardless of whether the preceding vehicle is a large vehicle, a trailer with a long overall length, or a small vehicle with a short overall length, the interference determination low threshold flag is turned OFF at an appropriate timing, and the target control torque is set to the standard target torque. It can be returned to the control torque.
また、上記第1の実施形態では、第1走行車線L1を走行する車両Mについて、第2走行車線L2を走行する前方車両(大型車両)M1が検出された場合に、干渉判定低しきい値フラグをONにする態様としている。この場合、第1走行車線L1から見て第2走行車線L2の反対側の白線に対しては、前方車両が存在しない場合、干渉判定が成立しやすくなる。これに対して、第1走行車線L1から見て第2走行車線L2の反対側の白線に対しても、干渉判定が成立しやすくはならない態様とすることもできる。 Further, in the first embodiment, when the vehicle M traveling on the first travel lane L1 detects the front vehicle (large vehicle) M1 traveling on the second travel lane L2, the interference determination low threshold value is detected. The flag is turned on. In this case, when there is no preceding vehicle for the white line on the opposite side of the second travel lane L2 when viewed from the first travel lane L1, the interference determination is easily established. On the other hand, it is also possible to adopt a mode in which the interference determination is not likely to be established for the white line on the opposite side of the second travel lane L2 as viewed from the first travel lane L1.
さらに、上記第1の実施形態では、干渉判定低しきい値フラグがONとなった際には、所定の条件を満たすことで干渉判定しきい値を干渉判定低しきい値に変更しているが、干渉判定低しきい値に変更して干渉判定を成立しやすくする代わりに、しきい値での判定を行うことなく、常に干渉判定を成立させる態様とすることもできる。また、上記第2の実施形態では、トルク抑制制御期待状況でないと判定した場合には、干渉判定しきい値をすべて0として、干渉判定を成立させないようにしている。これに代えて、トルク抑制制御期待状況でないと判定した場合に、干渉判定が成立しにくくする態様とすることもできる。また、干渉判定しきい値を小さくする際、操舵トルクしきい値、制御トルクしきい値、および成立判定時間しきい値をすべて小さくする代わりに、そのうちの一部を小さくする態様とすることもできる。 Further, in the first embodiment, when the interference determination low threshold flag is turned ON, the interference determination threshold is changed to the interference determination low threshold by satisfying a predetermined condition. However, instead of changing to the interference determination low threshold value to make it easy to establish the interference determination, it is possible to make the interference determination always be established without performing the determination with the threshold value. Further, in the second embodiment, when it is determined that the torque suppression control expected situation is not satisfied, the interference determination threshold is set to all 0 so that the interference determination is not established. Instead of this, when it is determined that the torque suppression control expected state is not satisfied, it is possible to adopt a mode in which interference determination is difficult to be established. Further, when reducing the interference determination threshold value, instead of reducing all of the steering torque threshold value, the control torque threshold value, and the establishment determination time threshold value, a part of them may be reduced. it can.
他方、上記第3の実施形態では、低目標制御トルクによる制御を開始してから経過した時間や低目標制御トルクによる制御を開始した後の操舵トルクの積分量に比例して目標操舵トルクを小さくしているが、比例関係にかかわらず、適宜の態様で目標制御トルクを小さくすることができる。また、上記各実施形態では、操舵トルクおよび制御トルクの双方にしきい値を設定しているが、操舵トルクと制御トルクの差にしきい値を設ける態様とすることもできる。 On the other hand, in the third embodiment, the target steering torque is reduced in proportion to the time elapsed since the start of the control with the low target control torque and the integral amount of the steering torque after the control with the low target control torque is started. However, the target control torque can be reduced in an appropriate manner regardless of the proportional relationship. Further, in each of the above embodiments, threshold values are set for both the steering torque and the control torque. However, a threshold value may be provided for the difference between the steering torque and the control torque.
1,30…操舵支援装置、2…操舵トルク印加手段、3…警報ブザー、4…メーター、10…逸脱防止支援ECU、11…車速検出手段、12…操舵トルク検出手段、13…白線認識カメラ、14…ブレーキスイッチ、15…ウィンカースイッチ、16…メインスイッチ、17…前方認識レーダ、31…カーナビゲーション装置、32…周辺監視センサ、33…覚醒度検知装置、34…脇見検出装置。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記トルク付与手段による操舵量と前記車両のハンドル操作による操舵量との差が所定のしきい値を超える場合に、前記操舵機構に付与する補助操舵トルクを抑制する操舵トルク抑制手段と、を備える操舵支援装置であって、
前記車両の運転者が前記トルク抑制手段による前記補助操舵トルクの抑制を期待する状況であるトルク抑制制御期待状況を判定するトルク抑制制御期待状況判定手段を備えており、
前記トルク抑制制御期待状況判定手段がトルク抑制制御期待状況であると判定した場合に、前記所定のしきい値を小さくし、
前記操舵量が操舵力および操舵時間であり、
前記所定のしきい値として操舵力に対する操舵力しきい値および操舵時間に対する操舵時間しきい値が設定されていることを特徴とする操舵支援装置。 Torque application means for applying auxiliary steering torque to the steering mechanism so that the vehicle travels along the travel path based on an image of the travel path ahead of the vehicle;
Steering torque suppression means for suppressing auxiliary steering torque to be applied to the steering mechanism when the difference between the steering amount by the torque applying means and the steering amount by the steering operation of the vehicle exceeds a predetermined threshold value. A steering assist device,
The driver of the vehicle equipped with the steering assist torque suppression control expected situation determining hands stage determines the torque suppression control expected situation is the situation to expect inhibition of torque by the torque suppression unit,
When the torque suppression control expectation situation determination means determines that the torque suppression control expectation situation is present, the predetermined threshold value is decreased,
The steering amount is a steering force and a steering time,
A steering assist device, wherein a steering force threshold for a steering force and a steering time threshold for a steering time are set as the predetermined threshold .
前記判定継続時間計測手段の計測結果に基づいて、前記操舵トルク抑制手段による補助操舵トルクの抑制量を調整する請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項に記載の操舵支援装置。 A determination duration measuring means for measuring a determination duration that is a time during which it is determined that the torque suppression control expectation situation determination means is a torque suppression control expectation situation;
The steering assist device according to any one of claims 1 to 6 , wherein an amount of suppression of auxiliary steering torque by the steering torque suppression unit is adjusted based on a measurement result of the determination duration measurement unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317386A JP5401961B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Steering support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317386A JP5401961B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Steering support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010137778A JP2010137778A (en) | 2010-06-24 |
JP5401961B2 true JP5401961B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=42348289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317386A Expired - Fee Related JP5401961B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Steering support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401961B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110536828A (en) * | 2017-04-14 | 2019-12-03 | 日产自动车株式会社 | Control method for vehicle and controller of vehicle |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5370931B2 (en) * | 2010-02-19 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | Lane departure prevention support device |
JP5832844B2 (en) | 2011-10-04 | 2015-12-16 | 株式会社ジェイテクト | Steering support device |
JP5549721B2 (en) * | 2011-12-26 | 2014-07-16 | 株式会社デンソー | Driver monitor device |
WO2013150662A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP5880730B2 (en) * | 2012-11-08 | 2016-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
JP5895904B2 (en) * | 2013-07-22 | 2016-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Lane maintenance support device |
EP2862741B1 (en) | 2013-10-15 | 2017-06-28 | Volvo Car Corporation | Vehicle driver assist arrangement |
JP2018058418A (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社デンソー | Emergency steering assist system |
JP6881164B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP6595647B2 (en) * | 2018-03-15 | 2019-10-23 | 本田技研工業株式会社 | Travel control device, vehicle, and travel control method |
CN108501959A (en) * | 2018-03-26 | 2018-09-07 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Lane departure early warning system and control method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3507215B2 (en) * | 1995-08-11 | 2004-03-15 | 光洋精工株式会社 | Power steering device |
JP3905727B2 (en) * | 2001-07-13 | 2007-04-18 | 日産自動車株式会社 | Vehicle lane tracking control device |
JP4211684B2 (en) * | 2004-05-31 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP4030535B2 (en) * | 2004-08-03 | 2008-01-09 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle steering assist device |
JP4476781B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-06-09 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle travel safety device |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008317386A patent/JP5401961B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110536828A (en) * | 2017-04-14 | 2019-12-03 | 日产自动车株式会社 | Control method for vehicle and controller of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010137778A (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401961B2 (en) | Steering support device | |
JP6517161B2 (en) | Traveling control device | |
CN108216226B (en) | collision avoidance aid | |
EP3075618B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP6524129B2 (en) | Driving support device | |
WO2018194016A1 (en) | Vehicle driving assistance device | |
JP6509940B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP4604691B2 (en) | Alarm device for vehicle, alarm method of vehicle surrounding situation | |
US12241972B2 (en) | Collision avoidance assistance device, storage medium, and collision avoidance assistance method | |
JP6269360B2 (en) | Driving support system and driving support method | |
US10565869B2 (en) | Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method | |
CN110178141A (en) | Method for manipulating autonomous motor vehicles | |
JP4852941B2 (en) | Car alarm system | |
JP2015027837A (en) | Lane departure prevention support device | |
JP5018733B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6428838B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2008003789A (en) | Driver status determination device | |
JP2004249846A (en) | Operation control auxiliary device for vehicle and vehicle with the device | |
JP4946005B2 (en) | Driver psychological state determination device and driver psychological state determination system | |
JP2006331323A (en) | Vehicle departure warning device | |
JP6604354B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP3196639B2 (en) | Lane departure warning device | |
US20230271604A1 (en) | Automatic driver assist system for a vehicle | |
US20190077415A1 (en) | Alarm apparatus | |
JP7468159B2 (en) | Driving Support Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5401961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |