JP5401593B1 - プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択 - Google Patents
プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401593B1 JP5401593B1 JP2012233141A JP2012233141A JP5401593B1 JP 5401593 B1 JP5401593 B1 JP 5401593B1 JP 2012233141 A JP2012233141 A JP 2012233141A JP 2012233141 A JP2012233141 A JP 2012233141A JP 5401593 B1 JP5401593 B1 JP 5401593B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- phone number
- call
- carrier
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000969 carrier Substances 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】 複数の異なる固定電話通信事業者の電話回線を使い分けしながらプレディクティブダイヤラーによりアウトバウンド業務を行う場合において、携帯電話番号リストの各番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけしたデータベースを備えておき、携帯電話番号に対して発呼するに際し、当該携帯電話番号に対応づけされている「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」をデータベースから抽出し、抽出した情報に従って所定の通信事業者の電話回線を自動選択して発呼する。
【選択図】 図2
Description
《参考文献2》 特開2012−74840号公報 「インバウンド/アウトバウンド兼用コールセンターで用いられる回線割当て制御装置、方法、及びプログラム」
《参考文献3》 特開2008−160376号公報 「CTIサーバ」
《参考文献4》 特許第3505460号公報 「コールセンタシステム及びプレディクティブダイヤラ装置」
《参考文献5》 特開2005−323387号公報 「コールセンタ運用方法及び装置」
まず、携帯電話番号リストの各番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけして記録した前記データベースの具体的な作成方法について説明する。我が国においては番号ポータビリティ制度が普及したので、携帯電話番号それ自体から携帯電話通信事業者を判定することができなくなった。そこで、つぎに説明するコンピューティングにより個々の携帯電話番号の通信事業者(キャリア)を判定するようにした。
● NTTドコモ 理由表示=69、生成源=3
● ソフトバンクモバイル 理由表示=69、生成源=4
● KDDI 理由表示=3、 生成源=3
以上の原理のコンピューティングにより個々の携帯電話番号について所属する携帯電話通信事業者を判定することができる。そして、携帯電話番号の通信事業者がわかれば、前述したように、この番号の携帯電話との通話料金が他より安くなる固定電話通信事業者がわかるので、個々の携帯電話番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけして記録したデータベースを作成することができる。なお、通話料金がとくに安くなる固定電話通信事業者がないのであれば、「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」としてヌルまたは特定コードを割り当てればよい。
● 送信した呼設定メッセージに対して網から受信したメッセージの種類を特定する情報
● 切断メッセージを受信した場合の、「切断理由」と「生成源」の記述内容
● 「切断理由」と「生成源」の記述内容から判定した携帯電話通信事業者の識別子
● NTTドコモ 理由表示=69、生成源=3
● ソフトバンクモバイル 理由表示=69、生成源=4
● KDDI 理由表示=3、 生成源=3
この発明を適用するコールセンターシステムの概要を図2に示している。この図で表現されている事柄は従来周知のシステムと何ら変わるところはない。オペレータが操作する端末として電話機20とパソコン21のセットが多数組存在する。各電話機20は構内交換機(PBX)22を介して固定電話網の電話回線につながる。この発明においては、構内交換機22につながる電話回線として複数の異なる通信事業者の回線が存在する。
番号ポータビリティ制度があるので、同一の携帯電話番号のままで携帯電話通信事業者が代わることがある。そのため前記のデータベースにおいて、各携帯電話番号に付加記録する「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」は随時に更新しておく必要がある。そのために、図2のコールセンターシステム中に図1のデータベース作成システムを構築しておき、前述したコンピューティングを定期的に繰り返して最新の「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を記録する方法と、コールセンターシステムの外部に存在するデータベース作成システムのコンピューターと随時に通信し、携帯電話番号と「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」の対応関係の最新情報を提供してもらってデータベースを更新する方法とがある。
Claims (6)
- 複数の異なる固定電話通信事業者の電話回線を使い分けしながらプレディクティブダイヤラーによりアウトバウンド業務を行うコールセンターシステムにおいて、
携帯電話番号リストの各番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけしたデータベースを備え、
携帯電話番号に対して発呼するに際し、当該携帯電話番号に対応づけされている「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を前記データベースから抽出し、抽出した情報に従って所定の通信事業者の電話回線を自動選択して発呼する手段を備え、
ISDNに接続したコンピューターを用い、前記携帯電話番号リストの各番号を着番号とし、伝達能力を「非制限デジタル」とした呼設定メッセージをISDNに送信し、その呼に対する網からの切断メッセージを受信し、その切断メッセージの「理由表示」と「生成源」の記述内容に基づいて当該携帯電話番号が属する通信事業者を判定し、判定結果に基づいて前記データベースにおける各携帯電話番号に対応づけして「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を記録する手段を備えた
コールセンターシステム。 - 複数の異なる固定電話通信事業者の電話回線を使い分けしながらプレディクティブダイヤラーによりアウトバウンド業務を行うコールセンターシステムにおいて、
携帯電話番号リストの各番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけしたデータベースを備え、
携帯電話番号に対して発呼するに際し、当該携帯電話番号に対応づけされている「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を前記データベースから抽出し、抽出した情報に従って所定の通信事業者の電話回線を自動選択して発呼する手段を備え、
外部のコンピューターと通信し、前記データベースの内容を更新する手段を備えた
コールセンターシステム。 - 複数の異なる固定電話通信事業者の電話回線を使い分けしながらプレディクティブダイヤラーによりアウトバウンド業務を行うコールセンターシステムにおいて、携帯電話番号リストの各番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけしたデータベースを備え、携帯電話番号に対して発呼するに際し、当該携帯電話番号に対応づけされている「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を前記データベースから抽出し、抽出した情報に従って所定の通信事業者の電話回線を自動選択して発呼する手段を備えたことを特徴とするコールセンターシステム。
- 複数の異なる固定電話通信事業者の電話回線を使い分けしながらプレディクティブダイヤラーによりアウトバウンド業務を行うシステムにおいて、携帯電話番号リストの各番号に「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を対応づけしたデータベースを備え、携帯電話番号に対して発呼するに際し、当該携帯電話番号に対応づけされている「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を前記データベースから抽出し、抽出した情報に従って所定の通信事業者の電話回線を自動選択して発呼することを特徴とする方法。
- 請求項4において、ISDNに接続したコンピューターを用い、前記携帯電話番号リストの各番号を着番号とし、伝達能力を「非制限デジタル」とした呼設定メッセージをISDNに送信し、その呼に対する網からの切断メッセージを受信し、その切断メッセージの「理由表示」と「生成源」の記述内容に基づいて当該携帯電話番号が属する通信事業者を判定し、判定結果に基づいて前記携帯電話番号リストの各番号に対応づけして「使用する固定電話通信事業者を特定する情報」を記録することを特徴とする方法。
- 請求項4において、外部のコンピューターと通信し、前記データベースの内容を更新することを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233141A JP5401593B1 (ja) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233141A JP5401593B1 (ja) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5401593B1 true JP5401593B1 (ja) | 2014-01-29 |
JP2014086816A JP2014086816A (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=50112412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012233141A Active JP5401593B1 (ja) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401593B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526293B1 (ja) * | 2014-01-28 | 2014-06-18 | 株式会社ジンテック | 携帯電話無線通信インフラを利用するデータ通信専用サービスの端末に割り当てられている通信端末番号の識別 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016031873A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2017-06-22 | 株式会社Nttドコモ | 通信システム、経路選択装置、及び経路選択方法 |
JP6462783B2 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | Ip−pbxシステム、ip−pbx設定自動化方法およびip−pbx設定自動化プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033105A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Aruze Corp | メディア通信装置及びメディア通信プログラム |
JP2007053689A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Mizuho Bank Ltd | コール対応処理方法及びコール管理システム |
JP2010258838A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Clover Network Com:Kk | ショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法 |
JP2011082893A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Hitoshi Nishimura | 電話交換システム |
JP2011211602A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jintec Corp | Ip電話の電話番号利用状況を調査する方法および装置 |
-
2012
- 2012-10-22 JP JP2012233141A patent/JP5401593B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033105A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Aruze Corp | メディア通信装置及びメディア通信プログラム |
JP2007053689A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Mizuho Bank Ltd | コール対応処理方法及びコール管理システム |
JP2010258838A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Clover Network Com:Kk | ショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法 |
JP2011082893A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Hitoshi Nishimura | 電話交換システム |
JP2011211602A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jintec Corp | Ip電話の電話番号利用状況を調査する方法および装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526293B1 (ja) * | 2014-01-28 | 2014-06-18 | 株式会社ジンテック | 携帯電話無線通信インフラを利用するデータ通信専用サービスの端末に割り当てられている通信端末番号の識別 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014086816A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9294985B2 (en) | Bridge line appearance for location-aware mobile devices | |
CN111182159B (zh) | 一种基于团队即时通信应用的通信方法、装置及存储介质 | |
CN103249018A (zh) | 一种多方通话进行切换的方法及终端设备 | |
JPWO2008062803A1 (ja) | 電話接続制御方法及び電話接続制御システム | |
US20130108030A1 (en) | System and Method for Creating Parallel Graphical Interface for Voice Menu | |
JP5401593B1 (ja) | プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択 | |
JP6223043B2 (ja) | 通信システム、及び、通信方法 | |
JP2006014345A (ja) | マルチライン・モバイルでダイアル番号の識別をサポートするネットワーク | |
JP5374015B2 (ja) | 電話装置および自動コールバック方法 | |
JP2008131416A (ja) | Ipコールセンタシステム | |
JP7616292B2 (ja) | 電話システム、および電話制御装置 | |
JP5665108B2 (ja) | 電話交換機システムおよび電話機切替方法 | |
JP2013038472A (ja) | 電話転送装置、及び電話転送プログラム | |
JP5372078B2 (ja) | 監視センタの更新方法 | |
KR100626305B1 (ko) | 통화 서비스 권한 등록 방법 및 상기 방법을 채용한교환기 시스템 | |
JP5911121B1 (ja) | 管理装置、管理方法及び管理プログラム | |
JP4313782B2 (ja) | コールセンタ運用方法及び装置 | |
JP6232872B2 (ja) | 交換機、交換機の制御方法及び交換機の制御プログラム | |
JP2006025228A (ja) | 最適着信者選択通話方法、装置、およびプログラム | |
JP2001189948A (ja) | ボタン電話システム | |
JP5158592B2 (ja) | 電話交換装置および外線発信規制方法 | |
JP5694969B2 (ja) | 電話システムの主装置およびその動作方法 | |
JP2002232924A (ja) | インバウンド・ブリッジ・システム | |
JP5400739B2 (ja) | 非電話系コミュニケーションメディア転送装置および非電話系コミュニケーションメディア転送方法 | |
JP2020150288A (ja) | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |