JP5400673B2 - Aiming tool of vehicle object detection device and method of installing reference sign for aiming - Google Patents
Aiming tool of vehicle object detection device and method of installing reference sign for aiming Download PDFInfo
- Publication number
- JP5400673B2 JP5400673B2 JP2010057570A JP2010057570A JP5400673B2 JP 5400673 B2 JP5400673 B2 JP 5400673B2 JP 2010057570 A JP2010057570 A JP 2010057570A JP 2010057570 A JP2010057570 A JP 2010057570A JP 5400673 B2 JP5400673 B2 JP 5400673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- tool
- aiming
- mounting
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されたレーダ装置等の物体検知装置のエイミング(光軸調整)に用いる工具と、エイミング用の基準標識物を車両の前方に設置する方法とに関する。 The present invention relates to a tool used for aiming (optical axis adjustment) of an object detection device such as a radar device mounted on a vehicle, and a method of installing a reference sign for aiming in front of the vehicle.
ミリ波ビーム、レーザビーム等の電磁波ビームを車両の前方に放射するレーダ装置等の物体検知装置では、該車両に対する物体の位置や方位を正確に測定し得るようにするために、該車両に対する電磁波ビームの光軸の向きを適切に調整しておく必要がある。 In an object detection device such as a radar device that emits an electromagnetic wave beam such as a millimeter wave beam or a laser beam to the front of a vehicle, the electromagnetic wave to the vehicle can be accurately measured so that the position and orientation of the object relative to the vehicle can be accurately measured. It is necessary to adjust the direction of the optical axis of the beam appropriately.
その光軸調整、すなわち、エイミングを行なうための技術としては、例えば特許文献1に見られる技術が従来より知られている。 As a technique for adjusting the optical axis, that is, aiming, a technique found in, for example, Patent Document 1 is conventionally known.
この技術では、車両の左右方向の幅の中央を通る中心線(車両を上方から見たときに前後方向に延在する中心線)を特定するために、紐の一端部が固定された固定機構部を、車両後部の開状態のトランクカバーの上部中央に、吸盤や、磁石、両面テープを用いて固定する。さらに、上記紐が、固定機構部から車両前部のボンネットの中央のエンブレムの真上を通るようにして車両の前方の路面(水平基準面)に向かって延ばされる。このように延ばした紐によって、車両の直進走行方向の軸線(車両の幅の中央を通る中心線)が設定される。そして、この紐が路面に接する交点に印が付され、その交点から横方向に所定のオフセット値だけずらした位置に、レーダ装置のエイミング用の標識となるコーナリフレクタ(擬似的な検知対象物体)が設置される。 In this technology, a fixing mechanism in which one end of a string is fixed to specify a center line passing through the center of the width in the left-right direction of the vehicle (a center line extending in the front-rear direction when the vehicle is viewed from above). The part is fixed to the upper center of the open trunk cover at the rear of the vehicle using a suction cup, a magnet, or a double-sided tape. Further, the string is extended from the fixing mechanism portion toward the road surface (horizontal reference surface) in front of the vehicle so as to pass right above the emblem at the center of the hood at the front of the vehicle. The axis extending in the straight traveling direction of the vehicle (center line passing through the center of the width of the vehicle) is set by the string thus extended. Then, the intersection where the string contacts the road surface is marked, and a corner reflector (pseudo detection target object) that serves as a marker for aiming the radar apparatus at a position offset from the intersection by a predetermined offset value in the lateral direction. Is installed.
このように設置されたコーナリフレクタに対してレーダ装置からビームが放射される。そして、この時、該コーナリフレクタで反射されたビームの受信強度に基づいて、レーダ装置のエイミング(光軸調整)が行なわれる。 A beam is radiated from the radar device to the corner reflector thus installed. At this time, the aiming (optical axis adjustment) of the radar apparatus is performed based on the received intensity of the beam reflected by the corner reflector.
前記特許文献1に見られる技術では、車両の幅の中心線を特定するための紐の一端部が固定された固定機構部が、吸盤や、磁石、両面テープを用いてトランクカバーに固定される。このため、該固定機構部の固定位置が、作業者の作業の仕方等によって、トランクカバーの中央位置に対してばらつきを生じやすい。また、上記紐を車両の前方に延ばすときに、単に、ボンネットの中央のエンブレムの真上を通すようにしているだけなので、該ボンネットの上方での紐の通過位置もばらつきを生じやすい。 In the technique shown in Patent Document 1, a fixing mechanism portion to which one end portion of a string for specifying a center line of a vehicle width is fixed is fixed to a trunk cover using a suction cup, a magnet, or a double-sided tape. . For this reason, the fixing position of the fixing mechanism portion is likely to vary with respect to the center position of the trunk cover depending on how the operator works. Further, when the string is extended forward of the vehicle, the string is simply passed directly above the emblem at the center of the bonnet, so that the passing position of the string above the bonnet tends to vary.
従って、前記特許文献1に見られる技術では、上記紐の、車両の後部側での位置と前部側での位置とが、車両の幅の中央位置に対してばらつきを生じやすい。その結果、車両の幅方向での紐の位置、あるいは、該紐の延在方向が、車両の幅の中心線に対しての誤差を生じやすい。 Therefore, in the technique shown in Patent Document 1, the position of the string on the rear side of the vehicle and the position on the front side tend to vary with respect to the center position of the width of the vehicle. As a result, the position of the string in the width direction of the vehicle or the extending direction of the string tends to cause an error with respect to the center line of the width of the vehicle.
その結果、前記コーナリフレクタの設置位置が、本来あるべき設置位置に対して誤差を生じやすく、ひいては、光軸調整(エイミング)が不正確なものとなる場合が生じる恐れがある。 As a result, the installation position of the corner reflector is likely to cause an error with respect to the original installation position, which may result in inaccurate optical axis adjustment (aiming).
また、前記固定機構部をトランクカバーの中央位置にできるだけ精度よく固定するようにするためには、固定機構部の固定位置を計測する等の作業が必要となり、その作業工数の増大化を招くという不都合がある。 In addition, in order to fix the fixing mechanism portion to the center position of the trunk cover as accurately as possible, it is necessary to perform operations such as measuring the fixing position of the fixing mechanism portion, which increases the number of work steps. There is an inconvenience.
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、車両に搭載されたレーダ装置等の物体検知装置のエイミングを行なう場合に、車両を載置する床面上に、車両の左右方向の幅の中央位置を効率よく高精度に決定することを可能とするエイミング用工具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background. When aiming an object detection device such as a radar device mounted on a vehicle, the width in the left-right direction of the vehicle is placed on the floor on which the vehicle is placed. It is an object of the present invention to provide an aiming tool capable of efficiently and accurately determining the center position.
また、本願発明は、上記物体検知装置のエイミングを行なう場合に、車両の前方の設置するエイミング用の基準標識物を精度よく所要の位置に設置することを効率よく行なうことを可能とする方法を提供することを目的とする。 Further, the present invention provides a method for efficiently performing the aiming reference sign placed in front of the vehicle at a required position with high accuracy when aiming at the object detection device. The purpose is to provide.
本発明のエイミング用工具は、車両の前方を監視する物体検知装置のエイミングを行なうために、該車両を載置する水平な床面上に、該車両の左右方向の幅の中央を通る中心線上に存する位置である車幅中心位置を決定するための工具であって、前記車両の車体フレームに所定の外装部品を取り付けるための外装部品取付用部材が抜脱可能に嵌挿される取付孔であり、該車両の左右方向の幅の中央位置で該車体フレームと該外装部品とに設けられている取付孔に、前記外装部品取付用部材の抜脱状態で嵌挿可能に構成された工具取付用部材と、該工具取付用部材の軸心に挿通された紐部材を介して該嵌挿部材との間隔を調整可能に該工具取付用部材に連結された錘とを備え、前記車幅中心位置を決定するとき、前記取付孔に前記工具取付用部材を嵌挿した状態で、前記錘が該嵌挿部材から前記紐部材を介して重力方向に吊り下げられつつ、前記床面に接触するように配置されることを特徴とする。 The aiming tool of the present invention is provided on a center line passing through the center of the width in the left-right direction of the vehicle on the horizontal floor surface on which the vehicle is placed in order to aim the object detection device that monitors the front of the vehicle. A mounting hole into which an exterior component mounting member for mounting a predetermined exterior component to the vehicle body frame of the vehicle is detachably inserted. The tool mounting structure is configured such that it can be inserted into the mounting hole provided in the vehicle body frame and the exterior component at the center position of the width in the left-right direction of the vehicle in a state where the exterior component mounting member is removed. And a weight connected to the tool mounting member via a string member inserted through the shaft center of the tool mounting member so that an interval between the member and the tool mounting member can be adjusted. When determining the tool mounting portion in the mounting hole. With fitted insert state, the weight is being hung in the direction of gravity through the string member from the fitting insertion member, characterized in that it is placed in contact with the floor surface.
なお、本発明における「床面」は、屋内の通常的な床面だけを意味するものではなく、地面あるいは路面も含まれるものである。このことは、後述する本発明のエイミング用基準標識物の設置方法についても同様である。 The “floor surface” in the present invention does not mean only a normal indoor floor surface but also includes the ground surface or road surface. This also applies to the method for installing the aiming reference mark of the present invention described later.
かかる本発明のエイミング用工具では、前記車両の車体フレームに所定の外装部品を取り付けるための外装部品取付用部材が抜脱可能に嵌挿される取付孔であり、該車両の左右方向の幅の中央位置で該車体フレームと該外装部品とに設けられている取付孔が、前記エイミング用工具を車両に取り付けるために利用される。 In the aiming tool of the present invention, the exterior component attachment member for attaching a predetermined exterior component to the vehicle body frame of the vehicle is an attachment hole that is detachably inserted, and is a center of the width in the left-right direction of the vehicle A mounting hole provided in the vehicle body frame and the exterior part at a position is used for mounting the aiming tool on the vehicle.
すなわち、本発明のエイミング用工具は、その構成要素として、前記取付孔に嵌挿可能に構成された工具取付用部材を備えている。そして、前記外装部品取付用部材を前記取付孔から抜脱した後に、この工具取付用部材を該取付孔に嵌挿することによって、該エイミング用工具が車両に取り付けられる。 That is, the aiming tool of the present invention includes, as a component thereof, a tool mounting member configured to be inserted into the mounting hole. Then, after the exterior component mounting member is removed from the mounting hole, the tool for mounting is mounted on the vehicle by inserting the tool mounting member into the mounting hole.
このとき、前記取付孔は、車両の左右方向の幅の中央位置に配置されている孔であるので、前記工具取付用部材の取り付け位置(車両の幅方向での取り付け位置)は、車両の左右方向の幅(以下、単に車幅ということがある)の中央位置に精度よく合致することとなる。 At this time, since the mounting hole is a hole arranged at the center position of the width in the left-right direction of the vehicle, the mounting position of the tool mounting member (the mounting position in the width direction of the vehicle) It matches the center position of the width in the direction (hereinafter sometimes simply referred to as the vehicle width) with high accuracy.
そして、このように前記取付孔に工具取付用部材を嵌挿した状態で、前記錘が該工具取付用部材から前記紐部材を介して重力方向に吊り下げられつつ、前記床面に接触するように配置される。このとき、前記錘と床面との接触位置は、重力方向(鉛直方向)で前記取付孔の直下に位置することとなるので、前記車幅の中央位置に高精度に合致するものとなる。 Then, with the tool mounting member inserted in the mounting hole in this manner, the weight is suspended from the tool mounting member via the string member in the gravitational direction so as to contact the floor surface. Placed in. At this time, the contact position between the weight and the floor surface is located immediately below the mounting hole in the direction of gravity (vertical direction), and therefore matches the center position of the vehicle width with high accuracy.
これにより、本発明のエイミング用工具を使用することで、前記車幅中心位置、すなわち、車両を上方から見たときの車幅の中心線が通るべき位置を高精度に決定できることとなる。ひいては、該中心線を精度よく特定できることとなる。 Thereby, by using the aiming tool of the present invention, the vehicle width center position, that is, the position where the center line of the vehicle width when the vehicle is viewed from above can be determined with high accuracy. As a result, the center line can be accurately identified.
この場合、前記外装部品取付用部材を前記取付孔から抜脱し、該外装部品取付用部材の代わりに、前記工具取付用部材を該取付孔に嵌挿するだけで、該工具取付用部材の車両への取り付け位置を、車幅の中央位置に精度よく合致させることができるので、前記車幅中心位置を決定するための作業を短時間で効率よく行なうことができる。 In this case, the tool mounting member vehicle can be removed by simply removing the exterior component mounting member from the mounting hole and inserting the tool mounting member into the mounting hole instead of the exterior component mounting member. Since the attachment position to the vehicle can be accurately matched with the center position of the vehicle width, the operation for determining the vehicle width center position can be performed efficiently in a short time.
なお、前記外装部品としては、例えば、バンパー、アンダーカバー等が挙げられる。 In addition, as said exterior components, a bumper, an undercover, etc. are mentioned, for example.
かかる本発明のエイミング用工具においては、前記工具取付用部材は、前記外装部品取付用部材と同一の外形状に形成されていることが好ましい。 In the aiming tool of the present invention, it is preferable that the tool attachment member is formed in the same outer shape as the exterior part attachment member.
これにより、エイミング用工具の工具取付用部材の前記取付穴への取り付けを、前記外装部品取付用部材の取り付けの場合と同じように確実に行なうことができる。 Thereby, attachment of the tool attachment member of the aiming tool to the attachment hole can be reliably performed as in the case of attachment of the exterior part attachment member.
次に、本発明のエイミング用基準標識物の設置方法は、車両の前方を監視する物体検知装置のエイミングを行なうために、該車両を載置する水平な床面上で、該車両の前方にエイミング用の基準標識物を設置する方法であって、前記車両の車体フレームに所定の外装部品を取り付けるための外装部品取付用部材が抜脱可能に嵌挿された取付孔であり、該車両の左右方向の幅の中央位置で該車体フレームと該外装部品とに設けられている取付孔から前記外装部品取付用部材を抜脱する第1工程と、前記外装部品取付用部材が抜脱された前記取付孔に嵌挿可能に構成された工具取付用部材と、該工具取付用部材の軸心に挿通された紐部材を介して該工具取付用部材との間隔を調整可能に該工具取付用部材に連結された錘とを備えるエイミング用工具を用い、前記第1工程によって前記外装部品取付用部材が抜脱された前記取付孔に前記エイミング用工具の工具取付用部材を嵌挿すると共に、該工具取付用部材から前記紐部材を介して重力方向に吊り下げられつつ、前記床面に接触するように前記錘を配置し、該床面の該錘との接触点にマークを付する第2工程と、少なくとも該マークを通って、車両の前後方向に延在する直線に対して所定の位置関係を有する前記床面上の位置に前記基準標識物を設置する第3工程とを備えることを特徴とする。 Next, according to the method for installing the reference sign for aiming of the present invention, in order to perform the aiming of the object detection device for monitoring the front of the vehicle, the vehicle is placed in front of the vehicle on the horizontal floor surface on which the vehicle is placed. A method of installing a reference sign for aiming, wherein an exterior part attachment member for attaching a predetermined exterior part to a vehicle body frame of the vehicle is detachably fitted, and is attached to the vehicle. A first step of removing the exterior component attachment member from an attachment hole provided in the vehicle body frame and the exterior component at a central position in a lateral width; and the exterior component attachment member is removed. The tool mounting member is configured to be fitted into the mounting hole, and the tool mounting member can be adjusted to adjust the distance between the tool mounting member via a string member inserted through the axis of the tool mounting member. Aiming tool comprising a weight connected to a member And inserting the tool mounting member of the aiming tool into the mounting hole from which the exterior component mounting member has been removed in the first step, and from the tool mounting member through the string member A second step of disposing the weight so as to contact the floor surface while being suspended in the direction of gravity, and marking the contact point of the floor surface with the weight; and at least through the mark, the vehicle And a third step of installing the reference marker at a position on the floor surface having a predetermined positional relationship with respect to a straight line extending in the front-rear direction.
なお、前記基準標識物は、物体検知装置のエイミングを行なうために、該物体検知装置によって試行的な検知を行なう、所定の規格を有する標識物を意味する。 The reference sign object means a sign object having a predetermined standard for performing trial detection by the object detection device in order to aim the object detection device.
かかる本発明によれば、前記第1工程において、車両の車幅の中央位置に存する前記取付孔から前記外装部品取付用部材を抜脱した後に、前記第2工程において、該取付孔に、前記エイミング用工具の工具取付用部材が嵌挿される。これにより、工具取付用部材が、車幅の中央位置に存するようにして、車両に取付られることとなる。 According to the present invention, in the first step, after removing the exterior component attachment member from the attachment hole existing at the center position of the vehicle width of the vehicle, in the second step, A tool mounting member of the aiming tool is inserted. As a result, the tool attachment member is attached to the vehicle so as to be present at the center position of the vehicle width.
さらに、第2工程では、該工具取付用部材から前記紐部材を介して重力方向に吊り下げられつつ、前記床面に接触するように前記錘が配置される。 Furthermore, in the second step, the weight is disposed so as to come into contact with the floor surface while being suspended from the tool attachment member via the string member in the direction of gravity.
このとき、前記した如く、エイミング用工具の錘と床面との接触位置は、重力方向(鉛直方向)で前記取付孔の直下に位置することとなるので、前記車幅中心位置に高精度に合致するものとなる。従って、該車幅中心位置に精度よく合致するように前記マークを床面に付することができる。 At this time, as described above, the contact position between the weight of the aiming tool and the floor surface is located immediately below the mounting hole in the direction of gravity (vertical direction). It will match. Therefore, the mark can be attached to the floor so as to accurately match the vehicle width center position.
そして、前記第3工程では、少なくとも該マークを通って、車両の前後方向に延在する直線に対して所定の位置関係を有する前記床面上の位置に前記基準標識物を設置する。このとき、上記直線は、少なくとも前記マークを通って、車両の前後方向に延在する直線であるので、該直線の方向が車両の前後方向に対して大きく乖離していない限り、実際の車幅の中心線との一致性が高いものとなる。 In the third step, the reference sign is placed at a position on the floor surface having a predetermined positional relationship with respect to a straight line extending in the front-rear direction of the vehicle through at least the mark. At this time, since the straight line passes through at least the mark and extends in the front-rear direction of the vehicle, the actual vehicle width may be used unless the direction of the straight line is greatly deviated from the front-rear direction of the vehicle. The coincidence with the center line of is high.
そして、本発明では、この直線を前記基準標識物の設置位置の基準とするので、該基準標識物を、物体検知装置のエイミングのための本来あるべき所要の位置(車両に対する相対位置)に精度よく合致する位置に設置することができる。ひいては、物体検知装置のエイミングを適切に行うことが可能となる。 In the present invention, since this straight line is used as a reference for the installation position of the reference sign object, the reference sign object is accurately set to a required position (relative to the vehicle) for aiming of the object detection device. It can be installed at a position that matches well. As a result, the aiming of the object detection device can be performed appropriately.
かかる本発明の基準標識物の設置方法では、前記車両は、該車両の左右方向の幅の中央位置に存する前記取付孔を該車両の前部と後部との2箇所に備える車両であり、前記第1工程は、前記2箇所の取付孔から前記外装部品取付用部材を抜脱する工程であり、前記第2工程は、前記2箇所の取付孔に対応する2つの前記マークを前記エイミング用工具を用いて前記床面に付する工程であり、前記第3工程は、前記2つのマークを通る直線に対して前記所定の位置関係を有する前記床面上の位置に前記基準標識物を設置する工程であることが好適である。 In the method for installing a reference sign according to the present invention, the vehicle is a vehicle provided with the mounting holes at the center position of the width in the left-right direction of the vehicle at two locations, the front portion and the rear portion of the vehicle, The first step is a step of removing the exterior component attachment member from the two attachment holes, and the second step is to attach the two marks corresponding to the two attachment holes to the aiming tool. The third step is to install the reference marker at a position on the floor surface having the predetermined positional relationship with respect to a straight line passing through the two marks. It is preferable that it is a process.
これによれば、前記第2工程では、前記エイミング用工具を使用して、前記2箇所の取付孔のそれぞれ直下(重力方向での直下)で床面上にマークが付されることとなる。このとき、それぞれのマークの位置は、車幅の中央位置に精度よく合致するので、これらの2つのマークを通る直線は、車幅の中心線に高精度に合致することとなる。従って、直線に対して前記所定の位置関係を有する前記床面上の位置に前記基準標識物を設置することによって、その設置位置を、本来あるべき所要の位置により高精度に合致させることができる。 According to this, in the said 2nd process, a mark will be attached | subjected on a floor surface directly under each of the said two attachment holes (directly under a gravitational direction) using the said aiming tool. At this time, since the positions of the respective marks accurately match the center position of the vehicle width, the straight line passing through these two marks matches the center line of the vehicle width with high accuracy. Therefore, by installing the reference marker at a position on the floor surface having the predetermined positional relationship with respect to a straight line, the installation position can be matched with a required position that is supposed to be highly accurate. .
なお、この場合、前記第2工程において、単一のエイミング用工具を前記2箇所の取付孔に順番に取り付けるようにして、前記2つのマークを順番に付するようにしてもよいが、2つのエイミング用工具を使用して、それぞれのエイミング用工具を2箇所の取付孔に各別に取り付けるようにしてもよい。 In this case, in the second step, a single aiming tool may be attached to the two attachment holes in order, and the two marks may be attached in order. Using aiming tools, the respective aiming tools may be separately attached to the two attachment holes.
また、前記2箇所の取付孔にそれぞれ嵌挿する外装部品取付用部材を介して車体フレームに取付けられる外装部品は、同じ外装部品である必要はなく、各別の外装部品でよい。 Moreover, the exterior parts attached to the vehicle body frame via the exterior part attachment members that are respectively inserted into the two attachment holes are not necessarily the same exterior parts, and may be different exterior parts.
また、本発明の基準標識物の設置方法における上記外装部品としては、エイミング用工具の場合と同様に、例えば、バンパー、アンダーカバー等が挙げられる。 Moreover, as the said exterior components in the installation method of the reference | standard mark thing of this invention, a bumper, an undercover etc. are mentioned similarly to the case of the tool for aiming.
以下に本発明の一実施形態を説明する。 An embodiment of the present invention will be described below.
図1に示す車両1は、エイミング(光軸調整)を行なう物体検知装置としてのレーダ装置2が搭載された車両である。このレーダ装置2の電磁波ビームの送受信部が、車両1の前端部で車両1の左右方向の幅(車幅)の中央位置に搭載されている。該レーダ装置2としては、例えば、特開2001−235536号公報にて説明されている如き公知のレーザレーダ装置、あるいは、公知のミリ波レーダ装置等を採用することができる。 A vehicle 1 shown in FIG. 1 is a vehicle equipped with a radar device 2 as an object detection device that performs aiming (optical axis adjustment). The electromagnetic wave beam transmitting / receiving unit of the radar device 2 is mounted at the center position of the width (vehicle width) in the left-right direction of the vehicle 1 at the front end of the vehicle 1. As the radar device 2, for example, a known laser radar device as described in JP-A-2001-235536, a known millimeter wave radar device, or the like can be employed.
このレーダ装置2のエイミング(光軸調整)を行なう場合に、車両1は、水平な床面上に載置される。そして、車両1の前方に、基準標識物が組み付けられた治具3(以降、基準標識治具3という)が設置される。 When aiming (optical axis adjustment) of the radar apparatus 2, the vehicle 1 is placed on a horizontal floor surface. Then, in front of the vehicle 1, a jig 3 (hereinafter referred to as a reference sign jig 3) on which a reference sign is assembled is installed.
この基準標識治具3は、床面上を図示しないキャスタ等によって移動自在な基台4と、この基台4に立設された支柱5と、この支柱5に上下位置を調整自在に取り付けられた基準標識物としての基準反射体6とを備える。該基準反射体6は、レーダ装置2のエイミングを行なう際に、該レーダ装置2によって試行的に検知する検知対象物(電磁波ビームの反射体)であり、そのサイズや形状、性状等が所定の規格に従って設定されているものである。 The reference marking jig 3 is attached to a base 4 that can be moved on a floor surface by a caster or the like (not shown), a support 5 that is erected on the support 4, and a vertical position that can be adjusted to the support 5. And a reference reflector 6 as a reference marker. The reference reflector 6 is a detection object (an electromagnetic wave reflector) that is detected on a trial basis by the radar device 2 when aiming the radar device 2, and has a predetermined size, shape, and property. It is set according to the standard.
本実施形態では、レーダ装置2は、その送受信部が車両1の前端部で車幅の中央位置に搭載されているので、車両1及び基準標識治具3を上方から見たときに、車両1の車幅の中心線C(車幅の中央位置を通って車両1の前後方向に延在する直線。以降、車幅中心線Cという)上に前記基準反射体6が存するように、基準標識治具3を床面上に設置する必要がある。そして、このように基準標識治具3を設置するために、床面上に車幅中心線Cを決定(特定)する必要がある。 In the present embodiment, since the radar device 2 is mounted on the front end portion of the vehicle 1 at the center position of the vehicle width, the radar device 2 has the vehicle 1 when the vehicle 1 and the reference marker jig 3 are viewed from above. So that the reference reflector 6 exists on the center line C of the vehicle width (a straight line extending in the front-rear direction of the vehicle 1 through the center position of the vehicle width; hereinafter referred to as the vehicle width center line C). It is necessary to install the jig 3 on the floor surface. In order to install the reference marking jig 3 as described above, it is necessary to determine (specify) the vehicle width center line C on the floor surface.
この車幅中心線Cを決定するために、本実施形態では、図3に示すエイミング用工具20が使用される。
In order to determine the vehicle width center line C, the aiming
このエイミング用工具20は、車両1の所定の外装部品を車体フレームに取り付けるための取付構造を利用して、車両1に取り付けることができるように構成されている。そこで、エイミング用工具20の構成を説明する前に、上記外装部品の取付構造に関して以下に説明しておく。
The aiming
本実施形態では、上記外装部品は、例えば、車両1の前部及び後部のそれぞれのバンパーである。詳細な図示は省略するが、本実施形態では、車両1の前部の車体フレームと、後部の車体フレームとには、それぞれ、前部のバンパーと後部のバンパーとを取付けるために使用する複数の孔(以降、車体側取付孔という)があらかじめ穿設されている。また、前部のバンパーと後部のバンパーとには、それぞれ、車体フレームへの取付け時に上記車体側取付孔にそれぞれ対向して連通する複数の孔(以降、外装部品側取付孔という)が穿設されている。 In this embodiment, the said exterior components are each bumper of the front part of the vehicle 1, and a rear part, for example. Although detailed illustration is omitted, in the present embodiment, a plurality of front and rear bumpers used for attaching a front bumper and a rear bumper to the front body frame and the rear body frame of the vehicle 1, respectively. A hole (hereinafter referred to as a vehicle body side mounting hole) is drilled in advance. The front bumper and the rear bumper each have a plurality of holes (hereinafter referred to as exterior component side mounting holes) that communicate with the vehicle body side mounting holes when facing the vehicle body frame. Has been.
そして、本実施形態の車両1では、図2に示す如く、パンパー10の外装部品側取付孔10aと、これに対向する車体フレーム11の車体側取付孔11aとに、グロメット12とクリップ部材13とを装着する取付構造によって、各バンパー10が車体フレーム11に取付られている。なお、図2に二点鎖線で概略的に示したバンパー10及び車体フレーム11は、車両1の前部及び後部のいずれか一方側の車体フレーム及びバンパーの部分を代表的に示している。
In the vehicle 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
上記取付構造においては、より詳しくは、互いに対向する外装部品側取付孔10a及び車体側取付孔11aに、貫通孔12aが軸心部に形成されているグロメット12が嵌挿される。さらに、このグロメット12の貫通孔12aに、該貫通孔12aよりも若干大きめの径を有するクリップ部材13のピン状の胴体部13aが挿入(押入)される。これにより、互いに対向する外装部品側取付孔10a及び車体側取付孔11aの箇所でのバンパー10と車体フレーム11との締結がなされている。換言すれば、クリップ部材13の胴体部13aを、グロメット12を介して外装部品側取付孔10a及び車体側取付孔11aに嵌挿することによって、バンパー11がグロメット12及びクリップ部材13を介して車体フレーム10に取付けられている。
More specifically, in the above mounting structure, the
なお、クリップ部材13は、胴体部13aの一端部に円板状の大径部13bを備えており、胴体部13aをグロメット12の貫通孔12aに挿入した状態で、この大径部13bが貫通孔12aの開口端に係止されるようになっている。また、本実施形態では、上記クリップ部材13が本発明における外装部品取付用部材に相当するものである。
The
以上が、各バンパー10と車体フレーム11との取付構造である。
The above is the mounting structure between each
ここで、本実施形態では、車両1の前部のバンパー10を取り付ける車体フレーム11の複数の車体側取付孔11aのうちの1つの取付孔は(ひいては、当該1つの車体側取付孔11aと、これに対向する外装部品側取付孔10aとは)、車両1の車幅の中央位置に設けられている。同様に、車両1の後部のバンパー10を取り付ける車体フレーム11の複数の車体側取付孔11aのうちの1つの取付孔は(ひいては、当該1つの車体側取付孔11aと、これに対向する外装部品側取付孔10aとは)、車両1の車幅の中央位置に設けられている。以降、車両1の前部及び後部のそれぞれにおいて、車両1の車幅の中央位置に設けられている当該1つの車体側取付孔10aと、これに対向する外装部品側取付孔11aとを総称的に車幅中央取付孔10a,11aという。
Here, in the present embodiment, one mounting hole among the plurality of vehicle body
本実施形態では、上記車幅中央取付孔10a,11bが、本発明における取付孔に相当するものであり、エイミング用工具20を取り付けるために利用される。
In the present embodiment, the vehicle width
次に、エイミング用工具20を具体的に説明する。なお、以降の説明では、特にことわらない限り、グロメット12及びクリップ部材13は、上記車幅中央取付孔10a,11aに装着されるグロメット12及びクリップ部材13を意味するものとする。
Next, the aiming
図3(a)に示す如く、本実施形態におけるエイミング用工具20は、前記クリップ部材13と同じ外形状(外観形状)に形成された工具側クリップ部材21と、この工具側クリップ部材21に可撓性の紐部材22を介して連結された錘23とから構成される。
As shown in FIG. 3A, the aiming
錘23は、先鋭な先端部を有するピン状に形成されており、その先端部と反対側の端部が紐部材22の一端部に固定されている。
The
工具側クリップ部材21は、本発明における工具取付用部材に相当するものである。この工具側クリップ部材21は、前記クリップ部材13と同じ外形状に形成されているので、該クリップ部材13と同様に、ピン状の胴体部21aと大径部21bとを有し、該胴体部21aを前記グロメット12に挿入することが可能である。
The tool
ただし、この工具側クリップ部材21にあっては、その軸心に、紐部材22が挿通されている。この場合、該工具側クリップ部材21は、該工具側クリップ部材21を紐部材22に係止する図示しないロック機構を内蔵しており、そのロック機構を解除した状態では、紐部材22に対して摺動可能となっている。これにより、該工具側クリップ部材21と錘23とが、それらの間の間隔を調整し得るように紐部材12を介して連結されている。
However, in the tool
なお、工具側クリップ部材21と錘23との間の間隔を調整するための機構は、錘23に設けるようにしてもよく、あるいは、工具側クリップ部材21と錘23との間に設けるようにしてもよい。
The mechanism for adjusting the distance between the tool-
以上が本実施形態におけるエイミング用工具20の構造である。このように構成されたエイミング用工具20にあっては、図3(a)に示す如く、前記車幅中央取付孔10a,11bに装着されているグロメット12からクリップ部材13を抜脱し、該クリップ部材12の代わりに上記工具側クリップ部材21をグロメット12の貫通孔12aに挿入することによって、図3(b)に示す如く、エイミング用工具20を、該工具側クリップ部材21及びグロメット12を介して車幅中央取付孔10a,11bに取り付けることができることとなる。
The above is the structure of the aiming
なお、図3(a),(b)においては、車幅中央取付孔10a,11bは、その軸心が上下方向となる孔として記載しているが、該車幅中央取付孔10a,11bの軸心の向きは、車両1の前後方向もしくは左右方向等、上下方向に対して交差する方向であってもよい。
3 (a) and 3 (b), the vehicle width central mounting
次に、前記レーダ装置2のエイミングを行なう際の作業手順を以下に説明する。 Next, an operation procedure when aiming at the radar apparatus 2 will be described below.
エイミング作業は、図4のフローチャートに示す手順で行なわれる。 The aiming work is performed according to the procedure shown in the flowchart of FIG.
まず、STEP1において、水平な床面上に載置された車両1の前部及び後部のそれぞれにおける前記車幅中央取付孔10a,11aに装着されているクリップ部材13がグロメット12から抜脱される。なお、クリップ部材13を抜脱した後に車両1を水平な床面上に載置するようにしてもよい。
First, in STEP 1, the
次いで、STEP2において、エイミング用工具20を用いて、車両1を載置した床面上に、車両1の前側の車幅の中央位置と、車両1の後側の車幅の中央位置とを決定し、それぞれの中央位置にマークを付する。
Next, in STEP 2, the center position of the vehicle width on the front side of the vehicle 1 and the center position of the vehicle width on the rear side of the vehicle 1 are determined on the floor surface on which the vehicle 1 is placed using the aiming
この場合、各中央位置の決定は次のように行なわれる。すなわち、車両1の前側における車幅の中央位置を決定する場合には、車両1の前部の車幅中央取付孔10a,11aに装着されているグロメット12にエイミング用工具20の工具側クリップ部材21を嵌挿し、該車幅中央取付孔10a,11aに工具側クリップ部材21をグロメット12を介して係止させる。これにより、エイミング用工具10が車幅中央取付孔10a,11aに取り付けられる。
In this case, each center position is determined as follows. That is, when determining the center position of the vehicle width on the front side of the vehicle 1, the tool side clip member of the aiming
そして、工具側クリップ部材21と錘23との間の間隔を適宜調整することによって、錘23が工具側クリップ部材21から吊り下がるようにしつつ(紐部材22が弛まないようにしつつ)、錘23の先端を床面に接触させる。さらに、その錘23と床面との接触点に図1に示す如くマークMfを付する。
Then, by appropriately adjusting the distance between the tool
この時、上記のように錘23の先端を床面に接触させた状態では、紐部材22は、錘23に作用する重力によって、重力方向に延在することとなるので、錘23の先端は、車幅中央取付孔10a,11bの直下(重力方向での直下)の位置で床面に接触することとなる。
At this time, in the state where the tip of the
そして、この場合、該車幅中央取付孔10a,11bは、前記した如く、車幅の中央位置に設けられている取付孔である。
In this case, the vehicle width
このため、錘23と床面との接触点の位置、すなわちマークMfを付した位置は、床面上での車幅の中央位置(前記車幅中心線C上の位置)に精度よく合致することとなる。
For this reason, the position of the contact point between the
車両1の後側においても、上記と同様に、エイミング用工具10を用いて車幅の中央位置が特定され、その中央位置に図1に示す如くマークMrが付される。
Also on the rear side of the vehicle 1, in the same manner as described above, the center position of the vehicle width is specified using the aiming
なお、図1では、マークMf,Mrを、×印で表記しているが、錘13と床面との接触点を示し得るマークであれば、その他の形状のマークを使用してもよい。
In FIG. 1, the marks Mf and Mr are indicated by “x” marks, but marks having other shapes may be used as long as they can indicate the contact point between the
補足すると、車両1の前側における車幅の中央位置を決定する作業(マークMfを付する作業)と、車両1の後側における車幅の中央位置を決定する作業(マークMrを付する作業)とは、単一のエイミング用工具10を使用して順番に行なうようにしてもよいが、2つのエイミング用工具10を用意できる場合には、車両1の前側と後側とで、各別のエイミング用工具10を使用して、車幅の中央位置を決定する作業を行なうようにしてもよい。
Supplementally, an operation for determining the center position of the vehicle width on the front side of the vehicle 1 (operation for attaching the mark Mf) and an operation for determining the center position of the vehicle width on the rear side of the vehicle 1 (operation for attaching the mark Mr). May be performed in order using a single aiming
次いで、STEP3において車両1の前側及び後側のマークMf,Mrを通る直線を、車幅中心線Cとし、この車幅中心線C上で、車両1の前端から所定距離L0を存する位置に、前記基準標識治具3を設置する。より詳しくは、車両1及び基準標識治具3を上方から見たとき、基準標識軸3の基準反射体6が車幅中心線C上に存するように基準標識治具3の基台4が床面上に設置される。 Next, a straight line passing through the front and rear marks Mf, Mr of the vehicle 1 in STEP 3 is defined as a vehicle width center line C. On the vehicle width center line C, a position at a predetermined distance L0 from the front end of the vehicle 1 The reference marker jig 3 is installed. More specifically, when the vehicle 1 and the reference marker jig 3 are viewed from above, the base 4 of the reference marker jig 3 is on the floor so that the reference reflector 6 of the reference marker shaft 3 is on the vehicle width center line C. Installed on the surface.
この場合、より具体的には、例えば、図示しない紐が、床面上でマークMf,Mrを通るようにして直線状に延ばされ、テープなどにより床面に貼り付けられる。そして、この紐を車幅の中心線として、この紐に対する基準標識治具3の基台4の位置を調整することで、上記の如く基準標識治具3が設置される。 In this case, more specifically, for example, a string (not shown) is linearly extended so as to pass the marks Mf and Mr on the floor surface, and is attached to the floor surface with a tape or the like. Then, the reference marking jig 3 is installed as described above by adjusting the position of the base 4 of the reference marking jig 3 with respect to the string with the string as the center line of the vehicle width.
上記のように基準標識治具3を所定の位置に設置した後に、次に、STEP4において、レーダ装置2のエイミング作業が行なわれる。このSTEP4では、車両1のレーダ装置2によって、試行的に、基準標識治具3の基準反射体6の位置及び方位(車両1に対する位置及び方位)の計測処理を行い、その計測した位置及び方位が、実際の位置及び方位に合致するように、レーダ装置2のエイミング(光軸調整)が行なわれる。なお、エイミング作業のより具体的な処理としては、例えば、前記した特開2001−235536号公報にて本願出願人が説明しているごとき、公知の処理を行うようにすればよい。 After the reference marker jig 3 is installed at a predetermined position as described above, the aiming operation of the radar apparatus 2 is performed next in STEP 4. In STEP 4, the radar apparatus 2 of the vehicle 1 trially measures the position and orientation of the reference reflector 6 of the reference marker jig 3 (position and orientation relative to the vehicle 1), and the measured position and orientation are measured. However, aiming (optical axis adjustment) of the radar apparatus 2 is performed so as to match the actual position and orientation. In addition, as a more specific process of the aiming work, for example, a publicly-known process may be performed as described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-235536.
以上が、本実施形態で前記レーダ装置2のエイミングを行なう際の作業手順である。 The above is the work procedure when aiming the radar apparatus 2 in the present embodiment.
以上説明した本実施形態では、外装部品としてのバンパー10を車両1の車体フレーム11に取り付けるために使用される取付孔10a,11aのうち、車幅の中央位置に設けられている車幅中央取付孔10a,11aを利用し、該車幅中央取付孔10a,11aに装着されているグロメット12から前記クリップ部材13を抜脱した後に、前記エイミング用工具20の工具側クリップ部材21を嵌挿することで、車両1の前側と後側とで、手間の掛かる作業を必要とすることなく容易に、車幅の中央位置を精度よく特定することができる。
In the present embodiment described above, the vehicle width center mounting provided at the center position of the vehicle width among the mounting
そして、車両1の前側と後側とにおける車幅の中央位置を精度よく特定できることから、これらの中央位置を通る直線を、精度よく、実際の車幅中心線Cに合致させることができる。ひいては、前記基準標識物としての前記基準反射体6を有する基準標識治具3を、エイミングのための所要の位置(本実施形態では、車幅中心線C上で車両1の前端から所定距離L0を有する位置)に設置することができる。その結果、レーダ装置2のエイミングを精度よく適切に行うことができる。 And since the center position of the vehicle width in the front side and the rear side of the vehicle 1 can be specified with high precision, the straight line passing through these center positions can be matched with the actual vehicle width center line C with high precision. As a result, the reference marker jig 3 having the reference reflector 6 as the reference marker is moved to a predetermined position for aiming (in this embodiment, a predetermined distance L0 from the front end of the vehicle 1 on the vehicle width center line C). Can be installed at a position having As a result, the aiming of the radar apparatus 2 can be performed accurately and appropriately.
また、本実施形態では、前記グロメット12とクリップ部材13とを使用する汎用性の高い外装部品の取付構造を利用するので、エイミング用工具10を複数種の車両1で使用することができる。従って、エイミング用工具10の汎用性を高めることができる。
Moreover, in this embodiment, since the attachment structure of the highly versatile exterior part which uses the said
なお、以上説明した実施形態では、エイミング用工具20を取り付ける車幅中央取付孔10a,11bが、外装部品としてのバンパー10を車体フレーム11に取り付けるための取付孔である場合を例にとって説明したが、車幅の中央位置に設けられている取付孔であれば、車両1のアンダーカバー等、他の外装部品を車体フレームに取り付けるための取付孔に、エイミング用工具20を取り付けるようにしてもよい。
In the embodiment described above, the vehicle width
また、本実施形態では、車両1の前側と後側とで、エイミング用工具20を使用して、車幅の中央位置を決定する場合を例にとって説明したが、例えば、車両1の前側及び後側のいずれか一方側でのみ、エイミング用工具20を使用して、車幅の中央位置を決定し、他方側については、より簡略的な手法で車幅の中央位置を決定するようにしてもよい。例えば、車両1の後部において、車幅の中央位置にエンブレム等の指標が設けられている場合には、車両1の前側で、前記実施形態と同様に、エイミング用工具20を使用して車幅の中央位置を決定する一方、車両1の後側においては、上記エンブレム等の指標から、紐部材を介して錘を吊り下げて、該錘の先端が床面に接触する点を、車両1の後側における車幅の中央位置として決定するようにしてもよい。
In the present embodiment, the case where the center position of the vehicle width is determined using the aiming
このようにした場合であっても、車両1の前側における車幅の中央位置を精度よく特定できるので、車両1の前後で特定した車幅の中央位置を通る直線が、実際の車幅の中心線に対してばらつきを生じるのを抑制できる。 Even in this case, since the center position of the vehicle width on the front side of the vehicle 1 can be accurately identified, a straight line passing through the center position of the vehicle width specified before and after the vehicle 1 is the center of the actual vehicle width. It is possible to suppress variations in the lines.
また、本実施形態では、レーダ装置2を車両1の前部で車幅の中央位置に搭載していることから、前記基準標識治具3を車幅の中心線C上に設置するようにしたが、レーダ装置2が車幅の中心線Cから所定間隔だけ横方向(左右方向)にずらした位置に搭載されているような場合には、基準標識軸治具3を、特定した車幅の中心線(マークMf,Mrを通る直線)から横方向に上記所定間隔だけずらした位置に設置するようにすればよい。 In the present embodiment, since the radar device 2 is mounted at the center of the vehicle width at the front of the vehicle 1, the reference marker jig 3 is installed on the center line C of the vehicle width. However, when the radar apparatus 2 is mounted at a position shifted laterally (left and right) by a predetermined distance from the center line C of the vehicle width, the reference marker shaft jig 3 is set to the specified vehicle width. What is necessary is just to install in the position shifted only the said predetermined space | interval from the center line (straight line which passes mark Mf, Mr).
また、本実施形態では、エイミング用工具20の工具側クリップ部材21を前記クリップ部材13と同じ外形状に形成したものを例示したが、その形状は、車幅の中央位置に存する外装部品側取付孔と車体側取付孔とに嵌挿される部品の形状に合わせて適宜設定すればよい。例えば、工具側クリップ部材21を前記車幅中央取付孔10a,11aに嵌挿されるグロメット12と同一の外形状に構成してもよい。この場合には、車幅中央取付孔10a,11aのグロメット12を取り外した後に、該車幅中央取付孔10a,11aに工具側クリップ部材21を嵌挿して、エイミング用工具を車両1に取り付けるようにすればよい。
In the present embodiment, the tool-
1…車両、2…レーダ装置(物体検知装置)、6…基準反射体(基準標識物)、10…バンパー(外装部品)、11…車体フレーム、10a,11a…取付孔、13…クリップ部材(外装部品取付用部材)、20…エイミング用工具、21…工具側クリップ部材(工具取付用部材)、22…紐部材、23…錘、Mf,Mr…マーク。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 2 ... Radar device (object detection device), 6 ... Reference reflector (reference mark object), 10 ... Bumper (exterior part), 11 ... Body frame, 10a, 11a ... Mounting hole, 13 ... Clip member ( Exterior part mounting member), 20 ... Aiming tool, 21 ... Tool side clip member (tool mounting member), 22 ... String member, 23 ... Weight, Mf, Mr ... mark.
Claims (4)
前記車両の車体フレームに所定の外装部品を取り付けるための外装部品取付用部材が抜脱可能に嵌挿される取付孔であり、該車両の左右方向の幅の中央位置で該車体フレームと該外装部品とに設けられている取付孔に、前記外装部品取付用部材の抜脱状態で嵌挿可能に構成された工具取付用部材と、
該工具取付用部材の軸心に挿通された紐部材を介して該嵌挿部材との間隔を調整可能に該工具取付用部材に連結された錘とを備え、
前記車幅中心位置を決定するとき、前記取付孔に前記工具取付用部材を嵌挿した状態で、前記錘が該嵌挿部材から前記紐部材を介して重力方向に吊り下げられつつ、前記床面に接触するように配置されることを特徴とするエイミング用工具。 In order to aim the object detection device that monitors the front of the vehicle, the vehicle width center that is located on the center line passing through the center of the width in the left-right direction of the vehicle on the horizontal floor surface on which the vehicle is placed A tool for determining the position,
A mounting hole for removably fitting an exterior component mounting member for mounting a predetermined exterior component on the vehicle body frame of the vehicle, and the vehicle body frame and the exterior component at a central position in the lateral width of the vehicle A tool mounting member configured to be fitted and inserted into the mounting hole provided in the external component mounting member in a removed state;
A weight connected to the tool mounting member via a string member inserted through the axis of the tool mounting member so that the distance from the fitting insertion member can be adjusted;
When determining the vehicle width center position, the weight is suspended from the insertion member through the string member in the gravitational direction in a state where the tool attachment member is inserted into the attachment hole. An aiming tool, wherein the tool is arranged so as to contact a surface.
前記工具取付用部材は、前記外装部品取付用部材と同一の外形状に形成されていることを特徴とするエイミング用工具。 The aiming tool according to claim 1,
The tool for aiming, wherein the tool mounting member is formed in the same outer shape as the exterior component mounting member.
前記車両の車体フレームに所定の外装部品を取り付けるための外装部品取付用部材が抜脱可能に嵌挿された取付孔であり、該車両の左右方向の幅の中央位置で該車体フレームと該外装部品とに設けられている取付孔から前記外装部品取付用部材を抜脱する第1工程と、
前記外装部品取付用部材が抜脱された前記取付孔に嵌挿可能に構成された工具取付用部材と、該工具取付用部材の軸心に挿通された紐部材を介して該工具取付用部材との間隔を調整可能に該工具取付用部材に連結された錘とを備えるエイミング用工具を用い、前記第1工程によって前記外装部品取付用部材が抜脱された前記取付孔に前記エイミング用工具の工具取付用部材を嵌挿すると共に、該工具取付用部材から前記紐部材を介して重力方向に吊り下げられつつ、前記床面に接触するように前記錘を配置し、該床面の該錘との接触点にマークを付する第2工程と、
少なくとも該マークを通って、車両の前後方向に延在する直線に対して所定の位置関係を有する前記床面上の位置に前記基準標識物を設置する第3工程とを備えることを特徴とするエイミング用基準標識物の設置方法。 In order to perform the aiming of the object detection device for monitoring the front of the vehicle, a method for installing a reference sign for aiming in front of the vehicle on a horizontal floor surface on which the vehicle is placed,
An attachment hole in which an exterior component attachment member for attaching a predetermined exterior component to the vehicle body frame of the vehicle is detachably inserted, and the vehicle body frame and the exterior are positioned at a central position in the lateral width of the vehicle. A first step of removing the member for mounting the exterior component from a mounting hole provided in the component;
A tool mounting member configured to be insertable into the mounting hole from which the exterior component mounting member is removed, and the tool mounting member via a string member inserted through the axis of the tool mounting member The aiming tool is provided with a weight connected to the tool mounting member so that the distance between the tool and the tool mounting member can be adjusted. The aiming tool is inserted into the mounting hole from which the exterior component mounting member is removed in the first step. The weight is disposed so as to come into contact with the floor surface while being suspended in the direction of gravity from the tool mounting member via the string member. A second step of marking the contact point with the weight;
And a third step of installing the reference sign object at a position on the floor surface having a predetermined positional relationship with respect to a straight line extending in the front-rear direction of the vehicle through at least the mark. Installation method of reference signs for aiming.
前記車両は、該車両の左右方向の幅の中央位置に存する前記取付孔を該車両の前部と後部との2箇所に備える車両であり、
前記第1工程は、前記2箇所の取付孔から前記外装部品取付用部材を抜脱する工程であり、
前記第2工程は、前記2箇所の取付孔に対応する2つの前記マークを前記エイミング用工具を用いて前記床面に付する工程であり、
前記第3工程は、前記2つのマークを通る直線に対して前記所定の位置関係を有する前記床面上の位置に前記基準標識物を設置する工程であることを特徴とするエイミング用基準標識物の設置方法。 In the installation method of the reference mark object for aiming of Claim 3,
The vehicle is a vehicle provided with the mounting hole at the center position of the width in the left-right direction of the vehicle at two locations, the front portion and the rear portion of the vehicle,
The first step is a step of removing the exterior component mounting member from the two mounting holes.
The second step is a step of attaching the two marks corresponding to the two mounting holes to the floor using the aiming tool,
The aiming reference marker is characterized in that the third step is a step of installing the reference marker at a position on the floor surface having the predetermined positional relationship with respect to a straight line passing through the two marks. Installation method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057570A JP5400673B2 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Aiming tool of vehicle object detection device and method of installing reference sign for aiming |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057570A JP5400673B2 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Aiming tool of vehicle object detection device and method of installing reference sign for aiming |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011191182A JP2011191182A (en) | 2011-09-29 |
JP5400673B2 true JP5400673B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=44796274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010057570A Expired - Fee Related JP5400673B2 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Aiming tool of vehicle object detection device and method of installing reference sign for aiming |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5400673B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6805100B2 (en) * | 2017-09-14 | 2020-12-23 | トヨタ自動車株式会社 | Target positioning method |
CN109932693B (en) * | 2018-11-30 | 2023-09-26 | 惠州华阳通用电子有限公司 | Vehicle-mounted radar calibration device, system and method |
JP7328946B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-08-17 | 本田技研工業株式会社 | Adjustment jig and adjustment method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3462740B2 (en) * | 1998-01-06 | 2003-11-05 | 株式会社日立製作所 | Axis adjustment method for automotive radar |
JP2001235536A (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Fujitsu Ten Ltd | Marker installation method |
JP4141729B2 (en) * | 2002-04-22 | 2008-08-27 | 富士通テン株式会社 | Installation adjustment method for on-vehicle peripheral monitoring sensors |
JP4005591B2 (en) * | 2004-07-21 | 2007-11-07 | 本田技研工業株式会社 | Bumper face fastening structure |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2010057570A patent/JP5400673B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011191182A (en) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111801546B (en) | Vehicle sensor calibration alignment and method | |
JP6805100B2 (en) | Target positioning method | |
JP5400673B2 (en) | Aiming tool of vehicle object detection device and method of installing reference sign for aiming | |
CN111239701B (en) | Angle calibration method of vehicle-mounted distance detection device | |
CN210322327U (en) | Correlation aligning system of ADAS calibration device | |
CN111830474A (en) | Positioning device and method for automobile rear radar calibration device | |
JP2020187037A (en) | Target positioning method and target positioning rule | |
CN113074910B (en) | Automobile camera calibration device and method | |
JP2006321614A (en) | Position detecting device of elevator, and method for installing the same | |
KR20210085734A (en) | Mounting apparatus of sensor for autonomous driving vehicle | |
AU2016247176B2 (en) | Fixture for locating an antenna | |
JP2007030681A (en) | Automobile door mounting fixture | |
JP2009271021A (en) | Accuracy measurement method and accuracy measurement device of vehicle body component | |
KR101010670B1 (en) | Vehicle front end assembly inspection slot | |
JP7045041B2 (en) | Positioning device | |
KR20180016653A (en) | Displacement measurement system of corrugated steel plates using a unmanned vehicle | |
JP2022052425A (en) | Adjustment jig and adjustment method | |
KR20210043198A (en) | Test device for bumper | |
CN213780364U (en) | ADAS system calibration target ruler installation mechanism | |
CN222310783U (en) | White car body front end detection device | |
CN110044241A (en) | A kind of headlamp integrated test device | |
CN218034728U (en) | Vehicle lamp mounting position detection device | |
CN221088092U (en) | Processing frock of run-through tail lamp | |
CN217305530U (en) | Laser calibration device of automobile blind area monitoring radar correction equipment | |
US7165337B1 (en) | Alignment device and method for measuring wheel base on vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |