JP5400525B2 - シリンダバレル内面の表面処理装置及びその表面処理方法 - Google Patents
シリンダバレル内面の表面処理装置及びその表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5400525B2 JP5400525B2 JP2009184933A JP2009184933A JP5400525B2 JP 5400525 B2 JP5400525 B2 JP 5400525B2 JP 2009184933 A JP2009184933 A JP 2009184933A JP 2009184933 A JP2009184933 A JP 2009184933A JP 5400525 B2 JP5400525 B2 JP 5400525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder barrel
- processing liquid
- cylinder
- treatment
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/02—Tanks; Installations therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/08—Apparatus, e.g. for photomechanical printing surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/34—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/04—Tubes; Rings; Hollow bodies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
めっき処理の前処理の一例を次図で説明する。
図9に示されるように、シリンダブロック101を、下部開口閉塞部材103が備えられたパレット104に載置し、シリンダブロック101の下部開口を塞ぐ。そして、パレット104をパン105の上に配置し、ノズル106が備えられた蓋体107を、矢印(1)のように移動させ、シリンダブロック101の上部開口を塞ぐ。
供給された処理液は、矢印(3)のように、処理液噴射孔109からシリンダバレル110の下部に噴射され、矢印(4)のように、シリンダバレル110の内面に接触しながら上昇する。
シリンダバレル110内の処理液は、矢印(5)のように、主にパレット104に設けられた第1の排液通路111から排出され、処理液の残部は、矢印(6)のように蓋体107に設けられた第2の排液通路112から排出される。
高温の処理液を処理液噴射孔123、123から噴射すると、処理液は、パレット115に溜まり、シリンダバレル118内を上昇し、凹部120に達する。結果、C点が最初に昇温し、B点がこれにつづき、A点が最後に昇温する。加えて、処理液はA点に達するまでに保有熱がシリンダバレル118に吸収されるために、温度が下がる。
この結果、図11に示すように、A点の昇温曲線とC点の昇温曲線との間に最大T1=25℃もの温度差が発生する。
図1に示されるように、シリンダバレル内面の表面処理装置10は、アジャスタ11を有するベース12と、このベース12から立ち上げられている下部柱13と、下部柱13の上端に設けられている中部支持部材15と、この中部支持部材15に支持され処理液を集めるパン16と、このパン16に集められた処理液を外部に出す処理液排出管14と、パン16の上に設けられている囲い部材17と、この囲い部材17に囲われるように中部支持部材15に設けられている表面処理部20と、この表面処理部20に設けられ表面処理部20の上部からの排液を誘導する排液管21と、この排液管21の排液を監視する処理液検知部22と、中部支持部材15から立ち上げられている中部柱23と、この中部柱23の上端に設けられている上部支持部材24と、この上部支持部材24から立ち上げられている上部柱25と、この上部柱25の上端に設けられている天板26とを備える。
図2に示されるように、シリンダバレル内面の表面処理装置10の要部としての表面処理部20は、シリンダブロック27のガスケット面42が上になるようにして、シリンダブロック27を支えると共にシリンダバレル43の下部開口44を塞ぐパレット31と、このパレット31に設けられシリンダバレル43内に溜められた処理液の一部を排出する第1の排液通路45と、パレット31に設けられシリンダブロック27の段部46をシールする段部シール部材47と、パレット31に設けられシリンダブロック27の穴48の位置決めをする位置決めピン51と、シリンダバレル43の上部開口52に繋がる凹部53を有し、ガスケット面42に載せられシリンダバレル43の上部開口52を覆うカバー部材32と、このカバー部材32の下端に設けられガスケット面42をシールするガスケット面シール部材54と、カバー部材32に上から下向きに挿入されるようにしてカバー部材32に取付けられ、処理液を凹部53の壁55に向かって噴射する処理液噴射孔56を有し、凹部53の壁55を介してシリンダバレル43の内面へ処理液を供給するノズル57と、このノズル57に処理液を供給する処理液供給路58と、カバー部材32に設けられシリンダバレル43内に溜められた処理液の残部を排出する第2の排液通路33と、からなる。
図3(a)は、シリンダブロック27を載置する工程を示す。シリンダブロック27を、矢印(7)のように、シリンダブロック27のガスケット面42が上になるようにして、シリンダバレル47の下部開口44を塞ぐパレット31に載置する。位置決めピン51が穴48に入れることで、シリンダブロック27が位置決めされる。
図5に示すように、シリンダバレル43の下部と中間部にあるB、C点では、高温の処理液を供給すると直ぐに、温度が上昇した。上部にあるA点においても、図11の従来例に比較して温度上昇が速い結果を得た。これは、高温の処理液をシリンダバレル43内面の上方から供給したことで、先ず、A点に処理液の保有熱が渡されて最初に昇温したことによる。なお、T2は、最大温度差を示す。
図6に示されるように、従来例の最大温度差T1=25℃であるのに対し、実施例の最大温度差T2=12℃である。処理液の供給開始後直ぐの時点において、実施例はシリンダバレル内面の位置の違いによる温度差が15℃以下であり小さい。実施例は従来例に比較して、シリンダバレル内面の温度が均一であることが分かる。
エッチング量が充分であると、めっきの密着性が向上することが予想される。そこで、A点、B点、C点毎に、めっきの密着性を調べた。この結果を、次図で説明する。
Claims (2)
- 内燃機関のシリンダブロックに設けられているシリンダバレルの内面へ処理液を接触させて前記内面を処理する、シリンダバレル内面の表面処理装置であって、
前記シリンダブロックのガスケット面が上になるようにして、前記シリンダブロックを支えると共にシリンダバレルの下部開口を塞ぐパレットと、
このパレットに設けられ前記シリンダバレル内に溜められた前記処理液の一部を排出する第1の排液通路と、
上方に窪むと共に前記シリンダバレルの上部開口に繋がる凹部を有し、前記ガスケット面に載せられ前記シリンダバレルの上部開口を覆うカバー部材と、
このカバー部材から下へ延ばされ、前記処理液を前記凹部の壁に向かって噴射する処理液噴射孔を有し、前記凹部の壁を介して前記シリンダバレルの内面へ前記処理液を供給するノズルと、
前記カバー部材に設けられ前記シリンダバレル内に溜められた前記処理液の残部を排出する第2の排液通路と、
からなることを特徴とするシリンダバレル内面の表面処理装置。 - 内燃機関のシリンダブロックに設けられているシリンダバレルの内面へ処理液を接触させて前記内面を処理する、シリンダバレル内面の表面処理方法であって、
前記シリンダブロックのガスケット面が上になるようにして、シリンダバレルの下部開口を塞ぐパレットに前記シリンダブロックを載置する工程と、
前記シリンダバレルの上部開口に前記処理液を供給するノズルを挿入しつつ、前記シリンダバレルの上部開口に繋がる凹部を下部に有するカバー部材で、前記シリンダバレルの上部開口を覆う工程と、
前記ノズルに設けられた処理液噴射孔から前記処理液を前記凹部の壁に向かって噴射して、前記凹部の壁を介して前記シリンダバレルの内面へ前記処理液を供給する工程と、
前記シリンダバレル内に溜められた前記処理液の一部を、前記パレットに設けられた第1の排液通路から排出すると共に、前記シリンダバレル内に溜められた前記処理液の残部を、前記カバー部材に設けられた第2の排液通路から排出する工程と、
からなることを特徴とするシリンダバレル内面の表面処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184933A JP5400525B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | シリンダバレル内面の表面処理装置及びその表面処理方法 |
US12/851,184 US20110031219A1 (en) | 2009-08-07 | 2010-08-05 | Cylinder barrel inside surface treatment apparatus and method |
DE102010039024.0A DE102010039024B4 (de) | 2009-08-07 | 2010-08-06 | Gerät zur Behandlung der Innenoberfläche eines Zylindermantels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184933A JP5400525B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | シリンダバレル内面の表面処理装置及びその表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011038137A JP2011038137A (ja) | 2011-02-24 |
JP5400525B2 true JP5400525B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43534048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184933A Active JP5400525B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | シリンダバレル内面の表面処理装置及びその表面処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110031219A1 (ja) |
JP (1) | JP5400525B2 (ja) |
DE (1) | DE102010039024B4 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0816278B2 (ja) * | 1987-02-23 | 1996-02-21 | ヤマハ発動機株式会社 | シリンダの高速メツキ装置 |
US5096746A (en) * | 1990-10-15 | 1992-03-17 | Ball Corporation | Dual orifice nozzle and method for interally coating containers |
JP3011783B2 (ja) * | 1991-05-08 | 2000-02-21 | 上村工業株式会社 | 円筒体部材の内面めっき装置 |
JP2723167B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 中空部材の複合メッキ方法 |
JPH08209384A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 表面処理装置 |
US5863408A (en) * | 1995-06-06 | 1999-01-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Method and device for surface treatment |
JP3395948B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2003-04-14 | スズキ株式会社 | シリンダ内面のめっき処理方法とそのめっき前処理方法及びそのめっき処理装置とめっき前処理装置 |
WO2000037706A1 (de) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum thermischen beschichten einer fläche eines innenraumes und anordnung zur durchführung des verfahrens |
JP2001200391A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Suzuki Motor Corp | メッキ前処理装置 |
JP4886555B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2012-02-29 | 本田技研工業株式会社 | 円筒部材の内面処理装置及び同方法 |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184933A patent/JP5400525B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-05 US US12/851,184 patent/US20110031219A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-06 DE DE102010039024.0A patent/DE102010039024B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010039024B4 (de) | 2015-10-01 |
JP2011038137A (ja) | 2011-02-24 |
DE102010039024A1 (de) | 2011-03-10 |
US20110031219A1 (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279664B2 (ja) | シリンダバレルの表面処理装置 | |
US5853559A (en) | Apparatus for electroplating a semiconductor substrate | |
US20060237054A1 (en) | Apparatus and method for washing quartz parts, particularly for process equipment used in semiconductor industries | |
EA018136B9 (ru) | Способ и установка для отливки анодов | |
KR20060102963A (ko) | 드럼 세탁기의 스팀 세탁 제어 방법 | |
JP5400525B2 (ja) | シリンダバレル内面の表面処理装置及びその表面処理方法 | |
JP4571223B1 (ja) | 被加工物に付着した加工油を減量するための処理方法及びその装置 | |
CN210907143U (zh) | 阶梯式不锈钢丝氢退前水洗装置 | |
KR102209589B1 (ko) | 기판 건조 챔버 | |
JP2010007115A (ja) | シリンダブロックのめっき処理装置及び方法 | |
JP5358360B2 (ja) | 円筒部材の表面処理装置 | |
JP5681681B2 (ja) | 前処理方法及び前処理装置 | |
JP2010285646A (ja) | シリンダブロックめっき処理装置のシール治具及びシール方法 | |
CN218435842U (zh) | 一种适用于端淬法的试验装置 | |
JP5309635B2 (ja) | ガス配管の補修方法 | |
KR100951313B1 (ko) | 도금용 바렐의 수막제거장치 | |
KR200231861Y1 (ko) | 반도체웨이퍼건조장치 | |
KR101325365B1 (ko) | 웨이퍼의 침지식 세정 건조 장치 및 이를 이용한 웨이퍼의 세정 건조 방법 | |
CN113857117B (zh) | 半导体工艺设备及清洗方法 | |
KR20110033612A (ko) | 수위제어에 의한 원자력발전소 증기발생기의 세정방법 | |
KR20110064655A (ko) | 배출수 비산방지 커버 및 그것을 구비한 갑판의 배수구조체 | |
JP2008264614A (ja) | 洗浄方法、及び洗浄装置 | |
KR950008931Y1 (ko) | 베셀(Vessel)침적관의 보수가 용이한 압입관 | |
KR101014751B1 (ko) | 증기 발생기의 화학 세정 방법 | |
CN105460991A (zh) | 一种蒸馏水机的密封结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5400525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |