JP5398599B2 - 半導体記憶装置及びそのセル活性化方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びそのセル活性化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5398599B2 JP5398599B2 JP2010053298A JP2010053298A JP5398599B2 JP 5398599 B2 JP5398599 B2 JP 5398599B2 JP 2010053298 A JP2010053298 A JP 2010053298A JP 2010053298 A JP2010053298 A JP 2010053298A JP 5398599 B2 JP5398599 B2 JP 5398599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- control signal
- circuit
- potential
- word line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/02—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、図1に実施の形態1にかかる半導体記憶装置1のブロック図を示す。以下の説明では、半導体記憶装置としてSRAMとしての機能に着目するが、本発明にかかる半導体記憶装置は、CPU等の他の機能回路と共に1つの半導体基板上に形成されるものでも良い。図1に示す半導体記憶装置1は、ワード線制御回路10、センスアンプSA及び書き込み制御回路WAが配置されるI/O回路11、複数のSRAM回路12を有する。本実施の形態では、ワード線制御回路10、I/O回路11、SRAM回路12はいずれも第1の電源電位(例えば、電源端子VDDから供給される電源電位)と基板電位(例えば、接地端子GNDから供給される接地電位)とに基づき動作する。
10 ワード線制御回路
11 I/O回路
12 SRAM回路
20 制御信号生成回路
21 駆動能力制御回路
22 昇圧電源回路
30 第1のSRAMアレイ
31 第1のSRAMセル
32 第2のSRAMアレイ
33 第2のSRAMセル
34、34a 制御セル
WCNT1〜WCNTi 行制御信号群
WDRV11〜WDRV1m、WDRV11a ワード線ドライバ
WL11〜WL1m 第1のワード選択信号
ND 駆動電源ノード
YS11〜YS1n 第2のワード選択信号
PC1 プリチャージイネーブル信号
SE1 センスイネーブル信号
PE 昇圧制御信号
GBL1〜GBLj グローバルビット線対
GBLT1〜GBLTj グローバルビット線
GBLB1〜GBLBj グローバルビット線
BLT11〜BLT1n ローカルビット線
BLB11〜BLB1n ローカルビット線
SAN 増幅制御信号
IV1〜IV4 インバータ
P1〜P5 PMOSトランジスタ
N1〜N5 NMOSトランジスタ
C1 コンデンサ
MP1〜MP6 PMOSトランジスタ
MN1〜MN8 NMOSトランジスタ
VDD 電源端子
GND 接地端子
SA センスアンプ回路
WA 書き込み制御回路
Claims (21)
- 格子状に配置され、データを記憶する複数の第1のSRAMセルと、
列方向に配置される第1のSRAMセルに沿うように設けられる複数の第1のビット線対と、
前記複数の第1のビット線対毎に設けられ、対応する第1のビット線対に出力される読み出し信号の電位差を増幅し記憶する複数の第2のSRAMセルと、
前記複数の第2のSRAMセルの増幅機能を制御する制御セルと、
前記複数の第2のSRAMセルに設けられる少なくとも1個以上の第2のビット線対と、
前記複数の第1のSRAMセルにおいて行アドレスで選択される行に配置された第1のSRAMセルを活性化する第1の制御信号と、前記複数の第2のSRAMセルにおいて列アドレスで選択される第2のSRAMセルを活性化する第2の制御信号と、制御セルを活性化する第3の制御信号と、を出力するワード線制御回路と、
行方向に配置される前記第1のSRAMセルに沿うように設けられ、前記第1の制御信号を伝達する複数のワード線と、
前記第2の制御信号に基づいて活性化される第2のSRAMセルから前記第2のビット線対へ出力される読み出し信号の電位差を増幅するセンスアンプ回路と、
前記第2の制御信号に基づいて活性化される第2のSRAMセルに対し前記第2のビット線対を介して書き込み信号を出力する書き込み制御回路と、
を有し、
前記ワード線制御回路は、
第1の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを、第1の速度で基板電位から所定の電位まで上昇させた後、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で前記所定の電位から第1の電源電位まで上昇させ、
前記第1の活性期間に続く第2の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを、前記第1の電源電位に維持し、
前記第2の活性期間に続く第3の活性期間に前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位から第2の電源電位に昇圧する半導体記憶装置。 - 前記ワード線制御回路は、前記第3の活性期間において、前記第2のSRAMセルと前記第2のビット線対とが導通状態となるように前記第2の制御信号を制御する請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、
前記第1の制御信号を出力するワード線ドライバと、
前記ワード線ドライバの駆動電源端子に接続され、前記第2の速度を決定する駆動能力制御回路と、
前記ワード線ドライバの駆動電源端子に接続され、前記第1の電源電位を昇圧して前記第2の電源電位を生成し、前記第2の電源電位を前記ワード線ドライバに供給する昇圧電源回路と、
前記ワード線ドライバに前記第1の制御信号に対応する信号を与えると共に前記駆動能力制御回路と前記昇圧電源回路との活性状態を制御する制御信号生成回路と、を有し、
前記制御信号生成回路は、前記第1の活性期間及び第2の活性期間において前記駆動能力制御回路を活性状態かつ前記昇圧電源回路を非活性状態とし、前記第3の活性期間において前記駆動能力制御回路を非活性状態かつ前記昇圧電源回路を活性状態とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。 - 前記ワード線ドライバは、前記駆動能力制御回路よりも高い電流駆動能力を有する請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記昇圧電源回路は、前記制御信号生成回路からの制御信号に基づき出力端子を前記基板電位又は前記第1の電源電位に制御する昇圧用ドライバ回路と、前記出力端子と前記ワード線ドライバの駆動電源端子との間に設けられる容量素子とを有する請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線ドライバ、前記駆動能力制御回路、前記昇圧電源回路及び前記制御信号生成回路は、いずれも前記第1の電源電位に基づき動作する請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、データの読み出し操作中の前記第3の活性期間においては、前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位で維持し、データの書き込み操作中の前記第3の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位から前記第2の電源電位に昇圧する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記所定の電圧は、前記SRAMセルのアクセストランジスタの閾値電圧よりも小さい電圧である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、前記第2のSRAMセルが前記第1のSRAMセルに記憶された記憶データを保持した後に前記第3の活性期間を開始する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のSRAMセル、前記第2のSRAMセル、前記ワード線制御回路、前記センスアンプ回路及び前記書き込み制御回路は、いずれも前記第1の電源電位に基づき動作する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 格子状に配置され、データを記憶する複数の第1のSRAMセルと、
列方向に配置される第1のSRAMセルに沿うように設けられる複数の第1のビット線対と、
前記複数の第1のビット線対毎に設けられ、対応する第1のビット線対に出力される読み出し信号の電位差を増幅し記憶する複数の第2のSRAMセルと、
前記複数の第2のSRAMセルの増幅機能を制御する制御セルと、
前記複数の第2のSRAMセルに設けられる少なくとも1個以上の第2のビット線対と、
前記複数の第1のSRAMセルにおいて行アドレスで選択される行に配置された第1のSRAMセルを活性化する第1の制御信号と、前記複数の第2のSRAMセルにおいて列アドレスで選択される第2のSRAMセルを活性化する第2の制御信号と、制御セルを活性化する第3の制御信号と、を出力するワード線制御回路と、
行方向に配置される前記第1のSRAMセルに沿うように設けられ、前記第1の制御信号を伝達する複数のワード線と、
前記第2の制御信号に基づいて活性化される第2のSRAMセルから前記第2のビット線対へ出力される読み出し信号の電位差を増幅するセンスアンプ回路と、
前記第2の制御信号に基づいて活性化される第2のSRAMセルに対し前記第2のビット線対を介して書き込み信号を出力する書き込み制御回路と、
を有し、
前記ワード線制御回路は、
第1の活性期間において、制限電流よりも大きな駆動電流値により決まる第1の速度で基板電位から所定の電位まで前記第1の制御信号の電圧レベルを上昇させ、前記所定の電位から第1の電源電位まで前記制限電流により決まる第2の速度で前記第1の制御信号の電圧レベルを上昇させ、
前記第1の活性期間に続く第2の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを、前記第1の電源電位に維持し、
前記第2の活性期間に続く第3の活性期間に前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位から第2の電源電位に昇圧する半導体記憶装置。 - 前記所定の電位は、前記第1のSRAMセルのアクセストランジスタの閾値電圧よりも小さな電圧である請求項11に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、前記第3の活性期間において、前記第2の制御信号により前記第2のSRAMセルと前記第2のビット線対を導通状態とする請求項11又は12に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、
前記第1の制御信号を出力するワード線ドライバと、
前記ワード線ドライバの駆動電源端子に接続され、前記第2の速度を決定する駆動能力制御回路と、
前記ワード線ドライバの駆動電源端子に接続され、前記第1の電源電位を昇圧して前記第2の電源電位を生成し、前記第2の電源電位を前記ワード線ドライバに供給する昇圧電源回路と、
前記ワード線ドライバに前記第1の制御信号に対応する信号を与えると共に前記駆動能力制御回路と前記昇圧電源回路との活性状態を制御する制御信号生成回路と、を有し、
前記ワード線ドライバは、前記駆動能力制御回路よりも高い電流駆動能力を有する請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。 - 前記ワード線ドライバ、前記駆動能力制御回路、前記昇圧電源回路及び前記制御信号生成回路は、いずれも前記第1の電源電位に基づき動作する請求項14に記載の半導体記憶装置。
- 前記制御信号生成回路は、前記第1の活性期間及び第2の活性期間において前記駆動能力制御回路を活性状態かつ前記昇圧電源回路を非活性状態とし、前記第3の活性期間において前記駆動能力制御回路を非活性状態かつ前記昇圧電源回路を活性状態とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
- 前記昇圧電源回路は、前記制御信号生成回路からの制御信号に基づき出力端子を前記基板電位又は前記第1の電源電位に制御する昇圧用ドライバ回路と、前記出力端子と前記ワード線ドライバの駆動電源端子との間に設けられる容量素子とを有する請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、データの読み出し操作中の前記第3の活性期間においては、前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位で維持し、データの書き込み操作中の前記第3の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位から前記第2の電源電位に昇圧する請求項11乃至17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線制御回路は、前記第2のSRAMセルが前記第1のSRAMセルに記憶された記憶データを保持した後に前記第3の活性期間を開始する請求項11乃至18のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のSRAMセル、前記第2のSRAMセル、前記ワード線制御回路、前記センスアンプ回路及び前記書き込み制御回路は、いずれも前記第1の電源電位に基づき動作する請求項11乃至19のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
- ワード線を介して与えられる第1の制御信号に基づき活性状態が制御され、外部から与えられるデータを保持するSRAMセルを有する半導体記憶装置のセル活性化方法であって、
第1の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを、第1の速度で基板電位から所定の電位まで上昇させた後、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で前記所定の電位から第1の電源電位まで上昇させ、
前記第1の活性期間に続く第2の活性期間において、前記第1の制御信号の電圧レベルを、前記第1の電源電位に維持し、
前記第2の活性期間に続く第3の活性期間に前記第1の制御信号の電圧レベルを前記第1の電源電位から第2の電源電位に昇圧する半導体記憶装置のセル活性化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053298A JP5398599B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 半導体記憶装置及びそのセル活性化方法 |
US13/041,566 US8400850B2 (en) | 2010-03-10 | 2011-03-07 | Semiconductor storage device and its cell activation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053298A JP5398599B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 半導体記憶装置及びそのセル活性化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187136A JP2011187136A (ja) | 2011-09-22 |
JP5398599B2 true JP5398599B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44559855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053298A Active JP5398599B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 半導体記憶装置及びそのセル活性化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8400850B2 (ja) |
JP (1) | JP5398599B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8964455B2 (en) * | 2010-03-10 | 2015-02-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Structure and method for a SRAM circuit |
US8315123B2 (en) * | 2010-12-20 | 2012-11-20 | Arm Limited | Wordline voltage control within a memory |
CN105096998B (zh) * | 2014-05-08 | 2017-10-20 | 智原科技股份有限公司 | 运用于存储器编译器的存储器生成方法与生成的存储器 |
CN115731980A (zh) * | 2021-08-25 | 2023-03-03 | 长鑫存储技术有限公司 | 译码驱动电路及存储芯片 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997004458A1 (fr) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Seiko Epson Corporation | Dispositif de memorisation a semi-conducteurs et procede d'amplification de la ligne de mots du dispositif |
US6212117B1 (en) * | 2000-06-07 | 2001-04-03 | Hitachi Ltd. | Duplicate bitline self-time technique for reliable memory operation |
JP2006040466A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
JP4731152B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2010113793A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Renesas Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
JP5306125B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-10-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053298A patent/JP5398599B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-07 US US13/041,566 patent/US8400850B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110222360A1 (en) | 2011-09-15 |
JP2011187136A (ja) | 2011-09-22 |
US8400850B2 (en) | 2013-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161482B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI321796B (en) | Word-line driver | |
JP2002298586A (ja) | 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置 | |
JP2009070480A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013143161A (ja) | 半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP6308218B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN102314926B (zh) | 具有调节接地节点的存储器单元、阵列及其存取方法 | |
US8164962B2 (en) | Semiconductor memory apparatus | |
JP4260469B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5398599B2 (ja) | 半導体記憶装置及びそのセル活性化方法 | |
JP5200506B2 (ja) | メモリ装置 | |
JP6193187B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016115376A (ja) | ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法 | |
JP2009116994A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN109427394B (zh) | 数据线控制电路及相关的数据线控制方法 | |
JP4983062B2 (ja) | メモリ装置 | |
US7099177B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device having power control function | |
JP5135608B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5306125B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008198243A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6469764B2 (ja) | 半導体記憶装置及びそのテスト方法 | |
JP2006073061A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2007311011A (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JP2008108404A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2008059723A (ja) | 強誘電体記憶装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |