JP5398089B2 - Intraocular lens - Google Patents
Intraocular lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP5398089B2 JP5398089B2 JP2011275688A JP2011275688A JP5398089B2 JP 5398089 B2 JP5398089 B2 JP 5398089B2 JP 2011275688 A JP2011275688 A JP 2011275688A JP 2011275688 A JP2011275688 A JP 2011275688A JP 5398089 B2 JP5398089 B2 JP 5398089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- eye
- leg
- shape
- ciliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001886 ciliary effect Effects 0.000 claims description 73
- 210000004240 ciliary body Anatomy 0.000 claims description 41
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 16
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 318
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 10
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 2
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 2
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Description
本発明は眼内レンズに関する。 The present invention relates to an intraocular lens.
周知のとおり、眼の白内障に対する治療として、患者の白濁した水晶体を摘出した後に、眼内レンズを眼内に挿入する手術が広く行われている。例えば下記特許文献1には、白内障の治療において水晶体摘出後に眼内に挿入して毛様体に縫合する眼内レンズが提案されている。
As is well known, surgery for inserting an intraocular lens into the eye after the patient's clouded lens has been removed has been widely performed as a treatment for cataracts of the eye. For example,
水晶体を摘出して眼内レンズを装着した患者にとって、視覚対象に焦点を合わせることは重要な課題である。従来の眼内レンズにおいても、眼内レンズの焦点距離に応じて決まる所定距離の視覚対象に対してだけは、自然に焦点が合う。しかし、従来の眼内レンズでは、その所定距離とは異なる距離の対象に対しては、焦点を調節するための仕組みがない。 Focusing on the visual object is an important issue for patients who have had their lenses removed and fitted with an intraocular lens. Even in a conventional intraocular lens, the focus is naturally focused only on a visual object at a predetermined distance determined according to the focal length of the intraocular lens. However, in the conventional intraocular lens, there is no mechanism for adjusting the focus with respect to an object having a distance different from the predetermined distance.
そこで本発明が解決しようとする課題は、水晶体摘出後に眼内に装着される眼内レンズであって、使用者による焦点調節が可能な眼内レンズを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide an intraocular lens that is mounted in the eye after the lens has been removed and that can be adjusted by the user.
上記課題を解決するために、本発明に係る眼内レンズは、レンズ機能を有し、少なくとも後嚢を残して水晶体が摘出された状態の眼内における後嚢の内部に収容される後方レンズ部と、レンズ機能を有し、前記後方レンズ部よりも眼内の前方の位置に配置される前方レンズ部と、を備え、前記前方レンズ部は、前記後方レンズ部のレンズである第2レンズのレンズ面と対向する位置に配置された第1レンズと、その第1レンズの側縁から、眼内の虹彩から毛様体にかけての領域の一部の箇所まで延設されて前記第1レンズを支持し、可撓性を有する支持部と、を備え、前記支持部は、前記第1レンズの側方に延出する形状により形成され、その形状のうちで前記第1レンズの中心から最も遠い部分が眼の毛様溝の内部に当接して、前記第1レンズを支持する延設部と、前記第1レンズが眼の後房に配置された状態において、毛様体によって押圧されると前記第1レンズを眼内前方に押し出す力を伝達するように、前記延設部の側面から分岐して眼内後方に向かって延設されて、毛様体の表面に当接する副延設部と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, an intraocular lens according to the present invention has a lens function and is accommodated inside the posterior capsule in the eye with the lens removed at least leaving the posterior capsule. And a front lens unit that has a lens function and is disposed at a position in front of the eye relative to the rear lens unit, wherein the front lens unit is a lens of the rear lens unit. A first lens disposed at a position facing the lens surface, and extending from a side edge of the first lens to a part of a region extending from an iris in the eye to the ciliary body. And a support portion having flexibility, and the support portion is formed in a shape extending to the side of the first lens, and is farthest from the center of the first lens among the shapes. The portion contacts the inside of the ciliary groove of the eye and the first label In the state where the extension portion supporting the lens and the first lens are arranged in the posterior chamber of the eye, when the ciliary body is pressed, a force for pushing the first lens forward in the eye is transmitted. And a sub-extension part that branches off from the side surface of the extension part and extends toward the back of the eye and contacts the surface of the ciliary body .
これにより本発明に係る眼内レンズは、水晶体を摘出した後嚢内に配置される後方レンズ部と、その後方レンズ部よりも眼内前方に配置される前方レンズ部と、を備える複数枚のレンズからなる眼内レンズであり、このうち前方レンズ部の支持部は可撓性を有する。したがって使用者の眼内が動くと、それが撓みによって前方レンズ部の動きに変換される。前方レンズ部が移動して、前方レンズ部と後方レンズ部との間隔が変化すると、前方レンズ部と後方レンズ部とからなるレンズ系の焦点距離が変化する。よって使用者が眼内を動かすことにより、焦点距離を変化させることができる眼内レンズが実現できる。 Thus, the intraocular lens according to the present invention includes a plurality of lenses each including a rear lens unit disposed in the posterior capsule obtained by extracting the crystalline lens and a front lens unit disposed in front of the eye relative to the rear lens unit. The support part of the front lens part has flexibility. Therefore, when the eye of the user moves, it is converted into the movement of the front lens part by bending. When the front lens unit moves and the distance between the front lens unit and the rear lens unit changes, the focal length of the lens system composed of the front lens unit and the rear lens unit changes. Therefore, an intraocular lens that can change the focal length by moving the inside of the eye by the user can be realized.
また前記第1レンズと第2レンズとは、一方が凸レンズであり、他方が凹レンズであるとしてもよい。 One of the first lens and the second lens may be a convex lens and the other may be a concave lens.
この発明によれば、第1レンズと第2レンズとが一方が凸レンズで他方が凹レンズなので、遠視用の凸レンズと近視用の凹レンズとを組み合わせて、両レンズ間の距離を変化させることで、近い所から遠い所まで広い範囲に焦点距離を調節することができる眼内レンズが実現される。 According to this invention, one of the first lens and the second lens is a convex lens and the other is a concave lens. Therefore, the distance between the both lenses can be changed by combining the convex lens for hyperopia and the concave lens for myopia. An intraocular lens that can adjust the focal length over a wide range from a far place to a far place is realized.
またその支持部の先端が眼内の虹彩から毛様体にかけての領域の一部の箇所に当接した状態で、虹彩から毛様体にかけての領域の動きに応じて、前記支持部が撓んで、前記第1レンズが眼内の前後方向に動くことを可能にする屈曲した形状を、前記支持部は備えたとしてもよい。 In addition, with the tip of the support portion in contact with a part of the region from the iris to the ciliary body in the eye, the support portion bends according to the movement of the region from the iris to the ciliary body. The support portion may have a bent shape that allows the first lens to move in the front-rear direction in the eye.
この発明によれば、撓みを有する支持部が屈曲する形状を備えて、その屈曲形状によって、虹彩から毛様体にかけての領域が動くと、支持部が撓んで、第1レンズが眼内の前後方向に動く。これにより、支持部の屈曲形状によって、効果的に前方レンズ部を前後に動かして、焦点距離を調節することができる。 According to the present invention, the support portion having bending is provided with a shape that bends, and when the region from the iris to the ciliary body moves due to the bent shape, the support portion bends, and the first lens moves back and forth in the eye. Move in the direction. Thereby, the focal length can be adjusted by effectively moving the front lens portion back and forth by the bent shape of the support portion.
また前記支持部は、後房に配置された前記第1レンズの側方に延出する形状により形成され、眼の虹彩の後房側の一部を挟持して前記第1レンズを支持する挟持部を備えたとしてもよい。 The support portion is formed in a shape extending to the side of the first lens disposed in the posterior chamber, and sandwiches a portion of the posterior chamber side of the iris of the eye to support the first lens. A part may be provided.
この発明によれば、前方レンズ部の支持部は、眼の虹彩の後房側の一部を挟持する挟持部を含む。これにより、虹彩の後房側の一部を挟持することで、前方レンズ部を確実に眼内に支持できる。 According to this invention, the support part of the front lens part includes a clamping part that clamps a part of the posterior chamber side of the iris of the eye. Thereby, the front lens part can be reliably supported in the eye by clamping a part of the posterior chamber side of the iris.
また前記挟持部の形状は、記挟持部における虹彩を挟持する部位が前記第1レンズよりも眼内前方に位置する形状であるとしてもよい。 Moreover, the shape of the said clamping part is good also as a shape where the site | part which clamps the iris in the recording part is located in the front of the eye rather than the said 1st lens.
この発明によれば、挟持部の形状を、虹彩を挟持する部位がレンズ部よりも眼内前方に位置するような形状とするので、第1レンズを挟持部により眼内の後房に固定した状態において、第1レンズをより後方に位置させることができ、これにより、第1レンズと虹彩との間に十分な間隔を設けることができる。したがって第1レンズと虹彩の癒着が効果的に抑制できる。 According to this invention, since the shape of the holding portion is such that the portion holding the iris is positioned in front of the eye relative to the lens portion, the first lens is fixed to the posterior chamber of the eye by the holding portion. In the state, the first lens can be positioned further rearward, thereby providing a sufficient spacing between the first lens and the iris. Therefore, the adhesion between the first lens and the iris can be effectively suppressed.
また前記支持部は、前記第1レンズの側方に延出する形状により形成され、その形状のうちで前記第1レンズの中心から最も遠い部分が眼の毛様溝の内部に当接して、前記第1レンズを支持する延設部を備えたとしてもよい。 Further, the support portion is formed by a shape extending to the side of the first lens, and a portion of the shape farthest from the center of the first lens is in contact with the inside of the ciliary groove of the eye, An extending portion that supports the first lens may be provided.
この発明によれば、前方レンズ部を支持する構造は、第1レンズの側方に延出されて、毛様溝の内部に当接して支持する構造を備える。これにより、毛様溝の内部に当接する構造により、効果的に前方レンズ部を支持する。 According to the present invention, the structure that supports the front lens portion includes a structure that extends to the side of the first lens and supports it by contacting the inside of the ciliary groove. Accordingly, the front lens portion is effectively supported by the structure in contact with the inside of the ciliary groove.
また前記延設部は屈曲した形状を有し、その屈曲した形状は、その延設部のうち前記第1レンズの中心から最も遠い部分が眼の毛様溝の内部に当接した状態で、毛様溝の動きに応じて、前記第1レンズが眼内の前後方向に動くことを可能にする形状であるとしてもよい。 Further, the extending portion has a bent shape, and the bent shape is in a state where a portion of the extending portion farthest from the center of the first lens is in contact with the inside of the ciliary groove of the eye, The first lens may have a shape that allows the first lens to move in the front-rear direction in the eye according to the movement of the ciliary groove.
この発明によれば、延設部が毛様溝に固定された状態で、毛様体が動くとそれに応じて前方レンズ部が眼内の前後方向に動くような形状を延設部が有する。したがって、患者が眼の焦点を合わせようとして毛様体を動かす作用をすると、それに応じて前方レンズ部が前後に動くので、対象までの距離に応じて眼の焦点を合わせることができる眼内レンズが実現する可能性を有する。 According to the present invention, the extending portion has such a shape that when the ciliary body moves in a state where the extending portion is fixed to the ciliary groove, the front lens portion moves in the front-rear direction in the eye accordingly. Therefore, when the patient moves the ciliary body to focus the eye, the front lens unit moves back and forth accordingly, so that the intraocular lens can focus the eye according to the distance to the target. Has the potential to be realized.
また前記延設部は、可撓性を有し、その延設部のうち前記第1レンズの中心から最も遠い部分が眼の毛様溝の内部に当接した状態で、前記延設部の少なくとも一部が撓む大きさを有するとしてもよい。 The extending portion has flexibility, and the portion of the extending portion farthest from the center of the first lens is in contact with the interior of the ciliary groove of the eye. It is good also as a magnitude | size which at least one part bends.
この発明によれば、延設部に可撓性を持たせるとともに、その大きさを、毛様溝の内部に挿入して当接した状態で、延設部の少なくとも一部が撓むような大きさにする。これにより、延設部が毛様溝の内部をある程度の力で押圧する状態となるので、延設部の先端が毛様溝から外れることが効果的に回避されて、眼内レンズが確実に後房に固定できる。 According to the present invention, the extension portion is made flexible, and the size thereof is such that at least a part of the extension portion bends in a state where the extension portion is inserted into and contacted with the ciliary groove. Say it. As a result, the extended portion is in a state of pressing the inside of the ciliary groove with a certain amount of force, so that it is effectively avoided that the tip of the extended portion is detached from the ciliary groove, and the intraocular lens is reliably secured. Can be fixed in the back chamber.
また前記延設部は、前記第1レンズの側縁における周方向の複数箇所から、脚状の形状によって第1レンズの中心から遠ざかる方向に延出する複数個の脚部を備えるとしてもよい。 The extending portion may include a plurality of leg portions extending in a direction away from the center of the first lens by a leg shape from a plurality of circumferential positions on the side edge of the first lens.
この発明によれば、延設部を脚状の形状を有する複数の脚部として形成するので、簡素な構造、形状により、確実に後房に固定される眼内レンズが実現できる。 According to the present invention, since the extending portion is formed as a plurality of leg portions having a leg shape, an intraocular lens that is securely fixed to the posterior chamber can be realized with a simple structure and shape.
また前記脚部の先端が、眼の毛様溝の内部に挿入されて毛様溝の内奥の少なくとも一部に当接するとしてもよい。 Further, the tip of the leg may be inserted into the ciliary groove of the eye so as to contact at least a part of the inside of the ciliary groove.
この発明によれば、延設部を脚状の形状を有する複数の脚部として形成して、脚部の先端を毛様溝の内部に当接させるので、脚状の部分を備えるという簡素な構造とその先端の毛様溝内部への当接という簡素な方法により、眼内レンズを確実に後房に固定することができる。 According to the present invention, the extending portion is formed as a plurality of leg portions having a leg shape, and the tip of the leg portion is brought into contact with the inside of the ciliary groove, so that a simple leg portion is provided. The intraocular lens can be reliably fixed to the posterior chamber by a simple method of contacting the inside of the ciliary groove with the structure and its tip.
また前記脚部は、脚形状における、前記第1レンズに近い側の端部と前記第1レンズから遠い側の端部との間の位置で屈曲する屈曲部を有し、前記第1レンズが眼の後房に配置された状態において、毛様溝が前記脚部を押圧すると前記第1レンズが眼内前方に押し出されるように、前記脚部の前記第1レンズに近い側の端部は前記屈曲部よりも眼の前方に位置し、前記脚部の前記第1レンズから遠い側の端部は前記屈曲部よりも眼の前方に位置する形状を前記脚部は備えるとしてもよい。 The leg portion has a bent portion that is bent at a position between an end portion on the side close to the first lens and an end portion on the side far from the first lens in the leg shape, and the first lens is In the state of being arranged in the posterior chamber of the eye, when the ciliary groove presses the leg, the end of the leg close to the first lens is pushed forward in the eye. The leg portion may have a shape that is positioned in front of the eye with respect to the bent portion, and an end portion of the leg portion on the side far from the first lens is positioned in front of the eye with respect to the bent portion.
この発明によれば、脚部の形状を具体的に、レンズ部に近い側から眼内後方へ延び、その後屈曲して眼内前方へ向けて延びる形状とする。このように屈曲した形状により、患者が眼の焦点を視覚対象に合わせようとして毛様溝を動かす作用をすると、それに応じてレンズ部が前後に動くので、対象までの距離に応じて眼の焦点を合わせることができる眼内レンズが実現できる。 According to the present invention, the shape of the leg portion is specifically set to a shape that extends from the side close to the lens portion to the back in the eye, and then bends and extends to the front in the eye. When the patient moves the ciliary groove so as to focus the eye on the visual object due to the bent shape in this way, the lens unit moves back and forth accordingly, so that the focus of the eye depends on the distance to the object. An intraocular lens that can be matched is realized.
また前記延設部は、毛様溝の内部に周方向に渡って挿入される環形状の環状部を有するとしてもよい。 Further, the extending portion may have a ring-shaped annular portion that is inserted into the ciliary groove in the circumferential direction.
この発明によれば、延設部が毛様溝の内部に周方向に渡って挿入される環形状の環状部を有するので、延設部を毛様溝に挿入した際に、毛様溝の周方向に渡って広い範囲で、延設部と毛様溝内部とを当接させることができる。したがって前方レンズ部を確実に後房に固定できる。 According to the present invention, since the extending portion has the ring-shaped annular portion that is inserted into the ciliary groove in the circumferential direction, when the extending portion is inserted into the ciliary groove, The extending portion and the inside of the ciliary groove can be brought into contact with each other in a wide range in the circumferential direction. Therefore, the front lens portion can be reliably fixed to the posterior chamber.
また前記延設部において、毛様溝の内部に当接する部分には、毛様溝の内部の凹凸と嵌合する凹部または凸部が形成されているとしてもよい。 Further, in the extended portion, a portion that contacts the inside of the ciliary groove may be formed with a concave portion or a convex portion that fits into the concave and convex portions inside the ciliary groove.
この発明によれば、延設部の毛様溝の内部に当接する部分に凹部または凸部を形成して、毛様溝の内部の凹凸と嵌合するようにするので、毛様溝との凹凸嵌合により、延設部の毛様溝内の固定がより確実にできる。 According to the present invention, the concave portion or the convex portion is formed in the portion of the extending portion that contacts the inside of the ciliary groove so as to be fitted to the concave and convex portions inside the ciliary groove. Due to the concave / convex fitting, the extension in the ciliary groove can be more reliably fixed.
また前記前方レンズ部は、前記第1レンズの側方から延設されて毛様体の表面に当接する副延設部を備えたとしてもよい。 The front lens portion may include a sub-extension portion that extends from a side of the first lens and contacts the surface of the ciliary body.
この発明によれば、第1レンズ部の側方から延設されて毛様体の表面に当接する副延設部を備えるので、毛様体を利用して眼内レンズを、縫合なしでも確実に眼内に固定できる。 According to the present invention, since the secondary extending portion that extends from the side of the first lens portion and contacts the surface of the ciliary body is provided, the intraocular lens can be securely used without stitching by using the ciliary body. Can be fixed in the eye.
また前記副延設部は、前記第1レンズが眼の後房に配置された状態において、毛様体によって押圧されると前記第1レンズを眼内前方に押し出す力を伝達するように、前記第1レンズの側方から眼内後方に向かって延設された形状を備えるとしてもよい。 In addition, the sub-extension part transmits the force for pushing the first lens forward in the eye when pressed by the ciliary body in a state where the first lens is disposed in the posterior chamber of the eye. A shape extending from the side of the first lens toward the back of the eye may be provided.
この発明によれば、毛様体の表面に当接する副延設部が、前記第1レンズの側方から眼内後方に向かって延設されており、これにより毛様体によって押圧されると前記第1レンズを眼内前方に押し出す力を伝達する。したがって、患者が眼の焦点を合わせようとして毛様体を動かす作用をすると、それに応じてレンズ部が前後に動くので、対象までの距離に応じて眼の焦点を合わせることができる眼内レンズが実現できる。 According to the present invention, the sub-extending portion that contacts the surface of the ciliary body extends from the side of the first lens toward the back of the eye, and is thereby pressed by the ciliary body. A force for pushing the first lens forward in the eye is transmitted. Therefore, when the patient operates to move the ciliary body to focus the eye, the lens unit moves back and forth accordingly, so an intraocular lens that can focus the eye according to the distance to the target is provided. realizable.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。まず図1から図3は本発明の眼内レンズの斜視図、側面図、正面図である(なお側面、正面などの方向に関する記載は、眼内レンズを眼内に固定した患者の顔(あるいは眼)における方向(側面、正面など)を指すとする)。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIGS. 1 to 3 are a perspective view, a side view, and a front view of an intraocular lens of the present invention. Eye) direction (side, front, etc.).
図示のとおり、眼内レンズは、2枚のレンズ、すなわち、眼内の相対的に前方に配置する前方レンズ部1と、眼内の相対的に後方に配置する後方レンズ部1’とからなる。前方レンズ部1と後方レンズ部1’とは別体である。前方レンズ部1と後方レンズ部1’とはともに、例えば白内障による水晶体摘出後の眼内の後房(虹彩よりも後方)に配置される。ただし水晶体の摘出は後嚢は残す形態の摘出(嚢外摘出術)とする。
As shown in the figure, the intraocular lens is composed of two lenses, that is, a
前方レンズ部1は後嚢よりも前方に配置する。後述するように、前方レンズ部1は、虹彩を挟持する構造、毛様溝の内部に挿入されて内奥に当接する構造(、さらに毛様体の表面に当接する構造)を備えており、これらによって(縫合なしで)後房に固定される。後方レンズ部1’は、後嚢の内部に収容されて、後嚢の内面に当接することによって後嚢内に安定的に保持される。
The
前方レンズ部1は、レンズ2(第1レンズ)、挟持部3、脚部4(延設部)を備える。レンズ2は、例えば白内障により白濁した水晶体を患者の眼から摘出した後に、眼の後房(虹彩より後ろの領域)に配置して、水晶体のレンズ機能を代行する。
The
挟持部3は、虹彩を挟むことによりレンズ2を後房内に支持、固定する。挟持部3は、1対のアーム30、30を備える。図2に示されたとおり、アーム30、30は、レンズ2の図示左右両側の側縁から延出して形成され、途中から屈曲して、虹彩を挟持していないときは両アーム30、30の先端31、31が接するように形成されている。
The
挟持部3は弾性(可撓性、柔軟性)を有する材質により形成され、医師(施術者)が挟持部3を弾性変形させて、虹彩の後房に面する部分の一部をアーム30、30の先端31、31の間で摘むようにする。これにより、アーム30、30の弾性復元力によって虹彩を挟持し続けることになる。眼内レンズ3の図示左右両側に形成された挟持部3で、この挟持操作を同じように行うことによって、レンズ2が後房内に支持される。
The sandwiching
図2のとおり、挟持部3の1対のアーム30、30はレンズ2の側縁から眼の前方へ向けて斜め方向に伸びる(すなわちアーム30、30の先端31は、その根元側よりも前方に位置する)形状であるとすればよい(なお上述のとおり前方、後方などの記載も、前方レンズ部1を眼内に装着した患者の顔における前方、後方を指すとする)。これにより、後述するようにレンズ2と虹彩との間の間隔を設けることができる。これはレンズ2と虹彩の間の癒着を防止(抑制)するとの重要な効果を生む。
As shown in FIG. 2, the pair of
脚部4は、図1から図3の実施形態では、4本の脚からなる構造を有する。4本の脚は、屈曲部40、41を有し、屈曲部40よりもレンズ2側の根元部42と、屈曲部40、41の間の中間部43と、屈曲部41よりも先端側の先端部44とを備える。図2に示すとおり、根元部42は、レンズ2よりも後方に延出する(レンズ2よりも屈曲部40の方が眼内の後方にある)形状である。中間部43は、屈曲部40から眼の前方へ延出する(屈曲部40よりも屈曲部41の方が眼内の前方にある)形状である。先端部44はレンズと(略)平行方向に延びる形状である。
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the
なお図1から図3の脚部4は1例に過ぎず、後述するように本発明では脚部4は多様な形状があり得る。挟持部3、脚部4は、例えば樹脂材料などによりレンズ2と一体で成型すればよい。あるいはそれらをレンズ2と別体で形成して、後で接合(接着など)してもよい。
1 to 3 is merely an example, and the
図1から図3の下部には、後方レンズ部1’が示されている。上述のとおり、後方レンズ部1’は水晶体が摘出された後嚢の内部に収容される。図示のとおり、前方レンズ部1のレンズ2と後方レンズ部1’のレンズ2’とは互いに離間させて、そして互いのレンズ面(レンズの曲面状の表面)が対向するように配置すればよい。その際、レンズ2とレンズ2’の光軸が、眼の視軸と重なるように配置することが好適である。
A
後方レンズ部1’は、レンズ機能を有するレンズ2’(第2レンズ)とループ部3’とを備える。図1から図3の例では、レンズ2’の側縁における光軸に関する反対側に、1対のループ部3’が形成されている。ループ部3’は、ループ形状を有するとともに、可撓性(弾性)を備える。後方レンズ部1’が後嚢内に内部に収容された状態で、1対のループ部3’が撓んで、その弾性復元力で後嚢を内側から押すことにより、後方レンズ部1’の配置位置が固定される。ループ部3’はレンズ2’と一体で成型してもよく、別体で形成してから接合(例えば接着)してもよい。
The
前方レンズ部1のレンズ2と後方レンズ部1’のレンズ2’とはそれぞれ、プラスレンズ(凸レンズ)とマイナスレンズ(凹レンズ)とのどちらでもよい。つまりレンズ2をプラスレンズとし、レンズ2’をマイナスレンズとしてもよく、レンズ2をマイナスレンズとし、レンズ2’をプラスレンズとしてもよい。さらにはレンズ2とレンズ2’とを、ともにプラスレンズ、あるいはともにマイナスレンズとしてもよい。なおプラスレンズ(凸レンズ)は、両凸レンズ、平凸レンズ、メニスカスレンズのうちいずれでもよく、マイナスレンズ(凹レンズ)は、両凹レンズ、平凹レンズ、メニスカスレンズのうちいずれでもよい。
The
周知のとおり、前方レンズ部1と後方レンズ部1’のそれぞれの焦点距離と、両レンズ間の距離とに応じて、両レンズからなるレンズ系の焦点距離が定まる。後述するように、本発明の眼内レンズでは、前方レンズ部1のレンズ2の位置が前後に移動可能なので、両レンズ間の距離が変化し、それにつれて、両レンズからなるレンズ系の焦点距離が変化する。これにより、本発明の眼内レンズを装着した使用者には、視覚対象まで位置に応じて眼内レンズの焦点距離を調節する可能性が開かれる。特に、レンズ2とレンズ2’とのうち一方を近視用のマイナスレンズ、他方を遠視用のプラスレンズとした場合、焦点調節可能な範囲が広くなる可能性が向上する。
As is well known, the focal length of a lens system composed of both lenses is determined according to the focal lengths of the
図4には、図1から図3の前方レンズ部1および後方レンズ部1’とが装着(固定)された眼の断面図が示されている。公知のとおり、眼内は、虹彩101よりも前方は前房、後方は後房と呼ばれるが、前方レンズ部1は、このうち後房に配置される。虹彩101の後側には毛様体102があり、毛様体102の眼内中央側で通常は水晶体が支持される。虹彩101と毛様体102の間の周方向に続く溝状の領域が毛様溝103と呼ばれる。
FIG. 4 shows a cross-sectional view of the eye with the
まず、白内障により白濁した水晶体を後嚢104を残して摘出する(嚢外摘出術)。そして、角膜100の一部を切開し、そこから後方レンズ部1’をループ部3’を撓めて嚢内に収容する。例えば後方レンズ部1’の弾性(柔軟性)を利用して、後方レンズ部1’を丸めてカートリッジに挿入し、そのカートリッジの先端を角膜100を通じて後嚢104の内部まで到達させて、そこへ後方レンズ部1’を排出すればよい。次に、前方レンズ部1を後房に挿入する。その際にも、例えば前方レンズ部1の弾性(柔軟性)を利用して、前方レンズ部1を丸めてカートリッジに挿入し、そのカートリッジの先端を角膜100を通じて後房まで到達させて、そこへ前方レンズ部1を排出すればよい。
First, the lens that becomes cloudy due to cataract is removed leaving the posterior capsule 104 (extracapsular extraction). Then, a part of the
前方レンズ部1を後房へ固定する際には、挟持部3により虹彩を挟持し、かつ脚部4を毛様溝103に挿入して固定する。このうち挟持部3の方では、虹彩の裏面の一部を左右の挟持部3、3のアームによって摘むようにして挟持する。また脚部4の方では、毛様溝103の最奥部に脚部4の先端を当接させて固定する。なお脚部4の先端が当接するのは、毛様溝103の必ずしも最奥部でなくてもよく、毛様溝103の内部の少なくとも一部に当接すればよい。
When the
本発明の主要なポイントとして、挟持部3、脚部4を含む前方レンズ部1のいずれの部位も眼内に縫合しない。また脚部4の先端を毛様溝103に挿入した状態で脚部4が少し撓む程度に脚部4の長さは設計すればよい。以上のとおり挟持部と脚部とによる2種類の方法を用いた複合的な固定方法により、前方レンズ部1は確実に後房に固定される。また後方レンズ部1’も、ループ部3’により後嚢内に安定的に保持される。
As a main point of the present invention, any part of the
本発明の前方レンズ部1は、患者による眼の焦点を合わせようとする作用(反射作用)によってレンズ2の位置が前後に動かせる機能を備えている。その機能を図5を参照しながら説明する。
The
医学的知見によれば、人間が眼の焦点を合わせようとする場合、図5に矢印200で示された方向に力が作用する。この力は前方レンズ部1の脚部4を図5のように歪ませる。つまり、屈曲部41がレンズ2の方向に押し付けられて、脚部4の根元部42、中間部43がレンズ2に対してより直交に近い姿勢に変化する。
According to medical knowledge, when a human attempts to focus the eye, force acts in the direction indicated by
これにより、根元部42の姿勢が矢印201の方向に変化し、レンズ2が眼内前方へ押し出される。矢印200の力がなくなったらレンズ2は元の位置に戻る。このようにレンズ2が前後に移動すると、レンズ2とレンズ2’との間の距離が変化する。周知のとおり、2枚のレンズ間の距離が変化すると、それにつれて、2枚のレンズからなるレンズ系の焦点距離も変化する。これにより、本発明の前方レンズ部1および後方レンズ部1’を眼内に装着した患者が、視覚対象に眼の焦点を合わせようとして毛様溝を動かせば、眼内レンズの焦点距離を視覚対象に合わせて調節することが可能となる。
Thereby, the attitude | position of the
図6から図11には本発明の眼内レンズの別の実施形態が示されている。なお以下の実施形態においては、図1から図3と同様の部位は同じ符号で示し、重複する説明は省略する。 6 to 11 show another embodiment of the intraocular lens of the present invention. In the following embodiments, the same parts as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図6、図7の実施例2の前方レンズ部1aは、脚部4の先端が周方向に連結して環状部5を形成している例である。この例においては、脚部が、図1等と同様に屈曲部40を有し、脚部4は、レンズ2あるいは挟持部30の側縁からまず眼内後方に向けて延設され、屈曲部40で屈曲して眼内前方の環状部5へ向かう。
The
図7に示されるとおり、環状部5は、その断面形状が眼の視軸方向(例えば図2における図示上下方向)に短い扁平な形状として形成されている。図6、図7の実施例2の前方レンズ部1aは、挟持部3で虹彩の裏側の一部を挟持するとともに、環状部5を毛様溝103に全周に渡って挿入し、環状部5の径方向外方端部が毛様溝103の例えば最奥部に当接するように眼内に配置すればよい。環状部5が全周に渡って毛様溝に当接するので、安定した固定が実現される。その際、環状部5が扁平形状であることが毛様溝への挿入に好適となる。
As shown in FIG. 7, the
図8には、実施例3の前方レンズ部1bが示されている。図8の例は、脚部4が6本の例である。この例においても、6本の脚部4の先端を毛様溝の最奥部に挿入して固定する。本発明では、図1のように脚部4を4本、図8のように脚部4を6本とすることに限定せず、脚部4は8本、10本など任意の本数(偶数)でよい。
FIG. 8 shows the
図9には、実施例4の前方レンズ部1cが示されている。この前方レンズ部1cは、図5における環状部5を全周に渡っては形成しない例である。この例では、挟持部3の左右両側に隣り合う脚部4の先端の間のみを連結するように円弧部5cが形成されている。この例に限らず本発明では、図6の環状部の一部のみを形成する形状も可能である。
FIG. 9 shows the
図10には、実施例5の前方レンズ部1dが示されている。この前方レンズ部1dでは、脚部と挟持部とを兼用する構造を備える。具体的には、レンズ2と同程度な幅を有し、厚さ方向(視軸方向)が薄い板形状(扁平な形状)の板状部4dを、レンズ2の図示左右に1個ずつ備える。板状部4dの中間付近には切れ込み部31があり、これが虹彩の裏側を挟持して挟持部となる。さらに板状部4dの先端側が脚部に相当し、毛様溝の例えば最奥部に先端を当接する。すなわち本発明の前方レンズ部は、前記延設部と前記挟持部とを兼用する板形状の板状部を備え、前記挟持部は、前記板状部の中間部(中央とは限らない)に形成されて、虹彩を挟持する切れ込み部であり、前記板状部の先端が毛様溝の内部に当接するとしてもよい。
FIG. 10 shows the
板状部4dは、平坦な板を3箇所で折り曲げた形状とすればよい。すなわち図10において、切れ込み部31と交差する破線が、眼内前方に突出する折り曲げ線であり、破線40dが眼内後方に突出する折り曲げ線であり、破線41dが眼内前方に突出する折り曲げ線である。そして破線41dよりも先端側は横方向(視軸と直交方向)に延びるとすればよい。
The plate-
以上の形状により、切り込み部31が眼内前方へ突出するので虹彩を挟持しやすく、また破線よりも先端側は毛様溝内に挿入しやすい。また上述の3箇所の折り曲げ線の作用により、上述の図5と同様に矢印200の力が働いたら、レンズ2が前方に動き、その力が働かなくなくなったら、レンズ2は後方に戻る。図10の形状の場合、脚部などが太く形成されているので、強度が向上する。
With the above shape, the
図10の前方レンズ部1dは、図11のように変形してもよい。図11の実施例6では、板状部4dにおいて、切れ込み部31の周辺を深くえぐった形状としている。この形状の場合、虹彩に不必要な部分が接触することが回避されたり、切れ込み部31の所での折り曲げが容易となったりすることにより、切れ込み部31による確実な挟持に好適となる。
The
本発明の眼内レンズにおいては、脚部の先端形状は多様な形態があり得る。図12から図15には脚部の先端形状の4つの例が示されている。 In the intraocular lens of the present invention, the tip shape of the leg can have various forms. 12 to 15 show four examples of the shape of the tip of the leg.
図12の例では、脚部4の先端45aは曲面形状となっている。この例では、毛様溝の最奥部(内部)に曲面が面接触して、確実に脚部4が毛様溝に固定される。図13の例では、脚部4の先端45bは角部を有する尖った形状となっている。この例では、毛様溝の最奥部(内部)に角部が突き当たって、確実に脚部4が毛様溝に固定される。
In the example of FIG. 12, the
図14の例では、脚部4の先端45cは球形状となっている。この例では、毛様溝の最奥部(内部)に球形状により面接触して、確実に脚部4が毛様溝に固定される。図15の例では、脚部4の先端45dは平面形状となっている。この例では、毛様溝の最奥部(内部)に平面的に面接触して、確実に脚部4が毛様溝に固定される。
In the example of FIG. 14, the
なお図12から図15の脚部4は板形状(扁平な形状)として、図12から図15は視軸と直交方向の面のみを示しているとしてもよい。その場合、例えば図13の先端45bは毛様溝の最奥部に線接触する。
12 to 15 may have a plate shape (flat shape), and FIGS. 12 to 15 may show only a plane orthogonal to the visual axis. In that case, for example, the
本発明の眼内レンズにおいては、脚部の先端形状に、さらに以下に示す変形を加えてもよい。図16から図18を参照しながら、それを説明する。 In the intraocular lens of the present invention, the following modifications may be further added to the tip shape of the leg. This will be described with reference to FIGS.
発明者が新たに得た知見によれば、水晶体摘出後に毛様体102は肥大(変形)する傾向が見られる。この肥大(変形)においては、例えば図16に示されたように、毛様溝103を狭くするような変形が生じる。これにより、毛様溝の表面に存在する凹凸形状が虹彩101側に近づくこととなる。
According to the knowledge newly obtained by the inventor, the
この変形に対応する(あるいは、この変形を利用する)ために、図17に示すように、脚部4の先端45の近傍に凹部46を形成することが好適である。凹部46を形成する位置は、脚部4において、眼内固定時に、虹彩とは逆側(毛様体と対向する側)となり、肥大(変形)した毛様溝に当接することができる程度に先端に近い位置とすればよい。
In order to cope with this deformation (or use this deformation), it is preferable to form a
これにより、図18に示すとおり、脚部4の凹部46内に、毛様体102の凸部が挿入されて、脚部4の毛様溝への固定がさらに確実になる。凹部46は、上述の図1、図12から図15の脚部、さらには他の形状の脚部4や図7の環状部、図9の円弧部であっても、その先端(の近傍)に形成すれば図18に示された機能を実現する。また本発明では、凹部の形成に限定せずに、毛様溝103内の凹凸形状と嵌合する凹凸部(あるいは凹部、凸部)を形成するとしてもよい。
Thereby, as shown in FIG. 18, the convex part of the
以上説明した前方レンズ部においては、毛様溝の内部に当接する構造(脚部、環状部など)を形成したが、本発明の前方レンズ部はそれに限定されず、さらに毛様体に当接する構造を形成してもよい。その例が図19から図25に示されている。 In the front lens portion described above, a structure (a leg portion, an annular portion, etc.) that contacts the inside of the ciliary groove is formed. However, the front lens portion of the present invention is not limited thereto, and further contacts the ciliary body. A structure may be formed. Examples thereof are shown in FIGS.
図19は実施例7の前方レンズ部1eの斜視図であり、図20はその側面図である。前方レンズ部1eは、脚部4の中間部43の側面から分岐して、眼内の後方に向かって斜め方向に延設された副脚部4’を備える。前方レンズ部1eの正面図は例えば図3と同様とすればよい。すなわち、副脚部4’の正面から見た延設方向は脚部4と同じ方向とすればよい。あるいは副脚部4’の正面から見た延設方向は脚部4の延設方向と異なってもよい。また副脚部4’は図19、図20の構造に限定されず、脚部4のどの部分から分岐してもよく、あるいはレンズ2の側縁から延設された形態でもよい。
FIG. 19 is a perspective view of the
前方レンズ部1eを眼内に装着した状態の例が図21に示されている。上述のとおり、挟持部3が虹彩の一部を挟持し、脚部4の先端部44は毛様溝103の内部に当接する。そして、副脚部4’はその先端が毛様体102に当接する。上述のとおり水晶体摘出後は毛様体102が肥大する傾向があるので、副脚部4’の先端は確実に毛様体102の表面に当接する。挟持部3による虹彩101の挟持、脚部4の毛様溝103の内部への当接に、さらに副脚部4’の毛様体102への当接が加わって、複合的に前方レンズ部1eは眼内(後房)に固定される。
An example of a state in which the
前方レンズ部1eは、副脚部4’の形成によって、患者による焦点合わせの機能がさらに向上する。その様子が図22に示されている。発明者の知見によれば、前方レンズ部1eを眼内に装着した患者が、眼の焦点を対象に合わせようとする場合、上述の矢印200で示された方向の力に加えて、毛様体102にも力200’が作用する。力200’は副脚部4’を図示の矢印200”の方向に押圧する。
The
こうした作用が、上述のとおり力200が脚部4を押圧する作用と合成されて、脚部4を歪ませて、脚部4の根元部42の姿勢が矢印201の方向に大きく変化させる。これによりレンズ2が眼内前方へ大きく押し出される。矢印200、200’の力がなくなったらレンズ2は元の位置に戻る。
This action is combined with the action of the
すなわち前方レンズ部1eでは、毛様溝103の運動だけでなく、毛様体102の運動も伝えられて、レンズ2が前後に動く。そして毛様溝103の運動のみが伝えられる場合よりも、レンズ2の前後移動幅が大きくできる。さらに発明者が得た知見によれば、毛様溝の伸縮運動よりも毛様体の伸縮運動の方が相対的に大きい。したがって副脚部4’の形成によって、前方レンズ部1eにおけるレンズ2の前後移動幅は大きくなる。
That is, in the
レンズ2の前後へ移動範囲がより大きくなれば、レンズ2とレンズ2’との間隔もより大きくなる。よってレンズ2とレンズ2’とからなるレンズ系の焦点距離の変化幅もより大きくなる。したがって、前方レンズ部1eを装着した患者は、自分から相対的に広い距離範囲内の対象に対して焦点を合わせて見ることができる。
If the range of movement forward and backward of the
本発明の眼内レンズにおける毛様体102へ当接する構造は上記例に限定されず、毛様体102へ当接するあらゆる構造を用いることができる。例えば上述の図6、図7の前方レンズ部1aに副脚部4’を付加してもよい。そうした実施例8が図23に示されている。図23は、実施例8の前方レンズ部1fの、図7に対応するA−A断面図である。
The structure that contacts the
前方レンズ部1fの正面図は図6と同様とすればよい。すなわち、副脚部4’の正面から見た延設方向は脚部4と同じ方向とすればよい。あるいは副脚部4’の正面から見た延設方向は脚部4の延設方向と異なってもよい。前方レンズ部1fにおいては、上述のとおり挟持部3が虹彩の一部を挟持し、環状部5が周方向に渡って毛様溝の内部に当接し、副脚部4’はその先端が毛様体に当接する。こうして複合的な構造により、眼内レンズは確実に眼内に固定される。
The front view of the
上述の図17、図18で示された脚部4の先端への凹部(凸部、凹凸部)の形成を、副脚部4’の先端に対して行ってもよい。その例が図24、図25に示されている。図24の例では、副脚部4’の先端45’の近傍に凹部46’が形成されている。この凹部46’は上述の前方レンズ部1e、1fの副脚部4’の先端とすればよい。
The above-described concave portion (convex portion, concave-convex portion) at the tip of the
これにより、眼内レンズを眼内に装着すると、図25に示すとおり、副脚部4’の凹部46’内に、毛様体102の凸部が挿入されて、副脚部4’は毛様体102の表面に確実に固定される。凹部46’は、上述の前方レンズ部1e、1fに限らず、眼内レンズに形成された毛様体への当接部位の先端に形成すればよい。また単一の凹部46’の形成に限定せずに、毛様体102表面の凹凸形状と嵌合する凹凸形状(例えば複数の凹部、凸部)を形成すればよい。
Thus, when the intraocular lens is mounted in the eye, as shown in FIG. 25, the convex portion of the
以上説明した本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更可能である。例えば挟持部の形状、構造は、上記のアーム形状の例に限定されず、虹彩101の後房側の少なくとも一部を挟持し、かつレンズ2と虹彩101との間に間隔を形成できるような形状、構造であればよい。また脚部4の形状は、上記実施例では2箇所で屈曲した形状としたが、本発明はそれに限定されず、より多くの箇所(3箇所、4箇所、など)で屈曲する形状でもよい。あるいは屈曲する向きを上述の図示とは異なったものとしてもよい。また屈曲部は角部を有する屈曲でなく、曲線的(R形状)に屈曲してもよい。
The embodiments of the present invention described above can be appropriately changed without departing from the spirit described in the claims. For example, the shape and structure of the sandwiching portion are not limited to the above-described example of the arm shape, and at least a part of the posterior chamber side of the
また上記説明では、挟持部3、延設部(脚部4、環状部5)、副延設部4’をともに備える形態を説明したが、本発明においては、そのうちいずれかのみ、あるい一部の組み合わせのみを備えるとしてもよい。例えば挟持部3を備えずに、延設部(脚部4、環状部5)のみを備える構成としてもよい。それらの形状は、単に図1から図10において挟持部3を削除するのみで得られる。また本発明は、上記実施例の2枚を一部として含むような、レンズが3枚以上の構造としてもよい。
Further, in the above description, the mode including both the clamping
1 前方レンズ部
1’ 後方レンズ部
2 レンズ(第1レンズ)
2’ レンズ(第2レンズ)
3 アーム(挟持部)
4 脚部(延設部)
4’ 副脚部(副延設部)
5 環状部(延設部)
DESCRIPTION OF
2 'lens (second lens)
3 Arm (clamping part)
4 legs (extension part)
4 'deputy leg (deputy extension)
5 Annular part (extension part)
Claims (12)
レンズ機能を有し、前記後方レンズ部よりも眼内の前方の位置に配置される前方レンズ部と、を備え、
前記前方レンズ部は、
前記後方レンズ部のレンズである第2レンズのレンズ面と対向する位置に配置された第1レンズと、
その第1レンズの側縁から、眼内の虹彩から毛様体にかけての領域の一部の箇所まで延設されて前記第1レンズを支持し、可撓性を有する支持部と、
を備え、前記支持部は、
前記第1レンズの側方に延出する形状により形成され、その形状のうちで前記第1レンズの中心から最も遠い部分が眼の毛様溝の内部に当接して、前記第1レンズを支持する延設部と、
前記第1レンズが眼の後房に配置された状態において、毛様体によって押圧されると前記第1レンズを眼内前方に押し出す力を伝達するように、前記延設部の側面から分岐して眼内後方に向かって延設されて、毛様体の表面に当接する副延設部と、
を備えたことを特徴とする眼内レンズ。 A posterior lens unit that has a lens function and is accommodated inside the posterior capsule in the eye in a state where the lens is removed leaving at least the posterior capsule;
A front lens part that has a lens function and is disposed at a position in the eye in front of the rear lens part,
The front lens part is
A first lens disposed at a position facing a lens surface of a second lens that is a lens of the rear lens portion;
A supporting portion that extends from a side edge of the first lens to a part of a region from the iris in the eye to the ciliary body to support the first lens, and has a flexibility;
The support portion includes:
The first lens is formed by a shape extending to the side of the first lens, and a portion of the shape farthest from the center of the first lens is in contact with the interior of the ciliary groove of the eye to support the first lens. Extending part to be
In a state where the first lens is disposed in the posterior chamber of the eye, when it is pressed by the ciliary body, it branches from the side surface of the extending portion so as to transmit a force for pushing the first lens forward in the eye. A sub-extension part that extends toward the back of the eye and contacts the surface of the ciliary body,
Intraocular lens comprising the.
前記第1レンズが眼の後房に配置された状態において、毛様溝が前記脚部を押圧すると前記第1レンズが眼内前方に押し出されるように、前記脚部の前記第1レンズに近い側の端部は前記屈曲部よりも眼の前方に位置し、前記脚部の前記第1レンズから遠い側の端部は前記屈曲部よりも眼の前方に位置する形状を前記脚部は備える請求項8又は9に記載の眼内レンズ。 The leg portion has a bent portion that is bent at a position between an end portion on the side close to the first lens and an end portion on the side far from the first lens in the leg shape,
In a state where the first lens is disposed in the posterior chamber of the eye, when the ciliary groove presses the leg, the first lens is pushed forward in the eye and is close to the first lens of the leg. The leg has a shape in which the end on the side is located in front of the eye with respect to the bent portion, and the end on the side farther from the first lens of the leg is located in front of the eye than the bent portion. The intraocular lens according to claim 8 or 9 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275688A JP5398089B2 (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Intraocular lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275688A JP5398089B2 (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Intraocular lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013123616A JP2013123616A (en) | 2013-06-24 |
JP5398089B2 true JP5398089B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=48775211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275688A Active JP5398089B2 (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Intraocular lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5398089B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10159562B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-12-25 | Kevin J. Cady | Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods |
US10299910B2 (en) | 2014-09-22 | 2019-05-28 | Kevin J. Cady | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US10945832B2 (en) | 2014-09-22 | 2021-03-16 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US11109957B2 (en) | 2014-09-22 | 2021-09-07 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US11938018B2 (en) | 2014-09-22 | 2024-03-26 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333072B2 (en) * | 2014-04-29 | 2016-05-10 | Chukyo Medical Co., Inc. | Intraocular lens |
JP6023283B1 (en) * | 2015-07-27 | 2016-11-09 | 株式会社中京メディカル | Intraocular attachment and holding member for intraocular attachment |
CN108078652A (en) * | 2017-01-06 | 2018-05-29 | 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 | Posterior chamber type has crystal eye intraocular lens |
CN109009566B (en) * | 2017-08-29 | 2024-04-26 | 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 | Artificial crystal |
US11759309B2 (en) | 2020-04-29 | 2023-09-19 | Long Bridge Medical, Inc. | Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19501444A1 (en) * | 1995-01-19 | 1996-07-25 | Morcher Gmbh | Intra ocular two lens system |
US5769890B1 (en) * | 1997-01-16 | 2000-09-05 | Surgical Concepts Inc | Placement of second artificial lens in eye to correct for optical defects of first artificial lens in eye |
US6197057B1 (en) * | 1998-10-27 | 2001-03-06 | Gholam A. Peyman | Lens conversion system for teledioptic or difractive configurations |
US20030060881A1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-03-27 | Advanced Medical Optics, Inc. | Intraocular lens combinations |
US6152959A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Portney; Valdemar | Iris fixated intraocular lens |
US20020072796A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-13 | Hoffmann Laurent G. | Iris fixated intraocular lenses |
JP2002360616A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-17 | Canon Inc | Intraocular inserting lens |
US7186266B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-03-06 | Teledioptic Lens System, Llc | Bifocal intraocular telescope for low vision correction |
GB0319408D0 (en) * | 2003-08-19 | 2003-09-17 | Chawdhary Satish | Intraocular device |
CN101203192B (en) * | 2005-03-30 | 2010-09-15 | 纽镜有限公司 | Adjustable intraocular lens assemblies and discrete components thereof |
US9636213B2 (en) * | 2005-09-30 | 2017-05-02 | Abbott Medical Optics Inc. | Deformable intraocular lenses and lens systems |
US7918886B2 (en) * | 2006-05-25 | 2011-04-05 | Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. | Double insertion intraocular implant |
US20080027540A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Cumming J Stuart | Stabilized accommodating intraocular lens |
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011275688A patent/JP5398089B2/en active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10159562B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-12-25 | Kevin J. Cady | Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods |
US10299910B2 (en) | 2014-09-22 | 2019-05-28 | Kevin J. Cady | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US10842614B2 (en) | 2014-09-22 | 2020-11-24 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods |
US10945832B2 (en) | 2014-09-22 | 2021-03-16 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US11109957B2 (en) | 2014-09-22 | 2021-09-07 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US11432921B2 (en) | 2014-09-22 | 2022-09-06 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods |
US11571293B2 (en) | 2014-09-22 | 2023-02-07 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US11583386B2 (en) | 2014-09-22 | 2023-02-21 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method |
US11903818B2 (en) | 2014-09-22 | 2024-02-20 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods |
US11938018B2 (en) | 2014-09-22 | 2024-03-26 | Onpoint Vision, Inc. | Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013123616A (en) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5398089B2 (en) | Intraocular lens | |
JP5383782B2 (en) | Intraocular lens | |
JP6997162B2 (en) | Two radiation patient interface | |
JP4596492B2 (en) | Hydraulic adjustment intraocular lens | |
US9333072B2 (en) | Intraocular lens | |
KR20080084815A (en) | Perspective adjustable intraocular lens | |
JP3553823B2 (en) | Intraocular lens injector cartridge and intraocular lens folding method | |
KR20080084816A (en) | Perspective adjustment lens curved arcuately | |
JP2010502398A (en) | Stable adjustable intraocular lens | |
CN107847313B (en) | intraocular lens components | |
MX2008004784A (en) | Lens injector lumen tip for wound assisted delivery. | |
JP5481588B1 (en) | Accommodating intraocular lens | |
JP2011500270A (en) | Hydraulic adjustable intraocular lens | |
KR20090045308A (en) | Multiocular intraocular lens system | |
KR20090041390A (en) | Polyspheric accommodating intraocular lens | |
CA2588962A1 (en) | Thin iol | |
JP5026261B2 (en) | Intraocular lens | |
JP7020651B2 (en) | Adjustable intraocular lens | |
JP2007528773A (en) | Lens for increasing depth of focus | |
JP4198886B2 (en) | Intraocular implant in the anterior chamber | |
JP5771907B2 (en) | Intraocular lens and intraocular lens insertion device | |
JP5522620B2 (en) | Intraocular lens | |
JP5850315B2 (en) | Intraocular lens | |
JP5436618B2 (en) | Intraocular lens | |
JP5123634B2 (en) | Intraocular insertion lens insertion device and intraocular insertion lens insertion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |