JP5397787B2 - 発光素子駆動装置 - Google Patents
発光素子駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397787B2 JP5397787B2 JP2011269075A JP2011269075A JP5397787B2 JP 5397787 B2 JP5397787 B2 JP 5397787B2 JP 2011269075 A JP2011269075 A JP 2011269075A JP 2011269075 A JP2011269075 A JP 2011269075A JP 5397787 B2 JP5397787 B2 JP 5397787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light emitting
- element driving
- voltage
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/385—Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/50—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
- H05B45/54—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/20—Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
- H05B47/25—Circuit arrangements for protecting against overcurrent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/165—Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
置における電源投入時の突入電流を減らすべく、特許文献2に開示された過電流保護装置のように、時間差をおいて点灯用の駆動信号によって発光素子を順次点灯するようにする。また、各々の照明装置の発光素子駆動装置の電源に、遅延回路及び遅延回路により通電可能となる通電スイッチを設けて、電源投入後に、遅延回路で設定された遅延時間経過後に通電スイッチをONして電源を供給するようにして、照明装置の点灯のタイミングを変えるようにする。
図1は、本発明の発光素子駆動装置の構成を示す図であり、電源部に絶縁型コンバータを用いたものである。図2は、本発明の発光素子駆動装置の構成を示すブロック図であり、電源部に非絶縁型コンバータを用いたものである。図1に示すように、本発明に係る発光素子駆動装置1は、電源部4と電圧検出回路16と制御回路20とを有している。
図3は、ノイズを含む電源の電圧検出回路の構成を示す図である。図3に示すように、電圧検出回路16は、内部電源が2つの抵抗18、19で分圧されている。この2つの抵抗17、18の接続点はコンデンサ17を介して整流回路6の出力に接続されており、電圧S1が入力される。従って、2つの抵抗18、19の接続点の電圧S2には、整流回路6の出力に含まれるノイズ成分である高周波が重畳される。このノイズ成分が重畳された電圧S2が制御回路20のADコンバータ22(図4に示す)によりアナログ値からデジタル値に変換される。
ノイズ検出に関して、図3に示す電圧検出回路16は、ノイズ成分を含む電源の電圧を検出するものであるが、電源電圧のノイズ検出に代えて、半導体素子としてのツェナーダイオード32が発生する白色ノイズを検出する方式について図5を用いて説明する。図5は、ノイズを含む電圧の生成を行う電圧生成回路の構成を示す図である。図5に示すように、電圧生成回路30では、トランジスタ31が自己バイアスされており、トランジスタ31のベースにはコンデンサ33を介してツェナーダイオード32のアノード側が接続されている。また、ツェナーダイオードのカソード側は、内部電源の電圧を分配する抵抗34、35の接続点に接続さえている。このような接続において、ツェナーダイオード32が発生する白色ノイズによりトランジスタ31のベース・エミッタ間の電圧が変動する。ベース・エミッタ間の電圧が変動することにより、トランジスタ31のコレクタ・エミッタ間の電圧が変動する。このコレクタ・エミッタ間の電圧S5が、制御回路20のADコンバータ22によりアナログ値からデジタル値に変換される。
次に、図7に示すフローチャートを用いて電源供給後の通電スイッチの制御について説明する。図7は、制御回路による電源供給後の通電スイッチの制御を示すフローチャートである。図7に示すように、最初に、発光素子駆動装置1に通電が行われるまで待機する(ステップS1)。即ち、発光素子駆動装置1に通電がされていないときには、制御回路20に電源が供給されていないため、制御回路20は動作しない。発光素子駆動装置1に通電がされたときには、制御回路20に電源が供給されて、CPU21がメモリに格納されたプログラムを実行可能状態となる。発光素子駆動装置1に通電後に、制御回路20のCPU21は、ADコンバータからのデータ読出し回数nの設定を行う。尚、データ読出し回数nは4とする(ステップS2)。次に、制御回路20のCPU21は、ADコンバータ22からのデータを読み出して(ステップS3)、読み出したデータの下位2ビットのデータをメモリに記憶する(ステップS4)。データをメモリに記憶後、データ読出し回数nの値を1減算して、減算した値をデータ読出し回数nとしてメモリに記憶する(ステップS5)。
図8(a)は、複数の発光素子駆動装置で構成した照明装置の構成を示し、(b)は、電源投入時から発光素子駆動装置ごとの通電状態を示すタイミング図である。図8に示すように、照明装置は、発光素子駆動装置1a、1b、1c、1dからなり、それぞれの発光素子駆動装置は、発光素子部40に接続されている。このような複数の発光素子駆動装置で構成した照明装置では、電源スイッチ50をONすることにより、発光素子駆動装置1a、1b、1c、1dに同時に電源が供給される。発光素子駆動装置1a、1b、1c、1dは、電源供給を検知して、電圧検出回路16、制御回路20により遅延時間設定用のデータが決定され、遅延時間設定用のデータに基づいて、通電スイッチ7の制御が行われる。図8(b)に示すように、例えば、発光素子駆動装置1aは、電源供給から遅延時間T1後に通電スイッチ7が制御回路20によってONされる。同様に、発光素子駆動装置1bは、電源供給から遅延時間T2後に、発光素子駆動装置1cは、電源供給から遅延時間T3後に、また、発光素子駆動装置1dは、電源供給から遅延時間T4後に、それぞれの通電スイッチ7がONされる。
4 電源部(絶縁型)
5 電源部(非絶縁型)
6 整流回路
7 通電スイッチ
8 トランス
9 スイッチング素子(FET)
10 コントローラ
11 インダクタ
12 ダイオード
13、18、19、34、35、36 抵抗
14、15、17、33 コンデンサ
16 電圧検出回路
20 制御回路(マイクロコンピュータ)
21 CPU
22 ADコンバータ
23 タイマー
24 DAコンバータ
25 入出力部
30 電圧生成回路
31 トランジスタ
32 ツェナーダイオード
40 発光素子部
41 発光素子
50 電源スイッチ
Claims (4)
- 電源入力ラインに通電スイッチを備えた発光素子駆動装置であって、
前記電源入力ラインへの通電開始時における電源のノイズ成分を含んだ電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段により検出されたノイズ成分を含んだ電圧をデジタル値に変換処理する変換処理手段と、
前記変換手段で変換処理されたデジタル値から、所定ビット数のデータを生成するデータ生成手段と、
前記データ生成手段で生成した所定ビット数のデータに基づいて、前記通電スイッチをオンするまでの遅延時間を決定し、前記遅延時間経過後に前記通電スイッチをオンさせる制御手段と、を備えることを特徴とする発光素子駆動装置。 - 請求項1に記載の発光素子駆動装置において、
前記電圧検出手段に代えて、電源入力ラインへの通電開始時に電圧供給された半導体素子から生じるノイズ成分を含んだ電圧を生成する電圧生成手段を備えることを特徴とする発光素子駆動装置。 - 前記半導体素子は、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の発光素子駆動装置。
- 前記データ生成手段は、前記変換処理手段で少なくとも2回以上の変換処理されたノイズ成分を含んだ電圧のデジタル値の下位nビット(nは1以上の整数)を連結して、前記所定ビット数のデータを生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち、何れか1に記載の発光素子駆動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269075A JP5397787B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | 発光素子駆動装置 |
CN201210519241.8A CN103167687B (zh) | 2011-12-08 | 2012-12-06 | 发光元件驱动装置 |
US13/706,984 US8786214B2 (en) | 2011-12-08 | 2012-12-06 | Light emitting element drive device and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269075A JP5397787B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | 発光素子駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120723A JP2013120723A (ja) | 2013-06-17 |
JP5397787B2 true JP5397787B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=48571362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011269075A Expired - Fee Related JP5397787B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | 発光素子駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8786214B2 (ja) |
JP (1) | JP5397787B2 (ja) |
CN (1) | CN103167687B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107404116A (zh) * | 2016-05-18 | 2017-11-28 | 深圳市信锐网科技术有限公司 | 一种通电方法、通电装置以及用电系统 |
ES2681682B1 (es) * | 2017-03-06 | 2019-05-22 | Proyectos Y Desarrollos Andica S L | Dispositivo para suministrar energia electrica a dispositivos luminicos y sistema de iluminacion que comprende el dispositivo |
CN111556624A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-08-18 | 广州奕至家居科技有限公司 | 灯带连接器、灯带控制系统及灯带供电方法 |
TWI747650B (zh) | 2020-12-08 | 2021-11-21 | 香港商冠捷投資有限公司 | 電源轉換裝置及直流至直流轉換模組 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1004184B (zh) * | 1985-05-15 | 1989-05-10 | 东芝株式会社 | 导电率调制型mos场效应管的过电流保护电路 |
JPH07264849A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-13 | Nippon Steel Corp | スイッチングレギュレータ |
JPH09331017A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Sony Corp | 過電流保護装置 |
JP3702091B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2005-10-05 | 富士通株式会社 | 電源装置、および電源回路の制御方法 |
JP2001078446A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-03-23 | Toshiba Corp | 電源装置 |
US6630749B1 (en) * | 1999-11-29 | 2003-10-07 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Automobile power source monitor |
JP4216458B2 (ja) | 2000-12-07 | 2009-01-28 | 株式会社ソフィア | 遊技機 |
US7589506B2 (en) * | 2005-11-03 | 2009-09-15 | International Rectifier Corporation | Signal-to-noise improvement for power loss minimizing dead time |
JP2007311190A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 通信機能付きの光源点灯装置 |
JP5243769B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 調光制御システム |
CN101511141B (zh) * | 2009-03-16 | 2012-05-23 | 无锡矽瑞微电子有限公司 | 开关电源电感电流控制技术 |
US8492988B2 (en) * | 2009-10-07 | 2013-07-23 | Lutron Electronics Co., Inc. | Configurable load control device for light-emitting diode light sources |
JP2013149479A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Tdk Corp | 発光素子駆動装置 |
JP5828074B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置および、これを用いた照明器具 |
-
2011
- 2011-12-08 JP JP2011269075A patent/JP5397787B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-06 CN CN201210519241.8A patent/CN103167687B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-06 US US13/706,984 patent/US8786214B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013120723A (ja) | 2013-06-17 |
CN103167687A (zh) | 2013-06-19 |
US20130147399A1 (en) | 2013-06-13 |
CN103167687B (zh) | 2015-12-09 |
US8786214B2 (en) | 2014-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102149918B1 (ko) | Led 디머, 이를 포함하는 led 조명장치 및 led 조명장치의 디밍 제어 방법 | |
JP2010109168A (ja) | Led駆動装置、led駆動方法および照明装置 | |
JP5397787B2 (ja) | 発光素子駆動装置 | |
CN103179745B (zh) | 发光二极管驱动装置 | |
KR20150002082A (ko) | 발광 다이오드 조명 장치 및 그의 제어 회로 | |
TW201711515A (zh) | 發光二極體裝置 | |
JP6314559B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP2016048631A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2006147355A (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
CN107404786B (zh) | 照明装置以及照明器具 | |
JP2014505964A (ja) | 直列/並列の固体照明デバイス用のランプ制御されたドライバ | |
JP2015170534A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP5420106B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP2016201276A (ja) | 点灯回路、照明器具および照明システム | |
JP2016051525A (ja) | 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム | |
US10159129B2 (en) | Lighting device, illumination device, and electronic device | |
JP2016170975A (ja) | 点灯回路及び照明システム | |
JP2009009818A (ja) | Led点灯制御装置およびled点灯装置 | |
JP2006351473A (ja) | 光源点灯用回路、及び光源点灯用回路を用いた常夜灯又は表示灯 | |
JP6009344B2 (ja) | 照明装置、および、照明装置の制御方法 | |
JP6697188B2 (ja) | Ledストロボ点灯電源装置 | |
JP2014060904A (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP2015144076A (ja) | 点灯装置及び照明装置 | |
JP2018195569A (ja) | 点灯装置及び照明システム | |
JP2014157784A (ja) | 光源点灯装置およびこれを用いた照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |