JP5397673B2 - 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム - Google Patents
血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397673B2 JP5397673B2 JP2009002133A JP2009002133A JP5397673B2 JP 5397673 B2 JP5397673 B2 JP 5397673B2 JP 2009002133 A JP2009002133 A JP 2009002133A JP 2009002133 A JP2009002133 A JP 2009002133A JP 5397673 B2 JP5397673 B2 JP 5397673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- line
- blood flow
- pixel
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/055—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0263—Measuring blood flow using NMR
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/563—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
- G01R33/56366—Perfusion imaging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
- G01R33/4833—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
- G01R33/4835—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/5601—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20092—Interactive image processing based on input by user
- G06T2207/20108—Interactive selection of 2D slice in a 3D data set
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20216—Image averaging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30101—Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
- G06T2207/30104—Vascular flow; Blood flow; Perfusion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
造影剤が注入された被検体から取得された複数のフレーム画像のデータを用いて、前記被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置であって、
前記フレーム画像のデータに基づいて、前記造影剤又は前記血流の動態に関する特徴量を表すマップを作成するマップ作成手段と、
前記マップの中から、前記被検体の健側の部分を検出する健側検出手段と、
前記マップの中の前記健側の部分に存在する画素の画素値に基づいて、前記マップを表示するときの表示条件を決定する表示条件決定手段と、
を有している。
また、本発明のプログラムは、
造影剤が注入された被検体から取得された複数のフレーム画像のデータを用いて、前記被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置を、
前記フレーム画像のデータに基づいて、前記造影剤又は前記血流の動態に関する特徴量を表すマップを作成するマップ作成手段と、
前記マップの中から、前記被検体の健側の部分を検出する健側検出手段と、
前記マップの中の前記健側の部分に存在する画素の画素値に基づいて、前記マップを表示するときの表示条件を決定する表示条件決定手段と、
として機能させる。
図1は、本発明の第1の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。
Resonance Imaging)装置と呼ぶ)1は、コイルアセンブリ2と、テーブル3と、受信コイル4と、造影剤注入装置5と、制御装置6と、入力装置7と、表示装置8とを有している。
(1)脳血液量CBV(Cerebral
Blood Volume)
(2)脳血流量CBF(Cerebral
Blood Flow)
(3)平均通過時間MTT(Mean
Transit Time)
(4)ボーラス到達時間BAT(Bolus
Arrival Time)
(5)ピーク濃度到達時間TTP(Time To Peak)
CBVマップ:脳血液量CBV
CBFマップ:脳血流量CBF
MTTマップ:平均通過時間MTT
BATマップ:ボーラス到達時間BAT
TTPマップ:ピーク濃度到達時間TTP
CBVマップの各画素の画素値は、スライスSkの中の各区域Zにおける脳血液量CBVを表している。例えば、CBVマップの画素Paの画素値は、スライスSkの中の区域Za(図4(c)参照)における脳血液量CBVを表しており、画素Pbの画素値は、スライスSkの中の区域Zb(図4(c)参照)における脳血液量CBVを表している。図5(b)では、CBVマップの各画素の画素値の大きさの違いが、画素の濃淡で示されている。脳血液量CBVが大きければ大きいほど、画素の色は白に近くなり、脳血液量CBVが小さければ小さいほど、画素の色は黒に近くなる。
Lth=(1/2)E ・・・(1)
ただし、Eは、画素の一辺の長さである。
WL=U×k1 ・・・(2)
WW=U×k2 ・・・(3)
ただし、k1およびk2:定数
第2の実施形態の説明に当たっては、第1の実施形態との相違点を主に説明する。
2 コイルアセンブリ
3 テーブル
4 受信コイル
5 造影剤注入装置
6 制御装置
7 入力装置
8 表示装置
9 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
31 クレードル
61 コイル制御手段
62 マップ作成手段
63 フレーム画像選択部
64 重心算出部
65 ライン作成部
66 マップ選択部
67 第1の重ね合わせ部
68 画素決定部
69 平均値算出部
70 平均値補正部
71 最小値検出部
72 ライン決定部
73 第2の重ね合わせ部
74 健側画素決定部
75 健側平均値算出部
76 表示条件算出部
601 健側検出手段
602 ライン設定手段
603 ライン選択手段
604 表示条件決定手段
Claims (20)
- 造影剤が注入された被検体から取得された複数のフレーム画像のデータを用いて、前記被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置であって、
前記フレーム画像のデータに基づいて、前記造影剤又は前記血流の動態に関する特徴量を表すマップを作成するマップ作成手段と、
前記マップの中から、前記被検体の健側の部分を検出する健側検出手段と、
前記マップの中の前記健側の部分に存在する画素の画素値に基づいて、前記マップを表示するときの表示条件を決定する表示条件決定手段と、
を有する血流動態解析装置。 - 前記健側検出手段は、
前記マップに複数のラインを設定するライン設定手段と、
前記マップに設定された複数のラインの中から、前記被検体の健側の部分に存在するラインを選択するライン選択手段と、
を有する請求項1に記載の血流動態解析装置。 - 前記ライン設定手段は、
前記フレーム画像に対して前記複数のラインを作成するライン作成部と、
前記マップと、前記ライン作成部によって作成された前記複数のラインとを重ね合わせる第1の重ね合わせ部と、
を有する請求項2に記載の血流動態解析装置。 - 前記ライン設定手段は、
前記複数のフレーム画像の中から一つのフレーム画像を選択するフレーム画像選択部を有する、請求項3に記載の血流動態解析装置。 - 前記ライン作成部は、前記フレーム画像選択部が選択したフレーム画像に対して前記複数のラインを作成する、請求項4に記載の血流動態解析装置。
- 前記ライン設定手段は、
前記フレーム画像選択部が選択したフレーム画像の重心を算出する重心算出部を有する、請求項5に記載の血流動態解析装置。 - 前記ライン作成部は、前記フレーム画像選択部が選択したフレーム画像に対して、前記重心から放射状に延在する前記複数のラインを作成する、請求項6に記載の血流動態解析装置。
- 前記ライン設定手段は、
複数のマップの中から、前記複数のラインが設定されるマップを選択するマップ選択部を有する、請求項7に記載の血流動態解析装置。 - 前記フレーム画像選択部は、複数のスライスのうちの第1のスライスから取得されたフレーム画像を選択し、
前記マップ選択部は、前記複数のマップの中から、前記第1のスライスに対して作成された第1のマップを選択する、請求項8に記載の血流動態解析装置。 - 前記ライン選択手段は、
前記マップに対して設定されたラインごとに、前記ラインに重なる画素の画素値を算出し、算出した画素値に基づいて、前記複数のラインの中から、前記被検体の健側の部分に存在するラインを選択する、請求項2〜9のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。 - 前記ライン選択手段は、
前記マップに設定されたラインごとに、前記ラインに重なる画素を決定する画素決定部と、
前記ラインごとに、前記ラインに重なる画素の画素値の平均値を算出する平均値算出部と、
前記平均値算出部が算出した画素値の平均値を補正する平均値補正部と、
補正された前記平均値の最小値を検出する最小値検出部と、
検出された前記最小値に基づいて、前記複数のラインの中から、健側の部分に存在するラインを決定するライン決定部と、
を有する請求項10に記載の血流動態解析装置。 - 前記健側検出手段は、
前記ライン決定部により決定されたラインと、前記第1のマップとは異なる別のマップとを重ね合わせる第2の重ね合わせ部を有する請求項11に記載の血流動態解析装置。 - 前記表示条件決定手段は、
前記健側の部分に存在するラインに重なる画素を決定する健側画素決定部と、
前記健側の部分に存在するラインに重なる画素の画素値の平均値を算出する健側平均値算出部と、
前記健側平均値が算出した平均値に基づいて、前記マップを表示するときの表示条件を算出する表示条件算出部と、
を有する請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。 - 前記健側検出手段は、
前記マップを複数の領域に分割する分割手段と、
前記複数の領域の中から、前記被検体の健側の部分に存在する領域を選択する領域選択手段と、
を有する請求項1に記載の血流動態解析装置。 - 前記マップ作成手段は複数のマップを作成する請求項1〜14のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。
- 前記表示条件算出手段は、
前記マップごとに前記表示条件を算出する、請求項14に記載の血流動態解析装置。 - 前記表示条件は、ウィンドウレベルおよび/又はウィンドウ幅である、請求項1〜16のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。
- 前記特徴量は、脳血液量、脳血流量、平均通過時間、ボーラス到達時間、および/又はピーク濃度到達時間である、請求項1〜17のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。
- 請求項1〜18のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置を有する磁気共鳴イメージング装置。
- 造影剤が注入された被検体から取得された複数のフレーム画像のデータを用いて、前記被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置を、
前記フレーム画像のデータに基づいて、前記造影剤又は前記血流の動態に関する特徴量を表すマップを作成するマップ作成手段と、
前記マップの中から、前記被検体の健側の部分を検出する健側検出手段と、
前記マップの中の前記健側の部分に存在する画素の画素値に基づいて、前記マップを表示するときの表示条件を決定する表示条件決定手段と、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002133A JP5397673B2 (ja) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム |
US12/683,991 US8285360B2 (en) | 2009-01-08 | 2010-01-07 | Blood flow dynamic analysis apparatus, magnetic resonance imaging system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002133A JP5397673B2 (ja) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010158370A JP2010158370A (ja) | 2010-07-22 |
JP5397673B2 true JP5397673B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42312149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009002133A Active JP5397673B2 (ja) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8285360B2 (ja) |
JP (1) | JP5397673B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009146388A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Voxel-based methods for assessing subjects using positron emission tomography |
JP5397673B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2014-01-22 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム |
JP5642398B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-12-17 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム |
US8654119B2 (en) | 2009-08-17 | 2014-02-18 | Mistretta Medical, Llc | System and method for four dimensional angiography and fluoroscopy |
US8643642B2 (en) | 2009-08-17 | 2014-02-04 | Mistretta Medical, Llc | System and method of time-resolved, three-dimensional angiography |
WO2011091300A2 (en) | 2010-01-24 | 2011-07-28 | Mistretta Medical, Llc | System and method for implementation of 4d time-energy subtraction computed tomography |
US8768031B2 (en) * | 2010-10-01 | 2014-07-01 | Mistretta Medical, Llc | Time resolved digital subtraction angiography perfusion measurement method, apparatus and system |
WO2012174263A2 (en) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Mistretta Medical, Llc | System and method for four dimensional angiography and fluoroscopy |
US9349199B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-05-24 | General Electric Company | System and method for generating image window view settings |
TWI595448B (zh) * | 2013-10-29 | 2017-08-11 | 佳能企業股份有限公司 | 影像處理方法、電子裝置、電子裝置可讀取的儲存媒體與應用於電子裝置的程式 |
ES2951290T3 (es) | 2014-02-25 | 2023-10-19 | Icu Medical Inc | Sistema de monitoreo de paciente con señal de guardían (gatekeeper) y procedimiento correspondiente |
JP6418606B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2018-11-07 | 東芝メモリ株式会社 | パターン輪郭抽出装置、パターン輪郭抽出方法およびパターン輪郭抽出プログラム |
CA3002372C (en) | 2015-10-19 | 2021-03-02 | Icu Medical, Inc. | Hemodynamic monitoring system with detachable display unit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075033A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-27 | 株式会社東芝 | X線診断装置 |
US5377679A (en) * | 1988-10-27 | 1995-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging system |
JP3067104B2 (ja) | 1998-11-30 | 2000-07-17 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | 画像処理方法および装置並びに医用画像装置 |
US6275721B1 (en) * | 1999-06-10 | 2001-08-14 | General Electriccompany | Interactive MRI scan control using an in-bore scan control device |
JP4305720B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2009-07-29 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
US20070276223A1 (en) * | 2004-04-01 | 2007-11-29 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Method And Imaging Diagnostic Apparatus For Finding A Stenosis |
US7853309B2 (en) * | 2005-03-10 | 2010-12-14 | Toshiba Medical Systems Corporation | X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system |
JP2007068852A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Hitachi Medical Corp | 医用画像表示方法及び医用画像診断装置 |
JP5397673B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2014-01-22 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム |
-
2009
- 2009-01-08 JP JP2009002133A patent/JP5397673B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-07 US US12/683,991 patent/US8285360B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010158370A (ja) | 2010-07-22 |
US8285360B2 (en) | 2012-10-09 |
US20100174174A1 (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397673B2 (ja) | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム | |
US8422752B2 (en) | Diagnosis assisting apparatus, diagnosis assisting method, and storage medium in which a diagnosis assisting program is recorded | |
US8125484B2 (en) | Method, apparatus and user interface for determining an arterial input function used for calculating hemodynamic parameters | |
US8582844B2 (en) | Medical image processing device and method | |
US9962087B2 (en) | Automatic visualization of regional functional parameters of left ventricle from cardiac imaging | |
US8290231B2 (en) | Method and apparatus for providing measurement data of an anomaly in a medical image | |
US10136875B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic method | |
Schnell et al. | Improved semiautomated 4D flow MRI analysis in the aorta in patients with congenital aortic valve anomalies versus tricuspid aortic valves | |
US9135702B2 (en) | Image display device for medical applications, image display method for medical applications | |
JP5598832B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および方法 | |
US7940975B2 (en) | Medical image diagnosing support method and apparatus, and image processing program configured to extract and correct lesion candidate region | |
JP5642398B2 (ja) | 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム | |
JP2017522092A (ja) | 超音波撮像装置 | |
EP2613167B1 (en) | Diagnostic imaging apparatus and method of operating the same | |
JP4849449B2 (ja) | 医用画像診断支援装置 | |
JP2017526440A (ja) | 医用イメージング装置 | |
Piekar et al. | Application of region growing method to brain tumor segmentation-preliminary results | |
US20180184987A1 (en) | Cross-sectional image generating apparatus, cross-sectional image generating method, and recording medium | |
JP4837579B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP5311333B2 (ja) | 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2013180160A (ja) | 画像診断支援装置、方法およびプログラム | |
JP6063142B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5660807B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム | |
JP2022126949A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム | |
Eriksen et al. | Application of stereological estimates in patients with severe head injuries using CT and MR scanning images |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5397673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |