JP5397416B2 - 太陽電池用インターコネクタ及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池用インターコネクタ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397416B2 JP5397416B2 JP2011119643A JP2011119643A JP5397416B2 JP 5397416 B2 JP5397416 B2 JP 5397416B2 JP 2011119643 A JP2011119643 A JP 2011119643A JP 2011119643 A JP2011119643 A JP 2011119643A JP 5397416 B2 JP5397416 B2 JP 5397416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- solder
- interconnector
- less
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
(1)導電材の表面の一部又は全部にSn系はんだが被覆された太陽電池用インターコネクタであって、前記はんだは、0.1質量%以上4質量%以下のAg及び/又は0.1質量%以上1.5質量%以下のCuを含有すると共に、Mg、Zr、及びBeのうちの少なくとも1種を合計で0.001質量%以上0.1質量%以下の範囲で含むPbフリーはんだであって、下記式で表される過冷度ΔTが16℃以下であることを特徴とする太陽電池用インターコネクタ。
ΔT=T1−T2
(ここで、T1は示差走査熱量測定において昇温速度10℃/minの昇温過程での吸熱ピークの立ち上がりを表すオンセット温度であり、T2は前記測定において冷却速度10℃/minの冷却過程での発熱ピークのピーク温度である。)
(2)前記はんだが、Snを60質量%以上含有することを特徴とする(1)に記載の太陽電池用インターコネクタ。
(3)前記はんだが、Fe、及びNiのうちの少なくとも1種を含み、その合計が質量%で0.001%以上0.2%以下であることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載の太陽電池用インターコネクタ。
(4)導電材の表面の一部又は全部にSn系はんだが被覆された太陽電池用インターコネクタの製造方法であって、Snを60質量%以上含有すると共に0.1質量%以上4質量%以下のAg及び/又は0.1質量%以上1.5質量%以下のCuを含有し、Mg、Zr、及びBeのうちの少なくとも1種を合計で0.001質量%以上0.1質量%以下の範囲で含み、かつ、下記式で表される過冷度ΔTが16℃以下のPbフリーのSn系はんだを用い、溶融めっきにより導電材をSn系はんだで被覆することを特徴とする太陽電池用インターコネクタの製造方法。
ΔT=T1−T2
(ここで、T1は示差走査熱量測定において昇温速度10℃/minの昇温過程での吸熱ピークの立ち上がりを表すオンセット温度であり、T2は前記測定において冷却速度10℃/minの冷却過程での発熱ピークのピーク温度である。)
芯材の導電材としてタフピッチ銅を用い、幅1.5mm、厚さ0.2mm、長さ50mの平角線状に圧延成形した後、表1に示すはんだ組成となる溶融めっきにより上記で得られた芯材を被覆し、太陽電池用インターコネクタを作製した。なお、得られた太陽電池用インターコネクタは、上記芯材の表面に厚さ20μm程度のSn系はんだがめっきされていた。
本実験例では、主にAg、Cu、Feの濃度範囲に関する評価を行った。導電材として無酸素銅を用い、幅2mm、厚さ0.25mm、長さ100mの平角線状に圧延形成した後、表2に示すはんだ組成となる溶融めっきで被覆し、太陽電池用インターコネクタを作製した。得られた太陽電池用インターコネクタは、上記芯材の表面に厚さ15μm程度のSn系はんだがめっきされていた。
本実験例では、芯材の影響について調査した。芯材の導電材としてワイヤ長手方向に<100>方向が集積した方位制御した芯材(方位制御銅)を用い、タフピッチ材(タフピッチ銅)を用いた時とで比較した。この方位制御した芯材とタフピッチ材をそれぞれ幅1.2mm、厚さ0.2mm、長さ25mの平角線状に圧延成形した後、表3に示すはんだ組成となる溶融めっきで被覆し、太陽電池用インターコネクタを作製した。ここで使用した<100>方向に集積した方位制御銅は、銅の<100>方位が、芯材の厚さ方向に対して方位差15°以内である<100>優先配向領域の面積率が80%であると共に、芯材の面内の一方向に対して方位差15°以内である<100>優先配向領域の面積率が80%のものを用いた。また、得られた太陽電池用インターコネクタは、いずれも芯材の表面に厚さ35μm程度のSn系はんだがめっきされていた。
Claims (4)
- 導電材の表面の一部又は全部にSn系はんだが被覆された太陽電池用インターコネクタであって、前記はんだは、0.1質量%以上4質量%以下のAg及び/又は0.1質量%以上1.5質量%以下のCuを含有すると共に、Mg、Zr、及びBeのうちの少なくとも1種を合計で0.001質量%以上0.1質量%以下の範囲で含むPbフリーはんだであって、下記式で表される過冷度ΔTが16℃以下であることを特徴とする太陽電池用インターコネクタ。
ΔT=T1−T2
(ここで、T1は示差走査熱量測定において昇温速度10℃/minの昇温過程での吸熱ピークの立ち上がりを表すオンセット温度であり、T2は前記測定において冷却速度10℃/minの冷却過程での発熱ピークのピーク温度である。) - 前記はんだが、Snを60質量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用インターコネクタ。
- 前記はんだが、Fe、及びNiのうちの少なくとも1種を含み、その合計が0.001質量%以上0.2質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池用インターコネクタ。
- 導電材の表面の一部又は全部にSn系はんだが被覆された太陽電池用インターコネクタの製造方法であって、Snを60質量%以上含有すると共に0.1質量%以上4質量%以下のAg及び/又は0.1質量%以上1.5質量%以下のCuを含有し、Mg、Zr、及びBeのうちの少なくとも1種を合計で0.001質量%以上0.1質量%以下の範囲で含み、かつ、下記式で表される過冷度ΔTが16℃以下のPbフリーのSn系はんだを用い、溶融めっきにより導電材をSn系はんだで被覆することを特徴とする太陽電池用インターコネクタの製造方法。
ΔT=T1−T2
(ここで、T1は示差走査熱量測定において昇温速度10℃/minの昇温過程での吸熱ピークの立ち上がりを表すオンセット温度であり、T2は前記測定において冷却速度10℃/minの冷却過程での発熱ピークのピーク温度である。)
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119643A JP5397416B2 (ja) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | 太陽電池用インターコネクタ及びその製造方法 |
US14/122,954 US20140109962A1 (en) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | Interconnector for solar cells, and solar cell module |
CN201280025985.2A CN103582954B (zh) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | 太阳能电池用互连器及太阳能电池模组 |
PCT/JP2012/063527 WO2012165348A1 (ja) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | 太陽電池用インターコネクタ及び太陽電池モジュール |
EP12793048.5A EP2717330A4 (en) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | INTERCONNECTOR FOR SOLAR CELLS, AND SOLAR CELL MODULE |
KR1020137030748A KR101609036B1 (ko) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | 태양 전지용 인터커넥터 및 태양 전지 모듈 |
TW101118750A TWI469372B (zh) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | Solar cell interconnectors and solar modules |
TW103125842A TWI520361B (zh) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | Solar battery interconnector and solar module (1) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119643A JP5397416B2 (ja) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | 太陽電池用インターコネクタ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248705A JP2012248705A (ja) | 2012-12-13 |
JP5397416B2 true JP5397416B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=47468888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011119643A Expired - Fee Related JP5397416B2 (ja) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | 太陽電池用インターコネクタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397416B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113275556B (zh) * | 2021-05-10 | 2023-05-02 | 浙江工业大学 | 一种具有低过冷度的Sn基多元素金属微球及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000332399A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | はんだボールとその製造方法 |
JP4115979B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2008-07-09 | 株式会社東芝 | 非鉛系はんだ材 |
JP2008182171A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-08-07 | Hitachi Cable Ltd | 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池 |
JP5544718B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-07-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 太陽電池用インターコネクタ材及びその製造方法、並びに、太陽電池用インターコネクタ |
WO2010033107A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-25 | Agere Systems, Inc. | Pb-free solder bumps with improved mechanical properties |
-
2011
- 2011-05-27 JP JP2011119643A patent/JP5397416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012248705A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3062956B1 (en) | Lead-free, silver-free solder alloys | |
JP4780008B2 (ja) | 太陽電池用めっき線及びその製造方法 | |
KR101609036B1 (ko) | 태양 전지용 인터커넥터 및 태양 전지 모듈 | |
CN101845647A (zh) | 耐热性优异的带Sn镀层的铜或铜合金及其制造方法 | |
US10399186B2 (en) | Lead-free eutectic solder alloy comprising zinc as the main component and aluminum as an alloying metal | |
JP2008098607A (ja) | 太陽電池用接続リード線及びその製造方法並びに太陽電池 | |
CN104439750A (zh) | 无铅焊锡合金、接合材以及接合体 | |
JP5861559B2 (ja) | PbフリーIn系はんだ合金 | |
JP2010141050A (ja) | 太陽電池用リード線およびその製造方法 | |
CN109641323A (zh) | 软钎焊材料 | |
JP5397416B2 (ja) | 太陽電池用インターコネクタ及びその製造方法 | |
JP2008098315A (ja) | 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法 | |
JP6887183B1 (ja) | はんだ合金および成形はんだ | |
CN105834612B (zh) | 一种适用于电子封装的高尺寸稳定性Sn‑Ag‑Cu焊料 | |
JPS6046340A (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 | |
US9960289B2 (en) | Solder joint material and method of manufacturing the same, soldering member and solar cell module | |
JP7273049B2 (ja) | 電子用途のコスト効率の良い鉛フリーはんだ合金 | |
JP4617884B2 (ja) | 接続用リード線およびその製造方法 | |
JP4701716B2 (ja) | 太陽電池用平角導体及び太陽電池用リード線 | |
JPH0480103B2 (ja) | ||
JP2008274316A (ja) | めっき部材およびその製造方法 | |
JP2016165752A (ja) | PbフリーIn系はんだ合金 | |
JP2005288478A (ja) | 無鉛はんだ接合部 | |
JP5477921B2 (ja) | 太陽電池用電極線材及びその基材 | |
JP2002273596A (ja) | 錫−銀系ハンダ合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |