JP5397344B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397344B2 JP5397344B2 JP2010172020A JP2010172020A JP5397344B2 JP 5397344 B2 JP5397344 B2 JP 5397344B2 JP 2010172020 A JP2010172020 A JP 2010172020A JP 2010172020 A JP2010172020 A JP 2010172020A JP 5397344 B2 JP5397344 B2 JP 5397344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- display
- unit
- image
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 40
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 29
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関する。 The present invention relates to a display device.
近年、自動車の車両用の表示装置に対する様々な高機能化の提案がある。例えば下記特許文献1には、メータの枠部分であるリング画像で光沢感を表現するとともに、指針が現示している部分を視認し易い輝度に自動的に調節する技術が開示されている。
In recent years, there have been various proposals for higher functionality for display devices for automobiles. For example,
従来の車両の計器(メータ)表示においては、機械的な指針部と目盛盤(文字盤)による表示が初期の頃から行われているが、近年になって液晶ディスプレイ等に代表される画像表示装置を用いた計器表示が行われるようになってきている。しかし、これらの組合せに関しての提案はほとんどない。 In the conventional instrument display of a vehicle, a mechanical pointer and a dial (a dial) are displayed from the early days, but in recent years, an image display represented by a liquid crystal display or the like has been used. Instrument display using the device has come to be performed. However, there are few proposals regarding these combinations.
機械的な表示と画像表示との組合せを考えることにより、様々な表示形態の可能性がひらけて、運転者(乗員)の要求に応じた適切な情報を与え、さらには表示領域全体を液晶表示部とする場合よりも低コストにすることも可能となる。 By considering the combination of mechanical display and image display, the possibility of various display forms opens up, giving appropriate information according to the demands of the driver (occupant), and further displaying the entire display area on a liquid crystal display It is also possible to reduce the cost as compared with the case of making a part.
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、車両の計器の表示装置において、機械的な表示と画像表示とを組合せることにより、運転者(乗員)の要求に応じた適切な情報を与え、かつ適切な情報を表示させる為に表示領域全体を液晶表示部とする場合よりも低コストとなる表示装置を提供することにある。 Accordingly, in view of the above problems, the problem to be solved by the present invention is to appropriately meet the demands of the driver (occupant) by combining mechanical display and image display in a display device for a vehicle instrument. It is an object of the present invention to provide a display device that is less expensive than a case where the entire display area is a liquid crystal display unit in order to give correct information and display appropriate information.
上記課題を達成するために、本発明に係る表示装置は、車両の計器の表示領域全体の一部の領域に配置されて画像を表示する画像表示部と、車両の計器の表示領域全体において、前記画像表示部の表示領域以外の領域に形成されて、車両の計器の目盛の少なくとも一部を表示する目盛盤表示部と、前記画像表示部に、前記目盛盤表示部に表示された目盛に連続する目盛の画像を表示するように制御する表示制御手段と、指針を備えて、その指針が機械的に前記計器の数値を示す位置まで前記画像表示部に表示された目盛と、前記目盛盤表示部に表示された目盛と、の上を運動する機械的な指針部と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a display device according to the present invention is arranged in a partial area of the entire display area of the vehicle instrument and displays an image, and in the entire display area of the vehicle instrument. A scale display unit that is formed in a region other than the display region of the image display unit and displays at least a part of the scale of a vehicle instrument, and a scale displayed on the scale display unit on the image display unit. Display control means for controlling to display images of continuous scales, and a scale that is displayed on the image display unit up to a position where the pointer mechanically indicates the value of the instrument, and the scale board It has the scale displayed on the display part, and the mechanical pointer | guide part which moves on the top, It is characterized by the above-mentioned.
これにより本発明に係る表示装置では、表示領域全体が画像表示部の表示領域と目盛盤表示部の表示領域とに分けられており、目盛盤表示部に車両の計器の目盛の少なくとも一部を表示し、目盛の残りを画像表示部に画像として表示した上で、これらの目盛の上を機械的な指針部に運動させて計器の数値を報知する。したがって、目盛の一部が画像として表示されることで、表示領域を可変させることができ、従来とは異なる視覚的効果を達成し、運転者や乗員の要求する情報領域を変化させる表示装置が実現できる。また画像表示部を表示領域の一部としているので、表示領域全体を画像表示部とする場合と比較して低コストにできる。 Thus, in the display device according to the present invention, the entire display area is divided into the display area of the image display unit and the display area of the scale display unit, and at least a part of the scale of the vehicle instrument is displayed on the scale display unit. After displaying the remainder of the scale as an image on the image display section, the scale on the scale is moved to a mechanical pointer section to notify the numerical value of the instrument. Accordingly, a display device that can change the display area by displaying a part of the scale as an image, achieving a visual effect different from the conventional one, and changing the information area requested by the driver or the occupant. realizable. Further, since the image display unit is a part of the display area, the cost can be reduced as compared with the case where the entire display area is the image display unit.
また前記目盛盤表示部は、車両の複数の計器の目盛がそれぞれ異なる領域に形成された目盛形成部と、その目盛形成部に形成された複数の目盛のうちで1つの目盛に対して発光して、その目盛が視認されるようにする発光部と、その発光部が、どの目盛に対して発光するかを切り替える切替手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記発光部による発光で視認される目盛と連続する目盛の画像を前記画像表示部に表示させるとしてもよい。 The scale display unit emits light to one scale among a scale forming part formed in a region where the scales of a plurality of meters of the vehicle are different from each other and a plurality of scales formed in the scale forming part. A light emitting unit that allows the scale to be visually recognized, and a switching unit that switches to which scale the light emitting unit emits light, and the display control unit visually recognizes light emitted from the light emitting unit. An image of a scale that is continuous with the scale that is to be displayed may be displayed on the image display unit.
これにより、目盛盤表示部には複数の目盛が形成されて、そのうちどれを視認されるようにするかを切替えて、画像表示部には視認される目盛と連続する目盛の画像を表示するので、目盛盤表示部から画像表示部に連続する目盛が切り替わることにより、運転者や乗員に、さらに大きく表示部が変化する強い印象を与える表示装置が実現できる。 As a result, a plurality of scales are formed on the scale display part, and which of them is to be viewed is switched, and an image of the scales continuous with the scales to be viewed is displayed on the image display part. By switching the continuous scale from the scale display unit to the image display unit, it is possible to realize a display device that gives the driver or passenger a strong impression that the display unit changes more greatly.
また前記指針部は複数の指針を備え、前記目盛盤表示部には、前記複数の指針の運動領域に、個々の指針が指し示すための複数の目盛が表示されたとしてもよい。 The pointer portion may include a plurality of pointers, and the scale display unit may display a plurality of scales for the individual pointers to indicate in the movement areas of the plurality of pointers.
これにより、複数の指針と、それに対応する複数の目盛が配置されるので、複数の指針が用いられる表示において目盛盤表示部から画像表示部に連続して目盛が表示されることで、従来にはない大きく表示部が変化する強い印象で複数の計器情報を運転者や乗員に報知することができる。 Thereby, since a plurality of pointers and a plurality of scales corresponding thereto are arranged, the scale is continuously displayed from the scale board display unit to the image display unit in the display using the plurality of pointers. It is possible to notify the driver and the occupant of a plurality of pieces of instrument information with a strong impression that the display section is not greatly changed.
また前記画像表示部の表示領域は、車両の計器の表示領域の中央に配置されたとしてもよい。 The display area of the image display unit may be arranged in the center of the display area of the vehicle instrument.
これにより、表示領域の中央に配置された画像表示部と、それ以外の目盛表示部とにまたがって目盛が表示されて、その目盛の上を指針が運動することで、従来にない大きく表示部が変化するような視覚的効果と強い印象を生む表示装置が実現できる。 As a result, the scale is displayed across the image display section arranged at the center of the display area and the other scale display section, and the pointer moves on the scale, so that the display section is larger than before. It is possible to realize a display device that produces a visual effect and a strong impression that change.
また前記目盛盤表示部は、前記画像表示部の表示領域の右側に形成された右側目盛表示部と、前記画像表示部の表示領域の左側に形成され、前記右側目盛表示部に表示された目盛と異なる計器の目盛が表示された左側目盛表示部と、を備え、前記指針部は、前記画像表示部の表示領域の左右領域に1つずつ配置された2個の指針を備え、前記表示制御手段は、前記右側目盛表示部の目盛に連続する目盛と、前記左側目盛表示部の目盛に連続する目盛と、を前記画像表示部に表示するとしてもよい。 The scale board display unit is formed on the right side of the display area of the image display unit and on the left side of the display area of the image display unit, and is displayed on the right scale display unit. A left scale display portion on which scales of different instruments are displayed, and the pointer section includes two pointers arranged one by one in the left and right areas of the display area of the image display section, and the display control The means may display a scale continuous with the scale of the right scale display section and a scale continuous with the scale of the left scale display section on the image display section.
これにより、表示領域中央の画像表示部と、その左右両側の目盛盤表示部と、左右それぞれに配置された指針を用いて、左右の目盛と連続した目盛を中央の画像表示部に表示して、その目盛上を左右の指針が運動することにより、中央の画像表示部に左右の目盛が連続して表示されるという従来にはない表示形態で、強い印象と視覚的効果による表示装置が実現できる。 As a result, using the image display unit in the center of the display area, the scale display units on both the left and right sides, and the pointers arranged on the left and right, the scales continuous with the left and right scales are displayed on the center image display unit. The left and right pointers move on the scale, and the left and right scales are continuously displayed on the center image display unit. This realizes a display device with a strong impression and visual effect. it can.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。図1、図2は、本発明に係る車両用の表示装置1の装置構成の概略図である。表示装置1は例えば自動車の車両2に装備される。以下の例では、車両2はハイブリッド車両、つまり内燃機関と電気的モータとの両方を車両の走行のための動力源として備えて、内燃機関による発電とバッテリーの受電の機能を有する車両とする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 are schematic views of a device configuration of a
図1に示されているように、表示装置1は、メータ電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)3、ボディECU4、エンジンECU5、目盛盤6、液晶表示装置7(LCD:Liquid Crystal Display)を備える。
As shown in FIG. 1, the
メータECU3は、通常のコンピュータの構造を有するとし、各種演算や情報処理を実行するCPU、その作業領域としての一時記憶部であるRAM、各種情報を記憶するためのROM、車内通信のためのインターフェイス部等を備えるとすればよい。なおROMは記憶内容の消去や書き換えが可能なEEPROMを含むとする。 The meter ECU 3 has a normal computer structure, a CPU that executes various calculations and information processing, a RAM that is a temporary storage unit as a work area thereof, a ROM that stores various information, and an in-vehicle communication An interface unit or the like may be provided. Note that the ROM includes an EEPROM capable of erasing and rewriting stored contents.
メータECU3によって車両2のメータ(計器)の表示が制御される。制御システム1は、メータ表示機構として、駆動部30、機械的な指針部31(ポインタ、メカニカルポインタ)、駆動部32、機械的な指針部33(ポインタ、メカニカルポインタ)、駆動部34、発光ダイオード35(LED:Light Emitting Diode)、入力部36を備える。
Display of the meter (instrument) of the
駆動部30は、ポインタ31を、車両の各種メータ(計器)の数値に対応した回転角度だけ回動軸を中心に回動させる部位である。ポインタ31は、棒状の指針部が回動軸を中心に目盛盤6上、あるいはLCD7上を回動して、指針部が指し示す目盛によって車両2のメータの数値を表示する。
The
駆動部32は、ポインタ33を、車両の各種メータ(計器)の数値に対応した回転角度だけ回動軸を中心に回動させる部位である。ポインタ33は、棒状の指針部が回動軸を中心に目盛盤6上、あるいはLCD7上を回動して、指針部が指し示す目盛によって車両2のメータの数値を表示する。
The
なおポインタ31とポインタ33とは表示装置1の全表示領域中の別の位置に配置されているとすればよい。図2に示されている例では、ポインタ31は表示領域の左側に、ポインタ33は表示領域の右側に配置されている。
The
駆動部34はLED35を駆動して発光、非発光(消灯)を切り替える部位である。LED35は、後述するようにポインタ31、33や目盛盤6に光を供給するための発光ダイオードである。入力部36は、運転者(乗員、ユーザ)が操作して各種入力を行う部位である。
The
目盛盤6は、表示装置1内において、運転者(乗員)から視認可能な位置に配置されて、車両2の各種計器の目盛が形成、配置された部材である。LCD7(Liquid Crystal Display)は、表示装置1の表示領域の一部に配置されて、車両の各種計器の(数値)情報などに関する画像を表示する液晶表示部である。
The
ボディECU4(ECU)は、車速センサ40、エンジン回転数センサ41、燃料残量センサ42、バッテリー残量センサ43と接続されている。車速センサ50は車両の速度を検出する。車速センサ40は、周知のロータリエンコーダ等の回転検出部を含み、例えば車輪取り付け部付近に設置されて車輪の回転をパルス信号として検出する。その車輪の回転数を車両の速度に換算する。
The body ECU 4 (ECU) is connected to a
エンジン回転数センサ41は、エンジンの(単位時間あたりの)回転数を計測する。具体的には、エンジン回転数センサ41は、例えばエンジンから連結されたクランクの回転角度を計測するクランク角センサであり、その検出値がECU3へ送られてエンジンの回転数が算出される。燃料残量センサ42は、車両の燃料タンクにおける燃料の残量を検出する。
The
バッテリー残量センサ43は、車両2のバッテリーの残量電力を検出するセンサである。またボディECU4は、車両2のシフトレバー44の位置情報も取得する。ボディECU4がこうして取得した情報がメータECU3へ送られて計器表示部に表示される。
The battery remaining
エンジンECU5は、車両2のエンジンの制御を司るECUである。インジェクタ50は、エンジンECU5からの指示で車両2のエンジンの筒内に燃料を噴射する。メータECU3、ボディECU4、エンジンECU5は多重通信バス、例えばCAN(Controller Area Network)通信で接続されて情報の受け渡しが可能とされている。
The
図2には、目盛盤6にLED35によって光が供給される部分の構成図が示されている。表示装置1は車両2の上述の各種数値情報を組み合わせて表示するコンビネーションメータであり、目盛盤6には、各種計器の目盛がそれぞれ異なる位置に形成されている。各計器の目盛領域ごとに、目盛盤6の裏側(運転者や乗員から視認される側の反対側。なお運転者や乗員から視認される側を表側とする。)からLED35によって光が照射されて、運転者や乗員から目盛が視認される。
FIG. 2 shows a configuration diagram of a portion where light is supplied to the
具体的には、目盛盤6は左目盛部601と右目盛部602とからなり、さらに左目盛部601には、タコメータ表示目盛部610、燃料残量目盛部611、ハイブリッド表示目盛部612が形成され、右目盛部602には、燃費目盛部620、スピードメータ目盛部621、バッテリー残量目盛部622が形成されている。
Specifically, the
以上の各目盛部610、611、612、620、621、622に対応して、複数個のLED35が配置されている。LED35から発光された光は拡散板に照射されて、拡散板で光が拡散されてから、各目盛部610、611、612、620、621、622に照射される。拡散板は例えばアクリル板とし、光を拡散する性質を有するとすればよい。
A plurality of
具体的には、タコメータ目盛部610の裏側(運転者と反対側)に拡散板650が配置される。拡散板650は、例えばタコメータ目盛部610の表示領域と同じサイズ、形状の板形状とすればよい。拡散板650のさらに裏側にLED35が配置されており、メータECU3からの指令で拡散板650に向かって発光する。LED35から拡散板650に向かって照射された光は、拡散板内で拡散される。これにより拡散板650の全体から光が発散される。この光が、裏側からタコメータ目盛部610全体に照射されて、タコメータの目盛が運転者(乗員)に視認されることとなる。
Specifically, the
同様に、燃料残量目盛部611の裏側に拡散板651が配置される。拡散板651は、例えば燃料残量目盛部611の表示領域と同じサイズ、形状の板形状とすればよい。拡散板651のさらに裏側にLED35が配置されており、メータECU3からの指令で拡散板651に向かって発光され、拡散板651内で拡散されて、拡散板651の全体から光が発散される。この光が、裏側から燃料残量目盛部611全体に照射されて、燃料残量計の目盛が運転者(乗員)に視認されることとなる。
Similarly, a
ハイブリッド表示目盛部612の裏側に拡散板652が配置される。拡散板652は、例えばハイブリッド表示目盛部612の表示領域と同じサイズ、形状の板形状とすればよい。拡散板652のさらに裏側にLED35が配置されており、メータECU3からの指令で拡散板652に向かって発光され、拡散板652内で拡散されて、拡散板652の全体から光が発散される。この光が、裏側からハイブリッド表示目盛部612全体に照射されて、ハイブリッド表示計の目盛が運転者(乗員)に視認されることとなる。
A
燃費目盛部620の裏側に拡散板653が配置される。拡散板653は、例えば燃費目盛部620の表示領域と同じサイズ、形状の板形状とすればよい。拡散板653のさらに裏側にLED35が配置されており、メータECU3からの指令で拡散板653に向かって発光され、拡散板653内で拡散されて、拡散板653の全体から光が発散される。この光が、裏側から燃費目盛部620全体に照射されて、燃費表示計(エコ表示部、エコゲージ)の目盛が運転者(乗員)に視認されることとなる。
A
スピードメータ目盛部621の裏側に拡散板654が配置される。拡散板654は、例えばスピードメータ目盛部621の表示領域と同じサイズ、形状の板形状とすればよい。拡散板654のさらに裏側にLED35が配置されており、メータECU3からの指令で拡散板654に向かって発光され、拡散板654内で拡散されて、拡散板654の全体から光が発散される。この光が、裏側からスピードメータ目盛部621全体に照射されて、スピードメータ(速度計)の目盛が運転者(乗員)に視認されることとなる。
A
バッテリー残量目盛部622の裏側に拡散板655が配置される。拡散板655は、例えばバッテリー残量目盛部622の表示領域と同じサイズ、形状の板形状とすればよい。拡散板655のさらに裏側にLED35が配置されており、メータECU3からの指令で拡散板655に向かって発光され、拡散板655内で拡散されて、拡散板654の全体から光が発散される。この光が、裏側からバッテリー残量目盛部622全体に照射されて、バッテリー残量計の目盛が運転者(乗員)に視認されることとなる。
A
またポインタ31の裏側にもLED35が配置されて、ポインタ31に向けて発光する。これによりポインタ31が発光して、運転者(乗員)にポインタ31が視認しやすくなる。同様にポインタ33の裏側にもLED35が配置されて、ポインタ33に向けて発光する。これによりポインタ33が発光して、運転者(乗員)にポインタ33が視認しやすくなる。
An
図3には、表示装置1における、以上の左目盛部601、タコメータ目盛部610、燃料残量目盛部611、ハイブリッド表示目盛部612、右目盛部602、燃費目盛部620、スピードメータ目盛部621、バッテリー残量目盛部622、ポインタ31、33などの配置位置の例が示されている。図3の例では、ポインタ31が運転者から向かって左側に配置され、ポインタ33が運転者から向かって右側に配置されている。
In FIG. 3, the above
そして左目盛部601においては、タコメータ目盛部610、燃料残量目盛部611、ハイブリッド表示目盛部612が円弧状に並んで配置されており、タコメータ目盛部610が径方向外方に、燃料残量目盛部611、ハイブリッド表示目盛部612が径方向内方に並んで配置されている。ただし左目盛部601内のハイブリッド表示目盛部612には、ハイブリッド表示計の目盛の一部のみ(CHARGE、EVの部分)が形成されている。後述するようにハイブリッド表示計の残りの目盛部分はLCD7内にその画像が表示される。
In the
また右目盛部602においては、燃費目盛部620、スピードメータ目盛部621、バッテリー残量目盛部622が円弧状に並んで配置されており、燃費目盛部620が径方向外方に、スピードメータ目盛部621、バッテリー残量目盛部622が径方向内方に並んで配置されている。ただし右目盛部602内のスピードメータ目盛部621には、スピードメータの目盛の一部のみが形成されている。後述するようにスピードメータの残りの目盛部分はLCD7内にその画像が表示される。
Further, in the
表示装置1は、表示内容(表示される計器の組合せ)が3通りに切り替えられる。3つの表示内容が図4、図5、図6に示されている。表示内容の切替は、例えば運転者(乗員)が入力部37によって切替入力を行うとすればよい。
The
表示内容の切替指令を受けると、メータECU3は、LED35のうちでどれを発光させて、どれを消灯(非発光)とするかを制御する。そして、それと連動して、LED7に表示する画像内容を制御する。
When the display content switching command is received, the meter ECU 3 controls which of the
図4の場合、左盛部601においては、タコメータ目盛部610が表示され、右目盛部602においては、スピードメータ目盛部621が表示される。これに連動して、LCD7には、スピードメータ目盛部621から連続したスピードメータの残りの目盛部分の画像が表示される。さらに図4の例では、LCD7において、スピードメータの残りの目盛部分以外の領域に、車両2のシフトレバー表示、オドメータ、トリップメータ等、他の計器などの文字表示がなされている。
In the case of FIG. 4, the
ポインタ31は、左盛部601におけるタコメータ目盛部610の目盛の範囲内で回動して、車両2のエンジンの回転数を表示する。ポインタ33は、右目盛部602におけるスピードメータ目盛部621及びLCD7に表示されたスピードメータの目盛の範囲内で回動して、車両2のスピード(車速)を表示する。
The
図5の場合、左盛部601においては、ハイブリッド表示目盛部612が表示され、右目盛部602においては、燃費目盛部620が表示される。これに連動して、LCD7には、ハイブリッド表示目盛部612から連続したハイブリッド表示計の残りの目盛部分の画像が表示される。さらに図5の例では、LCD7において、ハイブリッド表示計の残りの目盛部分以外の領域に、車両2の車速、平均燃費、オドメータ、シフトレバー等、他の計器などの文字表示がなされている。
In the case of FIG. 5, the
ポインタ31は、左盛部601におけるハイブリッド表示目盛部612及びLCD7に表示されたハイブリッド表示計の目盛の範囲内で回動して、ハイブリッド車両2における運転状況、つまり内燃機関の駆動によるバッテリーの充電状態(CHARGE)か、バッテリーを動力源としての走行状態(EV)か、内燃機関の動力を用いて相対的に低燃費の(エコ)走行状態(ECO)か、内燃機関の動力を用いて相対的に燃費が高い走行状態(POWER)か、を表示する。ポインタ33は、右目盛部602における燃費目盛部620の範囲内で回動して、車両2の燃費情報を表示する。
The
図6の場合、左盛部601においては、燃料残量目盛部611が表示され、右目盛部602においては、バッテリー残量目盛部622が表示される。さらに図6の例では、LCD7において、車両2の車速、エンジン回転数、オドメータ、シフトレバー等、他の計器などの文字表示がなされている。ポインタ31は、左盛部601における燃料残量目盛部611の目盛の範囲内で回動して、車両2の燃料の残量を表示する。ポインタ33は、右目盛部602におけるバッテリー残量目盛部622の範囲内で回動して、車両2のバッテリー残量を表示する。
In the case of FIG. 6, the
以上のとおり、図4、図5、図6の3パターン(あるいは3モード)で表示形態が切り替えられる。この切替は入力部36を用いて運転者や乗員が行ってもよい。あるいは車両2の走行状態や各計器の数値に応じて表示すべき計器を表示するようにメータECU3が自動的に切替えてもよい。あるいは車両2にナビゲーション装置を搭載して、ナビゲーション装置により取得される車両2の位置情報と連動して表示内容を切替えてもよい。
As described above, the display form is switched in the three patterns (or three modes) shown in FIGS. This switching may be performed by a driver or an occupant using the input unit 36. Or meter ECU3 may change automatically so that the meter which should be displayed according to the running state of
図4から図6よりあきらかなとおり、表示内容の切替に伴ない、ポインタ31、33の可動範囲(回動範囲、回動角度範囲、運動範囲)も切り替えられる。図4の場合、ポインタ31の可動範囲にLCD7が入らず、ポインタ33の可動範囲内にLCD7が入る。図5の場合、ポインタ31の可動範囲にLCD7が入り、ポインタ33の可動範囲内にはLCD7は入らない。図6の場合、ポインタ31、33ともに、その可動範囲内にLCD7は入らない。このようにポインタの駆動範囲も切り替えられることで、柔軟な表示が可能となるとともに、表示パターンの切り替えが運転者や乗員により鮮明な印象を与える。
As apparent from FIGS. 4 to 6, the movable ranges (rotation range, rotation angle range, movement range) of the
ポインタ31、33は支点(回動中心)から目盛へ向けて真っ直ぐに延びる形状でなく、途中で曲がった「くの字」形状である。したがって、このポインタは横方向には長く、縦方向には短く回転するような運動となる。これにより、通常表示領域を増やすために横方向に長く伸ばされたLCDについて、通常のポインタよりも広い領域で表示することが可能となる。
The
上記実施例は本発明の1実施形態に過ぎず、特許請求の範囲に記載された本発明の主旨を逸脱しない範囲で、適宜変更してよい。上記実施例では、ポインタ31、33は回動するタイプのポインタとしたが、平行移動するタイプとしてもよい。また図3などではポインタの個数を2個としたが、1個、3個、4個などポインタの個数を限定しなくともよい。
The above-described example is merely one embodiment of the present invention, and may be appropriately changed without departing from the gist of the present invention described in the claims. In the above-described embodiment, the
またLCD7の配置位置も表示領域の中央に限らず、左の領域、右の領域、上の領域、下の領域としてもよい。またLCD7の数も2個以上としてもよい。すなわち、LCD7及び目盛盤表示部の配置領域を適宜設定して、その状態でLCD7と目盛盤表示部601、602にまたがって目盛を表示し、その上をポインタに運動(回転運動や併進運動など)させて、計器の数値情報を報知すればよい。
The arrangement position of the
また図3などに示されているように、LCD7における目盛画像の表示領域以外の領域には、各種画像情報や文字情報を表示すればよい。これによりLCD7の表示領域を有効利用できる。
Further, as shown in FIG. 3 and the like, various image information and character information may be displayed in an area other than the display area of the scale image on the
1 表示装置
2 車両
3 メータECU
4 ボディECU
6 目盛盤
7 LCD(画像表示部)
1
4 Body ECU
6
Claims (5)
車両の計器の表示領域全体において、前記画像表示部の表示領域以外の領域に形成されて、車両の計器の目盛の少なくとも一部を表示する目盛盤表示部と、
前記画像表示部に、前記目盛盤表示部に表示された目盛に連続する目盛の画像を表示するように制御する表示制御手段と、
指針を備えて、その指針が機械的に前記計器の数値を示す位置まで、前記画像表示部に表示された目盛と、前記目盛盤表示部に表示された目盛と、の上を運動する機械的な指針部と、
を備えたことを特徴とする表示装置。 An image display unit arranged in a partial area of the entire display area of the vehicle instrument and displaying an image;
A scale display unit for displaying at least a part of the scale of the vehicle instrument, which is formed in an area other than the display area of the image display unit in the entire display area of the vehicle instrument,
Display control means for controlling the image display unit so as to display an image of a scale continuous with the scale displayed on the scale display unit;
A mechanical unit that moves on the scale displayed on the image display unit and the scale displayed on the scale display unit until the pointer mechanically indicates the numerical value of the instrument. The guide section,
A display device comprising:
車両の複数の計器の目盛がそれぞれ異なる領域に形成された目盛形成部と、
その目盛形成部に形成された複数の目盛のうちで1つの目盛に対して発光して、その目盛が視認されるようにする発光部と、
その発光部が、どの目盛に対して発光するかを切り替える切替手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記発光部による発光で視認される目盛と連続する目盛の画像を前記画像表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。 The scale display section is
A scale forming portion formed in different areas of the scales of a plurality of meters of the vehicle,
A light-emitting unit that emits light to one scale among the plurality of scales formed in the scale-forming unit, so that the scale is visually recognized;
Switching means for switching which scale the light emitting unit emits light;
With
The display device according to claim 1, wherein the display control unit causes the image display unit to display an image of a scale continuous with a scale visually recognized by light emission from the light emitting unit.
前記目盛盤表示部には、前記複数の指針の運動領域に、個々の指針が指し示すための複数の目盛が表示された請求項1又は2に記載の表示装置。 The pointer portion includes a plurality of pointers,
3. The display device according to claim 1, wherein a plurality of scales for the individual hands to point are displayed on the movement area of the plurality of hands on the dial display unit.
前記画像表示部の表示領域の右側に形成された右側目盛表示部と、
前記画像表示部の表示領域の左側に形成され、前記右側目盛表示部に表示された目盛と異なる計器の目盛が表示された左側目盛表示部と、
を備え、
前記指針部は、前記画像表示部の表示領域の左右領域に1つずつ配置された2個の指針を備え、
前記表示制御手段は、前記右側目盛表示部の目盛に連続する目盛と、前記左側目盛表示部の目盛に連続する目盛と、を前記画像表示部に表示する請求項4に記載の表示装置。 The scale display section is
A right scale display part formed on the right side of the display area of the image display part;
A left scale display unit that is formed on the left side of the display area of the image display unit and displays a scale of an instrument different from the scale displayed on the right scale display unit,
With
The pointer section includes two pointers arranged one by one in the left and right areas of the display area of the image display section,
The display device according to claim 4, wherein the display control unit displays a scale continuous with the scale of the right scale display section and a scale continuous with the scale of the left scale display section on the image display section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172020A JP5397344B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172020A JP5397344B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012032274A JP2012032274A (en) | 2012-02-16 |
JP5397344B2 true JP5397344B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=45845853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010172020A Expired - Fee Related JP5397344B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397344B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6330591B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP6385138B2 (en) * | 2014-05-26 | 2018-09-05 | アルパイン株式会社 | In-vehicle display control device and in-vehicle display control method |
JP6289335B2 (en) * | 2014-10-09 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | Display image generation system and display image generation method |
JP6354628B2 (en) * | 2015-03-12 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP6435997B2 (en) * | 2015-06-15 | 2018-12-12 | 株式会社デンソー | Display device |
JP2020183204A (en) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | マツダ株式会社 | Meter display and vehicle including the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4539527B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-09-08 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010172020A patent/JP5397344B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012032274A (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397344B2 (en) | Display device | |
JP5594525B2 (en) | Vehicle meter unit | |
JP4637546B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4548389B2 (en) | Display device for hybrid vehicle | |
JP2011105253A (en) | Display device | |
JP2007125921A (en) | Hybrid vehicle driver support system. | |
JP5605155B2 (en) | Combined instrument for vehicles | |
JP2007253727A (en) | Display device and computing method of calculating travelling efficiency displayed by display device | |
JP2012228973A (en) | Display device for vehicle | |
JP2008292219A (en) | Vehicle instrument | |
JP5672482B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2011017723A (en) | Display device for vehicle | |
JP5501075B2 (en) | Power display device for hybrid vehicles | |
JP5904297B2 (en) | Meter unit for vehicles | |
JP2010254108A (en) | Vehicular display device | |
JP3872386B2 (en) | Vehicle meter device | |
JP2015169431A (en) | Display device for vehicle | |
JP2014095602A (en) | Display control device | |
JP4417312B2 (en) | Vehicle display device | |
CN113646202B (en) | Display device | |
JP4088754B2 (en) | Vehicle instrumentation | |
JP2012037376A (en) | Display device for vehicle | |
JP2014080148A (en) | Meter for vehicle | |
JP2005308489A (en) | Vehicle-mounted instrument | |
JP2013071601A (en) | Display device and display method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5397344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |