JP5396939B2 - 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線 - Google Patents
荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5396939B2 JP5396939B2 JP2009062605A JP2009062605A JP5396939B2 JP 5396939 B2 JP5396939 B2 JP 5396939B2 JP 2009062605 A JP2009062605 A JP 2009062605A JP 2009062605 A JP2009062605 A JP 2009062605A JP 5396939 B2 JP5396939 B2 JP 5396939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- copper wire
- rough drawn
- drawn copper
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 137
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 185
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 40
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/745—Apparatus for manufacturing wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/43—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
ベルト・ホイール式連続鋳造機は、外周面に溝が形成された鋳造輪と、この鋳造輪の外周の一部に接触するように周回移動される無端ベルトとを有しており、シャフト炉などの大型溶解炉から連続的に供給される溶湯を、前記溝と無端ベルトとの間に形成された空間に注入して冷却・凝固せしめ、長尺鋳塊を連続的に鋳造するものである。
なお、本発明における圧延ロールとは、断面減少率5%以上の圧延加工を行うものである。
この場合、圧延ロールの加工面の算術平均粗さRaが1μm以上とされているので、加工面に生じた凹凸が被圧延材の表面に食い込むことになり、圧延ロールと被圧延材とが同期して、これらの速度差を小さく抑えることが可能となる。また、加工面の算術平均粗さRaが15μm以下とされているので、被圧延材の表面に大きな凹凸が転写されることがない。なお、圧延ロールの加工面の算術平均粗さは、ショットブラスト処理を行う際のショット径によって調整することが可能である。
この構成によれば、圧延加工が進行して後段側に向かうにしたがい、圧延ロールの加工面の算術平均粗さが小さくなるので、製出される荒引銅線の表面に転写される凹凸が小さくなり、表面が比較的平滑な荒引銅線を製出することができる。
この場合、最後段に配置された前記圧延ユニットによる圧延温度が500℃以上とされているので、製出される荒引銅線の表面に<111>及び<112>集合組織が現出することを抑制することができ、荒引銅線の加工性をさらに向上させることができる。
この場合、長尺鋳塊が連続的に製出されるので、荒引銅線を効率的、かつ、低コストで生産することが可能となる。
また、<100>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶については、さらに引き抜き加工を施しても、<111>方位若しくは<112>方位が引き抜き方向を向くように回転させることが可能となる。
荒引銅線の製造装置1は、溶解炉Aと、保持炉Bと、鋳造樋Cと、ベルト・ホイール式連続鋳造機Dと、連続圧延装置Eと、コイラーFとを有している。
ベルト・ホイール式連続鋳造機Dは、外周面に溝が形成された鋳造輪13と、この鋳造輪13の外周面の一部に接触するように周回移動される無端ベルト14とを有しており、前記溝と無端ベルト14との間に形成された空間に、注湯ノズル12を介して供給された銅溶湯を注入して冷却し、長尺鋳塊21を連続的に鋳造するものである。
また、探傷器16は、洗浄冷却装置15から送られた荒引銅線23の傷を探知するものである。
連続圧延装置Eは、図2に示すように、カバー部材31を有し、カバー部材31の一端側(図2において左側端)に長尺鋳塊21を装入する装入口32が形成され、カバー部材31の他端側(図2において右側端)に荒引銅線23を製出する製出口33が形成されている。
なお、算術平均粗さRaは、触針式表面粗さ測定装置(JIS B 0651)を用いて、JIS B 0601−1976の規格に基づいて圧延ロールの円周方向に沿って測定した。
まず、4N(純度99.99%)の電気銅を投入して溶解し、銅溶湯を得る(溶解工程S1)。この溶解工程S1では、シャフト炉の複数のバーナの空燃比を調整して溶解炉Aの内部を還元雰囲気とすることにより、銅溶湯の酸素含有量を20ppm以下とする。
そして、タンディシュ11から注湯ノズル12を介してベルト・ホイール式連続鋳造機Dの鋳造輪13と無端ベルト14との間に形成された空間(モールド)へ供給され、冷却されて凝固し、長尺鋳塊21として製出される(連続鋳造工程S2)。本実施形態では、製出される長尺鋳塊21は、幅が約100mm、高さが約50mmの略断面台形状とされている。
そして、この荒引銅線23は、引抜加工工程に供給され、所望の線径の銅素線とされる。この銅素線の外側にエナメル樹脂がコーティングされてモータ用巻線となる。
例えば、垂直圧延ユニットを5組、水平圧延ユニットを5組備えた連続圧延装置で説明したが、これに限定されることはなく、圧延ユニットの数や配置は適宜設定することができる。
また、長尺鋳塊の断面形状やサイズに限定はなく、荒引銅線の線径についても、実施形態に限定されることはない。
さらに、連続鋳造工程では、ベルト・ホイール式鋳造機を用いたものとして説明したが、ツイン・ベルト式鋳造機を用いることもできる。
また、本発明例1−3においては、<100>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶の割合が10%以上とされ、かつ、<112>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶の割合が30%以下とされている。よって、更なる引き抜き加工によって結晶がさらに回転することが可能となる。
これに対して、比較例では、<100>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶の割合が5%と低く、かつ、<112>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶の割合が40%と比較的高くなっている。このことから、比較例においては、更なる引き抜き加工によって割れ等が生じるおそれがあることが確認された。
この結果から、本発明によれば、引抜加工や平角加工しても表面に微細な割れが生じ難く、加工性に優れた荒引銅線を製造することが可能となることが確認された。
13 鋳造輪(ホイール)
14 無端ベルト
21 長尺鋳塊
22 被圧延材
23 荒引銅線
40 垂直圧延ユニット(圧延ユニット)
48 垂直圧延ロール(圧延ロール)
50 水平圧延ユニット(圧延ユニット)
58 水平圧延ロール(圧延ロール)
48A、58A 加工面
D ベルト・ホイール式連続鋳造機(連続鋳造装置)
E 連続圧延装置
Claims (7)
- 銅原料を溶解して銅溶湯を得る溶解工程と、
前記銅溶湯から連続的に長尺鋳塊を製出する連続鋳造工程と、
一対の圧延ロールを有する圧延ユニットを複数段配置し、前記長尺鋳塊を被圧延材として各圧延ユニットによって連続的に圧延する連続圧延工程と、を有し、
前記連続圧延工程においては、少なくとも最終段もしくは最終段の一つ前の段の前記一対の圧延ロール間を通過する前記被圧延材の移送速度Vwと、前記一対の圧延ロールの加工点における接線方向速度Vrとの比率Vw/Vrが、0.99≦Vw/Vr≦1.07の範囲に設定されていることを特徴とする荒引銅線の製造方法。 - 前記圧延ロールの加工面の算術平均粗さRaが、1μm≦Ra≦15μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の荒引銅線の製造方法。
- 後段側に配置された前記圧延ユニットの前記圧延ロールの加工面の算術平均粗さが、前段側に配置された前記圧延ユニットの前記圧延ロールの加工面の算術平均粗さよりも小さくされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の荒引銅線の製造方法。
- 最後段に配置された前記圧延ユニットによる圧延温度が500℃以上とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の荒引銅線の製造方法。
- 前記連続鋳造工程においては、鋳造溝を有するホイールと、前記鋳造溝の開口部を覆う無端ベルトとを有し、前記鋳造溝と前記無端ベルトとでモールドを形成し、当該モールドに前記銅溶湯を注湯することにより、前記長尺鋳塊を連続的に製出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の荒引銅線の製造方法。
- 銅原料を溶解して銅溶湯を得る溶解炉と、
前記銅溶湯から連続的に長尺鋳塊を製出する連続鋳造装置と、
一対の圧延ロールを有する圧延ユニットが複数段配置され、前記長尺鋳塊を被圧延材として各圧延ユニットによって連続的に圧延する連続圧延装置と、を有し、
前記連続圧延装置において、少なくとも最終段もしくは最終段の一つ前の段の前記一対の圧延ロール間を通過する前記被圧延材の移送速度Vwと、前記一対の圧延ロールの加工点における接線方向速度Vrとの比率Vw/Vrが0.99≦Vw/Vr≦1.07の範囲に設定されていることを特徴とする荒引銅線の製造装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の荒引銅線の製造方法によって製造される荒引銅線であって、
断面減少率20%以上の加工の後に完全軟化させたときの結晶方位において、<100>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が、全結晶の10%以上とされ、かつ、<111>若しくは<112>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が、全結晶の30%以下とされていることを特徴とする荒引銅線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062605A JP5396939B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062605A JP5396939B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010214400A JP2010214400A (ja) | 2010-09-30 |
JP5396939B2 true JP5396939B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42973806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062605A Active JP5396939B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5396939B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103608910B (zh) * | 2011-07-22 | 2016-03-02 | 三菱综合材料株式会社 | 接合线用铜线材及接合线用铜线材的制造方法 |
CN109786057B (zh) * | 2018-12-01 | 2023-06-06 | 温州大学 | 定值电阻自动制作系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU506885B2 (en) * | 1976-06-16 | 1980-01-24 | Southwire Company ill ) Chia, E. H | Treating copper rod |
JP2697914B2 (ja) * | 1989-09-05 | 1998-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 線状体圧延機 |
JP2756171B2 (ja) * | 1990-06-08 | 1998-05-25 | 古河電気工業株式会社 | 銅線の製造方法 |
PT965394E (pt) * | 1998-04-07 | 2002-02-28 | Niehoff Kg Maschf | Processo para o controlo do accionamento de uma maquina estiradora e dispositivo estirador |
JP4661453B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-03-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅線の製造方法および銅線の製造装置 |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062605A patent/JP5396939B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010214400A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998758B2 (ja) | 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法 | |
JP5515313B2 (ja) | Cu−Mg系荒引線の製造方法 | |
JP4082217B2 (ja) | マグネシウム合金材およびその製造方法 | |
CN102307686A (zh) | 用电子束熔化炉熔炼的热轧用钛板坯和其熔炼方法以及热轧用钛板坯的轧制方法 | |
JP5396939B2 (ja) | 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線 | |
JPH0220650A (ja) | 連続鋳造圧延方法 | |
JP4661453B2 (ja) | 銅線の製造方法および銅線の製造装置 | |
JP4661857B2 (ja) | マグネシウム合金材およびその製造方法 | |
WO2011004888A1 (ja) | 銅又は銅合金の連続鋳造方法およびそれに使用する鋳造リング | |
JP2004237291A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材 | |
JP6829817B2 (ja) | 銅鋳造材の製造方法、並びに銅荒引線の製造方法 | |
JP2010005638A (ja) | 冷間鍛造用鋼の製造方法 | |
CN109719130B (zh) | 一种复合特厚板坯及其生产方法 | |
EP3034197A1 (en) | Method for manufacturing round billet | |
JP7460894B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板製造装置 | |
WO2012096238A1 (ja) | 銅又は銅合金の連続鋳造方法 | |
CN116287942B (zh) | 一种降低生产中碳高强钢的裂纹发生率的方法 | |
KR20110034356A (ko) | 압연장치용 권취롤러 | |
JP7502604B2 (ja) | 連続鋳造方法及び連続鋳造機 | |
CN110773713B (zh) | 一种离心铸造制备复合金属板的方法 | |
JP6085054B1 (ja) | 鋼の連続鋳造圧延方法 | |
JP3358137B2 (ja) | Cu,Sn含有薄スラブ鋳片およびCu,Sn含有鋼板の製造方法 | |
JPH11239804A (ja) | ホットコイルの製造方法 | |
JPH057107B2 (ja) | ||
KR20120124630A (ko) | 세미심리스 파이프의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5396939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |