[go: up one dir, main page]

JP5395790B2 - 4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用 - Google Patents

4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5395790B2
JP5395790B2 JP2010515124A JP2010515124A JP5395790B2 JP 5395790 B2 JP5395790 B2 JP 5395790B2 JP 2010515124 A JP2010515124 A JP 2010515124A JP 2010515124 A JP2010515124 A JP 2010515124A JP 5395790 B2 JP5395790 B2 JP 5395790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoro
alkoxy
chloro
butanone
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010515124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532376A (ja
Inventor
ブランド,ダグラス
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2010532376A publication Critical patent/JP2010532376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395790B2 publication Critical patent/JP5395790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/175Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本出願は、2007年6月29日に出願された米国仮出願第60/937,903号の優先権を主張する。本発明は、新規の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノン、それらの調製方法、および4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを調製するためのそれらの使用方法に関する。
4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンは、殺虫剤を調製するのに有用な中間体である;例えば、米国特許公開公報第2005/0288511号を参照のこと。これらの調製は、例えば、米国特許第5,708,175号;同第7,057,079号(B2);WO2004/108647(A2);および米国特許出願公開公報第2006/0084813(A1)に既に記載されている。残念ながら、4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンは、比較的高価で、いくぶん不安定である(すなわち、冷蔵保存されることが推奨されている)。4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを調製するためにもっと費用のかからない方法があることが望ましいと思われる。また、より簡単に輸送および保存できる、あるいはまたin situで生成し易い、より安定した前駆体が望ましいと思われる。
本発明は、新規の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノン、それらの調製方法、および4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを調製するためのそれらの使用に関する。特に、本発明は、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンに関する。
本発明の別の態様は、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンの調製方法であって、以下の式:

(式中、Rは先に定義した通り)
のアルキルビニルエーテルを、トリフルオロアセチルクロリドと、無溶媒で、または無水有機溶媒の存在下で、-10℃〜35℃の温度にて接触させることを含む、方法に関する。
本発明の別の態様は、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
の4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンの調製方法であって、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを、以下の式:

(式中、R2は独立してC1-C8アルキルまたはフェニルを表し、R3は独立してH、C1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
のスルホキシドまたはホルムアミド触媒と、無水有機溶媒の存在下で、-10℃〜20℃の温度にて接触させることを含む、方法に関する。
本発明は、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンに関する。特に限定しない限り、本明細書で使用する「アルキル」という用語は、その範囲内に、直鎖、分岐鎖、および環状部分を含む。
4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンは、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
のアルキルビニルエーテルを、トリフルオロアセチルクロリドと反応させることにより調製される。
通常、おおよそ等モル量のアルキルビニルエーテルおよびトリフルオロアセチルクロリドを上記方法において使用するが、どちらか一方を過剰量で使用してもよい。実際には、アルキルビニルエーテルが10〜50%の化学量論的過剰量(stoichiometric excess)であることが好ましい場合が多い。
反応は、溶媒の不在下(例えば、過剰量のアルキルビニルエーテルで)、または無水有機溶媒の存在下のいずれかで行われる。好ましい溶媒は、炭化水素溶媒、最も好ましくはトルエン等の芳香族炭化水素である。
反応は、-10℃〜35℃の温度で行われる。0℃〜20℃の温度が通常好ましい。
典型的な反応においては、トリフルオロアセチルクロリドを、無溶媒でまたは炭化水素溶媒の存在下で、0〜5℃にて、アルキルビニルエーテルの表面より下で泡立せる。反応液は、温まるままにして1時間攪拌し、室温を超えない温度に保つ。4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを含む粗反応混合液は、通常、反応混合液をそれ以上単離または精製すること無くそのままで使用する。
本発明の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンは、以下の式:

(式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
の4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを調製するのに有用であり、4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを、以下の式:

(式中、R2は独立してC1-C8アルキルまたはフェニルを表し、R3は独立してH、C1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
のスルホキシドまたはホルムアミド触媒と接触させることにより、4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを調製する。
スルホキシドまたはホルムアミド触媒は、一般的に、4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンの量に基づき0.1〜10モル%のレベルで使用される。0.5〜5モル%のレベルが通常好ましい。
反応は、無水有機溶媒の存在下で行われる。好ましい溶媒は、炭化水素溶媒、最も好ましくはトルエン等の芳香族炭化水素である。
反応は、-10℃〜20℃の温度で行われる。0℃〜20℃の温度が通常好ましい。
4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンは、通常、反応混合液をそれ以上単離または精製すること無しにそのままで使用する。従って、典型的な反応において、トリフルオロアセチルクロリドは、炭化水素溶媒の存在下で、0〜5℃にて、アルキルビニルエーテルの表面より下で泡立せる。反応液は、温まるままにして1時間攪拌する。次いで、4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを含む粗反応混合液を、0〜5℃に冷却し、スルホキシドまたはホルムアミド触媒を一度に添加する。反応は、一般的に、さらに12〜24時間攪拌してから終了する。4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンは、反応混合物をそれ以上単離または精製すること無しに、そのままで都合よく保存される。
本発明を説明するために以下の実施例を提示する。
実施例
実施例1 4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンの調製
熱電温度計およびドライアイス/アセトン冷却器(condenser)を取り付けた100 mL三つ口丸底フラスコに、26.4 g(0.37モル)のエチルビニルエーテルを充填した。その後、反応容器を、氷水浴に沈めて冷却した。次に、49 g(0.37モル)のトリフルオロアセチルクロリドを、表面下で反応混合液を通じて泡立せた。酸塩化物の添加終了後、氷水浴を除去し、溶液を室温まで温めた。内部反応温度は、25℃を上回らせないようにした。反応の進行はGCでモニタリングできた。GC分析は、反応混合液が未反応出発材料を含むことを示した。反応混合液を氷水浴で冷やし、さらに13 g(0.09モル)のトリフルオロアセチルクロリドを、表面下で反応混合液を通じて泡立せた。GC分析は、反応液がまだ出発材料を含むことを示したため、さらに19 g(0.14モル)のトリフルオロアセチルクロリド添加により上記プロセスを繰り返した。反応混合液を回収して、58.6 g(GC面積比で約94%の粗収率、および約71%の純度)を得た。4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンについて:1H NMR (CDCl3, 300 MHz), δ1.25 (t,J=6 Hz, 3H), 3.38 (dd,J=18.0, 3.0 Hz, 1 H), 3.51(dd,J=15.0, 9.0 Hz, 1 H), 3.63 (dq, J=9.0, 6.0 Hz, 1H), 3.98 (dq, J=9.0, 6.0 Hz, 1H), 5.97 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H))。GCMS(PCI-NH3): m/z 204.0165。
実施例2 4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンの調製
熱電温度計およびドライアイス/アセトン冷却器を取り付けた50 mL三つ口丸底フラスコに、20 mLのトルエン、その後3.77 g(0.052モル)のエチルビニルエーテルを充填した。その後、反応混合液を、氷水浴中で冷却した後、8.77 g(0.066モル)のトリフルオロアセチルクロリドを、表面下で反応混合液を通じて泡立せた。内部反応温度は、3℃から5℃まで上昇した。氷水浴を除去し、溶液を周囲温度まで温まらせ、さらに一時間攪拌した。反応終了後、GC分析は、粗反応混合液が、4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを主要生成物として含むことを示した。
実施例3 4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンの調製
500 mL被覆反応器(jacketed reactor)に、冷却浴および機械式攪拌機(mechanical stirring)を装備した。窒素で覆われたこの容器に、95.81 g(1.33モル)のエチルビニルエーテルを一度に充填した。浴槽の循環温度は0℃に設定し、機械式攪拌機を稼働させ、反応器の内容物を冷やした。内部反応温度が2℃に到達したら、148.1 g(1.12モル)のトリフルオロアセチルクロリドを、表面下浸漬管を介して、反応混合液を通じて、2.5時間かけてゆっくりと泡立せた。内部反応温度は、ガス添加の速度を調整することで12℃未満で維持した。トリフルオロアセチルクロリド添加終了後、表面下浸漬管を容器から外し、反応混合液をさらに1時間27分間冷却しながら攪拌した。反応混合液を、容器の底から排液させて、232.1 gの無色の液体を得た。この混合液の19F NMRアッセイ(98% 2,4-ジクロロベンゾトリフルオリドを内部標準として使用)は、4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オンについて93%の単離収率および92%の純度を示した。
実施例4 ジメチルスルホキシドを触媒として使用した4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンの調製
実施例2で得た4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンのトルエン溶液を、その後、氷水浴を使用して2℃まで冷やした後、184μL(0.003モル)のジメチルスルホキシド-d6(DMSO)を、シリンジを介して一度に添加した(この添加の間、いくらかの発熱が見とめられたことに留意する)。次いで、この反応液を、21時間攪拌した際に、GC分析は4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンが50%の面積比で(in 50% relative area percent)存在することを示した。さらに184μL(0.003モル)のDMSO-d6をシリンジを介して一度に添加した。この二回目のDMSO添加の間に3℃の温度上昇が見とめられた。反応液をさらに3時間攪拌した後、ポリシール(poly-seal)蓋付きのガラス瓶に移した。生成物/トルエン溶液の重さは26.75であり、4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを、(出発エチルビニルエーテルモル濃度に基づく)「浴収率(in pot yield)」で65%含むことがGCアッセイによって測定された。GCMS:m/z測定(M+1) 169。
実施例4 ジメチルスルホキシドを触媒として使用した4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンの調製
熱電温度計およびドライアイス/アセトン冷却器を取り付けた50 mL三つ口丸底フラスコに、20 mLのトルエン、その後3.77 g(0.052モル)のエチルビニルエーテル(EVE)を充填した。その後、反応混合液を、氷水浴に入れて冷却した後、7.6 g(0.057モル)のトリフルオロアセチルクロリド(TFAC)を、表面下で反応混合液を通じて泡立せた。氷水浴を除去し、溶液を周囲温度(約20℃)まで温め、さらに一時間攪拌した。GC分析は、TFACの添加がさらに必要であることを示した。反応混合液を、氷水浴を使用して冷却した後、さらに2.1 g(0.061モル)のトリフルオロアセチルクロリドを、表面下で反応混合液を通じて泡立せた。氷水浴を除去し、溶液を周囲温度にてさらに40分間攪拌した。この時点で、CG分析は、粗反応混合液が、4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを主要生成物として含むことを示した。その後、反応を次の工程に進めた。
4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンの約1 mLのトルエン溶液を対照参照物質(control reference)として確保しておいた。4-クロロ-4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを含む残りのトルエン反応混合液を、その後、氷水浴を使用して2℃まで冷やした。次いで、400μL(0.005モル)のN,N-ジメチルホルムアミド-d7(DMF-d7)をシリンジを介して一度に添加した。その後、反応液を24時間攪拌した際に、GC分析は4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンが57%の面積比で存在することを示した。次いで、反応混合液をポリシール蓋付きのガラス瓶に移した。生成物/トルエン溶液の重さは26.32であり、4-エトキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンを、(出発EVEモル濃度に基づく)「浴収率」で62%含むとGCアッセイによって測定された。

Claims (2)

  1. 以下の式:

    (式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    の4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンの調製方法であって、以下の式:

    (式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを、以下の式:

    (式中、R2は独立してC1-C8アルキルまたはフェニルを表し、R3は独立してH、C1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    のスルホキシドまたはホルムアミド触媒と、無水有機溶媒の存在下で、-10℃〜20℃の温度にて接触させることを含む、方法。
  2. 以下の式:

    (式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    の4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-3-ブテン-2-オンの調製方法であって、
    a)以下の式:

    (式中、Rは先に定義した通り)
    のアルキルビニルエーテルを、トリフルオロアセチルクロリドと、無溶媒で、または無水有機溶媒の存在下で、-10℃〜35℃の温度にて接触させて、以下の式:

    (式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    の4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを得る工程;および
    b)以下の式:

    (式中、RはC1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    の該4-クロロ-4-アルコキシ-1,1,1-トリフルオロ-2-ブタノンを、以下の式:

    (式中、R2は独立してC1-C8アルキルまたはフェニルを表し、R3は独立してH、C1-C8アルキルまたはフェニルを表す)
    のスルホキシドまたはホルムアミド触媒と、無水有機溶媒の存在下で、-10℃〜20℃の温度にて接触させることを含む、方法。
JP2010515124A 2007-06-29 2008-06-26 4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用 Active JP5395790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93790307P 2007-06-29 2007-06-29
US60/937,903 2007-06-29
PCT/US2008/068378 WO2009006217A1 (en) 2007-06-29 2008-06-26 4-chloro-4-alkoxy-1,1,1-trifluoro-2-butanones, their preparation and their use in preparing 4-alkoxy-1,1,1-trifluoro-3-buten-2-ones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532376A JP2010532376A (ja) 2010-10-07
JP5395790B2 true JP5395790B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39863659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515124A Active JP5395790B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-26 4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7528286B2 (ja)
EP (1) EP2152654B1 (ja)
JP (1) JP5395790B2 (ja)
KR (1) KR101544621B1 (ja)
CN (2) CN103382150A (ja)
AR (1) AR067361A1 (ja)
AT (1) ATE519727T1 (ja)
AU (1) AU2008270648B2 (ja)
BR (1) BRPI0812766B8 (ja)
CA (2) CA2689399C (ja)
DK (1) DK2152654T3 (ja)
MX (1) MX284866B (ja)
TW (1) TWI435866B (ja)
WO (1) WO2009006217A1 (ja)
ZA (1) ZA200908268B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0812766B8 (pt) 2007-06-29 2022-06-28 Dow Agrosciences Llc Processo para preparação de 4-alcóxi-1,1,1-triflúor-3-buten-2-onas
WO2009006211A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Dow Agrosciences Llc An improved process for the preparation of 4-trifluoromethyl-2(1h)-pyridinone
GB0903749D0 (en) 2009-03-04 2009-04-15 Syngenta Participations Ag Chemical process
US8957254B2 (en) 2009-07-06 2015-02-17 Solvay Sa Process for chemical synthesis from an alkenone made from a halogenated precursor
MX2012000379A (es) 2009-07-06 2012-03-07 Solvay Proceso para la fabricacion de precursores halogenados de alquenonas en presencia de un solvente.
WO2011003860A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Solvay Sa Process for the manufacture of alkenones
PT2451765T (pt) * 2009-07-06 2017-04-03 Solvay Processo para o fabrico de precursores halogenados de alquenonas sob condições específicas
EP2607343A1 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Solvay Sa Process for the manufacture of halogenated precursors of alkenones and of alkenones
CN105503552A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 天津市长芦化工新材料有限公司 一种合成c11全氟酮的方法
CN108707067B (zh) * 2018-07-06 2020-06-02 大连理工大学 一种1-芳基-4,4,4-三氟-1-丁酮化合物的制备方法
CN110818541B (zh) * 2019-11-14 2020-09-29 大连理工大学 一种(e)-1-芳基-4,4,4-三氟丁-2-烯-1-酮化合物的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1223821B (de) 1963-01-11 1966-09-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-Halogen-gamma-ketoaethern
JP3290281B2 (ja) * 1994-01-20 2002-06-10 小川香料株式会社 ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法
DE4416018A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylphophonsäuren
EP0744400B1 (en) 1995-05-26 2002-09-11 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid
AU703744B2 (en) * 1995-06-27 1999-04-01 Merck & Co., Inc. Pyridinone-thrombin inhibitors
JP3843152B2 (ja) * 1995-08-08 2006-11-08 石原産業株式会社 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
WO2003066558A2 (de) * 2002-02-08 2003-08-14 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Herstellung von alkenonen
DE10325715A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Vereinfachte Herstellung von Alkenonen
WO2006012320A1 (en) 2004-06-25 2006-02-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 4-trifluoromethyl-2(1h)-pyridinone
BRPI0812766B8 (pt) 2007-06-29 2022-06-28 Dow Agrosciences Llc Processo para preparação de 4-alcóxi-1,1,1-triflúor-3-buten-2-onas

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008270648B2 (en) 2013-08-22
BRPI0812766B8 (pt) 2022-06-28
BRPI0812766B1 (pt) 2017-08-29
CA2928232C (en) 2018-01-16
EP2152654B1 (en) 2011-08-10
AR067361A1 (es) 2009-10-07
US20090005603A1 (en) 2009-01-01
US7528286B2 (en) 2009-05-05
CA2689399C (en) 2016-07-19
AU2008270648A1 (en) 2009-01-08
TWI435866B (zh) 2014-05-01
ATE519727T1 (de) 2011-08-15
MX2009013219A (es) 2010-01-25
BRPI0812766A2 (pt) 2014-12-02
ZA200908268B (en) 2011-02-23
KR20100027166A (ko) 2010-03-10
CN101687750A (zh) 2010-03-31
CA2928232A1 (en) 2009-01-08
MX284866B (es) 2011-03-18
TW200909405A (en) 2009-03-01
CN103382150A (zh) 2013-11-06
DK2152654T3 (da) 2011-11-21
WO2009006217A1 (en) 2009-01-08
JP2010532376A (ja) 2010-10-07
EP2152654A1 (en) 2010-02-17
KR101544621B1 (ko) 2015-08-17
CN101687750B (zh) 2013-06-12
CA2689399A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395790B2 (ja) 4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用
EP2315750B1 (en) Improved process for the preparation of 2-trifluoromethyl-5-(1-substituted)alkylpyridines
US20160280691A1 (en) Triazole intermediates useful in the synthesis of protected n-alkyltriazolecarbaldehydes
JP2018533635A (ja) 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び製造方法
CS208493B2 (en) Method of making the 6a,10a-cis-hexahydrodibenzo/b,d/-pyran-9-ons
WO2011021491A1 (ja) ヘキサフルオロアセトン一水和物の製造方法
US20070021627A1 (en) Process for the preparation of 1-[cyano(4-hydroxyphenyl)methyl]cyclohexanol compounds
KR20170070038A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및 그의 유도체의 제조 방법
JP2017530997A (ja) ハロ置換トリフルオロアセトフェノンを調製する方法
US20120083627A1 (en) Method of Synthesis of Arylsulfur Trifluorides and Use as in situ Deoxofluorination Reagent
JP6793643B2 (ja) 4−フェニルジベンゾチオフェンの調製のためのプロセス
EP3166404B1 (en) Improved process for preparation of 4-(1-(4-(perfluoroethoxy)phenyl)-1h-1,2,4-triazol-3-yl)benzoyl azide
JP2003012639A (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP2002030063A (ja) スルファメート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250