JP5395533B2 - Stove device and cooktop device with stove - Google Patents
Stove device and cooktop device with stove Download PDFInfo
- Publication number
- JP5395533B2 JP5395533B2 JP2009151613A JP2009151613A JP5395533B2 JP 5395533 B2 JP5395533 B2 JP 5395533B2 JP 2009151613 A JP2009151613 A JP 2009151613A JP 2009151613 A JP2009151613 A JP 2009151613A JP 5395533 B2 JP5395533 B2 JP 5395533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heating element
- pair
- stove
- pan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
本発明は、複数の発熱体を備えたコンロ装置及びコンロ付き調理台装置に関する。 The present invention relates to a stove device provided with a plurality of heating elements and a cooking table device with a stove.
従来の、複数の発熱体を備えたコンロ装置は、各発熱体を独立して加熱運転することができるようになっている。 A conventional stove device provided with a plurality of heating elements can heat each heating element independently.
したがって、大型鍋や大型鉄板、横長魚焼鍋などの大型又は横長の被加熱体を使用すると、前記鍋の一部分しか加熱できないので、鍋全体を均等加熱することができない。 Therefore, when using a large or horizontally long heated object such as a large pan, a large iron plate, or a horizontally long fish roasting pan, only a part of the pan can be heated, so that the entire pan cannot be heated uniformly.
このため、従来は、一般的なコンロ装置とは別の、大型又は横長の被加熱体と大型の発熱体とがセットとなった、例えばホットプレートと称される専用の大型加熱調理器具が提供されているのが現実である。 For this reason, conventionally, there is provided a dedicated large-sized cooking device called a hot plate, for example, which is a set of a large or horizontally heated body and a large heating element, which is different from a general stove device. It is the reality.
複数の発熱体を備えたコンロ装置の従来例として、特許文献1を示す。
本発明は、複数の発熱体を備えたコンロ装置において、個別の発熱体の上に載せた被加熱体を単独で加熱して調理できるだけでなく、大型又は横長の被加熱体を、隣接する2つ以上の発熱体よりなる発熱体対に架け渡して該発熱体対を構成する各発熱体の火力出力を同期連動制御して加熱調理できるコンロ装置及びコンロ付き調理台装置を提供することを課題としている。 In the stove device provided with a plurality of heating elements, the present invention can not only heat and cook a heated object placed on each heating element, but also adjoin large or horizontally long heated objects adjacent to each other. It is an object of the present invention to provide a stove device and a cooking table device with a stove that can be heated and cooked by synchronizing and controlling the thermal power output of each of the heating elements constituting the heating element pair over a pair of heating elements composed of two or more heating elements. It is said.
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成になっている。 In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
本発明のコンロ装置1は、それぞれ単独で火力出力制御を行うことができる隣接する2つ以上の発熱体2よりなる発熱体対10を備えている。本発明の特徴は、発熱体対10に架け渡された単一の被加熱体3に対して前記発熱体対10を構成する2つ以上の発熱体2それぞれの火力出力を同期連動制御して前記単一の被加熱体3を加熱する架け渡し加熱運転モードを備えたものであり、前記同期連動制御として、すべての発熱体2の出力を同出力で同期連動制御する同出力同期モードと、いずれかの発熱体2の出力が他の発熱体2の出力よりも大又は小となるように制御する異出力同期制御モードとを備え、同出力同期モードと異出力同期制御モードとで選択自在としたことである。
The
このような構成とすることで、通常の加熱調理時は、複数の発熱体2のうちのいずれかの発熱体2上に被加熱体3を載置し、該発熱体2の火力出力調整制御を単独で行って加熱調理ができ、一方、大型鍋や大型鉄板や横長魚焼鍋などの大型又は横長の被加熱体3で加熱調理する場合は、発熱体対10に大型又は横長の被加熱体3を架け渡して載置し、架け渡し加熱運転モードにすることで、発熱体対10を構成する2つ以上の発熱体2の火力出力を同期連動制御して前記単一の被加熱体3を加熱して調理できる。
With such a configuration, during normal cooking, the
また、前記発熱体対10を構成する対となった発熱体2には、各発熱体2上における被加熱体3の有無を検知する発熱体上鍋検知手段4を設けると共に、対となった発熱体2の間に、発熱体対10に架け渡される被加熱体3の有無を検知する発熱体間鍋検知手段5を設け、前記の発熱体上鍋検知手段4と、前記の発熱体間鍋検知手段5の両方で被加熱体3の存在を検知した場合にのみ、架け渡し加熱運転モードとなることが好ましい。
The pair of heating elements 2 constituting the
このような構成とすることで、発熱体対10に大型又は横長の単一の被加熱体3が架け渡されたことが確定されて、初めて架け渡し加熱運転モードとすることができ、安全性が担保される。
By adopting such a configuration, it is determined that a large or horizontally long single heated
また、前記発熱体対10を構成する対となった発熱体2を同期連動制御する架け渡し加熱運転モードを、任意に選択設定するための架け渡し加熱入切スイッチ6を設けることが好ましい。
Further, it is preferable to provide a bridge heating on / off
このような構成とすることで、使用者が専用の架け渡し加熱入切スイッチ6を操作することで架け渡し加熱運転モードに設定し、隣接する発熱体2を同期連動制御でき、また、通常の単独発熱体2の使用とは異なる操作を明確に区別してコンロの取り扱いをおこなうようにする。
By adopting such a configuration, the user can set the bridge heating operation mode by operating the dedicated bridge heating on / off
また、架け渡し加熱運転モードが選択された状態では、発熱体対10を構成する対となった発熱体2のうち一つの発熱体2の個別操作スイッチ7が有効となり、他の発熱体2の個別操作スイッチ7や加熱状態表示が無効となるように制御されることが好ましい。
In addition, in the state where the bridging heating operation mode is selected, the individual operation switch 7 of one heating element 2 among the paired heating elements 2 constituting the
このような構成とすることで、単独加熱運転モードにおいて、個別操作スイッチ7のうち一方を、架け渡し加熱運転モードが選択された際における個別操作スイッチ7として兼用することができ、コンロ操作部においてスイッチが増え、取り扱いが複雑になることを避けている。
With such a configuration, in the single heating operation mode, one of the
また、前記発熱体対10を構成する対となった発熱体2間に、被加熱体3の架け渡し状態を表示する架け渡し報知手段8を設けることが好ましい。
Moreover, it is preferable to provide the bridging notification means 8 for displaying the bridging state of the
このような構成とすることで、大型又は横長の被加熱体3が架け渡されていることを架け渡し報知手段8で報知でき、使用者に対して、架け渡し加熱運転モードでの使用と、通常の単独発熱体での使用であることを区別して一目瞭然に報知することにより、より安全な使用を提供できる。
By having such a configuration, it is possible to notify the user that the large or horizontally long
また、前記発熱体対10を構成する対となった発熱体2のそれぞれに被加熱体3の温度検知をおこなう発熱体上温度検知手段9aを備え、各発熱体上温度検知手段9aにより検知した温度の検知信号を制御部11に入力して、発熱体対10を構成する対となった各発熱体2の火力出力を同期加減制御することが好ましい。
Further, each of the heating elements 2 constituting the pair of
これにより、発熱体対10を構成する対となった各発熱体2の真上で、単一の被加熱体の各発熱体2に対応した箇所の温度を検知することができ、各発熱体2に対応した箇所の温度差異を基に、各発熱体2の加熱出力を加減調整することによって、あたかも一つの発熱体2のように制御することで各発熱体2に対応した箇所を左右均熱加熱ができる。
Thereby, the temperature of the location corresponding to each heat generating body 2 of a single to-be-heated body can be detected right above each heat generating body 2 which became a pair which constitutes heat generating
また、発熱体対10を構成する対となった発熱体2の間の位置に被加熱体3の温度検知おこなう発熱体間温度検知手段9bを備え、この発熱体間温度検知手段9bにより検知した温度の検知信号を制御部に入力して、発熱体対10を構成する対となった各発熱体2の火力出力を同期加減制御することが好ましい。
Further, a temperature detection means 9b between the heating elements for detecting the temperature of the
このような構成とすることで、発熱体対10を構成する対となった各発熱体2の真上と、対となった発熱体2間の、少なくとも3箇所で温度検知することで、大型又は横長の被加熱体3に対して、より精度の高い均一加熱制御が行え、また、左右と中央それぞれの極度な温度偏差の検知を基に、異常加熱も監視できる。
By adopting such a configuration, it is possible to detect the temperature at least at three locations between the pair of heating elements 2 and the pair of heating elements 2 constituting the
また、本発明のコンロ付き調理台装置は、被加熱体3を架け渡して同期連動制御する発熱体対10を構成する2つ以上の発熱体2と、他の発熱体2とを調理台13上面に並列に配置する。
In addition, the cooking stove device with a stove of the present invention includes two or more heating elements 2 constituting the
このように発熱体対10と、他の発熱体2とを調理台13上面に並列に配置することで、鍋の取扱いが左右横一列の動線で行え、従来のように、他の加熱中の鍋を跨ぐことなく、特に横長の鍋の取り扱いについては、両手方向で作業ができることで安全性と利便性に優れたものとなる。
By arranging the
本発明は、上記のように構成したので、複数の発熱体をそれぞれ単独で火力出力制御を行って通常の加熱調理ができるだけでなく、大型又は横長の被加熱体を用いて、隣接する発熱体に架け渡し、隣接する発熱体の火力出力を同時に同期連動制御して、架け渡し加熱運転モードで運転することで、多量あるいは大形、横長の食材を加熱調理するができるコンロを提供できる。このように、本発明は、コンロ装置において、一つの発熱体単独では加熱が不可能な大型又は横長の被加熱体を用いた場合でも、安全に均一もしくは調理方法に応じた加熱ができ、加熱調理の利便性が向上する。 Since the present invention is configured as described above, it is possible not only to perform normal heating cooking by individually controlling the thermal power output of each of the plurality of heating elements, but also to use adjacent large heating elements using a large or horizontally long heated body. A stove that can cook a large amount, large size, or horizontally long food can be provided by operating in the bridge heating operation mode by simultaneously synchronizing and controlling the thermal power output of adjacent heating elements. Thus, in the stove apparatus, even when a large or horizontally long heated object that cannot be heated by a single heating element is used, the heating can be safely performed uniformly or according to the cooking method. The convenience of cooking is improved.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
コンロ装置1は、薄箱状をした本体部18の上面にコンロ天板12を設けて主体が構成してあり、コンロ天板12の複数個所に対応して複数の発熱体2が配置してある。発熱体2は、電磁誘導(IH)、あるいは電熱式等の電気的熱源、もしくはガス熱源により加熱するものが用いられる。
The
図1乃至図7には本発明の一実施形態を示している。本実施形態では、コンロ装置1に3つの発熱体2を設け、各発熱体2を電磁誘導コイル14で構成した例を示している。
1 to 7 show an embodiment of the present invention. In the present embodiment, an example in which three heating elements 2 are provided in the
上記3つの発熱体2はいずれも単独加熱運転ができると共に、上記3つの発熱体2のうち2つの隣接する発熱体2(図1、図2、図5においては中央と右側の発熱体2)は後述の架け渡し加熱運転モードで同期連動制御ができるように構成している。この架け渡し加熱運転モードで同期連動制御される2つの隣接する発熱体2を発熱体対10と定義して以下説明する。 Each of the three heating elements 2 can be operated independently, and two adjacent heating elements 2 of the three heating elements 2 (the heating elements 2 at the center and the right side in FIGS. 1, 2, and 5). Is configured so that synchronous interlocking control can be performed in the bridge heating operation mode described later. Two adjacent heating elements 2 that are controlled synchronously in this bridge heating operation mode are defined as heating element pairs 10 and will be described below.
コンロ装置1には、図1に示すように、3個の発熱体2の手前側にそれぞれ各発熱体2を個別に加熱運転制御するための単独加熱入/切スイッチ7aと火力調節スイッチ7bとよりなる個別操作スイッチ7、各発熱体2に対応した鍋検知・火力レベル・その他異常などを表示報知する個別報知手段30を設けている。
As shown in FIG. 1, the
また、上記発熱体対10を構成する左右対となった2つの発熱体2間の手前側に架け渡し加熱入切スイッチ6、架け渡し状態表示手段が設けてあり、本実施形態ではこの架け渡し状態表示手段が架け渡し報知手段8を構成している。
Further, a bridging heating on / off
また、コンロ装置1には、各発熱体2上における被加熱体3の有無を検知する発熱体上鍋検知手段4、上記発熱体対10を構成する対となった2つの発熱体2の間の位置における被加熱体3の有無を検知する発熱体間鍋検知手段5を設けている。
Further, the
更に、コンロ装置1には、温度検知手段として、各発熱体2に対応して各発熱体2上に位置する鍋底の温度を検知するための発熱体上温度検知手段9a、発熱体2の間における鍋底の温度を検知するための発熱体間温度検知手段9bを設けている。
Further, the
コンロ装置1は本体部18の上面部に耐熱強化ガラス等により形成されたコンロ天板12を設けたもので、このコンロ天板12の左右方向の3箇所に鍋などの被加熱体3を載置するための載置位置表示部20を並列して設けている。本体部18にはコンロ天板12の3箇所の載置位置表示部20の直下にそれぞれ上記3個の電磁誘導コイル14を配置し、更に、各発熱体2をそれぞれ駆動するための駆動部21、制御部11を内装している。
The
各発熱体2の運転加熱状態を報知する報知手段30としては、各発熱体2の鍋載置位置表示部20の手前に設けた各々の発熱体2の個別状態表示部において発光体22により点灯表示される。
As the notification means 30 for notifying the operation heating state of each heating element 2, the
さらに、本実施形態においては図1に示すように、個別状態表示部の手前に単独加熱入/切スイッチ7aと火力調節スイッチ7bとよりなる個別操作スイッチ7を配置している。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, an
また、架け渡し状態を表示する架け渡し報知手段8は、発熱体対10を構成する対となった2つの載置位置表示部20の間の手前に設けた架け渡し表示部において、発光体23により点灯表示される。
In addition, the bridging notification means 8 for displaying the bridging state is provided by the light emitter 23 in the bridging display unit provided in front of the two mounting
上記コンロ天板12の架け渡し報知手段8の手前に架け渡し加熱入切スイッチ6を配置している。
A bridging heating on / off
被加熱体3の有無を検知するための上記発熱体上鍋検知手段4、発熱体間鍋検知手段5としては、従来から公知の非接触式又は接触式で被加熱体3の存在の有無を検知する種々の技術が採用できるが、図1乃至図7に示す実施形態では、発熱体2を構成する対となった電磁誘導コイル14で発熱体上鍋検知手段4を構成する例が示してある。
As the heating element upper
本例では電磁誘導コイル14に微弱出力を与えると、電磁誘導コイル14上に鍋が有る場合はコイル渦電流が発生するので、このコイル渦電流を検知することで、鍋が有ると判断し、コイル渦電流が発生しない場合は鍋が無いと判断する。 In this example, when a weak output is given to the electromagnetic induction coil 14, a coil eddy current is generated when there is a pan on the electromagnetic induction coil 14. Therefore, by detecting this coil eddy current, it is determined that there is a pan. If no coil eddy current is generated, it is determined that there is no pan.
また、図1乃至図7に示す実施形態では、発熱体間鍋検知手段5を反射型光電(赤外線)センサーで構成した例が示してある。 Moreover, in embodiment shown in FIG. 1 thru | or FIG. 7, the example which comprised the heating element between-pans detection means 5 with the reflection type photoelectric (infrared) sensor is shown.
この反射型光電(赤外線)センサーは、本体部18内に赤外線を放射する発光素子と、受光素子を配置することで構成されるもので、発光素子から放射された赤外線がコンロ天板12を通過して被加熱体3の底面に反射して再びコンロ天板12を通過して受光素子で受光し、その受光出力を制御部11に入力することで、該入力値により被加熱体3の有無を判断するようになっている。
This reflective photoelectric (infrared) sensor is configured by arranging a light emitting element that emits infrared rays and a light receiving element in the
また、図1乃至図7に示す実施形態では、発熱体上温度検知手段9a、発熱体間温度検知手段9bとして赤外線放射センサーを用いており、各載置位置表示部20の領域内、及び、発熱体対10を構成する対となった2つの発熱体2間の位置の本体部18内に配置している。
In addition, in the embodiment shown in FIGS. 1 to 7, an infrared radiation sensor is used as the heating element upper temperature detection means 9 a and the heating element inter-temperature detection means 9 b, and in the area of each placement
上記の構成の本発明のコンロ装置1は、各発熱体2の火力出力制御をそれぞれ単独で行う単独加熱運転モードと、発熱体対10を構成する対となった2つの発熱体2の架け渡し加熱運転モードを有している。
The
すなわち、架け渡し加熱入切スイッチ6を操作することで、図3に示すフローチャートに示すようにして発熱体対10を構成する対となった2つの発熱体2を、架け渡し加熱運転モードで火力出力を同期連動制御するようになっている。
That is, by operating the bridging heating on / off
また、各個別操作スイッチ7を操作することで、図6に示すフローチャートに示すようにして単独加熱運転モードで各発熱体2を単独で制御して単独加熱運転をするようになっている。
Further, by operating each
以下、図3に基づいて、架け渡し加熱運転モードにつき説明する。なお、図1、図2は架け渡し加熱運転モード状態における平面図、概略断面図を示し、図4は架け渡し加熱運転モードの各段階における個別報知手段30、架け渡し報知手段8による報知例を示している。
Hereinafter, the transfer heating operation mode will be described with reference to FIG. 1 and 2 are a plan view and a schematic cross-sectional view in the state of the bridging heating operation mode, and FIG. 4 is a notification example by the
まず、コンロ装置1に設けた電源スイッチ(図示せず)をオンすると、待機状態となる。
First, when a power switch (not shown) provided in the
架け渡し加熱運転をする場合は、上記待機状態において、架け渡し加熱入切スイッチ6をオンする。
In the case of performing the overheating operation, the overheating heating on / off
架け渡し加熱入切スイッチ6をオンすると、発熱体間鍋検知手段5を構成する反射型光電(赤外線)センサーで、発熱体対1の中間に鍋が有るか否かが検知される。この時、同時に架け渡し報知手段8により架け渡し状態判定中であることが表示される(例えば、図4(a)に示すように、架け渡し報知手段8の一部、隣接する個別報知手段30の一部が点滅して表示される)。
When the bridging heating on / off
上記のように発熱体間鍋検知手段5で発熱体2の間に鍋が有ることが検知されると、隣接する発熱体2を構成する対となった発熱体2の電磁誘導コイル14(つまり各々の発熱体上鍋検知手段4)に微弱出力し鍋の有無を判断する。 As described above, when it is detected that the pan between the heating elements 2 is detected by the heating element pan detection means 5, the electromagnetic induction coil 14 (that is, the pair of the heating elements 2 constituting the adjacent heating element 2 (that is, the electromagnetic induction coil 14). A weak output is output to each heating element upper pan detection means 4) to determine the presence or absence of the pan.
このようにして発熱体間鍋検知手段5と、左右の発熱体上鍋検知手段4の3箇所で鍋の存在を検知すると、架け渡し加熱運転モードが確定すると共に、架け渡し報知手段8により、架け渡し確定であることを報知表示する。例えば、図4(b)に示すように、架け渡し報知手段8の一部の発光体23、発熱体対10の一方の個別報知手段30の一部が常時点灯して「架け渡し確定報知」が表示される。
When the presence of the pan is detected at the three places of the heating element pan detecting means 5 and the left and right heating element upper
一方、発熱体間鍋検知手段5で鍋を検知しない場合、あるいは、発熱体対10の左右いずれか、もしくは両方の発熱体上鍋検知手段4が鍋を検知しない場合、架け渡し失敗であるとして、架け渡し報知手段8により「架け渡し失敗警告」が報知される。
On the other hand, when the pan is not detected by the heating element pan detection means 5, or when the left and right of the
例えば、図4(d)のように、架け渡し報知手段8の全発光体23を点滅させ、また、特に異常が検知された側の個別報知手段30の一部の発光体22を点滅させる。
For example, as shown in FIG. 4D, all the light emitters 23 of the bridging notification means 8 are blinked, and a part of the
さらに、上記のように「架け渡し失敗警告」を報知し、同時に、発熱体対10の左右の電磁誘導コイル14への出力を停止して待機状態に移行する。
Further, as described above, the “crossover failure warning” is notified, and at the same time, the output of the
このように、本発明は、発熱体対10を構成する対となった左右の発熱体2に鍋が正しく架け渡されていない場合、つまり、鍋が一方の発熱体2のみに載置されている場合、あるいは、発熱体対10の対となった発熱体2に、それぞれ別の鍋が載置され、発熱体2間に鍋が検知されない場合等は、発熱体対10を構成する対となった発熱体2の両方に加熱出力がなされず、待機に移行することで安全性を担保している。
Thus, in the present invention, when the pan is not correctly bridged between the left and right heating elements 2 constituting the pair of
上記のように本発明は、発熱体間鍋検知手段5、隣接する左右の発熱体上鍋検知手段4により3箇所で鍋の存在を検知した場合のみ架け渡し加熱運転モードとなる。 As described above, the present invention enters the bridging heating operation mode only when the presence of the pan is detected at three locations by the heating element pan detection means 5 and the adjacent left and right heating element upper pot detection means 4.
また、架け渡し加熱運転モードが確定すると、発熱体対10の左右の個別操作スイッチ7のうち一方(図では右側)の個別操作スイッチ7と個別報知手段30が無効化され、他方(図では左側)の個別操作スイッチ7の火力調節スイッチ7bが、架け渡し加熱運転モードにおける火力調節スイッチを代用するように制御される。
When the bridge heating operation mode is determined, one of the left and right individual operation switches 7 of the heating element pair 10 (right side in the figure) and the
なお、実施形態では他方(図では左側)の個別操作スイッチ7の単独加熱入/切スイッチ7aが無効化される。この時、他方の火力調節スイッチ7bが、架け渡し加熱運転モードにおける火力調節スイッチを代用していることを、図4(b)のように他方(図では左側)の個別報知手段30の一部を点灯することで表示する。
In the embodiment, the individual heating on / off
次に、上記代用している他方(図では左側)の火力調節スイッチ7bを操作して、左右の発熱体2の火力調節をおこなうことができ、左右の発熱体2の火力出力を同期連動制御して加熱運転を行う。
Next, the heating power adjustment of the left and right heating elements 2 can be performed by operating the other heating
この架け渡し加熱運転モードにおける上記火力調節の表示は、図4(c)のように、架け渡し報知手段8の発光体23の複数個でレベル表示される。 As shown in FIG. 4C, the thermal power adjustment display in the bridging heating operation mode is level-displayed by a plurality of light emitters 23 of the bridging notification means 8.
上記のようにして、架け渡し加熱運転を行って大型鍋や大型鉄板、横長魚焼鍋などの大型又は横長の被加熱体を加熱して調理を行う。 As described above, the heating operation is performed by heating over a large or horizontally long heated object such as a large pan, a large iron plate, or a horizontally long fish roasting pan.
この架け渡し加熱運転中、左右の発熱体上鍋検知手段4でそれぞれ被加熱体3の有無を検知すると共に、発熱体間鍋検知手段5で隣接する発熱体2間の上方位置における被加熱体3の有無を検知し、また、架け渡し加熱している被加熱体3の各発熱体2上に位置する鍋底の温度と発熱体2間の鍋底の温度をそれぞれ発熱体上温度検知手段9a、発熱体間温度検知手段9bで検知する。
During this bridging heating operation, the left and right heating element upper
左右の発熱体上鍋検知手段4、発熱体間鍋検知手段5のすべてで鍋の存在が確認されて架け渡し状態が持続していることが検知され、これに加え、3箇所の温度検知手段(発熱体上温度検知手段9a、発熱体間温度検知手段9b)により、架け渡し加熱している被加熱体3の鍋底の左右両側部分及び中間部分の温度を検知し、上記3箇所の検知温度が設定された所定温度の範囲内にあるときは、架け渡し加熱入切スイッチ6がオフとなるまで上記架け渡し加熱運転を継続する。
The presence of the pan is confirmed by all of the right and left heating element upper pan detection means 4 and the heating element inter-pan detection means 5, and it is detected that the spanning state is maintained. In addition, three temperature detection means The temperature of the left and right side portions and the middle portion of the
また、フロー図には示していないが、2つの発熱体上温度検知手段9aとその間の位置にある発熱体間温度検知手段9bにおける温度検知の値の相関において、予め設定された範囲内の値の偏差を検知した場合、鍋内の食材の影響等による加熱むらと判断して、このむらを補正すべく、発熱体対10のいずれか一方の発熱体2への出力を増減させて、前記の加熱むらを解消するように発熱体対10の加熱量を偏差調節制御することもできる。
Further, although not shown in the flow diagram, the correlation between the temperature detection values of the two heating element temperature detection means 9a and the temperature detection means 9b between the heating elements located between them is a value within a preset range. When the deviation is detected, it is determined that the heating unevenness due to the influence of ingredients in the pan, etc., and in order to correct this unevenness, the output to any one of the heating elements 2 of the
一方、架け渡し加熱運転中、隣接する左右の発熱体上鍋検知手段4、発熱体間鍋検知手段5のうち少なくとも1つで鍋(物体)の存在が検知されない場合や、あるいは、3箇所の温度検知手段9(発熱体上温度検知手段9a、発熱体間温度検知手段9b)により検知した温度のうち、少なくとも1箇所以上の温度が設定された範囲を外れている場合は、発熱体対10を構成する対となった発熱体2への各出力を停止して待機状態に移行する。これにより架け渡し加熱運転中に、鍋を移動した場合、あるいは異常加熱が発生した場合等は出力を停止して、安全性が担保される。
On the other hand, during the bridging heating operation, the presence of the pan (object) is not detected by at least one of the adjacent left and right heating element upper pan detection means 4 and the heating element inter-pan detection means 5, or three places Of the temperatures detected by the temperature detecting means 9 (heating element upper
本実施形態においては、2つの発熱体2を個別に火力調節する火力調節スイッチ7bの一つを、架け渡し加熱運転モードの際の火力調節スイッチとして代用しているので、スイッチの数が少なくできて、構造が簡略化できる。もちろん、架け渡し加熱運転モードの際の火力調節スイッチとして専用のものを設けてもよい。 In the present embodiment, one of the thermal power adjustment switches 7b that individually adjusts the thermal power of the two heating elements 2 is used as a thermal power adjustment switch in the bridge heating operation mode, so that the number of switches can be reduced. Thus, the structure can be simplified. Of course, a dedicated switch may be provided as a heating power adjustment switch in the bridge heating operation mode.
次に、図6に基づいて、単独加熱運転モードにつき説明する。なお、図5は単独加熱運転モード状態における概略断面図を示し、図7は単独加熱運転モードの各段階における個別報知手段、架け渡し報知手段による報知例を示している。 Next, the single heating operation mode will be described with reference to FIG. 5 shows a schematic cross-sectional view in the single heating operation mode state, and FIG. 7 shows a notification example by the individual notification means and the bridging notification means in each stage of the single heating operation mode.
コンロ装置1に設けた電源スイッチ(図示せず)をオンして待機状態にし、続いて使用する発熱体2の単独加熱入/切スイッチ7aをオンする。
A power switch (not shown) provided in the
単独加熱入/切スイッチ7aをオンすると、発熱体間鍋検知手段5を構成する反射型光電(赤外線)センサーで隣接する発熱体2間に鍋等の物体が有るか否かが検知される。
When the single heating on / off
この時、同時に対応する個別報知手段30により単独加熱入/切スイッチ7aをオンされたことを報知する(例えば、図7(a)に示すように対応する個別報知手段30の一部が点滅して表示する)。
At this time, the corresponding individual notification means 30 notifies that the individual heating on / off
発熱体間鍋検知手段5で鍋等の物体が有ることが検知されると、単独加熱としては異常であるとして待機状態に戻る。この場合、例えば、図7(e)のように、対応する個別報知手段30が全点滅すると共に、架け渡し報知手段8の一部が点滅して、鍋が対応する発熱体2上に単独で正しく載置してないことを報知する。 When it is detected by the heating element pan detecting means 5 that an object such as a pan is present, the stand-by state is returned to the state that it is abnormal as single heating. In this case, for example, as shown in FIG. 7 (e), the corresponding individual notification means 30 blinks entirely, and a part of the transfer notification means 8 blinks, so that the pan is alone on the corresponding heating element 2. Notify that it is not placed correctly.
また、通常のコンロに比べて、発熱体2の単独使用であっても、その発熱体2の周囲つまり2つの発熱体2間にある不用意な物体の存在に対しても、安全注意喚起の報知をおこなうことができ、より好適である。 Compared to a conventional stove, even when the heating element 2 is used alone, safety alerts are also given to the presence of an inadvertent object around the heating element 2, that is, between the two heating elements 2. Notification can be performed, which is more preferable.
一方、発熱体間鍋検知手段5で鍋が無い場合は、使用する発熱体2を構成する電磁誘導コイル14(これがそれぞれ発熱体上鍋検知手段4を構成する)に微弱出力して鍋があるか否かを判断する。該当する発熱体2上にそれぞれ鍋があることが検知されると、単独加熱運転モードが確定となる。 On the other hand, when there is no pan in the heating element pan detection means 5, there is a pan by weakly outputting to the electromagnetic induction coil 14 (which respectively constitutes the heating element upper pan detection means 4) constituting the heating element 2 to be used. Determine whether or not. When it is detected that there is a pan on each heating element 2, the single heating operation mode is confirmed.
上記のように単独加熱運転モードが確定されると、鍋検知確定が個別報知手段30により報知される。この場合、例えば、図7(b)のように個別報知手段30の一部を点灯して「鍋検知確定」を報知する。 When the single heating operation mode is determined as described above, the pan detection determination is notified by the individual notification means 30. In this case, for example, as shown in FIG. 7B, a part of the individual notification means 30 is turned on to notify “pan detection confirmation”.
次に、火力調節スイッチ7bを操作して発熱体2の火力調節を行って、単独加熱運転を行う。この単独加熱運転モードにおける上記火力調節の表示は図7(c)のように、個別報知手段30で表示する。
Next, the heating
発熱体上鍋検知手段4で鍋の存在が確認され、また、発熱体上温度検知手段9aにより被加熱体3の鍋底の温度を検知して設定された温度の範囲内にあるときは、単独加熱入/切スイッチ7aがオフとなるまで上記単独加熱運転を継続する。
When the presence of the pan is confirmed by the heating element upper pan detection means 4 and when the temperature of the bottom of the
一方、単独加熱運転の途中で、発熱体上鍋検知手段4で鍋の存在が検知されない場合、あるいは、発熱体上温度検知手段9aにより検知した温度が設定された温度の範囲を外れている場合は、例えば、図7(d)のように個別報知手段30で全点滅して「鍋無/不適合」であることを報知し、当該発熱体3への出力を停止して待機状態に移行する。
On the other hand, when the presence of the pan is not detected by the heating element upper pan detection means 4 during the single heating operation, or the temperature detected by the heating element upper temperature detection means 9a is outside the set temperature range. For example, as shown in FIG. 7 (d), the individual notification means 30 blinks completely to notify that the pan is “no pan / non-conformity”, stops the output to the
また、単独加熱運転中に、発熱体間鍋検知手段5、あるいは発熱体間温度検知手段9bが異常であると判断した場合、発熱体2のコイル出力を停止させる制御を用いても何ら支障はない。
Further, during the single heating operation, if it is determined that the pan between the heating elements detecting means 5 or the
なお、架け渡し加熱運転モード、単独加熱運転モードの各段階における架け渡し報知手段8、個別報知手段30における表示の内容は上記した例にのみ限定されない。 In addition, the content of the display in the bridge | bridging alerting | reporting means 8 and the separate alerting | reporting means 30 in each step of the bridging heating operation mode and the individual heating operation mode is not limited to the above-described example.
また、視認表示手段のみならず、音声報知手段を併せて備えてもよい。 Moreover, you may provide not only a visual display means but an audio | voice alerting | reporting means collectively.
次に、図8乃至図12に基づいて本発明の他の実施形態を説明する。 Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
前述の各実施形態においては、発熱体2を電磁誘導コイル14で構成した例を示したが、本実施形態は発熱体2を燃焼バーナ16で構成したいわゆるガスコンロの例を示している。 In each of the above-described embodiments, the example in which the heating element 2 is configured by the electromagnetic induction coil 14 has been shown, but this embodiment shows an example of a so-called gas stove in which the heating element 2 is configured by the combustion burner 16.
図8、図9、図11に示すように、コンロ天板12に露出するように複数(図では3個)の燃焼バーナ16とその五徳26を左右方向に並列配置している。
As shown in FIGS. 8, 9, and 11, a plurality (three in the figure) of combustion burners 16 and their five
本実施形態における発熱体上鍋検知手段4は、被加熱体3の底面(鍋底)が接触することで被加熱体3の存在の有無を検知する接触式のものを用いており、燃焼バーナ16の中心部に上下移動自在で上方に向けてばね付勢された可動部27と、可動部27の上下移動によりオン/オフされるリミットスイッチ(図示せず)とで発熱体上鍋検知手段4を構成している。
The heating element upper pan detection means 4 in the present embodiment uses a contact type that detects the presence or absence of the
この発熱体上鍋検知手段4は、五徳26に被加熱体3を載置して被加熱体3が可動部27に接触すると、可動部27がばね力に抗して押し下げられてリミットスイッチをオンして該信号が制御部11に入力されることで被加熱体3が存在すると判断され、また、被加熱体3を五徳26から離すと、可動部27がばね力で上方に移動することで、リミットスイッチのオフとなって被加熱体3が存在しないと判断されるようになっている。
When the
また、本実施形態における発熱体間鍋検知手段5としては、例えば、近接センサー、あるいは測距式センサーが使用される。 In addition, as the heating element pan detecting means 5 in the present embodiment, for example, a proximity sensor or a distance measuring sensor is used.
また、本実施形態においては、各発熱体2に対応して各発熱体2上に位置する鍋底の温度を検知するための発熱体上温度検知手段9aとしては可動部27に接触式サーミスタを設けることで構成している。発熱体対10を構成する対となった発熱体2の間の上方における鍋底の温度を検知するための発熱体間温度検知手段9bとしては赤外線放射センサーが使用される。
Further, in the present embodiment, a contact type thermistor is provided on the
図10には本実施形態における架け渡し加熱運転モードのフローが示してあり、図12には本実施形態における単独加熱運転モードのフローを示している。 FIG. 10 shows a flow in the bridge heating operation mode in the present embodiment, and FIG. 12 shows a flow in the single heating operation mode in the present embodiment.
本実施形態は、図10に示すように非接触式センサーを用いた発熱体間鍋検知手段5と接触式センサーを用いた2つの発熱体上鍋検知手段4により鍋検知を同時に行う。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10, the pan detection is simultaneously performed by the pan between the heating element detecting means 5 using the non-contact type sensor and the two heating element upper
上記の点が異なるが、他は図3に示される前述の実施形態における架け渡し加熱運転モードのフローと同じフローで制御されるので、詳細な説明は省略する。 Although the above points are different, the rest is controlled by the same flow as the flow of the bridge heating operation mode in the above-described embodiment shown in FIG.
また、ガスコンロの場合には、発熱体対10の中央つまり両方の燃焼バーナ16の間は、双方の火炎が複雑に混合し、単一の放射式の発熱体間温度検知手段9bのみでは鍋底の温度の検知が困難であることより、各発熱体2上に用いた被加熱体3との接触式の温度検知手段や、火炎温度を検知する手段、あるいは火炎周囲の廃気ガス成分を検知して燃焼異常を監視する手段などを組み合わせて備えることも好適である。
Further, in the case of a gas stove, both flames are mixed in the middle of the pair of
上記した各実施形態において、被加熱体3の載置の有無を検知するための手段である発熱体上鍋検知手段4、発熱体間鍋検知手段5を、電磁誘導コイル14、あるいは、可動部27の上下移動によりオン、オフされる鍋検知スイッチ、あるいは、反射型光電(赤外線)センサー、あるいは、近接センサー、あるいは測距式センサーで構成した例を示したが、必ずしも上記例にのみ限定されず、被加熱体3の載置の有無をコンロ天板12での受光量で検知するようにしてもよい。
In each of the embodiments described above, the heating element upper pan detection means 4 and the heating element pan detection means 5 which are means for detecting whether or not the
コンロ天板12での受光量で検知するには、コンロ天板12における各載置位置表示部20や隣接する各載置位置表示部20間の位置の直下に受光量センサを設け、コンロ装置1が設置される周囲環境からコンロ天板面に照射される受光量を、上記受光量センサにより検知するもので、各受光量センサの上方に対応する各載置位置表示部20上又は各載置位置表示部20間の位置に被加熱体3が存在して光量が遮断されると、コンロ天板12の所定位置に被加熱体3が載置されていると判断し、光量が遮断されず受光センサで所定の光量が受光されると被加熱体3が載置されていないと判断する。
In order to detect the amount of light received by the
特に、電磁誘導加熱(IH)式等の電気コンロの場合は、鍋とコンロ天板12が密接するので、前記の方式は、簡便な手段でかつ有効である。
In particular, in the case of an electric stove such as an electromagnetic induction heating (IH) type, since the pot and the
もちろん、上記各例示したもの以外に従来から周知の鍋検知手段を用いて被加熱体の有無を検知するようにしてもよい。更に、これら各例のものを複数組み合わせてもよく、この場合は、被加熱体3の有無をより正確に検知できる。
Of course, in addition to those exemplified above, the presence / absence of an object to be heated may be detected using a conventionally known pan detecting means. Further, a plurality of these examples may be combined. In this case, the presence or absence of the
なお、上記いずれの実施形態においても、架け渡し加熱運転モードにおける加熱運転において、発熱体対10を構成する発熱体2の同期連動制御を行うに当たり、両方の発熱体2の出力が変わらないようにして同出力で同期連動制御する同出力同期モードと、左右いずれか一方の発熱体2の出力が、左右いずれか他方の発熱体2の出力よりも大又は小となるように制御する異出力同期制御モードとを備え、同出力同期モードと異出力同期制御モードを有して選択自在としてもよい。
In any of the above embodiments, in performing the synchronous interlocking control of the heating elements 2 constituting the
ここで、架け渡し加熱運転モードを異出力同期制御モードで運転すると、架け渡し加熱運転モードで加熱運転する際、隣接する左右の発熱体2の偏差加熱ができて、例えば、魚の頭を強加熱したり、あるいは、同一被加熱体3で熱の通り易い食材と、熱の通り難い食材とを同時加熱調理できる。
Here, when the bridge heating operation mode is operated in the different output synchronous control mode, when the heating operation is performed in the bridge heating operation mode, deviation heating of the left and right heating elements 2 can be performed, for example, the head of the fish is strongly heated. Or the foodstuff which is easy to pass heat with the same to-
前述のいずれの実施形態においても、図1、図4、図6、図8、図13に示すように、発熱体2を左右方向に3個並列配置し、一側に位置する一つの発熱体2は大火力で面積が大きく、他の2つの隣接する発熱体2は上記大火力よりも小火力で面積が小さいものとし、この小火力の2つの発熱体2(ここで小火力の2つの発熱体2は同じ火力であってもよく、一つが上記大火力よりも小さい中火力、他の一つが中火力より火力の小さい小火力であってもよい)で架け渡し加熱を可能とする発熱体対10を構成してある例が示してある。そして、大火力の発熱体2とこれに隣接する中間の小火力の発熱体2との間のピッチよりも、架け渡し加熱を可能とする発熱体対10を構成する隣り合う小火力の発熱体2間のピッチを小さくしてあり、隣接する2つの小火力の発熱体2に被加熱体3を架け渡すのに都合がいいように構成してある。
In any of the above-described embodiments, as shown in FIGS. 1, 4, 6, 8, and 13, three heating elements 2 are arranged in parallel in the left-right direction, and one heating element located on one side. 2 is a large thermal power and has a large area, and the other two adjacent heating elements 2 have a small thermal power and a smaller area than the above-mentioned large thermal power. The heating element 2 may have the same heating power, one may be a medium heating power smaller than the above large heating power, and the other may be a small heating power smaller than the medium heating power). The example which comprises the
また、これらの実施形態においては、大火力で面積の大きい発熱体2と小火力で面積の小さい発熱体2の後端をコンロ天板12の前縁と平行な仮想線上に揃え又は略揃えてあり、これにより小火力で面積の小さい発熱体2の手前のスペースを大きく確保して、特に、架け渡し加熱調理に用いる横長の鍋を手前のスペースに仮置きするなど、種々の用途に利用できるようにしてある。
In these embodiments, the rear ends of the heating element 2 with a large thermal power and a large area and the heating element 2 with a small thermal power and a small area are aligned or substantially aligned on an imaginary line parallel to the front edge of the
前述の各実施形態では3個の発熱体2を並列配置した例を示したが、本発明は、2個の発熱体2を並列配置したものでも、4個以上の発熱体2を並列配置したものでもよいのはもちろんである。 In each of the above-described embodiments, an example in which three heating elements 2 are arranged in parallel has been shown. However, in the present invention, even when two heating elements 2 are arranged in parallel, four or more heating elements 2 are arranged in parallel. Of course, things can be used.
また、本発明におけるコンロ装置1は、添付図面に示す実施形態において、調理台13の上面部のカウンター19に設けた開口部にコンロ装置1の本体部18をビルトインして組み込むと共に、カウンター19部分にコンロ装置1のコンロ天板12を露出させてコンロ付き調理台として構成してある。
Moreover, the
もちろん、コンロ装置1を調理台13に組み込むことなく、コンロ装置1単体として用いるものであってもよい。
Of course, the
また、本発明のコンロ装置1にコンロ天板12を設けることなく、調理台13にコンロ装置1を組み込むと共に上面のカウンター19に複数の発熱体2を並列配置したものであってもよい。
Moreover, without providing the
1 コンロ装置
2 発熱体
3 被加熱体
4 発熱体上鍋検知手段
5 発熱体間鍋検知手段
6 架け渡し加熱入切スイッチ
7 個別操作スイッチ
8 架け渡し報知手段
9a 発熱体上温度検知手段
9b 発熱体間温度検知手段
11 制御部
12 コンロ天板
13 調理台
14 電磁誘導コイル
16 燃焼バーナ
29 調理台
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記発熱体対に架け渡された単一の被加熱体に対して、前記発熱体対を構成する2つ以上の発熱体それぞれの火力出力を同期連動制御して前記単一の被加熱体を加熱する架け渡し加熱運転モードを備えたものであり、
前記同期連動制御として、すべての発熱体の出力を同出力で同期連動制御する同出力同期モードと、いずれかの発熱体の出力が他の発熱体の出力よりも大又は小となるように制御する異出力同期制御モードとを備え、
同出力同期モードと異出力同期制御モードとで選択自在とした
ことを特徴とするコンロ装置。 In a stove device provided with a pair of heating elements composed of two or more heating elements adjacent to each other, each capable of independently controlling thermal power output,
For a single object to be heated which bridged the heating element pairs, wherein the single object to be heated with two or more heating elements each thermal output constituting the heating element pairs and synchronous interlocking control It is equipped with a bridge heating operation mode that heats
As the synchronous interlock control, the same output synchronous mode in which the outputs of all the heating elements are synchronously interlocked with the same output, and the output of one of the heating elements is controlled to be larger or smaller than the output of the other heating element. Different output synchronous control mode
A stove apparatus that is freely selectable between the same output synchronization mode and the different output synchronization control mode .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151613A JP5395533B2 (en) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | Stove device and cooktop device with stove |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151613A JP5395533B2 (en) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | Stove device and cooktop device with stove |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009079A JP2011009079A (en) | 2011-01-13 |
JP5395533B2 true JP5395533B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=43565495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009151613A Active JP5395533B2 (en) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | Stove device and cooktop device with stove |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5395533B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2693838B1 (en) * | 2011-03-29 | 2016-01-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Induction heat cooker |
JP6883734B2 (en) * | 2015-05-13 | 2021-06-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Induction heating cooker |
EP3297400B1 (en) * | 2015-05-14 | 2019-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Induction heating cooking utensil |
JP6827895B2 (en) * | 2017-08-30 | 2021-02-10 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Induction heating cooker |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192690U (en) * | 1981-05-30 | 1982-12-07 | ||
JPS5874791U (en) * | 1981-11-16 | 1983-05-20 | ソニー株式会社 | electromagnetic induction heating device |
JP2005251454A (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Electromagnetic induction heating device |
JP4450806B2 (en) * | 2006-03-29 | 2010-04-14 | 三菱電機株式会社 | Induction heating cooker |
-
2009
- 2009-06-25 JP JP2009151613A patent/JP5395533B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011009079A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016181653A1 (en) | Induction heating cooking utensil | |
JP5699185B2 (en) | Electromagnetic induction heater with expanded heating range | |
JP5395533B2 (en) | Stove device and cooktop device with stove | |
JP5030812B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP2009140892A (en) | Induction cooking device | |
JP2005149836A (en) | Induction heating cooker | |
KR101614089B1 (en) | Induction range | |
JP5325040B2 (en) | Stove device and cooktop device with stove | |
JP2008218280A (en) | Heating equipment | |
CN104797024B (en) | Induction heating cooking machine | |
JP2003133042A (en) | Cooker | |
JP2008226750A (en) | Electromagnetic cooker | |
JP4251231B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP6793028B2 (en) | Cooker | |
JP2006014801A (en) | Heat-cooker having grill | |
JP2006078079A (en) | Cooking device and program | |
JP4538403B2 (en) | Cooker | |
JP5865010B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP2006004630A (en) | Heating cooker | |
JP6877325B2 (en) | Cooker | |
JP6998152B2 (en) | Stove | |
KR20230076591A (en) | Electric range | |
JP2005055111A (en) | Heating cooker | |
JP2014074511A (en) | High frequency heating cooker | |
KR101181618B1 (en) | Heating cooker having heating position guide part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5395533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |