JP5394843B2 - 送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 - Google Patents
送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394843B2 JP5394843B2 JP2009172773A JP2009172773A JP5394843B2 JP 5394843 B2 JP5394843 B2 JP 5394843B2 JP 2009172773 A JP2009172773 A JP 2009172773A JP 2009172773 A JP2009172773 A JP 2009172773A JP 5394843 B2 JP5394843 B2 JP 5394843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- modulation
- unit
- light
- transmission data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
ここで、以下に記載する本発明の実施形態に関する説明の流れについて簡単に述べる。まず、図1〜図3を参照しながら、色座標多重方式に係る可視光通信方法について説明する。この説明の中で、従前の色座標多重方式に係る可視光通信システム10が抱える技術的課題について説明する。その後で、図4〜図13を参照しながら、本発明の一実施形態に係る可視光通信方法について詳細に説明する。
はじめに、本発明に係る実施形態について詳細に説明するに先立ち、同実施形態に係る技術の理解を助けるため、従前の色座標多重方式に係る可視光通信方法について述べる。
まず、図1を参照しながら、色座標多重方式に係る可視光通信システム10の構成について説明する。可視光通信システム10は、入力データを表色系(color system)の色度座標(chromaticity coordinates)上に配置された色度点にマッピングし、当該色度点に対応する色光で入力データを多重伝送する構成に特徴を有する。本稿では、このような多重伝送方式のことを色座標多重方式と呼ぶ。
まず、送信装置100による変調処理等について説明する。
次に、受信装置130による復調処理等について説明する。
本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、色座標多重方式に係る可視光通信システムにおいて、発光素子及び駆動回路の応答速度に起因して発生する変調信号の劣化を避けるため、低速度で大振幅の変調信号と、高速度で小振幅の変調信号とを加算して伝送する可視光通信方法を提案するものである。また、加算された変調信号を受信側で分離して元のデータを復調する方法についても提案する。本実施形態に係る技術を用いることにより、一般に用いられる照明用LED及び駆動回路を利用して、データ伝送速度の高いデータ伝送環境と、安定性の高いデータ伝送環境とを両立させた可視光通信システムが提供される。以下、この可視光通信システムの構成について詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る変調方式について説明する。上記の通り、本実施形態に係るシステムにおいては、大電流振幅でのLED駆動が可能な比較的低い伝送速度(例えば、100kbps以下)の変調信号と、小電流振幅でのみLED駆動が可能な比較的高い伝送速度(例えば、1Mbps以上)の変調信号とを加算して得られる加算信号によりLEDを発光させる発光制御が行われる。
次に、図7を参照しながら、本実施形態の可視光通信システムを構成する送信装置200の機能構成について説明する。図7は、本実施形態に係る送信装置200の機能構成例を示す説明図である。
次に、図8を参照しながら、本実施形態の可視光通信システムを構成する受信装置230の機能構成について説明する。図8は、本実施形態に係る受信装置230の機能構成例を示す説明図である。なお、受信装置230は、上記の送信装置200の発光素子224から発せられた光を受光するものとする。
上記の例では、低速伝送用のデータ及び高速伝送用のデータを同時に送信する方法が示された。しかし、本実施形態に係る可視光通信方法は、3つ以上のデータを互いに異なる伝送速度で変調して同時に伝送する可視光通信方法に拡張することができる。ここでは、3つのデータを低速、中速、高速の3通りの伝送速度で変調して同時に伝送する可視光通信システム(変形例1)について説明する。
次に、図9を参照しながら、変形例1に係る可視光通信システムを構成する送信装置300の機能構成について説明する。図9は、変形例1に係る送信装置300の機能構成例を示す説明図である。
次に、図11を参照しながら、変形例1に係る可視光通信システムを構成する受信装置330の機能構成について説明する。図11は、変形例1に係る受信装置330の機能構成例を示す説明図である。なお、受信装置330は、上記の送信装置300の発光素子329から発せられた光を受光するものとする。
上記の例では、送信側で低速信号と高速信号(及び中速信号)とを加算して送信する構成としていた。しかし、低速/高振幅の光パルス列を発光する送信機と、高速/低振幅の光パルス列を発光する送信機とが同期して発光することにより、空間で両パルス列が多重されて受信機に到達する。このようなシステム構成にした場合においても、上記の受信装置230(受信装置330)で正しく受信信号を分離することができる。そこで、図12に、高速伝送用データを送信する第1送信系統と、低速伝送用データを送信する第2送信系統とを設けた送信装置400を用いて可視光通信システムを構築する例を示す。
ここで、図13を参照しながら、本実施形態及び上記各変形例に係る可視光通信システムの応用例について説明する。この中で、本実施形態及び上記各変形例に係る技術を適用することで得られる効果についても説明する。図13は、本実施形態及び上記各変形例に係る可視光通信システムの応用例を示す説明図である。
100 送信装置
102 色座標変調部
104 座標系変換部
106 発光部
130 受信装置
132 受光部
134 座標系変換部
136 色座標復調部
200 送信装置
202 第1色座標変調部
204 第2色座標変調部
206、208 加算器
210 座標系変換部
212、214、216 D/A変換部
218、220、222 駆動回路
224 発光素子(LED)
230 受信装置
232 受光素子(PD)
234、236、238 A/D変換部
240 座標系変換部
242 平均化部
244 第2色座標復調部
246 低速信号生成部
248 低速信号除去部
250 第1色座標復調部
300 送信装置
302 第1色座標変調部
304 第2色座標変調部
306 第3色座標変調部
308、310、312、314 加算器
316 座標系変換部
318、320、322 D/A変換部
324、326、328 駆動回路
329 発光素子(LED)
330 受信装置
332 受光素子(PD)
334、336、338 A/D変換部
340 座標系変換部
342 第1平均化部
344 第2平均化部
346 第3色座標復調部
348 低速信号生成部
350 第1低速信号除去部
352 第2低速信号除去部
354 第2色座標復調部
356 中速信号生成部
358 中速信号除去部
360 第1色座標復調部
400 送信装置
402 第1色座標変調部
432 第2色座標変調部
404、434 座標系変換部
406、408、410、436、438、440 D/A変換部
412、414、416、442、444、446 駆動回路
418、448 発光素子(LED)
Claims (12)
- 互いに異なる色の光パルスを発光する複数の光源と、
第1の送信データを色度座標上に設定された色度点に基づいて変調して第1の変調信号を生成する第1変調部と、
第2の送信データを色度座標上に設定された色度点に基づいて変調して前記第1の変調信号よりも短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号を生成する第2変調部と、
前記第1変調部により生成された第1の変調信号と、前記第2変調部により生成された第2の変調信号とを加算して加算変調信号を生成する信号加算部と、
前記信号加算部により生成された加算変調信号に基づいて前記複数の光源を発光させる発光制御部と、
を備えることを特徴とする、送信装置。 - 前記第1の送信データは、前記第2の送信データよりもデータサイズが小さい送信データであることを特徴とする、請求項1に記載の送信装置。
- 前記第1変調部は、変調多値数に応じて色度座標上に設定された所定の信号点に前記第1の送信データをマッピングして前記第1の変調信号を生成し、
前記第2変調部は、変調多値数に応じて色度座標上に設定された所定の信号点に前記第2の送信データをマッピングして前記第2の変調信号を生成し、
前記発光制御部は、前記加算変調信号に基づいて前記各光源から発せられる光パルスの発光強度比、発光タイミング、及び振幅を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の送信装置。 - 第3の送信データを色度座標上に設定された色度点に基づいて変調して前記第1及び第2の変調信号よりも短いパルス周期及び小さな振幅を有する第3の変調信号を生成する第3変調部をさらに備え、
前記信号加算部は、前記第1の変調信号と、前記第2の変調信号と、前記第3変調部により生成された第3の変調信号とを加算して加算変調信号を生成することを特徴とする、請求項1に記載の送信装置。 - 前記第1の送信データは、前記第2の送信データよりもデータサイズが小さい送信データであり、
前記第2の送信データは、前記第3の送信データよりもデータサイズが小さい送信データであることを特徴とする、請求項4に記載の送信装置。 - 前記第1変調部は、変調多値数に応じて色度座標上に設定された所定の信号点に前記第1の送信データをマッピングして前記第1の変調信号を生成し、
前記第2変調部は、変調多値数に応じて色度座標上に設定された所定の信号点に前記第2の送信データをマッピングして前記第2の変調信号を生成し、
前記第3変調部は、変調多値数に応じて色度座標上に設定された所定の信号点に前記第3の送信データをマッピングして前記第3の変調信号を生成し、
前記発光制御部は、前記加算変調信号に基づいて前記各光源から発せられる光パルスの発光強度比、発光タイミング、及び振幅を制御することを特徴とする、請求項4又は5に記載の送信装置。 - 互いに異なる色の光を受光して受光強度を出力する複数の受光素子と、
長いパルス周期及び大きな振幅を有する第1の変調信号と、短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号とを加算して得られる信号に基づく発光制御を受けて発せられた光を受光した場合、前記複数の受光素子から出力された受光強度の組み合わせを色度座標上の色度点を示す受信信号に変換する色度座標変換部と、
前記色度座標変換部による変換処理で得られる受信信号を前記第1の変調信号のパルス周期毎に平均化して平均化信号を生成する平均化部と、
前記平均化部により生成された平均化信号から前記第1の変調信号に対応する第1の送信データを復調する第1の復調部と、
前記第1の復調部により復調された第1の送信データに基づいて前記第1の変調信号のレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成部と、
前記レプリカ信号生成部により生成されたレプリカ信号を前記受信信号から減算して減算信号を出力する信号減算部と、
前記信号減算部から出力された減算信号に基づいて前記第2の変調信号に対応する第2の送信データを復調する第2の復調部と、
を備えることを特徴とする、受信装置。 - 互いに異なる色の光を受光して受光強度を出力する複数の受光素子と、
長いパルス周期及び大きな振幅を有する第1の変調信号と、短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号と、前記第2の変調信号よりも短いパルス周期及び小さな振幅を有する第3の変調信号と、を加算して得られる信号に基づく発光制御を受けて発せられた光を受光した場合、前記複数の受光素子から出力された受光強度の組み合わせを色度座標上の色度点を示す受信信号に変換する色度座標変換部と、
前記色度座標変換部による変換処理で得られる受信信号を前記第2の変調信号のパルス周期毎に平均化して第1平均化信号を生成する第1平均化部と、
前記第1平均化信号を前記第1の変調信号のパルス周期毎に平均化して第2平均化信号を生成する第2平均化部と、
前記第2平均化部により生成された第2平均化信号から前記第1の変調信号に対応する第1の送信データを復調する第1の復調部と、
前記第1の復調部により復調された第1の送信データに基づいて前記第1の変調信号のレプリカ信号を生成する第1レプリカ信号生成部と、
前記第1レプリカ信号生成部により生成された前記第1の変調信号のレプリカ信号を前記第1平均化部により生成された第1平均化信号から減算する第1信号減算部と、
前記第1レプリカ信号生成部により生成された前記第1の変調信号のレプリカ信号を前記受信信号から減算する第2信号減算部と、
前記第1信号減算部による減算処理で得られた信号に基づいて前記第2の変調信号に対応する第2の送信データを復調する第2の復調部と、
前記第2の復調部により復調された第2の送信データに基づいて前記第2の変調信号のレプリカ信号を生成する第2レプリカ信号生成部と、
前記第2レプリカ信号生成部により生成された前記第2の変調信号のレプリカ信号を前記第2信号減算部による減算処理で得られた信号から減算する第3信号減算部と、
前記第3信号減算部による減算処理で得られた信号に基づいて前記第3の変調信号に対応する第3の送信データを復調する第3の復調部と、
を備えることを特徴とする、受信装置。 - 互いに異なる色の光パルスを発光する複数の光源と、
第1の送信データを変調して第1の変調信号を生成する第1変調部と、
第2の送信データを変調して前記第1の変調信号よりも短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号を生成する第2変調部と、
前記第1変調部により生成された第1の変調信号と、前記第2変調部により生成された第2の変調信号とを加算して加算変調信号を生成する信号加算部と、
前記信号加算部により生成された加算変調信号に基づいて前記複数の光源を発光させる発光制御部と、
を有する、送信装置と、
互いに異なる色の光を受光して受光強度を出力する複数の受光素子と、
前記送信装置が発光した光を受光した場合に、前記複数の受光素子から出力された受光強度の組み合わせを色度座標上の色度点を示す受信信号に変換する色度座標変換部と、
前記色度座標変換部による変換処理で得られる受信信号を前記第1の変調信号のパルス周期毎に平均化して平均化信号を生成する平均化部と、
前記平均化部により生成された平均化信号から前記第1の送信データを復調する第1の復調部と、
前記第1の復調部により復調された第1の送信データに基づいて前記第1の変調信号のレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成部と、
前記レプリカ信号生成部により生成されたレプリカ信号を前記受信信号から減算して減算信号を出力する信号減算部と、
前記信号減算部から出力された減算信号に基づいて前記第2の送信データを復調する第2の復調部と、
を有する、受信装置と、
を含むことを特徴とする、可視光通信システム。 - 互いに異なる色の光パルスを発光する複数の光源を有する送信装置が、
第1の送信データを色度座標上に設定された色度点に基づいて変調して第1の変調信号を生成する第1変調ステップと、
第2の送信データを色度座標上に設定された色度点に基づいて変調して前記第1の変調信号よりも短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号を生成する第2変調ステップと、
前記第1変調ステップで生成された第1の変調信号と、前記第2変調ステップで生成された第2の変調信号とを加算して加算変調信号を生成する信号加算ステップと、
前記信号加算ステップで生成された加算変調信号に基づいて前記複数の光源を発光させる発光制御ステップと、
を含むことを特徴とする、可視光通信方法。 - 互いに異なる色の光を受光して受光強度を出力する複数の受光素子を有する受信装置が、長いパルス周期及び大きな振幅を有する第1の変調信号と、短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号とを加算して得られる信号に基づく発光制御を受けて発せられた光を受光した場合、前記複数の受光素子から出力された受光強度の組み合わせを色度座標上の色度点を示す受信信号に変換する色度座標変換ステップと、
前記色度座標変換ステップにおける変換処理で得られた受信信号を前記第1の変調信号のパルス周期毎に平均化して平均化信号を生成する平均化ステップと、
前記平均化ステップで生成された平均化信号から前記第1の変調信号に対応する第1の送信データを復調する第1の復調ステップと、
前記第1の復調ステップで復調された第1の送信データに基づいて前記第1の変調信号のレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成ステップと、
前記レプリカ信号生成ステップで生成されたレプリカ信号を前記受信信号から減算して減算信号を出力する信号減算ステップと、
前記信号減算ステップから出力された減算信号に基づいて前記第2の変調信号に対応する第2の送信データを復調する第2の復調ステップと、
を含むことを特徴とする、可視光通信方法。 - 互いに異なる色の光パルスを発光する複数の光源を有する送信装置が、
第1の送信データを変調して第1の変調信号を生成する第1変調ステップと、
第2の送信データを変調して前記第1の変調信号よりも短いパルス周期及び小さな振幅を有する第2の変調信号を生成する第2変調ステップと、
前記第1変調ステップで生成された第1の変調信号と、前記第2変調ステップで生成された第2の変調信号とを加算して加算変調信号を生成する信号加算ステップと、
前記信号加算ステップで生成された加算変調信号に基づいて前記複数の光源を発光させる発光制御ステップと、
互いに異なる色の光を受光して受光強度を出力する複数の受光素子を有する受信装置が、前記送信装置が発光した光を受光した場合に、前記複数の受光素子から出力された受光強度の組み合わせを色度座標上の色度点を示す受信信号に変換する色度座標変換ステップと、
前記色度座標変換ステップにおける変換処理で得られる受信信号を前記第1の変調信号のパルス周期毎に平均化して平均化信号を生成する平均化ステップと、
前記平均化ステップで生成された平均化信号から前記第1の送信データを復調する第1の復調ステップと、
前記第1の復調ステップにより復調された第1の送信データに基づいて前記第1の変調信号のレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成ステップと、
前記レプリカ信号生成ステップで生成されたレプリカ信号を前記受信信号から減算して減算信号を生成する信号減算ステップと、
前記信号減算ステップで生成された減算信号に基づいて前記第2の送信データを復調する第2の復調ステップと、
を含むことを特徴とする、可視光通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172773A JP5394843B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172773A JP5394843B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029871A JP2011029871A (ja) | 2011-02-10 |
JP5394843B2 true JP5394843B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=43638109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009172773A Expired - Fee Related JP5394843B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394843B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2538584B1 (en) | 2011-06-23 | 2018-12-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Information Transmission System, and Information Transmission Method |
JP5366026B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2013-12-11 | カシオ計算機株式会社 | 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム |
JP5294096B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2013-09-18 | カシオ計算機株式会社 | 情報伝送システム、受光装置、情報伝送方法、及び、プログラム |
EP2858269B1 (en) | 2012-05-24 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information communication method |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
JP5557972B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 可視光通信信号表示方法及び表示装置 |
CN104871452B (zh) | 2012-12-27 | 2018-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法及可视光通信装置 |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
MX342734B (es) | 2012-12-27 | 2016-10-07 | Panasonic Ip Corp America | Método de comunicación de información. |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
WO2014103341A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 情報通信方法 |
EP2940898B1 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
US8922666B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
JP6108442B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-04-05 | 日本電気通信システム株式会社 | 通信システム |
WO2016046862A1 (ja) | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 富士通株式会社 | 再生装置、再生方法、プログラム、及び、システム |
JP6482682B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2019-03-13 | 三菱電機株式会社 | 光信号発生装置、光信号受信装置、及び光通信システム |
JP6590738B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-10-16 | 三菱電機株式会社 | 光波長多重復調装置 |
EP3582410B1 (en) | 2017-02-09 | 2021-09-01 | Fujitsu Limited | Transmission device, transmission control device, communication system, transmission method and computer program for transmission |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566839B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2010-10-20 | 京セラ株式会社 | 可視光通信装置、可視光通信システム、及び見かけの照度変更方法 |
JP4939024B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-05-23 | 京セラ株式会社 | 光通信装置、及び光通信方法 |
JP4361911B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2009-11-11 | 株式会社新陽社 | 可視光通信方法及びそのシステム |
JP2008252444A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 光通信システム、光通信装置、及び光通信方法 |
JP5031427B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-09-19 | 三星電子株式会社 | 可視光送信装置、可視光受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 |
JP2009111474A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 色温度可変式可視光通信システム |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009172773A patent/JP5394843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011029871A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394843B2 (ja) | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 | |
JP5325526B2 (ja) | 可視光通信システム、及び可視光通信方法 | |
US9906298B2 (en) | Visible light transmitter, visible light receiver, visible light communication system, and visible light communication method | |
Leba et al. | LiFi—The path to a new way of communication | |
US7650082B2 (en) | Optical communication transmitter, optical communication receiver, optical communication system, and communication apparatus | |
JP5410933B2 (ja) | 可視光通信システム、及び可視光通信方法 | |
KR101211563B1 (ko) | 가시광 통신용 송신기 및 가시광 통신 시스템 | |
Cossu et al. | 2.1 Gbit/s visible optical wireless transmission | |
US8208818B2 (en) | Optical free space transmission system using visible light and infrared light | |
AU2010245424B2 (en) | Apparatus and method for generating visible signal according to amount of data transmission in visible light communication system | |
JP3465017B2 (ja) | 照明光送信装置、照明光受信装置及び蛍光体タイプ照明光通信システム | |
WO2011118097A1 (ja) | 可視光通信用送信機及び可視光通信システム | |
JP2010130029A (ja) | 可視光通信システム、及び信号伝送方法 | |
KR102314777B1 (ko) | 가시광 무선 통신 장치 및 이를 이용한 방법 | |
Cossu et al. | Long distance indoor high speed visible light communication system based on RGB LEDs | |
JP2005236667A (ja) | 通信システム | |
JP5459691B2 (ja) | 可視光通信送信装置、可視光通信受信装置及び可視光通信方法 | |
JP2012147316A (ja) | 可視光通信装置 | |
Teja et al. | Experimental Biomedical ECG Signal Transmission using VLC | |
US9948392B2 (en) | Apparatus and method for generating visible signal according to amount of data transmission in visible light communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |